制作者:国本静三
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 |
奇才? ダ・ポンテ
ロレンツォ・ダ・ポンテLorenzo da Ponteイタリア(1749-1838)
ロレンツォ・ダ・ポンテLorenzo da Ponteイタリア(1749-1838)は、イタリア、現ヴェネト州のヴィットリオで、ユダヤ人の皮なめし職人の子として生れた。くわしく言えばユダヤ系イタリア人(ユダヤ・イタリア人)ということになる。ポンテの父が1763年にユダヤ教徒からカトリック教徒に改宗した。ダ・ポンテは、1773年にイエズス会士司祭として叙階された。
1779年12月17日に彼の自由な政治観と既婚女性たちとの浮いたうわさのため、ヴェネツィアから15年間の追放とされてしまった(この時点でイエズス会を脱会し、還俗したと思われる)。はじめは近くの地、ゴリツィアに住むが、ドイツのドレスデンに移って行った。詩人で台本作家の友人マッツォラの理解を得て、彼と共にドレスデンの宮廷において演劇の翻訳やら脚色の仕事を得た。さらに彼からヴィーン宮廷楽長サリエリからの紹介を得て、1781年終りにヴィーンに移り住む。
この頃、皇帝ヨーゼフUは、ヴィーンにおけるドイツ・オペラの推進を断念し、イタリア・オペラをもう一度盛り返そうにさせようとしていた時だった。そのためダ・ポンテは時を得て、皇帝から大いに気に入られ重宝される。宮廷劇場詩人として起用されるに至った(1783年)。
ダ・ポンテは語学や詩作能力に優れ、典型的な宮廷劇場詩人となった。彼の宮廷での主な仕事は、フランス語の台本をイタリア語に翻訳することと、ヴィーンの作曲家のために新作台本を書くことであった。ヴィーンでの最初の台本は、宮廷楽長サリエリSalieriイタリア(1750-1825)のためオペラ「1日だけの金持ち」であったが、これは失敗作となった。ダ・ポンテはサリエリの音楽が悪いと主張している。1786年のマーティン・イ・ソレルMartin y Solerスペイン(1754-1806)のためのオペラ「ぶっきらぼうだが根は善良」では大成功をおさめ、この年には6つの台本を生み出している。この中にモーツァルトのための「フィガロの結婚」やマーティン・イ・ソレルのための「奇妙なこと」も含まれていた。
ダ・ポンテは、劇場の支配人とうまくいかなかった。ライヴァルの風刺詩人ジァムバッティスタ・カスティも現れたし、ダ・ポンテの傲慢さにも原因があったようである。支持を得るためにサリエリのために「オルムスの王、アクスール」の台本を書いた。丁度これは「フィガロの結婚」と似ていて、やはりボーマルシェの原作による。そしてそれはソレルの「ディアナの木」やモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」とも重なる同じ時期である。その後もサリエリに3つの台本を提供している。また1788年に著作「詩人論」を公刊した。1789年は「フィガロの結婚」再演に忙しく、その年に「コジ・ファン・トゥッテ」を書いた。彼は自分がヴィーンのイタリア・オペラの危機を救った、と豪語していたという。だが、1790年2月20日、彼のパトロン、ヨーゼフUの死にともない、レーオポルドU治下の宮廷で陰謀が働き、1791年にヴィーン宮廷楽長サリエリを非難したという理由で解雇されてしまった。ダ・ポンテはこれによってヴィーンでの活動は、終止符を打たれることになった。ダ・ポンテは1783年〜90年にかけて、ヴィーンにおいてマーティン・イ・ソレル、サリエリ、モーツァルトのオペラ・ブッファの台本作家として活躍した。
その後すぐ、ヴェネツィアに戻ろうとするが、受け入れられなかった。ヴィーン復帰のための和解の努力が、レーオポルドU(在位1790-92)やその後継者で最後の神聖ローマ皇帝フランツU(在位1792-1806)に対して行われたが、実現しなかった。1792年に8月12日英国女性アン(ナンシー)・グラールと結婚し、これを区切りにパリへ行くが、フランスの政情不安定のためロンドンに向った。だが、ダ・ポンテはまだヴィーンで以前の同僚と働くことを願っていた。また、ブリュッセルやロッテルダムやハーグでイタリア・オペラを上演しようとしていて、1年が過ぎて徒労となってしまう。だが、ロンドンの王立劇場での仕事を得ることができた。ロンドンではチマローザや他の作曲家のオペラ台本を書いた。1794年から96年までマルティン・イ・ソレルがロンドンに滞在していた間、ソレルの2つのオペラ台本を書き上演した。フランチェスコ・ビアンキのためにも台本を数本書いた。
1798年にロンドンの王立劇場の歌手を集めるためにイタリア行った時、19年ぶりに家族とも再会する。非難も受けたが、なつかしいヴェネツィアを訪問することもできた。ロンドンに帰ってみると陰謀と劇場の財政的混乱によって自分のポストをすでに失っていた。そしてついに1799年にまた解雇された。1800年の2月、彼の財政能力の不足もあって破産宣告せざるえなくなってしまった。だが、1801年に王立劇場に復職し、ピーター・ウィンターと3つのオペラを制作したが、債権者たちに追われ、1805年に妻ナンシーに従ってアメリカに発った。
ニューヨーク、サンバリー(ペンシルバニア)、フィラルデルフィアで食料雑貨商と一般商業を営む。さらに個人教授やらロンドンにいる当時から始めていたイタリアの書籍取引で副収入を得ていた。1807年に簡単な自叙伝の出版を企画している。1819年にニューヨークに落ちつき、教育と書籍の取引きを通してアメリカにイタリア文化を伝えることを決意し、アメリカ市民権を獲得することもできた。1825年にコロンビア大学のイタリア語教授のポストを無給であったが得ることができた。これは死ぬまで続く。
自著「回想記」によると、ヴィーン生活のあと、ロンドンやニューヨークでも我が身の周りに陰謀があったと言っている。そして自分の芸術的能力について自信をかなりもっていたようで、次のように述べている。“詩は音楽に戸を開く。詩によって音楽は輝きを得ることができるし、詩がよければ音楽が称賛されることもできる。しかし、音楽が悪いと詩の内面的な美しさも、誰の目にも留まらないものとなる。”
また彼は、当時の他人の台本や彼が台本を書いた作曲家についても、堂々と馬鹿にしたコメントを言ってのけた。だが、興味深いことに唯一の例外は、モーツァルトであった。サリエリについてもほめたが、皮肉を添えることを忘れてはいない。
参考
"Da Ponte,Lorenzo":The New GROVE Dictionary of OPERA,Edited by
STANLEY SADIE, Volume One
1998-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 |