音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 


ハイドンの生涯


 フランツ・ヨーゼフ・ハイドンFranz Joseph Haydnオーストリア(1732-1809)


←トーマス・ハーディThomas Hardy1792年制作
 「ハイドンの肖像
70歳のハイドン?! 
ハイドンの生家



オーストリアのローラウ

ハイドンの生地



<生涯>

 <少年時代>


 フランツ・ヨーゼフハイドンHaydnオーストリア(1732-1809)は、ハンガリー王国領との国境にあるニーダーエスターライヒ州ローラウ村に生まれた。幼い頃から音楽に才能を発揮し、6歳の時に親戚の家に送られ、音楽の勉強を始める。

 1740年
、ヴィーンの聖シュテファン大聖堂聖歌隊監督ゲオルク・フォン・ロイターGeorg von Reutterに才能を認められ、ヴィーンに移った。大聖堂聖歌隊員として9年間在籍することになる1740-49年。ここでの務めは大聖堂はじめ他の教会のミサでの奉仕、皇帝や貴族の宮廷で催される音楽会や宮廷行事にも出演した。シェーブルン宮殿での聖霊降臨の祭日(大祝日)で歌った時、ハイドンが建築の足場に登って騒いだという逸話が伝わっている。かのマリア・テレジア皇后に直々に厳しく叱責されたとか。このテレジアは後にかのモーツァルトをお膝にのせして抱っこした方だが。ハイドンの一つの個性を示す一挿話と考えてよいかもしれない。またヴィーンの他の学校で演じられたラテン語劇に歌手として出演することもあった。

 聖歌隊員は6名と定められ、聖歌隊監督ロイターの下でカペルハウスで共同生活をした。少年隊員たちにはカトリック教理、ラテン語、一般学校の教科が教えられた。これに加えて音楽教育が加わる。それは歌唱をはじめオルガン、チエンバロ、ヴァイオリンの演奏を学んだ。2名の専属の音楽教師がいた。ただ作曲については特別の教育は無かったが、ハイドンに多くのものを与えた9年間であった。

 1745年の秋、弟ヨハン・ミヒャエル・ハイドンJohann Michael Haydn(1737-1806)もこの聖歌隊に加入してくる(この弟ミハエルは1755年まで務めた)。まもなく兄ヨ−ゼフは変声期を迎えたため、この独唱者の地位を兄に代わって得た。兄ヨーゼフにはこの独唱者の役割が無くなった。この時期のハイドンの衝撃や複雑な思いが推し量られる。特に将来に対する不安は、計り知れないものであったであろう。

ハイドン時代の聖シュテファン大聖堂 ハイドンが活動し訪れた地 ローラウRohrauは生地

 1749年、ハイドンは定職を見つからないまま、聖歌隊をやめることになる。これから後の10年間が、彼の音楽能力に磨きをかける時期となった。この期間におけるヴィーンでのハイドンについての資料は欠けている。しかし、この年からから堰を切ったように意欲的に、しかも本格的に作曲を開始していった。それは次のような作品群が物語っている。
 「ミサ・ブレヴィス ヘ長調Hob.22-1」(1749年?頃作曲)「クラヴィア・ソナタ ハ長調Hob.16-1」(1750〜55年?頃作曲)「オルガン協奏曲ハ長調Hob.18-1」(1756年?頃作曲)、そして初めての多数の「弦楽四重奏曲Hob.3-1〜4、Hob.2-6、Hob.3-6」(1757〜59年?頃作曲、6曲)などが続く。この頃から徐々に作曲家としての評判を得ていった。




<生涯>

 <エステルハージ家時代>


 1759年頃、ボヘミアのカール・モルツィンKarl von Morzin伯の楽長の職に就いた。小さなオペラを指導し、またここの合奏団のために初めての「交響曲ニ長調Hob.1-1」を作曲している。その後、モルツィン伯が経済的に苦しい状況になり、ハイドンは解雇されてしまう。 1760年マリア・アンナ・ケラーMaria Anna Kellerと結婚した。

 すぐに1761年、西部ハンガリー有数の大貴族エステルハージEsterházy家副楽長という仕事を得る。老齢の楽長グレゴール・ヴェルナーの死去(1766年)にともない、楽長に昇進した。この時よりハイドンはエステルハージ家の御用音楽家として、エステルハージ家の主要な3つの宮殿や屋敷に移り渡って仕事をしなければならなかった。ハンガリー西部アイゼンシュタット(現在ブルゲンラント州都)の屋敷、ヴィーンの宮殿とアイゼンシュタット東部エステルハーザ宮殿(現在ハンガリーのフェルテード)である。これらのための作曲やオーケストラの運営、室内楽やオペラの上演などの責任者となった。エステルハージ家当主ニコラウス・エステルハージ侯爵は、音楽のよき理解者であった。ハイドンの作品に理解を示している。ハイドンの創作環境を整えた人物といえる。

 ハイドンはほぼ30年間エステルハージ家で働き、数多くの作品を作曲する。彼の作曲様式も向上し、エステルハージ家ばかりでなく外の世界でもハイドンの人気は上がる。徐々にエステルハージ家のためだけではなく、外部や出版のために曲を書くようになった。この時期の重要な作品としては「パリ交響曲Hob.1-82〜87」(1785-86年作曲)「十字架上のキリストの最後の7つの言葉Hob.20-2」(1786年作曲)といったものがあげられる。これらの作品は外国からの依頼により作曲された。

 1781年頃からハイドンはモーツァルト親しくなる。ハイドンとモーツァルトは弦楽四重奏を一緒に演奏するなどして交流を深めていく。ハイドンはモーツァルトの作品に深い感銘を受け、モーツァルトの最も得意とする分野といわれるオペラや協奏曲の作曲をほとんどやめてしまったといわれている。モーツァルトの方はハイドンから多くの啓発を受けた。ハイドンの6曲「弦楽四重奏曲<ロシア四重奏曲>Hob.37-42」に、モーツァルトはその完成度の高さにたいへんな感銘を受けたといわれている。たしかに古典的様式の完成を示すものとして今もなおその音楽史的価値はゆるがない作品群である。

ロシア四重奏曲:1781年作曲 作品番号
弦楽四重奏曲第37番ロ短調
弦楽四重奏曲第38番変ホ長調
 <冗談>
弦楽四重奏曲第39番ハ長調
 <鳥>
弦楽四重奏曲第40番変ロ長調
弦楽四重奏曲第41番ト長調
弦楽四重奏曲第42番ニ長調
Hob.3-37
Hob.3-38
Hob.3-39
Hob.3-40
Hob.3-41
Hob.3-42

「ロシア四重奏曲」という名称の由来は、出版譜にロシア大公に献呈と記述されていたことによる。時のロシア大公(後のロシア皇帝パウルT)は、この時丁度ヴィーンを訪れていた。ハイドンとも接触があったと考えられる。


 モーツァルトは2年余りかけやはり同様に6曲からなる「弦楽四重奏曲<ハイドンセット>」をハイドンに心込めて献呈している。世にハイドンセット呼ばれる名曲である。モーツァルトがいかにハイドンを敬愛していたかが示されている。
 またハイドンもモーツァルトを高く評価していた。ヴィーンにやって来たモーツァルトの父レオポルトを、ハイドンはモーツァルトを賞賛して父を喜ばせた。ハイドンはモーツァルトの死後も未亡人と家族と交流していた。モーツァルトの遺児カール・トーマス・モーツァルトの音楽留学の世話もしている。
 ハイドンは長く付き合っていたエステルハージ家お抱えの歌手ルイジャ・ポルツェッリLuigia Polzelliとの間に1人、あるいはもっと多くの子をもうけたのではないかといわれているが。




<生涯>
 <その後>


 1790年、エステルハージ家のニコラウス(ミクローシュ)侯爵が死去した。その後継者パウル・アントンPaul Anton(パール・アンタル Pál Antal)侯爵は音楽に全くといっていいほど関心を示さなかった。音楽家をほとんど解雇し、ハイドンをも年金暮らしにさせてしまった。ただしハイドンからみれば自由に曲を書く機会が与えられ、生活の基本となる最低収入が保障されるという生活を送ることができた。ハイドンには悪くない面も多くあって、それまでにできなかった作品を仕上げることもできた。さらにドイツで活躍する音楽関係の興行主ヨハン・ペーター・ザーロモンJohann Peter Salomon(1745-1815)から舞い込んだ仕事、すなわちイギリスで新作の交響曲を管弦楽団で演奏するというプロジェクト計画を受け入れた。

 1791年〜1792年1794年〜1795年の2度のイギリス訪問は大成功を収めた。聴衆はハイドンの協奏曲を聴きに集まり、すぐハイドンは富と名声を得た。なお、このイギリス訪問の間に、ハイドンの最も有名な作品の数々、「交響曲第94番ト長調Hob.1-94<驚愕>」「交響曲第100番ト長調Hob.1-100<軍隊> 」「交響曲第103番変ホ長調Hob.T-103<太鼓連打> 」「交響曲第104番ニ長調Hob.1-104<ロンドン>」(ロンドン第2期の最後の交響曲で、ロンドンでの交響曲は全12曲。これらはロンドンセットといわれる)「弦楽四重奏曲ト短調Hob.3-74<騎士>」「ピアノ三重奏曲ト長調Hob.15-25<ジプシー・ロンド>」などの名曲が作曲されている。

 ハイドンはイギリスの市民権を得て移住することも考えたが、最終的にはヴィーンに帰る。ハイドンはヴィーンに自らの大邸宅を建て、合唱やオーケストラのための宗教的な作品の作曲にとりかかる。この時にオラトリオ「天地創造Hob.21-2四季Hob.21-3、そしてエステルハージ家のためにミサ曲を6曲を作曲している。

 こうしたハイドンにはあわただしい時期、1792年に古典派時代最後の星となるベートーヴェンドイツのボンからヴィーンにやって来たボン宮廷音楽家の立場で1年間の予定でヴィーンに留学滞在するつもりであった。だが再びライン川沿いの美しいボンに帰ることはなかったのである。ベートーヴェンはアルザーシュトラーセ45番地のリヒノウスキー侯爵の持ち家に落ち着き、ハイドンのもとで作曲のレッスンを始めた。ヴィーンの名家の出であるヴァルトシュタイン伯爵の尽力により上流社会と知己を得て、ピアニストとしてヴィーン貴族たちの寵児となっていく。それはボン時代にオルガニストとして身につけた即興演奏とネーフェから学んだレガート奏法とカンタービレ奏法が効をなし、人々の心を捉えたようである。
 ハイドンの元での勉強は1792-04年まで続くが、多忙でしかも60歳の師の元では22歳の弟子にとっては満足のいく結果は得られなかったようである。しかし師ハイドンに捧げられたベートーヴェンの3曲「ピアノ・ソナタ第1番〜第3番Op.2-1〜3」(1793-94年作曲)や以後のベートーヴェンの作品群が、ハイドンから直接間接よい啓発と影響を受けたこと明かに示している。

 1796年にハイドンはエステルハージ家楽長に再就任し、エステルハージ家もこの頃までにまた音楽に理解あるニコラウスU侯が当主になっていた。楽長の職務は以前とは比べものにならない軽さだった。この時ハイドンはすでに64歳であったが、創作意欲は衰えることはなかった。生涯に83曲作曲した弦楽四重奏曲の最後の9曲(「五度」「皇帝」「日の出」など)を作曲している。そして晩年の9つの「ミサ曲Hob.22-9〜14」、2つの大作「天地創造Hob.21-2(1796-98年作曲、独語)、「四季Hob.21-3」(1799-1801年作曲、独語はみごとな作曲活動であった。

 1802年、ハイドンはほぼこの年で作曲活動は終わる。それは持病が悪化し、もう作曲ができないほど深刻なものになっていた。これは新しいアイディアが次から次へと湧いてくるハイドンにとって、耐え難いものであったことは間違いない。それでも最後の弦楽四重奏曲となる「弦楽四重奏曲変ロ長調Hob.3-83」未完成、1803年作曲)を手がけていた。

 
晩年、ハイドンは使用人に看護され、多くの見舞いの客が訪れたという。ハイドンは時々ピアノに向かい、自分でかつて作曲した「神よ、皇帝[フランツ]を護りたまえHob.26-43」(1796/10-1797/1作曲、第2次大戦前までドイツの国歌・オーストリア=ハンガリア帝国の国歌となり、歌詞を変更して第2次戦後西ドイツ国歌を経て現ドイツ連邦共和国国歌となっている)を弾くことを慰めとしていたようである。これは「弦楽四重奏曲ハ長調Hob.3-77<皇帝>」(1797年作曲)の第2楽章に引用された変奏曲となっている。

 1809年、ハイドンは、ナポレオンがヴィーン侵攻中に死去した。ハイドンの最後の言葉は、近くに大砲が命中して混乱している使用人たちを何とか落ち着かせようとするものであったという。遺体はアイゼンシュタットに葬られた。だがハイドンの埋葬された遺体には奇妙な出来事が起こっていた。それは頭部と胴体が150年間切り離されていたというものである。ハイドンの死後、オーストリアの刑務所管理人であるヨハン・ペーターと、かつてエステルハージ家の書記だったローゼンバウムが首を切り離した。彼らは熱烈なハイドン崇拝者だった。頭蓋骨を持ち去り、丁寧に薬品処理を行なうなどして保存し続けたという。しかし、隠し事があらわにならないことは無い。頭蓋骨は1954年なってやっとアイゼンシュタットの墓所の胴体に戻ることができた。現アイゼンシュタットはオーストリア東部の都市で、ハイドンが長年仕えたエステルハージ家エステルハージ宮殿があるブルゲンラント州の州都である。




<功績>


 ハイドン古典派音楽を確立した人である。他の古典派の重要人物であり後輩に当たるのがモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)ベートーヴェンBeethovenドイツ(1770-1827)である。この二人に重要な影響を与え、この二人から絶大な尊敬を受けた。当時、ハイドンはこの二人より遥かに名声を得ていたが、死後その人気は逆転してしまったといってもよいだろう。
 ハイドンは古典派音楽の全分野に貢献した。特に交響曲(108曲)弦楽四重奏曲(82曲と未完成曲1)ソナタ(ex.約52曲のクラヴィア・ソナタ)など器楽分野の完成者といわれる。古典派音楽の父といわれる由縁である。この時代に成立したソナタ形式確立させ、彼の楽曲に豊かに用い、発展させた功績は大きい。そして声楽と管弦楽を結びつけた作品群、つまり12曲のミサ曲とオラトリオは下記の6つが数えられている。これは大きな存在である。

曲名 作曲年 初演・備考
スタバト・マーテルStabat nater Hob.20bis 1767年作曲 sequentia/hymnus:ラテン語
アプラウススApplausus(Iubilaecum virtutis Palatium)Hob.24a-6 1768年4月4日作曲  1768年4月17日ツヴェットル修道院ラテン語 
トビアの帰還Il ritorno di Tobia Hob.21-1 1774/75年作曲
1784年改訂
1775年4月2日初演
1784年3月28日改訂版初演
伊語
十字架上のキリストの最後の7つの言葉
Die sieben letzten Worte unseres Erlosers am kreuze
Hob.20-2 
1795-96年編曲  @原曲・管弦楽曲「十字架上のキリストの最後の7つの言葉
          Hob.XX-1」:c.1786年作曲より編曲

A弦楽四重奏曲版Hob.3-50〜56:1787年2月以前に編曲
Bオラトリオ1795-96年編曲独語 
天地創造Die Schopfung Hob.21-2 1796-98年作曲 1798年4月29日初演:独語(+英語?)
四季Die Jahrszeiten Hob.21-3 1799-1801年作曲 1801年4月24日初演:独語



★ ハイドンの作品


2009-2024 


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針