音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



オペラ「後宮からの誘拐 Die Entfuhrung aus dem SerailK.416a」(ドイツ語)


 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)



<作曲の経緯>


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)は、1781年7月30日にオペラの台本「ベルモントとコンスタンツェ、別名、後宮からの誘拐」を受け取った。原作ブレツナーChristoph Friedrich Bretzner(1748-1807)による戯曲(1781年ライプツィヒ出版)である。この演劇は、ベルリンでアンドレー(1741-99)の音楽を伴って、すでに上演されていた。これをオペラへ台本化したのが、原作者ブレツナーの弟ヨハン・ゴットリープ・ュテファニ−Johann Gottlieb Stephaniee(1741-1800)であった。このオペラ「後宮からの誘拐」は、当初1781年9月ロシア大公ペトロヴィッチのヴィーン訪問歓迎の上演となるはずであった。だが、作曲を一時頓挫したたため、大公の訪問には間に合わなかった。しかし、モーツァルトがこの作曲に関わった1年間は、彼の生涯にとっては激動の時期であったといえる。

 その時期とは、ザルツブルクの大司教コロレドとの決裂(宿舎退去命令)、その1ヶ月後、仲裁に入ったアルコ伯爵によるモーツァルト足蹴り事件が生じたことに始まる。このことはモーツァルトにとって怒り心頭であったことはいうまでもない。その結果、それまで仕えていた主人である大司教とザルツブルクとの完全な決別となった。これが加速させたのであろうか、もう一つのできごとが起こる。それは自身の結婚への過程であった。「後宮からの誘拐」の完成後になるが、父の大反対を押し切っての挙式となった1782年8月2日。これはそれまで彼にとって存在、父レオポルトからの独立を意味した。モーツァルトが立派な音楽家として社会的人間として自立する時期を迎えつつあったということになろう。こうした過程の中で生み出されたジングシュピール「後宮からの誘拐」は、モーツァルトがヴィーンで初めて上演したオペラとなる。というのは過去に、つまりモーツァルト12歳の1768年、それは2度目のヴィーン訪問の時、苦い経験をしていた。オペラ・ブッファ「ぶりっこ娘ラ・フィンタ・センプリーチェLa finta semplice K.46a」のヴィーン宮廷歌劇場上演が、直接に皇帝ヨーゼフUによる作曲依頼だったのにも拘わらず、まわりの妨害によって果たせなかったのである。そのため今回の「後宮からの誘拐」は、かなり気合いの入れた作曲作業となる。なぜなら厳しいヴィーン事情は、モーツァルトの目にも12歳の時とそんなに変わっていなかったからである。

 ヴィーンでの新しく始めた生活は、自立した音楽家としての第一歩であり、生活安定にはほど遠くモーツァルトにとって多忙日々であった。そのような時にジングシュピール「後宮からの誘拐K.416a」(1781年7月30日〜1782年5月19日作曲、6月16日初演)の仕事が舞い込んで来たのである。作曲の調子は上々だった。1781年9月26日の父への手紙では、「後宮からの誘拐K.416a」について情熱的にくわしく具体的に記述し、台本への手直しの要求もしたことも書いている。

460 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ヴィーン、1781年9月26日

 オペラはモノローグで始まっていたのですが、それを小さなアリエットにして―― さらに、オスミーンの短い歌のあとに、二人が一緒におしゃべりをするのではなくて、二重唱がくるよう、シュテファニーに頼みました。

 
‥‥‥(略)‥‥‥そこで、第一幕にオスミーンのアリアを一つ入れて、第二幕にもやはり加えることにします。―― そのアリアについては、シュテファニーにすっかり説明してあります。―― そして、音楽の主な部分は、シュテファニーが何も知らないうちに、もうほとんど書き上げてしまいました。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p143より


 モーツァルトは台本担当ヨハン・ゴットリープ・シュテファニーJohann Gottlieb Stephanie(1741-1800)に、多くの変更を要求している。当時としてはあまり例のないことであったが、彼はひとりの作曲家としての目で、台本作者に対して手綱を緩めることなく、主導権を常に発揮している。さらに上記の手紙でも述べているように音楽を先に書いて、そこへ言葉を入れさせることもあった。また同じ手紙の中でトルコ風音楽についての言及も多い。

460 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ヴィーン、1781年9月26日

 オスミーンの怒りは、それにトルコ風の音楽がつけられるので、コミックに表現されます。―― アリアを書くにあたって、ぼくは(ザルツブルクのミダス王がなんと言おうとも)彼の美しい深みのある声が輝くようにしました。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p143-144より

 *ザルツブルクのミダス王はコロレド大司教のことだと皮肉っている。だが、この人物に深みがあり、輝くような声を充てて作曲した。ミダスはギリシア神話では、アポロからミダスの愚かさに対して彼にロバの耳を与えた。有名な“王様の耳はロバの耳”の物語の王である。またミダスはなんと音痴の代名詞でもある。



 このオペラの主人公の名は、彼の目下恋する女性と同じ名のコンスタンツェであった。これは彼の心を大いに掻き立てたことに違いない。事実、情熱を込めて作曲した。この時期「クラヴィアとヴァイオリンのためのソナタ ヘ長調K.374d」(1781年夏)「“ああ、お母さん、あなたに申し上げましょう”によるクラヴィアのための12の変奏曲ハ長調K.300e」(1781年か1782年に作曲。“キラキラ星”と呼ばれることもが多い)やこのオペラの後に作曲した「クラヴィアのためのソナタ イ長調K.300i“トルコ行進曲付き”(1783年7−10月)など輝かしい作品を作曲している。これからも分かるように、「後宮からの誘拐K.416a」は重要な多くの役目を果たしている。

 コンスタンツェとの結婚ついてザルツブルクの父とモーツァルトの応酬は続けられたが、父は反対し続けた。その間にコンスタンツェの母によって有名な結婚契約書が交わされることになる(1781年12月)。ついにヴェーバー夫人の網にかかってしまった。若い二人の間の状況を見計らって、夫人は後見人を入れた。それは3年の間に妻とすること、契約不履行の場合は毎年300グルデンを支払うことが明記されている。そしてついにモーツァルトの結婚式1782年8月2日聖シュテファン大聖堂で、父の承認の手紙を待たずに行われた。新郎26歳、新婦19歳の夫婦の誕生であった。


<「後宮からの誘拐」の特徴>


 当時、トルコという東方世界を題材にした舞台やトルコ風音楽は大流行であった。この理由を述べることは容易ではないが、ヴィーンとトルコの関わりをごく簡単に述べてみると次のようである。

 313年ローマ帝国はキリスト教を公認した。コンスタンティヌス大帝はの自分の名を付けた都コンスタンティノポリス(現イスタンブール)をローマ帝国の首都化していく。ローマ帝国東西分裂(395年)によって、コンスタンティノープルは実際東ローマ帝国の首都となった(ビザンツ帝国)。その後、アラブによるコンスタンティノポリス包囲(674-678年)や大セルジューク軍に破れたり(1071年)第4回十字軍のコンスタンティノポリス占領(1204-61年)、さらにオスマン朝が登場(13世紀末)してコンスタンティノポリスは、4回に亘って包囲されてしまう。ついに1453年にメフィットU(スルタン)によってコンスタンティノポリスは、オスマンに征服されてしまった。これによってビザンツ帝国は姿を消す。オスマン帝国は力を増大させ、西ヨーロッパへも力をもち始めた。

 オスマン帝国は第1次ヴィーン包囲(1529年)以来、ヴィーンを脅かせる。モーツァルトが本格的なヴィーン移住時(1781年6月8日)は、マリア・テレジア(共同統治在位1740-80)後の皇帝ヨーゼフU(在位1765-90、1780年までマリア・テレジアと共同統治)の治世であった。ヴィーンに力をもつオスマン帝国によるトルコ軍楽隊行列は、ヴィーン一般市民の目にも親しい存在であった。そのエキゾシズムあふれる衣装や音は多いに興味をひいたことであろう。モーツァルトはそうしたイメージを活かしたオペラをめざす。たしかに「後宮からの誘拐」は、究極のトルコ風音楽となっている。


 ジングシュピール「後宮からの誘拐K.416a」を初めて予備知識もなく観て思うのは、最初から最後まで舞台に現れるのに、まだかまだかと待ち構えていても個性的な風貌――ほどよい重さと寛容さが滲み出た太守セリムが歌わないことであろう。歌声を聴いてみたいのに、「後宮からの誘拐K.416a」はジングシュピールであるから台詞を語るの当然であるが、一向歌声が響かない。つまり、モーツァルト自身の策略による(?)であったが、歌わない登場人物として登場させている。たいへんな劇展開にとって大きな効果を生んだ作曲法だった、と言ってよいだろう。

 まずこのオペラのもう一つの特色は、<トルコ風>であることである。先ず序曲で示される。自ら次のように語り、自分のトルコ音楽を誇らしげに父に語っている。

460 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ヴィーン、1781年9月26日


 序曲については、十四小節しかお送りしていません。―― これはまったく短くて―― 強弱が絶えず入れ替わるのですが、フォルテの
きはいつもトルコ音楽が入ってきます。―― それはつぎつぎに転調していきます。―― そして、一晩中眠れなかった人でも、ここで眠るわけにはいかないと思いますよ。――

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p145より

 またオスミーンという存在を活かし、トライアングル、シンバル、ピッコロたどを効果的に使用して、トルコ風の響きを生みだすことに成功している。モーツァルトにとってはややコミカルにシニカルな意図もあったようである。

460 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ヴィーン、1781年9月26日


 オスミーンの怒りは、それにトルコ風の音楽がつけられるので、コミックに表現されます。


海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p143より

 さらにコロラトゥーラのアリアやコンスタンツェの従僕ペドリッロと侍女ブロンデの組合せにみられるイタリア音楽とイタリア演劇の要素、また、フランスのオペラ・コミックの要素も先取りし、たいへん巧みなジングシュピールとしている。これがモーツァルトのものとなっている。これを土台固めにしてそれ以後、モーツァルトは特にダ・ポンテの台本によるオペラ・ブッファ3部作=「フィガロの結婚」、「ドン・ジョヴァンニ」、「コジ・ファン・トゥッテ」や、最晩年のジングシュピール「魔笛などの名作を生み出していく契機となったようである。このオペラ「後宮からの誘拐K.416a」では二重唱ではなく、各幕末毎にアンサンブルを配置している。第1幕では後宮に押し入ろうとするペドリッロとベルモンテ、これを阻止しようとするオスミンの三重唱である。その効果をモーツァルトは見通している。

460 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ヴィーン、1781年9月26日


 ところで、三重唱、つまり第一幕の終曲です。―― ペドリロは、自分の主人を建築師に仕立てて、恋人のコンスタンツェと庭で会えるよに目論みます。太守ゼリムは彼を雇い入れました。―― 番人のオスミーンは、このいきさつを何も知りません。彼は粗暴な男で、外国と見れば無礼きわまる態度をとる悪魔のようなやつで、彼らを庭に入れようとしません。最初のところは、お見せしたようにとても短いのす。―― 歌詞がきっかけを与えてくれたので、かなりうまく三声に書き分けました。そのあとすぐに長調がピアニッシモで始まるのです―― そして、これこそ幕切れにふさわしい終り方です。―― 騒ぎは大きいほどよく―― 短いほどいいのです。―― それで聴衆の奮が拍手までに冷めないように。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 X/白水社/p145より

 第2幕では2組の恋人たちの四重唱が置かれている。これは原作では第3幕の初めに置かれていたが、台本のシュテファニーにここへ置くよう改めさせた。第3幕では太守を讃える合唱が置かれ、フィナーレにふさわしい音響と雰囲気を醸し出している。


 この台本の内容の根底には当時流行の啓蒙思想がみられる。自分の敵を許す寛容な人物への賞賛である。敵を許す寛容な君主こそが尊敬に値するからである。モーツァルトにドイツ語によるオペラを書くよう指示した皇帝ヨーゼフUも、そうした啓蒙君主の一人であった。このオペラではトルコの太守を、啓蒙君主として表現している。イスラム教徒の太守を悪者として描くのではなく、キリスト教徒であるスペイン貴族たちを上まわる優れた人物して、トルコの太守セリムを置いている。この重要な役割を果たす太守セリムを歌手ではなく、歌わない演劇俳優を、モーツァルトは指定している。これが大きな劇的効果を発揮している。モーツァルト自身も大いに啓蒙思想に共鳴していた。

 コンスタンツェは海賊に誘拐され、トルコのある太守の後宮に買われていた。しかし、その太守が彼女を拉致などしたのではなく、拉致した海賊からいわば正当に自分の後宮のために買い取った。しかし、太守は真実の愛を彼女に求め、彼女の合意がなければ指一本彼女に触れようとしなかった。さらに彼女を助け出そうとして侵入して来た彼女の許婚者に、最後的には彼女を委ねるのである。しかも彼の父親はかって太守に悪事をはたらいた敵でもあった。なのに悪に対して悪をもって返さない、悪に善をもって報いると言って、彼らをスペインへ送り出す。

 このようなムスリム=イスラム教像は、いやすべてのどの宗教であれすべての人間に現代最も必要とされる人間像でもある。それとタイトルの「後宮よりの誘拐」も洒落ているし、報いを求めない寛容思想が生きている。了見の狭い人間なら「後宮よりの奪還」とでも言いたいところかもしれない。広く柔らかな包み込むような愛とユーモアと洒落で覆い、無粋に正義による当然の自分の当然の権利だなんてことをモーツァルトは言いたくないのであろう。敢えて相手の立場を重んじる視点を置いて、<誘拐>としたのではなかろうか。だから<Entfuhrung>を断じて<逃亡>なんて訳してはいけない。この語に逃亡の意味は無いし、モーツァルトの意思でもないからである。

 またモーツァルトの妻となるコンスタンツェをいかに愛していたかもひしひしと感じられる。コンスタンツェKonstanze(←constantiaラテン語)の語義の通り貞淑で理想的な女性として描かれている。横暴なザルツブルクの大司教から自由な都ヴィーンに逃れ、自立し妻を得たという青年モーツァルトの実生活の心情が映し出されてもいる。初演から大成功で、1782年16回も繰り返し上演された。翌年にはプラハやライプツィヒ、それ以降もドイツ語圏の各国で相次いで上演された。モーツァルトはこのオペラをジングシュピールSingspielと位置づけ、台詞が入るオペラ・コミックと同じ形を取っている。

 1776年、皇帝ヨーゼフUの肝いりで始められたドイツ語オペラ、つまりジングシュピールであったが、この時期にはすでに衰退していた。イタリア語のオペラ・ブッファが皇帝直轄のブルク劇場では全盛を迎えようとしていた。モーツァルトの「後宮よりの誘拐」は、まさしくその切り替わりの時期であった。この時再び1768年12歳の時オペラ・ブッファ「ぶりっこ娘ラ・フィンタ・センプリーチェLa finta semplice K.46a」の苦い経験が思い起こされたことであろう。というのは「後宮からの誘拐」の上演はすんなりいかず、延期や作曲の途中中断などで約1年近く経過してしまった1781年7月30日〜1782年5月19日作曲。その甲斐あってか、6月16日ブルク劇場での初演大成功となった。グルックも皇帝ヨーゼフUも、かのコロレド大司教さえも絶賛したとか。そして翌年にはプラハやライプツィヒでも上演される。その後もドイツ語圏の国で相次いで上演されている。


<物語>


 時は18世紀。スペイン貴族の娘コンスタンツェは、その侍女のブロンデそして従僕のペドリッロを伴っての航海中に海賊に襲われる。海賊はこの三人をトルコの太守セリム・パシャに売ってしまう。コンスタンツェは太守セリムの宮殿の後宮(ハレム)に軟禁されていた。ブロンデはオスミンの奴隷にされ、ペドリッロも宮殿で太守に仕えていた。セリムはコンスタンツェに愛を求め、しかも真実の自発的な愛を求め続けていた。しかし、彼女は頑なに拒んでいた。それは祖国スペインに愛を誓った恋人ベルモンテの存在があったからである。ペドリッロはベルモンテに三人の救出依頼の手紙をすでに出していた。またペドリッロと侍女ブロンデも恋人同士であった。


第1幕 トルコの後宮


 恋人コンスタンツェと侍女ブロンデ、従僕ペドリッロのことをペドリッロの手紙で知ったスペインのベルモンテは、三人を救出するためにスペインから太守の宮殿にやって来た。宮殿の中の様子を伺うベルモンテは後宮の番人オスミンに追い返される。だが、運よくベルモンテは今や太守に信頼されている従僕ペドリッロと再会し、三人を救出するための計画をペドリッロに打ち明ける。
 一方、太守セリム・パシャはコンスタンツェに求愛をし続けているが、コンスタンツェは受け入れない。もうがまんも限界と太守はコンスタンツェに対して明日までが回答の期限と言って、彼女を退出させた。そこへやって来たのがベルモンテを連れたペドリッロ。ペドリッロはベルモンテをイタリアの建築家といって太守に紹介した。すると建築好きの太守は、ベルモンテを宮殿に雇い入れた。ペドリッロとベルモンテの二人は番人オスミンの制止を振り切って、コンスタンツェに会うために後宮に入って行った。


第2幕


 今は女奴隷となってしまったコンスタンツェの侍女ブロンデを、番人オスミンが口説いている。一方、太守セリム・パシャは、コンスタンツェに求愛をし続けている。番人オスミンを追い返したブロンデのところへペドリッロがやって来て、救出のためにベルモンテが宮殿に侵入したことを伝えた。ベルモンテからペドリッロに託された指示事項は、「番人オスミンに眠り薬入りの酒を飲ませよ」という指令であった。ペドリッロが番人オスミンを眠り薬入りの酒で眠らせ、その時、四人は再会を喜び合う。脱出は真夜中12時と決めた。しかし、ベルモンテとペドリッロは各々の恋人の置かれている状況(ハレムでの軟禁)のため、コンスタンツェとブロンデ二人の身の潔白について疑っていた。あらぬ疑いをかけられたコンスタンツェとブロンデは、男たちをなじる。やっとベルモンテとペドリッロが二人の潔白を信じたので、二組の恋人たちは仲直りとなった。


第3幕


 真夜中に四人ははしごを使って脱出しようとしたが大失敗、全員捕まってしまう。そして四人は太守セリム・パシャのところに連れられて来られた。さらにこの時スペインから来たベルモンテが、太守セリム・パシャの宿命の仇敵の息子と判明してしまった。そのためベルモンテの知らぬことてはいえ、セリムはますますの怒りがおさまらない。しかし、太守セリムはベルモンテとコンスタンツェの深い愛を見て取った。セリムは、「悪に対して悪ではなく、善を持って報いる」と言って、太守セリム・パシャの寛大な処置として四人を放免して故国に送り返すことを決める。この時、トルコ兵たちが太守セリム・パシャの徳と栄光を讃えた。「偉大なる太守を称えよ。その富に栄光あれ。その恵み深きこうべよ輝け。それは歓呼にあふれ、名誉に充ちている」と、兵士たちの大合唱となった。





参考ディスク

DVD TDBA-0039 
(発売2004/2/4)

ズービン・メータ指揮 アイケ・グラムス演出
フィレンツェ5月音楽祭管弦楽団・合唱団

太守セリム
コンスタンツェ
ブロンデ(侍女)
ベルモンテ
ペドリッロ(従僕)
オスミン(後宮の番人)

マルクス・ヨーン(歌わない役・俳優)
エヴァ・メイ(S)
パトリツィア・チョーフィ(S)
ライナー・トロスト(T)
メフルザード・モンタゼリ(T)
クルト・リドゥル(Bs)

収録:2002/5/24 フィレンツェ5月音楽祭ライヴ(ペルゴーラ劇場)


★ モーツァルトの作品


2004-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針