音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
十字軍の史実
十字軍cruciataラテン語とは中世における西ヨーロッパのキリスト教、つまりローマ・カトリック教会に属する諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪回することを目的にした大遠征であった。しかし、その内容は次第に変化していった。1096年から1270年まで約200年間続く。聖地に関係しないレコンキスタや東欧に派遣された東方十字軍、バルト海沿岸の諸国で行われた北方十字軍、キリスト教異端アルビ派への十字軍などもあった。その結果、イスラム諸国や同じキリスト教徒同志である正教会諸国にも攻め込んだ。これらは侵略行為としての蛮行性は否定できない。ローマ・カトリック教会の大きな罪であり、負の大きな遺産として反省とゆるしを世に願わなくてはならない。
2000年3月12日教皇ヨハネ・パウロUは、総括的にカトリック教会の過ちのゆるしを願うミサを行った。また2001年同教皇がギリシャを訪問した際、十字軍による侵略と虐殺、略奪行為について正式に謝罪した。これはたいへん意味あることで、誇らしい行為だと捉えている。十字軍はまさしく負の遺産であった。
<十字軍遠征までの経緯>
イスラムに属するセルジューク・トルコにアナトリア半島を占領された東ローマ帝国・皇帝アレクシオスT(在位1081-1118)は、ローマ教皇ウルバヌスUに救援を求めた。これに応えて教皇ウルバヌスUは、1095年11月のクレルモン教会会議で集まったフランスの騎士たちに向かってイスラム教徒に対する軍事行動を呼びかけ、参加者には免償(罪に対する償いの免除)が与えられると宣言した。当時、宗教的情熱の高まり、騎士の好戦的冒険心、イタリア商人の経済的利欲、イベリア半島の国土回復運動=レコンキスタ、東エルベの東方植民などがヨーロッパに拡大している時期であった。不安と情熱が合い混ぜになり、これらのことも十字軍の起こりに拍車をかけたと思われる。
第一次十字軍(1096-99) |
教皇ウルバヌスUが集めた十字軍は、主にフランス人および南イタリアのノルマン人の諸侯・騎士を中心に編成された。騎士たちはエルサレムに向かう途上、イスラム教徒支配下の都市を攻略し虐殺、陵辱、略奪を行いながらエルサレムへ向かった。一方、イスラム教徒の諸領主は一致団結がなく、敗走するか戦わないで十字軍を通してしまうのが彼らのやり方だった。十字軍はやすやすと1099年エルサレムを占領してしまう。そしてシリアからパレスチナにかけての中東地域に、自分たちのエルサレム王国や他に3つの十字軍国家を建設した。この時にテンプル騎士団やヨハネ騎士団が成立する。 |
第二次十字軍(1147-49) |
中東では十字軍国家のキリスト教徒と群小の都市からなるイスラム教徒が共存する状態が続いていた。イスラム教徒が盛り返し、エデッサ伯国を占領したことが、ヨーロッパに危機感を募らせた。教皇エウゲニウスVの呼びかけによって十字軍が結成された。当時の名説教家クレルヴォーのベルナールが、教皇の依頼で各地で十字軍参加の呼びかけを行った。フランス王ルイZと神聖ローマ皇帝コンラートVを指導者に据えた。多くの従軍者が集まったが全体の統制が取れず、大きな戦果を挙げることができなかった。小アジアなどではムスリム軍に敗北する。パレスチナにたどり着いた軍勢もダマスカス攻撃に失敗し、撤退した。 |
第三次十字軍(1189-92) |
1187年にエルサレムは、エジプトのスルタン・サラディンの手に陥ちた。約90年ぶりにイスラム側に占領されたことになる。教皇グレゴリウス[は、聖地再奪還のための十字軍を提唱する。イギリス王リチャードT、フランス王フィリップU、神聖ローマ皇帝フリードリヒTが参加した。フリードリヒTは1190年にキリキアで川で落馬し溺死する。あとを継いだ英国とフランスの十字軍が、1191年にアッコンをエルサレム王国の臨時首都とする。その後リチャードTがサラディンと休戦協定を結んだが、聖地エルサレムの奪還は失敗に終わってしまう。アッコンを確保したことで、エルサレム巡礼の自由は保障されることにはなった。 |
第四次十字軍(1202-04) |
教皇インノケンティウスVの提唱により、十字軍が実施された。エルサレムではなくエジプト攻略を目ざしたものであった。ヴェネツィア共和国は十字軍の輸送を請け負うが、渡航費に事欠いていた。輸送料の不足分を補うためにハンガリーのザラを攻略してしまった。カトリック国ハンガリーを攻撃したことで、教皇によってこの十字軍は破門される。しかし自己弁明をして破門が解かれた。次いで東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを征服し、虐殺や掠奪を行った。そしてフランドル伯ボードゥアンが皇帝になり、コンスタンティノポリスにラテン帝国を建国する。教皇はこれを追認し、さらにエルサレムを目指し遠征するよう要請したが、実施されることはなかった。かくして東ローマ帝国とは、この一時期断絶する。東ローマの皇族たちは、旧東ローマ領の各地に亡命政権を樹立していた。これから57年後のことになるが、東ローマ帝国は1261年に復活することになった。 |
第五次十字軍(1219-21) |
アッコン王国のジャン・ド・ブリエンヌ等は、イスラム軍事力の根拠地エジプトへ向かった。しかし、敗北する。この頃、後にヨーロッパ全土を震撼させるモンゴル帝国が、その来襲の兆しを現し始めた。 |
第六次十字軍(1228-29) |
教皇グレゴリウス\は十字軍実施を条件に自ら戴冠を施した神聖ローマ皇帝フリードリヒUに対して、度々遠征を催促した。だが、実施しないためフリードリヒを破門にしてしまう。1228年にフリードリヒUはやっと遠征する。エジプト、アイユーブ朝のスルタン、アル・カーミルと戦闘を交えることなく、平和条約を締結した。フリードリヒUはエルサレムの統治権を手に入れた。しかし、教皇グレゴリウス\は、皇帝フリードリヒUがエルサレム王となったため、フリードリヒUに対する十字軍を向けた。しかし、フリドリヒU皇帝軍に撃退されてしまう。1230年に教皇は仕方なくフリードリヒUの破門を解くことになる。 |
第七次十字軍(1248-54) |
エジプトのスルタン、アル・カーミル死後、1244年にエルサレムはイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺された。1248年にフランス王のルイ\(聖ルイ)が遠征する。だが、アイユーブ朝サラディンUに大敗北して捕虜になった。賠償金40万リーブルを払って、王は釈放される。ルイ\はアッコンを根拠地にし、マムルーク朝と同盟しシリアに勢力拡大を計ったり、モンゴル勢と提携を試みたりしたが、いずれも成果は挙がらなかった。1254年にフランスの摂政ブランシュが死亡したので、フランスに戻る。 |
第八次十字軍(1270) |
ルイ\は再度出兵したが、アフリカのチェニジアを攻撃途上で死亡する。 ヨーロッパ側がエルサレムを確保した期間は、1099年-1187年及び1229年-1244年であった。それ以後、殆どイスラム支配下にあった。 |
★ 1948年の不自然な(?)イスラエル共和国建国以後、複雑な様相を今なお示し続けている。ユダヤ教下のイスラエルとイスラム教下のパレスティナは、今なお争いが絶えない。各々の周辺国が協力(?!)すればするほど解決にはならず、ますます問題を拡大させ、平和の道から遠のかせているようである。
2008-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 中世目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |