音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ゴシックの概念




<ゴシックの語源>


 ゴシック Gothic(c.1200-c.1400)の語源となったのはゴート人 Gothである。ゴート人とは4〜6世紀に両ローマ帝国領内に侵入して、イタリア、フランス、スペイン、北アフリカ、イギリスなどに王国を築いたゲルマン人の一族をいう。




<ゲルマン=ゴート人は野蛮人?!>



 ゲルマン人は紀元前1800年頃から存在した民族で、その原郷はデンマーク、スエーデン南部、北西ドイツあたりとされている。ゲルマン人は東ゲルマン人(ブルグント人、ゴート人 など)西ゲルマン人(アレマン人、フランク人、キンベル人、チュートン人など)北ゲルマン人(スカンジナビア人)の3つに大きく分けられる。

 
ゲルマン人はBC1000年頃、中、西部ヨーロッパに先住していたケルト人を征服、吸収しながら南方および西方に広がっていった。BC500年頃にはライン川下流地方に達していた。BC2世紀にはローマ軍と勝敗を繰り返していく。ゲルマンとローマの国境はライン川となっていった。BC1世紀には現在のドイツ東部、ポーランドに広がり、そして一部のゲルマン人は、早くからドイツ西部にも侵入して、ガリアにすむケルト人をおびやかしていた。ローマ人たちはライン川東側の住民全体をゲルマン人と呼び、そして野蛮人と言い放ってはばからなかった。

 
AD3世紀末から皇帝ディオクレティアヌス皇帝コンスタンティヌスTはガリアの平定に成功し、ゲルマン人の侵入は一時おさまったかに見えた。だが、4世紀になってゲルマン人は中央アジアから進出してきた非ゲルマンのフン族に押され、これに対抗して再び移動を開始した。

 
4〜6世紀のゲルマン民族大移動によってローマ帝国領内にヴァンダル、西ゴート、東ゴート、フランク王国、アングル、サクソン諸国などの部族国家が建設されていった。5世紀には西ローマ帝国全土を占領している。こうしてゲルマンとローマの文化が融合され、混合されていく。476年西ローマ帝国滅亡した。つづく数百年の間にキリスト教がゲルマン民族にも広がっていき、中世ヨーロッパの基礎が築かれていく。ゲルマン語は、ドイツ語、スカンジナビア諸語、オランダ語、英語へと発展していく。




<ゴシックの語意>



 「ゴシック」ルネサンス(1400-1600)のイタリアの古典学者たちが言い出した語であり、概念である。彼らの言い分に従えば、野蛮なゲルマン人、つまりゴート人が古代ローマの建築物を壊し、野蛮な悪い様式、つまりゴシックをはやらせた、と言うのである。もちろん、現在こんなことを考える人は誰もいない。でも実際、このゴシック時代にまだ多く残っていたギリシア・ローマの遺跡や建造物を壊し、その大理石などで新しい建造物をつくったことも多々あったことはあった。これで分かるとおり「ゴシック」は中傷から生まれた悪口であった。

 「ゴシック」ゴート人様式とかゴート人の文化意味する。当初はこうした語源の由来で分かるように建築や美術様式について使われていたが、今では文化史の一つの時代名、概念として一般化している。現在、音楽についても用いられる。ざくっと中世後期・ゴシック Gothic(c.1200-c.1400)と捉えてよいだろう。

 最古のゴシック教会建築は、パリ市近くの現サン・ドニ市内にあるサン・ドニ大聖堂といわれている。あとフランスではランス大聖堂、シャルトル大聖堂、パリのノートル・ダム大聖堂など。ドイツではケルン大聖堂、イタリアではミラノ大聖堂が有名である。ともに高くそびえる尖塔や急な角度の屋根、そして広くとられた窓や表正面のバラ窓に色彩豊かなステンドグラスが多用されているのが特徴的である。




サン・ドニ大聖堂と内部ステンドグラス>

左:内陣の名作“エッサイの木” / 右:内陣上部を内陣右側下から望む 筆者撮影

 修道院長シュジェールは、775年に献堂されたこの聖堂を1136年頃から改築し、史上初めてキリスト教会堂の内陣に劇的な光、つまりステンドグラスを導入した(1144〜51年に製作)。壁に閉ざされた内部空間に劇的に光をもたらした。その後すぐにシャルトル、ブールジュ、ル・マンの各大聖堂のステンドグラスが製作された。


 
ゴシックは他の分野でも華やかな時代である。文学ではダンテ、ボッカチオ、チョーサー、美術ではジョットなど。こうした芸術に触れると到底、中世は暗黒時代なんて言えない。また教会では聖人として崇敬されているアシジのフランチェスコ(1181-1226)やアリストテレス哲学を基に中世の神学と哲学体系を構築したトマス・アクィナス(1225-74)等の存在も、この重層的でシャープな様式をもつゴシック文化と一脈通じるところがあるのではないだろうか。いやゴシックの一端を担った、と言いたい。




<追記:雑感>


 一般に北ヨーロッパの人々は――例えばデンマーク人、オランダ人、ドイツ人等は、イタリアがたいへん好きである。現在でもローマの町も北ヨーロッパやドイツ人観光客に占拠されているように思う。これは今に始まったことではなく、古くから見られることであった。教養ある君子たる者は、少なくとも死ぬまでに一度はにヨーロッパ随一の歴史国、イタリアを訪問すべし、という考えが古くより定着していた。かの有名な大文豪ゲーテも“君よ知るや南の国”とイタリアへ、イタリアへとあこがれなびき、なが〜い旅をして「イタリア紀行」なる書物もしたためた。アンデルセンもしかり、自らのイタリア体験から小説「即興詩人」を書いた。数多くの有名無名の音楽家も例にもれずで、ヘンデルやモーツァルト、メンデルスゾーン、ヴァーグナー等とこぞってイタリアに武者修行に来ている。いちいちあげていたら枚挙のいとまがないので、これで失礼。

 ではイタリア人の方はどうだろう。彼らはアルプスを越えた北の国にあまり興味がないようなのである。イタリア人と話しているとよくこうなりマス。む〜かしむかし、古い昔の話に花を咲かせているうちに、ズズゥ〜っと話がさかのぼりゲルマン民族の大移動までいくとたいへん! 割合近い第二次世界大戦(1939-45)にほこ先が向いたらもっとたいへん! 話はややこしくなり、こんがらってしまう。ホンニ人間の怨念はゲニ恐ろしい。1500年くらいの年月はひと飛びで、自分が見てきたように頭の中で再現されるのでしょう。町の長老たちはいまだにドイツ軍があの橋を壊して逃げ去って行ったとか、あの教会にドカ〜ンと爆弾を落としたのはアメリカ人だとか口さがなくまくし立てることに尽きることがありマセン。まことに民族の歴史は複雑怪奇でかつ興味深く、かつ恐ろしいものデス。民族間や国家間の民族意識はこうした事実の歴史に基づいていることが多いのデス。特に地続きの空間にいるもの同士の感覚は日本人にはわからないですね。ですから我々はありとあらゆる歴史やありとあらゆる問題へのあくなき向学心を滅多なことでおろそかにできまセン。(^^) 特にかって我が国のなしたる中国や韓国、南アジア諸国での侵略、蛮行や愚行、またイギリスやオランダ、オーストラリアなどの人々への野蛮な暴行行為の数々は、ユメユメ忘れず見たこと無いことも学んでいかねばならない。日米の戦いのこともあっさり受け留め過ぎるのはよいことではないでしょうね。われ自身も5歳で終戦を迎え、戦中のこともわずか覚えているものの、戦後の物不足の時代の方が辛かったかもね。――し、失礼しました・・・・。



1998-2024


音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針