音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)
741 モーツァルトよりヴィーン近郊バーデンの妻に [ヴィーン、1791年7月2日] あのとんまのジュースマイヤーに伝えてほしい、第1幕のスコアを、導入曲からフィナーレまで送ってくれと。ぼくはそれでオーケストレーションをする。彼があすの朝、始発の馬車で発てるよう、きょうにも荷造りをしておいたほうがいい。そうすれば、ぼくはお昼にはそれを手にすることができる。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p652より |
751 モーツァルトよりヴィーン近郊バーデンの妻に [ヴィーン、1791年10月7日と8日] 最愛、最上のかわいい奥さん! たったいま、オペラから戻ったところ。―― いつものように超満員だった。―― 第1幕の「男と女は」の二重唱やグロッケンシュピールのところは、例の通りアンコールを求められた。―― それから第二幕の童子たちの三重唱も同様だった。―― でも、いちばんぼくがうれしいのは、静かな賛同だ!―― このオペラの評価が、日ごとに高まっていくのがよく分かる。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p688より |
上記の手紙の<第1幕の「男と女は」>とは、第7曲“愛を感じる男たちは”のことで、パミーナとパパゲーノを二重唱である。<グロッケンシュピールのところ>とは同じく第1幕第8曲のパパゲーノが鳴らす魔法の鈴の場面である。粗野で乱暴な奴隷たちが、音楽に誘われひょうきんに踊り出すゆかいな場面である。
また次の手紙ではかのサリエリが「魔笛」を観て絶賛したことを妻に伝えている。そして施設に預けてある次男カール・トーマス(7歳)にも会いに行き、オペラ「魔笛」にも同席させたことも伝えている。そしてカールが預けられたペルトルツドルフ(教育施設)について的確な論評をしているのも興味深い。広い意味でのこうした養護施設の限界を、モーツァルトは見定めている。
753 モーツァルトよりヴィーン近郊バーデンの妻に [ヴィーン、1791年10月14日] 最愛、最上のかわいい奥さん きのう、13日の木曜日、ホーファーはぼくを連れ出してカールのところへ行った。そこでぼくらは昼食をとってから、みんなでヴィーンに戻った。6時にぼくは、馬車でサリエーリとカヴァリエーリ夫人を迎えに行って、桟敷席に案内した。―― それから急いでホーファーのところに、その間待たせておいたママとカールを迎えに行った。サリエーリたちがどんなに愛想がよかったか、きみには想像もつかないだろう。―― 2人とも、ただぼくの音楽だけではなく、台本も何もかもひっくるめていかに気に入ってくれたことか。―― 彼らは口をそろえて言っていた。「これこそオペラ[オペローネ]だ。―― 最大の祝祭で、最高の王侯君主を前に上演されても恥ずかしくないものだ。―― きっとまたなんどか観に来よう。こんなにすばらしい、気持よい出し物は見たことがないないので。」―― …略… オペラに連れて行ったので、カールは大いに喜んだ。―― 彼は元気そうだ。―― 健康のためにはこれ以上よい施設はないだろうが、ほかの点では残念ながら悲惨だね!―― 彼らが育って世に送り出せるとすれば、せいぜいが善良な農夫だろうよ!―― でもその話はよそう。 海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 Y/白水社/p699より |
<オペラ「魔笛」の特徴>
モーツァルトは2幕のドイツ・オペラ「魔笛K.620」をジングシュピールとして位置づけている。台詞が含まれる同時代フランスで現れたオペラ・コミックと同じ形をもっている。「魔笛」は、またドイツ・オペラの祖というべき作品である。後のベートーヴェン「フィデリオ」、ヴェーバー「魔弾の射手」へと繋がっていく作品であるからである。ドイツ語オペラの可能性を開いた功績は大きいからである。オペラ誕生以来、イタリア・オペラ主流というか優勢の時代を歩んでいたからである。後のヴァーグナーやリヒャルト・シュトラウス等が展開したドイツ・オペラにも通じる作品、と言っても過言ではない。
イタリア・オペラ全盛時代におけるモーツァルトのこのドイツ・オペラは、たいへんな意味ある存在となった。イタリア語こそ最上のオペラ言語というコンセンサスがあった時代であった。ドイツ・オペラ「魔笛」においてモーツァルトは、イタリア・オペラと同様に豊かな表現が可能であることを実証した。それは「魔笛」がたぐいまれな軽妙さと深淵さの両面を、彼の優れたイタリア・オペラと同様に示したからである。
「魔笛」は、シカネーダーが率いる場末の小さな劇場のための出し物であった。ここでは気安い娯楽的な音楽付きの滑稽劇を出し物をめざしていた。そのためか「魔笛」は台詞も比較的多く、劇構成も音楽の書法も簡明である。しかし、簡明凡庸ならずで、モーツァルトはそうした音楽的技術と聴衆の理解度の制約を受けながらも、オペラの一つの理想を築く名作とした。様々なオペラの類別や時代を超えたオペラ史上に光り輝く名作の一つとなり、そのため「魔笛」はドイツ・オペラの最初の金字塔を築いたオペラと称されている。
「魔笛」における音楽の簡明さは、次のパパゲーノの2つの歌で示されるであろう。第1幕すぐにパパゲーノが登場し、自己紹介のように歌う第2曲アリア「俺は鳥刺しいつも陽気にハイサホプサッサ」は単純な歌曲形式で書かれている。しかも誰もが歌える平易さももっている。パン・フルートでソラシドレと合いの手を入れながら歌われる。第2幕第20曲アリア「娘か女房を」も同様で、鈴=グロッケンシュピール1)を鳴らしながら歌う。ここではとびきり魅力的な響きが広がる。それを実証するようにベートーヴェンは1796年、チェロとピアノによる「モーツァルトのオペラ<魔笛>から「娘か女房を」の主題による12の変奏曲へ長調Op.66」を作曲している。またパパゲーノの人物像の存在はとてもおもしろく、そして彼の歌はすべて楽しく聴く者をなごませ楽しませる。
また、あちこちに後のドイツの名曲を思わせるようなフレーズが飛び出す(筆者は第1幕第8曲の終わりのフレーズで、ロマン派(1820-1900)のシューベルト「野バラ」を連想してしまうが?!)。それらの断片を音素材にして発展させれば一つの立派な作品になるような贅沢な音素材が満載である。それが「魔笛」の特徴であろう。宝石箱をひっくり返したように、次々と愛らしい歌と響きが続く。それも聴き憶えのあるような、なつかしい思いにさせるものばかりである(^^)。
このオペラの最重要アイテムは、魔法の笛と魔法の鈴である。王子タミーノとパパゲーノの二人を常に助ける存在である。猛獣や乱暴者をも楽しく踊らせてしまうのである。まさしく音楽のパワーを示している。モーツァルトがこの二つ楽器に当てた音は、簡明・単純そのものである。だがすべてを超越した高い音楽としている。
管弦楽の新しさがこのオペラで現われている。これ以後にも交響曲を作曲する時と力がモーツァルトに残されていたとしたら、どのような音楽が展開されたことであろうか。古典派後期を予見させるような新しく不思議な響きが序曲で現れ、われわれを驚かせる。それはとてもお気楽な小劇場で響く音でない。またバロックのフーガも登場する。この時期モーツァルトは、彼が親しくしていたスヴィーテン男爵が収集していたバッハやヘンデルの楽譜に接しことによるのだろう。そういえば少し前にスヴィーテンから依頼され、ヘンデルの「メサイア」の編曲(1789年)をした。このことはモーツァルトに限りない養分をもたらしたようである。ヘンデルを吸収して、新しい音のを生み出す力となった。
モーツァルトの最終期の作品にはフーガがよく用いられている(ex.「レクイエムK.626」のキリエ)。それは単なるバロックへの回帰や再現ではなかった。あくまでモーツァルトの音となっている。強弱を対比させ、曲が高まりを迎え、曲が速くなったところでソナタ形式の登場となることが多い。
雷鳴とともに現れ、我々をわくわくさせ、オペラ&声楽史上最難度の技術を示す存在は、夜の女王である。闇の世界の表象であるこの夜の女王に、輝かしい音楽が当てられている。三点Fのコロラトゥーラ・ソプラノを当てている。――第1幕第4曲と第2幕第14曲に出てくる2つのアリア! 異常なる存在である夜の女王の表出するために、高音域と超難度のアクロバティックな技巧を凝らしたのだろうか。光の世界の表象であるザラストロにはバスが当てられているのも興味深いことである。考えてみれば中世からバロック期に見られる典礼音楽やオラトリオなどでは、イエスの声はバスが担当していた。
初演の時、夜の女王をコンスタンツェの姉ヨゼファ(ヴェーバー家の長女)が受けもった。彼女が高音域を得意とし、並々ならぬ技巧をもっていたことが推測される。彼女の夫はシカネーダーの劇団員で、ヴァイオリンを弾いていた。そうした関係で時折出演したとのことがあった。そうするとプロのオペラ歌手であったアロイジア(ヴェーバー家次女)を上回る技量をもっていたのかもしれない。
物語の時代や場所設定はない。初演の台本には王子タミーノが日本の狩衣を着ていると書かれている。シカネーダーとモーツァルトが日本という国の名を知っていた(?)のも興味深いことである。おそらく当時のヴィーンでは日本についての情報は皆無であったと思われるが、そうでもないのである。というのはラテン語によるオペラ「気丈なな婦人」がイエズス会士の文献を基にヨハン・ベルハルト・シュタウトStautオーストリア(1654-1712)によって作曲され、1698年にハプスブルク家の宮殿で上演された楽譜が現存している。細川ガラシャ(1563-1600)を題材としている。
「魔笛」は、世の中というものは悪が善に見え、善が悪に見えることが多々ある、と教えているように思われる。
[注]
1) 現在、チェレスタcelestaイタリア語で演奏されることが多い。しかしこの楽器は1886年に発明され、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」(1892年初演)の<金平糖の踊り>で初めて用いられた。これはモーツァルト時代には存在しなかった。ではモーツァルトが想定したグロッケンシュピールGlockenspielドイツ語とは? 現在はグロッケンシュピールといえば鉄琴を指すが、モーツァルト時代のものはそれとも異なった楽器であった。そのルーツは16世紀頃の教会の鐘を鳴らすために鍵盤につなげて弾けるようになったものがルーツで、それを18世紀頃に小型化された。鐘ではなく、その代わり金属棒を鍵盤で弾く楽器が作られた。それがモーツァルトが指定した楽器グロッケンシュピールである。下記の写真は復元されたもので、キーボード・グロッケンシュピールと言った方がいいかもしれない。これが19世紀になると金属棒をバチで叩く楽器(ex.NHKのど自慢でも使用)になる。これは現在は鐘bells英語、Glockeドイツ語、campanaイタリア語と呼ばれている。
下記の楽器キーボード・グロッケンシュピールは1995年録音のガーディナー指揮による「魔笛」CD化のためにジェニングスによって復元されたものである。しかし、このキーボード・グロッケンシュピール(下記の写真)は、モーツァルト時代のものより大きめとなっている。現スカラ座所有のものである。
<「魔笛」の台本の混乱>
こんなに混乱したオペラの筋もめずらしい、とよく言われる。はたしてそうであろうか。次のような物語の変更が途中からあったためであろう。
最初の第一案は、主人公王子タミーノがよい妖精の女王に会い、女王の娘の肖像を見せられ、悪い魔法使いザラストロの城に囚われているその娘を救い出すよう頼まれる。王子は魔法の笛のおかげで無事に王女を救い出す、というものであったとされている。
変更の第二案では悪い魔法使いは善い者に変え、実は妖精の女王は実は悪い者だった、というように変えられた。つまり善にみえた夜の女王は実は悪で、悪にみえたザラストロは善であったとした。いわばドンデン返しのような効果を用いたとも言える。
この変更の理由は明かではない。一つの考えられる理由は、シカネーダーのライヴァルのマリネリが類似したオペラ「魔法の竪琴、あるいはファゴット吹きのカスパール」をすでに発表上演していたため、違った物語をめざしたのかもしれない。
第二案で生じた筋書きの中で最も顕著な食い違いは次の点であろう。最後まで闇の世界に属する夜の女王の3人の侍女が、この物語の根幹的な道具立てである<魔法の笛>と<魔法の鈴>を王子タミーノとパパゲーノに授与する。つまりこの二つの楽器は夜の女王に属すものであり、女王から授与されたものである。夜の女王の娘パミーナをザラストロから救い出すためのものとしていた。
しかし、実際これらの<魔法の笛>と<魔法の鈴>は元は夜の女王のものであるのに、光の世界であるザラストロへ導き、手助けする魔法の道具となっていくのである。そうして二人を導くこの魔法の力は、ザラストロに起因するものであったとされた。この変換は第1幕第3場より示されていく。第1幕の第1場や第2場では全くそうしたことはなく、夜の女王が善い存在としかみえないのである。やや不自然な変換ではあるが、美しい音楽と舞台はそのような理屈から解放するものである。
第1幕第3場から登場する<3人の童子>は終始ザラストロの光の世界へ導く存在としている。タミーノとパミーナ、そしてパパゲーノの道案内や守り役となるのである。
シカネーダーとモーツァルトは最初、物語を良い妖精と悪い魔法使いが出てきて、恋人たちは困難な目にあいながらも、魔法の笛の力で幸せに結ばれる、といったものを考えた。これはヴィーラントの童話集「ジンニスタン」の「ルル、またの名、魔笛」(1786年出版)、ウラニッキーのオペラ「妖精の王オベロン」(1789年初演)、ゲーブラーの戯曲「エジプト王ターモス」とも対応するものであり、またヒントも得ていた。しかし、シカネーダーとモーツァルトは、突然途中でフリーメイスンを寓意する劇に変えてしまう。その時、フランス人ジャン・テラソンの小説「セトスの生涯」(1731年刊)を参考にした。これはある国の王子セトスを教育する物語である。この王子セトスがエジプトでイシスの秘教への入門の試練を受けるくだりが、ほとんどそのままに「魔笛」第2幕で示される入門と試練の場面の基となっている。
<「魔笛」とフリーメイスン>
モーツァルトはおとぎ話を装って、フリーメイスン的信条をはっきり表しているようである。第2幕第1場で示される王子タミーノの聖なるグループへの入門式は、フリ−メイスンそのものを思わせる。フリーメイソンの秘密を暴露したような表現のためか、モーツァルトの死後、「魔笛」は禁止されるだろうといううわさが事実流れていた
。
ザラストロが示す理性による光の世界=善と夜の女王が示す非理性的な闇の世界=悪は、つまりザラストロ対.夜の女王という対立の図式として表現されている。またタミーノ&パミーナとパパゲーノ&パパゲーナという対になる人間の対比も表現されている。これらがフリーメイスンの教訓的教義を映し出している、と考えられたのであろうか。
「魔笛」における中心的コンセプトである友愛が、二組の男女の愛を含んで描かれる。王子タミーノは努力する人間の象徴である。夜の女王の娘パミーナは、母である夜の女王とザラストロとの間に立って苦しむ。迷信(=夜の女王)と理性(=ザロストロ)との間での葛藤である。パパゲーノとパパゲーナはいわゆる自然人で、自己の確立がなく、より高い段階に進歩しょうという意欲を示さない人間として描かれている。
「魔笛」を総体的に捉えると、人は自己確立を目指さなくてはならない、よりよい善に向上していかねばならない、と教えている。3人の僧侶、3人の侍女、3人の童子、3人の奴隷という人物設定や三重唱や三重奏が多用されているのは、フリーメイスン・コードが3という数字であるからであろうか。序曲では3つの和音が連打されるが、これも大きな印象を聴く者に与えている。
フリーメイスンは、今現在も存在する。モーツァルト自身フリーメースンであったが、熱心な会員ではなかったようだ。しかし、このオペラでも解るようにもっとより広くすべてを越えた高い理念を有する人間であったことが分かる。第2幕第3場でザラストロは、復讐ではなく愛を重んじることを語らせる。これこそ、いつの時代にも人間が行う過ちと罪への警鐘であった、と身に染みて感じ入る筆者である――今現在(2024年)、ロシアとウクライナの戦争、パレスティナとイスラエルの戦争の悲惨さ! 弱い人間の過ちでなくて何であろう。――――。しかし、この文言があるからこのオペラが優れている、と言うのではない。それを越えたシカネーダーの台本とモーツァルトの音楽による芸術である、ということである。
<物語>
第1幕 |
第1場 | 木がまばらに茂る荒れた岩山 |
王子タミーノが大蛇に追われている。あわやという時、夜の女王の3人の侍女が登場し王子を大蛇から助ける。彼女たちは、気絶した王子にすっかりぞっこんになってしまう。後ろ髪を引かれながら王子を置いて、このことを女王の所へ報告に行く。目を覚ました王子の所へ、鳥刺しパパゲーノが現れた。王子は自分を助けてくれた人物と思い込む。パパゲーノもそうだと頷いてしまう。3人の侍女が戻って来て怒り、パパゲーノの口に錠前をかけてしまう。そして侍女三人は王子タミーノに、女王の娘パミーナの肖像を見せる。悪いザラストロに略奪されたと告げ、パミーナの救出を願う。そこへ夜の女王が現れ、王子に娘パミーナを救えと告げた。侍女たちはパパゲーノの口の錠前をはずし、王子に魔法の笛、パパゲーノには魔法の銀の鈴を与えて、王子の従者になることを命ずる。道案内には3人の童子が付くことになった。
第2場 | ザラストロの城内の一室 |
ザラストロに捕らえられている夜の女王の娘パミーナが逃げようとするが、奴隷頭の黒人モノスタトスに連れ戻される。そこへパパケーノがやって来た。黒人モノスタトスと鳥刺しパパゲーノは、お互いに相手の奇妙な風体に驚く。パパゲーノはパミーナに会い、これまでの王子とのいきさつを話した。そして男女の愛の不思議を語り合う。
第3場 | 神殿(ピラミッド)のある神聖な森 |
3人の童子に導かれ、王子タミーノがやって来た。ここで王子はそこへ現れたザラストロの弁者に、自分の思いを告げる。悪いザラストロに誘拐されたパミーナが無事をどうかを訊ねた。ザラストロの弁者は、ザラストロこそ善なる方で、悪いのは夜の女王。夜の女王から王女を救ったのだと聞かされた。一人になった王子は、パミーナの無事を告げる託宣を聞いた。王子が魔法の笛を吹くと動物たちが現れ、踊り始める。タミーノの笛とパパゲーノのパンの笛が応答し合う。ついにパパゲーノとパミーナが王子の所に現れた! するとモノスタトスと奴隷たちがやって来て乱暴にパミーナを捕らえようとする。その時パパゲーノが魔法の鈴を鳴らすと乱暴なモノスタスと奴隷たちは不思議なことにわれ知らず踊り出す! そこへついにザラストロが現れた。パミーナはここから逃げようとしたことを、ザラストロに詫びる。ザラストロはパミーナに、彼女の母、夜の女王の真の姿について語った。その時、彼女はすべての真実を知った。王子と王女はこの時初めて出会い、惹かれ合う。厳かにザラストロは王子とパパゲーノの二人に、試練を申し渡した。二人は試練の神殿へと向かって行く。
第2幕 |
第1場 | 椰子の茂る森 |
ザロストロと僧侶たちの行進。王子タミーノはこの聖なるグループに迎え入れられることとなる。ザロストロは王子を高い徳に向かわせ、試練の暁にパミーナを王子の妻にすると告げた。そのためにしばし二人は別れなければならないと。ザラストロは王子とパパゲーノの試練の成功を神に祈るのであった。
第2場 | 神殿(ピラミッド)の前庭 |
雷鳴の中で王子とパパゲーノがいる。王子はザロストロの弁者に、友愛と愛を求め試練を受けて後パミーナを得たい、と告げる。弁者はパパゲーノに試練を受けるかと問うた。するとパパゲーノは、ザラストロから授かるパパゲーナを得るために、沈黙を守ると約束する。そこへ夜の女王の3人の侍女が誘惑に現れたが、僧侶たちの合唱に消されてしまう。僧侶たちは第一の試練の合格を喜び、次の試練に連れて行く。
第3場 | 庭園の中 |
眠るパミーナに奴隷頭モノスタトスが近づこうとしている。そこへ夜の女王が現れて、自分の娘を守る。母である夜の女王は娘に、パミーナの父が死んだ時ザラストロが太陽の世界を奪ったのだ。だから、ザラストロを殺して復讐をせよと、短剣を渡して姿を消す。物陰でその様子を見ていたモノスタトスはパミーナに、自分のものになれと脅迫する。だがザラストロが現れてパミーナの危機を救い、モノスタトスは追放される。夜の女王のもとへ走り去る。そしてザラストロはパミーナに、復讐より愛が大切だと諭すのであった。
第4場 | 庭園の中 |
王子とパパゲーノがいる。パパゲーノは沈黙が守れない。老婆(実はパパゲーナ)がパパゲーノに近づきからかう。3人の童子が空中に現れ、試練の前に取り上げた魔法の笛と銀の鈴を二人に返す。おいしい食事も置いていく。パパゲーノは喜んで食べた。王子タミーノが笛を吹くと、パミーナが現れる。だが、王子は沈黙を守らなければならない。パミーナは王子の沈黙の意味を解せず、冷たくされていると思い悲しむ。
第5場 | 神殿の中 |
タミーノが第二の試練に行こうとするが、パパゲーノは食べ続ける。僧侶たちは祈っている。彼らはタミーノの勇気を称える。ザラストロは王子の第一試練の合格を喜んでいた。水と火の試練に向かえ、と告げる。一方、パパゲーノは王子タミーノを探している。僧侶が現れ、パパゲーノは試練から落第したが、罰が免じられたと告げる。そしてブドウ酒が与えられる。気持ちよくなり鈴を鳴らし始める。するとまた老婆(パパゲーナ)が現れてパパゲーノをからかう。だが老婆は突如若くて美しい姿のパパゲーナに変身した。彼女を見てパパゲーノは大喜び! だが、パパゲーナはすぐにザラストロの弁者に連れ去られてしまう。
第6場 | 小さな庭園 |
3人の童子が現れ、夜明けは近いと歌った。その時、悲嘆にくれるパミーナが現れる。彼女は母からザラストロを殺すために貰った短刀を手にして、死にたいと言っている。3人の童子はそれを押しとどめ、王子の試練の場に連れ行く。
第7場 | 神殿(ピラミッド)の前 |
試練向かう王子の所へパミーナが来る。二人は助け合って歩もうと誓った。王子はパミーナを伴って水と火の試練を雄々しく堂々と共に歩み、浄められて戻って来る。
第8場 | 小さな庭園 |
パパゲーナを連れ去られたパパゲーノは首を吊ろうとするが、童子たちは押しとどめた。そしてパパゲーノに鈴を鳴らすことを勧める。鈴を鳴らすとなんとパパゲーナが現れた!
二人は喜びに満たされ、結婚生活の夢を語り合う。一方、ザラストロから追放されたモノスタス、そして夜の女王と3人の侍女が現れた。女王は彼に娘を連れ出して来たら、嫁にしてやるとたぶらかす。しかし、彼らは夜の世界にに永遠に落とされてしまう。
第9場 | 神殿(ピラミッド)の前 |
勝ち浄められた王子とパミーナは、ザラストロと僧侶たちに祝福された。全員が喜びに満たされるのであった。
参考ディスク
DVD UCBG-9008モーツァルト「魔笛」(発売2006/6/7)
ジェイムズ・レヴァイン指揮、グース・モスタート演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
パミーナ 夜の女王 タミーノ パパゲーノ ザラストロ 弁者 |
キャスリーン・バトル(S) ルチアーナ・セッラ(S) フランシスコ・アライサ(T) マンフレート・ヘム(Br) クルト・モル(Bs) アンドレアス・シュミット(Bs)他 |
DVD TDBA−0094モーツァルト「魔笛」ザルツブルク音楽祭1982(発売2005/12/21)
ジェイムズ・レヴァイン指揮、ジャン=ピエール・ポネル演出
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
タミーノ パミーナ パパゲーノ パパゲーナ 夜の女王 ザラストロ 弁者 |
ペーター・シュライヤー イレアーナ・コトルバス クリスティアン・ボッシュ グートルーン・シーバー エディタ・グルベローヴァ マッティ・タルベラ ワルター・ベリー |
DVD TDBA-0023「魔笛」(発売2003/6/25)
パミーナ タミーノ ザラストロ 夜の女王 パパゲーノ パパゲーナ |
マリン・ハルテリウス(S) ピョートル・ベッチャーラ(T) マッティ・サルミネン(Bs) エレーナ・モシュク(S) アントン・シャリンガー(Bs) ユリア・ノイマン(S) |
パミーナ タミーノ ザラストロ 夜の女王 パパゲーノ パパゲーナ |
マリン・ハルテリウス(S) ピョートル・ベッチャーラ(T) マッティ・サルミネン(Bs) エレーナ・モシュク(S) アントン・シャリンガー(Bs) ユリア・ノイマン(S) |
ドロットニングホルム宮廷劇場は世界最古のオペラ劇場といわれる。この劇場は1762年に焼失したが、1766年に再建された。18世紀のように、つまりモーツァルト時代の演出が可能である唯一の歌劇場である。スウェーデン王室の夏の離宮にあるこの劇場は、毎年有名な歌手や俳優を迎えてにぎわっていたが、19世紀には使われず閉鎖されたまま放置されたままであった。そのため20世紀まで18世紀の姿のまま残った。1920年にやっと見直されて修復され、現在に至っている。
18世紀とは大きく違う点は、照明のローソクが電気になったことだけである。だが、ローソク形をした電球が用いられ、過度な明るさは押さえられている。そのため殆ど18世紀のもとのままと違ってはいない。管弦楽も18世紀後半の古楽器が使われ、その奏法も18世紀のスタイルを守っている。劇場の総席数は300足らずである。オペラ上演は毎年6月から9月の第1週までの14週間のみである。
1997-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |