音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針



東ローマ帝国=ビザンツ帝国@初期(330-610)




<東ローマ帝国の始まり >


 東ローマ帝国(330-1453)は、コンスタンティヌス大帝Constantinus I Magnus(274-337、在位324-337)の名を取った首都コンスタンティノポリス開都330年5月11日に始まる。東ローマ帝国が存在したのは、正式には395年東ローマ帝国初代皇帝アルカディウスから1453年までの時代のことである。つまりオスマン帝国のスルタン・メフメトUの攻撃に敗れ1453年5月29日、トルコ領となるまで1000余年続いた帝国を東ローマ帝国と言う。

 首都コンスタンティノポリスは、ビザンティオンByzantionギリシャ語=ビザンティウムByzantiumラテン語と呼ばれていた。しかし、コンスタンティヌス皇帝の死後、彼の名に因んでコンスタンティノポリスconstantinopolisラテン語=コンスタンティノープル英語となった(現在はイスタンブルIstabul

「コンスタンティヌス大帝」
4世紀古代ローマ彫刻=大理石  
「教皇シルヴェスターから帝位を受ける
               コンスタンティヌス大帝


 東ローマ帝国=ビザンツ帝国は、当時はおよそ今日のトルコギリシャアルバニアブルガリアユーゴスラヴィアを含む地域としたキリスト教国であった。ビザンティオンByzantionギリシャ語=ビザンティウムByzantiumラテン語ビザンティンByzantine英語ビザンツByzanzドイツ語などとそれぞれ各国の言語で表記されている。我が国では人によって色々な表記が用いられている(筆者は日本語表記として最もシンプルなビザンツを日常的に使うことが多い)

 これはあくまでも東ローマ帝国の別称である。だが芸術・文化の様式を表すために頻繁に用いられる語でもある。東ローマ帝国は政治・社会・経済制度においてはローマ帝国(西ローマ帝国)を継承し、文化的にはギリシャ・ヘレニズムを踏襲し、キリスト教を国教として出発する。初期には公用語としてラテン語とギリシャ語が使用されていたが、次第にギリシャ語が主となり、ビザンツ様式が確立されていく。また東ローマ帝国は西ローマ帝国末期の東方領の延長でもあった。皇帝はローマ皇帝を名のり、この国に住む人々もまたローマ市民と呼ばれた。

 この地の歴史は古く、紀元前3000年頃の考古学的遺物から人跡も見られ、都市の建設は紀元前650年頃ギリシャのメガラ人よって行われた。メガラの植民地建設者、王ビザンタスの名がこの都市の名ビザンティオンとして残ったのである。ここではその王についての論をひとまず置き、下記のBC4世紀制作のブロンズ彫刻「4頭の馬は、当時のこの地での古代ギリシャ文化を示す貴重な美術品である。現在ヴェネツィアサン・マルコ大聖堂で所蔵されている。

BC4世紀制作のギリシャのブロンズ彫刻「4頭の馬」は金箔が施されていたと思われる。コンスタンティノポリス古代競技場に飾られていたが、13世紀第4回十字軍が持ち帰った。この絵はカナレット(1697-1768)の制作。この絵によって18世紀にはまだサン・マルコ教会にではなく、ドゥカーれ宮殿前に設置されていたことが分かる。730年にカナレットが描いこのた絵によって、サン・マルコ教会内にまだ設置されていないことが分かる  現在、サン・マルコ教会のファッサード会場部中央にレプリカが設置されている。
 下の4頭がオリジナルで
サン・マルコ教会内部2階に陳列されている。ナポレオンが一時戦利品としてパリへ持っていったが、後に返却された。




<@東ローマ帝国初期(330-610)――東西ローマ帝国分裂――


 ビザンツ帝国は、ドナウ川以南のバルカン半島と小アジアおよびエジプトが領土であった。皇帝は教会においては総主教よりも優位にあった。皇帝には公的な諮問機関として元老院をもち、政権の危機・交替、皇帝不在の際には決定的な役割を果たした。ビザンツ帝国初期における教会史上最大の課題は、キリスト信仰箇条の確立にあった。特に三位一体を宣言したニケア第1回公会議325年コンスタンティノポリス第5回公会議553年をもって正統信仰の確立は達成された。これは現在なお正統な信仰箇条、キリスト教信仰規範として東西の教会で継承されている、重要な会議決定であった。
 しかし、強力な信仰箇条の確立は、異端を生むことにもなった。異端的とされたエジプト、シリア、メソポタミア、アルメニアなどの地域は、7世紀前半には帝国領外から離れ去ってしまった。異端の烙印を押されたこれらの地域のコプト教会やアルメニア教会は5世紀には皇帝の支配を逃れ東方分離教会として独立し、彼らは自らの正統性を主張していた。6世紀にはこれにシリアのヤコブ派も加わり、これらのいわば異端諸派教会はキリスト教正統派による異端弾圧に苦しむよりもイスラム教の宗教的寛容のもとに生きることを望むようになる。ここにイスラム勢力が短期間にビザンツ帝国領地域を侵略できた一つの大きな原因があったと言える。

 ローマ皇帝テオドシウスTは長男アルカディウスに帝国の東半分、次男ホノリウスに帝国の西半分を継がせた。これはテオドシウスTの無能な息子たちの皇位争いをすることを恐れたための処置だった。激化するゲルマン民族の大移動に対応するために、分割統治させた。しかし、この東西の分割統治によって、ローマ帝国東西完全分裂395年してしまう。今までに何度かあった東西分割統治とは全く違ったものになった。テオドシウスT世自身もも再統一不可能なものとは想定していなかったことだろう。このことが東西教会分裂1054年へ向かう遠因に繋がっていく。つまりそれは正教会=東方教会ローマ・カトリック教会=西方教会への分裂となったのである。




初期 東ローマ皇帝一覧(330-610)


アルカディウスArcadius(377-408)、テオドシウス朝初代皇帝在位(395-408)

 アルカディウスは、弟西ローマ帝国皇帝ホノリウスと同じく無能力で政治的な関心も無かった。だが、有力者アンテミウス等の政務取り仕切りによって、帝国は動いていた。

テオドシウスU<カリグラフォス>Theodosius U Calligraphos(401-450、テオドシウス朝第2代皇帝在位(408-450)

 テオドシウスUは初代皇帝アルカディウスの子であり、“カリグラフォス”は能書家の意味である。父を補佐する副帝を402年から408年までの6年間務めた。408年に父アルカディウスの死により即位する。

 テオドシウスUは<能書家>というあだ名の通り、書に優れていた教養人でもあった。神学や学問にに熱心で、政治に興味を示さなかった。政治はテオドシウスUの重臣が行なった。彼の在位中に「テオドシウスの城壁」と呼ばれる難攻不落の大城壁建造し、首都コンスタンティノポリスの防衛強化や「テオドシウス法典」の整備など、東ローマ帝国の基礎が作られたのである。


テオドシウスU帝が造ったコンスタンティノポリスの古代城壁、413年に完成

マルキアヌスMaricianus(396-457)、テオドシウス朝第3代皇帝在位(450-457)

 先帝テオドシウスUの死去後、その姉アエリア・プルケリアと結婚したマルキアヌスが、皇位を継いだ。即位後、フン族の王アッティラへの献金の打ち切りやカルケドン公会議での三位一体説を支持するなど、皇帝としての力量を見せた。だが在位7年で病死した。

 マルキアヌスとプルケリアとの間に生まれた娘エウフェミアは、西ローマ皇帝アンティミウスと結婚した。



レオT Leo T(400-474)、レオ朝初代皇帝在位(457-474) 

 レオTはトラキア生まれの帝国軍人であった。先代の東ローマ皇帝マルキアヌスは男児を残さなかった。帝国のゲルマン人軍事長官であったアスパルに支持されたレオTが、皇帝即位する。このような即位の経緯から治世前期のレオTは、アスパルとその息子アルダブリウスの思いのままだった。しかし471年、イサウリア人のタラシコデッサ
(後の皇帝ゼノンの力を借りてアスパル父子を打倒し、皇帝としての地位を確固たるものとする。

レオU Leo U(467?-474)、レオ朝第2代皇帝在位(474)

 レオUの祖父は初代皇帝レオT、父はゼノン、母はレオTの娘でゼノンの妻アリアドネであった。474年のレオTの死後、皇位は孫のレオUが継ぐことになった。まだ7歳だったため、レオUの実父ゼノンが共同皇帝として即位し、政治を取り仕切ることとなった。レオUは1年間の在位で病気で亡くなる。





<A東ローマ帝国初期(330-610)――西ローマ帝国滅亡とその後――


 コンスタンティノープルを首都とする東ローマ帝国と、ローマを首都とする西ローマ帝国では国力に大きな差があった。それは東ローマ帝国の人口が多く、生産能力を示す農業基盤も整備されていたからである。また熟練した政治家たちが統治していた。一方、西ローマ帝国では生産能力が低く、また統治者も若い貴族が出世への過渡的な役職として働いていたに過ぎなかった。さらに傭兵を雇うために国民に重税をかけ、経済を没落させていた。

 また東ローマ帝国側は、西を自分たちの主権下にあるものと考えていた。そして正当なローマ帝国は東ローマ帝国だという考えをもっていた。


初期 東ローマ皇帝一覧(474-610)


ゼノンZenon(426-491)、皇帝在位(474-491)

 ゼノンはアナトリア半島少数民族イサウリア人の族長であった。皇帝レオT下で実権をもっていたゲルマン人アスパル父子を倒した功績で、皇女アリアドネの婿となり、レオTの死後アリアドネとの息子レオUの後見となる。だがレオUが夭折したため、ゼノン自らが即位した。475年、ゼノンは反乱によってバシリスクスに帝位を追われたが、1年後に小アジアから軍勢を率いてコンスタンティノポリスへ攻め寄せ、帝位を奪回する。

 その後も数々の謀反の陰謀などがあったにもかかわらず、ゼノンは皇帝のまま一生を終えることに成功した。ゼノンは民衆の信望も薄く、その治世は人気取りのため、ばら撒き財政などに終始する。一説によるとゼノンは棺に納められた後に中で息を吹き返したが、誰もがそれを無視してそのまま葬ったという。


 ゼノンの治下時、476年西ローマ帝国滅亡した。このことは東西両教会の分裂(正教会とローマ・カトリック教会)の遠因を生むことになる。西ローマ帝国最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスは、ゲルマン人の西ローマ帝国将軍オドアケルによって西ローマ皇帝から退位させられた。そしてオドアケルによって東ローマ皇帝ゼノンに皇位を返上され、ゼノンが東西合わせた全ローマ帝国の皇帝となった。これをもって<西ローマ帝国の滅亡>とされる。ゼノンの死後、アナスタシウスTが皇位を継ぐ。

バシリスクスBasiliscus(?-?)、ゼノンの対立皇帝(475-476)

 
レオUが7歳で死去し、皇位はその実父にあたるゼノンが継いだ。ゼノンが即位してから1年足らずの475年、反乱が起こってゼノンは皇位を追われ、ゼノンの義母ヴェリーナ
(ゼノンの妻アリアドネの実母)の弟にあたるバシリスクスが、対立皇帝として即位した。476年、バシリスクスは追放されていたゼノンに帝位を追われ、ゼノンが復位した。

アナスタシウスT Anastasius T(431-518)、皇帝在位(491-518)

 先代の皇帝ゼノンは後継者を指名しないで死去した。このため、ゼノンの皇后アリアドネは枢密院警護長であったアナスタシウスTと結婚し、アナタシウスTを皇帝とした。即位直後、アナスタシウスTは帝国の防備を強化した。帝国財政は破綻寸前にあったが、アナスタシウスTは優れた経済政策を採用して財政再建を実現させた。その治世に多くの功績を残す。

 アナスタシウスT神学論においてアリウス派の単性論であったため、西方教会に対立していた。このことが東西両教会の分裂
正教会ローマ・カトリック教会を生じさせていく484-519年。88歳で死去したアナスタシウスTは、男児を持たず、後継者には元老院によって83歳の老将軍ユスティヌスが選ばれた。



ユスティヌスT Iustinus T(435-527)、ユスティニアヌス朝初代皇帝在位(518-527)

 
ユスティヌスTの時代、帝国はアンティオキアの大地震などの災害にみまわれ、対外においてはサーサーン朝ペルシア帝国の侵攻に遭うなどその治世は多難を極める。貧農出身のユスティヌスTは字の読み書きが出来ず、勅令などには“Legi”(私は読んだというラテン語の動詞一人称)とくり抜かれた型板を用いて署名していたといわれている。このような皇帝であったため、甥のユスティニアヌスが実権を行使した。また、ユスティヌスTは先帝時代に悪化していた西方のローマ教会との関係修復に尽力した。ユスティヌスTの死後、皇位は甥のユスティニアヌスTが継承する。

ユスティニアヌスT Iustinianus T(483-565)、ユスティニアヌス朝第2代皇帝在位(527-565)

 ユスティニアヌスTはバルカン半島ダルダニア州(現マケドニア近辺)の貧農の子から皇帝まで登り詰め、西ローマ帝国を再征服した人である。すべては507年叔父ユスティヌスTの養子となり、コンスタンティノポリスで高等教育を受けることができたことにある。ユスティニアヌスT525年劇場の踊り子(娼婦という説もある)テオドーラと結婚し、527年に皇帝に即位した。古代ローマ法を集大成した「ローマ法大全」の編纂(534年完成)ハギア・ソフィア(アヤ・ソフィア=トルコ語)大聖堂を再建(537年完了)し、その功績から大帝megasと呼ばれた。しかし、一方では相次ぐ戦争や建設事業は、国力の衰退を生じさせた。子を得ず83歳で死去した。

ユスティニアヌスと皇后テオドーラ
イタリア、ラヴェンナ、サン・ヴィターレ教会=547年建立内のモザイク画

ユスティヌスU Iustinus U(520-578)、ユスティニアヌス朝第3代皇帝在位(565-578)


 ユスティヌスUユスティニアヌスTの甥であった。東ローマ帝国は東ゴート王国を倒すなど、かつてのローマ帝国に思わせる領土回復の時代を引き継いだ。だが、ユスティヌスUにとって拡大した領土の維持は大きな重荷となる。
 
 ユスティヌスUは東方のサーサーン朝ペルシア帝国に対して強硬な態度で臨み、572年サーサーン朝と強引に開戦したが、軍務経験も殆どないユスティヌスUは敗れてしまった。ユスティニアヌスT時代に培われた東ローマ帝国の威信を、大きく傷つけることとなった。この敗戦で精神に異常をきたしたユスティヌスUは、実権を将軍ティベリウスに譲って引退する。


ティベリウスU Tiberius U(540-582)、ユスティニアヌス朝第4代皇帝在位(578-582)


 ティベリウスユスティヌスUの娘婿となり、ティベリウスUとなった。574年、ティベリウスUは義父ユスティヌスUがサーサーン朝に敗けた衝撃で、精神異常になる。義父ユスティヌスUが副皇帝となって実権を握った。578年に義父ユスティヌスの死により正式に皇帝に即位した。その当時イタリア半島ではランゴバルト人、バルカン半島ではスラヴ人が、帝国内への侵入が続いた。ローマ元老院は救援を要請したが、帝国の全戦線で軍事行動をする財力がないのを実感したティベリウスUは、西方での軍事行動は諦めて補助金で対処した。東のサーサーン朝との戦いに力を注ぎ、在位4年にして死去する。


マウリキウスMauricius(539-602)、ユスティニアヌス朝第5代皇帝在位(582-602)


 マウリキウスもまたティベリウスUの娘婿だった。男子がいなかったためその娘コンスタンティナの婿であったマウリキウスが、582年義父の死により即位する。即位後西のランゴバルド族の侵攻に対応し、ラヴェンナとカルタゴに総督府を置いた。また、サーサーン朝ペルシア帝国から亡命してきたホスローUの復位を助けた。サーサーン朝朝と和睦を結び対外政策に尽した。

 しかし、この頃には帝国財政が悪化していた。このため、マウリキウスは国費削減のため、軍隊に必要な物資を現地で調達を計った。だが、軍隊の反発を招くことになる。さらに帝国に侵入するスラヴ人やアヴァール人を倒すため、軍隊にドナウ川北岸での越冬作戦を命じる。マウリキウスに対してかねてから不満がたまっていた軍隊が、下士官フォカスを担ぎ出して反乱を起こす。これによってマウリキウスは皇位を奪われた。マウリキウスの息子たちも殺され、皇帝も処刑された。


フォカスPhokas(547-610)ユスティニアヌス朝第6代皇帝在位(602-610


 フォカスはトラキア地方の出身と考えられている。彼はドナウ川国境に駐屯する軍の下士官であった。602年にドナウ北岸での越冬命令が出た時、軍はそれに反対して反乱を起こし、コンスタンティノポリスに向かって進軍した。皇帝マウリキウスは逃亡しようとし、捕らえられ処刑された。その後フォカスが兵士たちによって皇帝に推戴され、即位した。彼はコンスタンティノポリスの元老院議員貴族らとの政治基盤がなく、問題が起こると反対派を次々に殺していく。

 かつてマウリキウス帝の援助によって即位したサーサーン朝ペルシア帝国ホスローUは、マウリキオスの復讐を名目として対東ローマ遠征軍を起す。これに対してフォカスは兄弟のコメンティオロスを軍司令官に任命する。ペルシア軍との戦いは609年まで一進一退の状態にあった。ドナウ川の国境線はアヴァール人によって突破された。608年頃、カルタゴ総督ヘラクレイオスがフォカスに対して反乱を起こした。そして、このヘラクレイオスの子ヘラクレイオス
(父子同名)が艦隊を率いてコンスタンティノポリスに迫り、彼の従兄弟のニケタスが率いる別動隊は609年にエジプトへ侵攻した。そのためシリア軍がエジプトに急派され、シリア国境線が無防備になる。コンスタンティノープルではフォカスに不満を持っていた市民やフォカスの娘婿のプリスコスなどの元老院議員らが、ヘラクレイオスと内通したため、610年10月に首都は開城されてしまった。フォカスは教会へ逃げたが、処刑された。ヘラクレイオス(息子)皇帝即位する。





東ローマ帝国
=ビザンツ帝国A中期



2005-2024


音楽サロン表紙 目次 古代目次  作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針