音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「レクイエム Requiem」


 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)




<作曲の経過>


 ヴェルディイタリア(1813-1901)は、アイーダ(1871年初演・58歳)からオテッロ(1887年初演・73歳)を仕上げるまで約15年間以上、オペラを手がけなかった。しかし、この期間に新作オペラこそ生み出してはいないが、単なる空白期間ではなかった。2つの旧作オペラ、シモン・ボッカネグラ「ドン・カルロス」(仏語版)の改訂を行った。後者はドン・カルロ(伊語版)とした。そしてオペラ以外のたいへん重要な2作品、つまり弦楽四重奏曲ホ短調と大作「レクイエム」を作曲するという重要な時期となった。この時期によってヴェルディは、有名オペラ作曲家から大作曲家へと変貌を遂げたのである。

 1872年12月ナポリでヴェルディは、ドン・カルロス(改訂前のフランス語版)の演出をした。エリザベト役のストルツが途中で病気になり、大成功にも関わらず上演は中断となってしまう。この時、意外にもヴェルディはナポリを楽しみ、この余暇を有効利用するように1873年1月にヴェルディの唯一の室内楽「弦楽四重奏曲ホ短調」を作曲した。彼自身その出来に大いに満足している。4楽章構成のロマン派中期を位置づける堂々たる作品である。かくして快復したストルツによるアイーダがナポリのサン・カルロ劇場で再上演され、大成功を収めた。
 そして1873年4月にヴェルディ夫妻はナポリからサンターガタにやっと帰り着いた。この時、長年の友人ピアーヴェPiave(1810-76)の病状をピアーヴェの妻の手紙で知る。彼はヴェルディの専制君主のようなやり方にも忍耐強く耐え抜き、ヴェルディのオペラ10作の台本を担当した台本作家で、ヴェルディのよき協力者であり友人であった。それに加えてもう一つのことが重なる。いやより大きな出来事となる。それはヴェルディが尊敬するマンゾーニManzoni(1785-1873)が、健康状態が悪いことを知る。両者合わせてヴェルディは不安な精神状態で過すことになる。

 そして1873年5月22日、88歳の文豪マンゾーニが死去した。ヴェルディにとってマンゾーニは、生存する人間の中で唯一尊敬する特別な存在であった。マンゾーニに対する彼の思い入れは特別で、葬儀には参列する力も失せ打ちひしがれたという。しばらく経って後ミラノの墓地に秘かに誰にも知られず詣でている。そうした中でマンゾーニのためにレクイエムを作曲したいと考えるようになる。そしてついに決意を固める。当然のことながらオペラを作曲するのとは全く異なった意志で作曲を思い立つ。マンゾーニの死に直面した時、ヴェルディ自身の死の問題を見つめようとしたかもしれない。また彼には聖職者嫌いの傾向が続いていたことも確かであるが、信仰が無いわけではなかった。たしかに子供時代の屈折した思いが残っていたといわれている。それはミサの侍者として奉仕していた時、オルガンの音に気を奪われたためなすべき行動を失念してしまったという。注意を即そうとした司祭に足をけられたというエピソードが伝えられている。これ以来聖職者嫌いになったとか。しかし、マンゾーニの死を契機に、教会音楽を作曲したいと考えたとしてもおかしくはない。しかもヴェルディは人間の共通のテーマである死の問題を考えてもおかしくない年齢(59歳)なっていた。人間の永遠の希望を願う作品を作曲したかったのに違いない。「レクイエム」作曲前の「アイーダ」も一組の主人公の死が大きな題材であった。いや、彼の殆どのオペラの題材は死に関わっているといってよい。

 ヴェルディが作曲にとりかかる前に彼が取るやり方があった。その時、彼はミラノ市長にこの「レクイエム」の計画を出版社リコルディを通して提案している。市が演奏の費用を負担するよう申し出たのである。そしてこれが受け入れられた。オペラではないのにすべて万全のビジネス交渉を整えて作曲にかかっている。これがヴェルディ流のやり方であった。先ずは演奏会を明確に企画し、契約を整えて作曲に取りかかるという手順である。これが農園経営者ヴェルディのやり方であった。今回の「レクイエム」ではミラノ市が初演を約束したので、安心して作曲に取りかかることができたのである。
 「レクイエム」の中の第7曲「リベラ・メ」はすでにできあがっていた。1868年11月1日に没したロッシーニ(1792-1868)のための「レクイエム」を13人で合作で作曲をしたもの1)がすでにあったので、これが当てられた。そのためかヴェルディは、いつになく余裕ある気分で作曲に臨むことができた。また「レクイエム」の作曲作業は、彼によい浄化作用と力をあたえたようである。むしろマンゾーニの個別の死を越えてしまったようである。悲しみの中でというより作曲家としての意欲と喜びをもって「レクイエム」の筆を進めたからである。

 初演は、ヴェルディ自身の指揮で1874年5月22日、つまりマンゾーニの一周忌にミラノのサン・マルコ教会で行われた。聴衆に与えた印象は強烈で、数日後スカラ座でも3回演奏された。その1回目はヴェルディが指揮をした。

 1875年4月、パリ、オペラ・コミック座でヴェルディは、「レクイエム」を7回指揮する。このためフランス政府からレジオン・ドヌール勲章を受けた。その後ロンドンのアルバート・ホールで3回、ヴィーンの宮廷歌劇場で2回指揮した。それぞれの地でストルツ(ソプラノ)とヴァルトマン(アルト)が素晴らしい演奏をした。ヴィーンでは、6年前に「ドイツ・レクイエム」を発表したブラームスも聴き、大天才ヴェルディと賞賛したという。フランツ・ヨーゼフ皇帝はヴェルディをホーフブルク宮殿に迎え、芸術および科学のための金メダルを授けた。皇帝によってホーフブルク宮殿に宿泊の招待も受けるが、ヴェルディはなぜかこれを受けなかった。オーストリアはかってのイタリアの圧制者だったからであろうか。このことでは子ども時代から長くたいへん苦しい体験をしている。今、イタリアは自分の作品でオーストリアに勝利を収めたと思わなかっただろう。イタリアは元々西洋音楽の先進国であり、オペラもオラトリオもソナタも協奏曲もすべてイタリアからオーストリア等に持たらされたものばかりである。こんな思いがヴェルディの脳裏をかすめたかどうかは分からないが。

 1876年3月、パリのイタリア劇場で全25回のアイーダ公演の最初の3回と「レクイエム」を4回、ヴェルディが指揮した。「アイーダ」はパリ初演であった。両者に出演したストルツ(ソプラノ)とヴァルトマン(アルト)が大喝采を受けている。


[注]


1) 13人の作曲家は、ブッソラ、バッツィーニ、ペドロッティ、カニョーニ、リッチ、ニーニ、ブシェロン、コッチャ、ガスパリ、プラタニア、ロッシ、マベッリーニ、そしてヴェルディであった。はじめリコルディ社は14名に作曲依頼した。他の1名はメルカダンテであったが、病気のため途中降板して13名になった。第2曲続唱“怒りの日”は7人で分担され作曲された。この合作「レクイエム」の発案はヴェルディだった。それをリコルディ社に提案し、企画させたのである。1869年9月に完成したものの、初演が予定されていたロッシーニの出身地ボローニャ市の歌劇場支配人が、同劇場合唱団・管弦楽団の提供を拒んだため、上演計画は流れてしまった。この合作「レクイエム」の世界初演はなんと1988年、ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州の首都シュトゥットガルトでヘルムート・リリンクによって行われたのである。




<音楽的特徴>


 
圧倒的なインパクトをもつ作品である。教会音楽を越えた交響的作品にもみえるが、深遠な精神性をもった教会音楽を形成している。こうした大規模かつ壮大なミサ曲をあげるとすれば、筆者にはバッハ「ミサ曲ロ短調」モーツァルト「レクイエム」ベートーヴェン「荘厳ミサ曲」が思い浮かぶ。論者によっては教会音楽としての適正を否定するようであるが、問題なく純正な教会音楽だと筆者は考える。当時問題があったとしても、いわゆる教会音楽についての従来の古くせまい観念を適応すべきではない。現在の神学、すなわち典礼学に照らし合わせてみれば問題はない。

 ヴェルディの「レクイエムは」全体的な構成が明確である。第1曲第7曲において、つまりこれらは最初と終曲の役割をもつ箇所であるが、その冒頭のテキスト1行をグレゴリオ聖歌における詩編唱のように朗唱風にしている。同音で祈るように歌われる。このグレゴリオ聖歌を思わせる単純さと精鋭さは、他の壮大で複雑な音の渦の部分との対比を強烈に与えている。長大で表現豊かな作品に単純素朴な要素を取り入れ、大作絵画の額縁のような役割を与えている。

 曲全体にいえることであるが、ヴェルディの個性が充分に出しつくした作品となっている。これを作曲したこの時期、ヴェルディはあらゆる面でたいへんな頑固さを示していた。それでも彼は、音楽となると新しい波に乗ることに吝かではなく、積極的に取り入れようとしている。宿敵ヴァーグナーにも大きな興味をしめし、また影響も受けている時期であった。だが、ここでは何の迷いもない。何のためらいもてらいも見られない。まことに壮大なのに偉大なる単純さがある作品となっている。こうして教会音楽
「レクイエム」に取り組むことによって、ヴェルディは様々な事柄から解き放たれたようにのびのびとし、生気あふれている。終始毅然とした姿勢で取り組むヴェルディの姿が感じられる。全体は合唱と独唱、重唱でバランスよく構成され、この時オペラ作曲家としての彼の腕が存分に発揮され、声楽におけるよい響きを引き出している。初演当初からオペラ的であると評されてきたが、一面的にはいえるものの果たして妥当な評価といえない。たしかに彼のオペラで培われてきた書法がみられる。しかし、むしろそれが生かされているといえよう。4人の独唱者と複合唱としての二重合唱、そして管弦楽による編成となっている。




<ヴェルディ「レクイエム」の構成>



第1曲 入祭唱キリエ(いつくしみの賛歌)
@ 入祭唱

 イ短調→イ長調 4/4 アンダンテ

 冒頭の“Requiem aeternam(永遠の安息を)」”を同音で朗唱、グレゴリオ聖歌を思わせる単純さと精鋭さは、他の壮大で複雑な音の渦の部分との対比を強烈に与えている。この単純素朴な要素は大作絵画の額縁のような役割を与えている。つまり終曲第7曲でもこの書法が出てくる。
A キリエ(いつくしみの賛歌)

 イ長調 4/4 アニマート・ウン・ポーコ 

 テノール独唱から四重唱へ、そして合唱が加わっていく。


第2曲 続唱「ディエス・イレ(怒りの日)」
 第二ヴァティカン公会議(1962-65)以後廃止された式文である。ヴェルディの「レクイエム」の中で最もよく知られた楽曲である。ヴェルディは9つに分けて作曲されているが、切れ目なく演奏される。
@ “怒りの日” 

 ト短調、4/4 アレグロ・アジタート

 冒頭の管弦楽と大太鼓を伴う連打される和音は、世の終わりに出現する審判者を思わせる。合唱が続く。
A “ラッパは不思議な音を”

 変イ短調、4/4 アレグロ・ソステヌート
 
 舞台の4本のトランペットと舞台外の4本のトランペットが、最後の審判の開始を告げる。曲は合唱からバス独唱に受け継がれていく。
B  “記された記録が”

 ニ短調 4/4アレグロ・モルト・ソステヌート

 メゾ・ソプラノの独唱のあと、@「怒りの日」が再現され、交響的な効果を生んでいる。
C “あわれなわたしは”

 ト短調 6/8 アダージョ

 メゾ・ソプラノに始まり、ソプラノとテノールが加わる三重唱となる。
D “恐ろしいみいつの王よ”

 ハ短調 4/4 アダージョ・マエストーソ

 バス部に始まり、テノール3部が続く。四重唱と合唱が重なり合い、“Salva me(わたしを救ってください)”で頂点に達して鎮まりをみせていく。
E “思い起こしてください”

 ヘ長調 アダージョ・マエストーソ

 ソプラノとメゾ・ソプラノの二重唱。
F “わたしは罪人のようにうめき”

 変ホ長調 4/4 ポーコ・メノ・モッソ

 オペラ風のテノール独唱が展開される。
G “審判を受けた者は誹謗され”

 ホ長調、4/4、アンダンテ

 バス独唱。微妙な転調などヴェルディのすぐれた書法がみられる。結びとして@「怒りの日」前半部分が再現され次第に沈潜をみせてH“涙の日”へつなげていく。
H “涙の日”

 変ロ短調→変ロ長調 4/4 ラルゴ

 メゾ・ソプラノ独唱からバス、ソプラノ、テノールの多声的な四重唱を展開し、合唱が加わっていく。結びの“Pie Iesu Domine,dona eis requiem. Amen.(いつくしみ深い主イエスよ、死者に安息を与えてください。アーメン)”は、グレゴリオ聖歌を思わせる朗唱風となっている。


第3曲 奉納唱オッフェルトリウム
 変イ長調 6/8 アンダンテ・モッソ⇒変イ長調4/4 アレグロ・モッソ⇒ハ長調、4/4 アダージョ⇒変イ長調4/4 アンダンテ・モッソ

 メゾ・ソプラノとテノールの二重唱から四重唱へ。結びに“かれらの魂を死より生命にお移しください”とヴェルディは附加し、切願している。


第4曲 サンクトゥス(感謝の賛歌)
 ヘ長調 4/4(2/2) アレグロ

 合唱は2群に分かれる。二重フーガを用いヴェネツィアで生まれたバロックの複合唱を彷彿とさせる。この曲後音楽は沈黙を守る。ミサの最重要部分に入り、司式司祭によるキリストの最後の晩餐の再現、そして死者が心込めて祈念される。


第5曲 アニュス・デイ(平和の賛歌)
 ハ長調 4/4 アンダンテ

 ミサ参集者にとって最も厳粛な聖体拝領への準備の祈り。ヴェルディは冒頭13小節をソプラノとメゾソプラノによる無伴奏の二重唱としている。


第6曲 拝領唱コンムニオ
 変ロ長調 4/4 アレグロ・モデラート

 会衆の聖体拝領時に演奏される。メゾ・ソプラノの導入にバスとテノールが順次加わり三重唱となる。


第7曲 リベラ・メ
 第二ヴァティカン公会議(1962-65)後に廃止されたミサ後の告別式の式文である。1869年に作曲したロッシーニのための合作「レクイエム」(初演1988年)のヴェルディ担当曲の転用である。
 ハ短調 4/4 モデラート

 ソプラノ独唱が無伴奏で始まり、合唱が続く。第一曲冒頭と同様に朗唱風に歌われる。ソプラノ独唱“Tremens factus sum ego, et timeoわたしは恐れおののく)”と歌った所で、第三曲冒頭“Dies irae, dies illa怒りの日、その日は)が再現される。そして次のテキスト“Dies illa,dies irae calamitatis et miseriae(この日こそ怒りの日、災いと不幸の日)”に、テキストと音楽両面からも巧みに接合されている。壮大な管弦楽の総奏と大合唱のクライマックスとなっていく。そして最後はソプラノ独唱の朗唱、そして合唱とともに“わたしをお救いください”を2度くり返す。




<ヴェルディ「レクイエム」のテキスト>


*通常式文は日本カトリック教会公式訳 固有式文は国本静三訳 2001-07新共同訳聖書から詩編箇所は引用、他は参考にしました 通常式文は日本カトリック教会式文改訂訳2022年11月27日を使用(ヴェルディの時代と第2ヴァティカン公会議(1962-65)以後の固有式文は改正されたため、異なる。そのためヴェルディが用いた固有式文は旧固有式文なので、下記は旧テキストの日本語訳となっている。また、新旧を並記したラテン語版対訳を、ミサ一般についてを参照。


 第1曲「入祭唱」と「いつくしみの賛歌」  
[入祭唱 イントロイトゥス
Ant.
Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis,

Ps.
Te decet hymnus, Deus, in Sion;
et tibi reddetur votum in Iwerusalem:
exaudi orationem meam,
ad te omnis caro veniat.

Ant.
Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis,
交唱:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。

詩編:
賛美をささげます。シオンにいます神よ。
エルサレムではあなたに満願の捧げ物をささげます。
祈りを聴きいれてください。
すべて肉なるものはあなたのもとに来ます。

交唱:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。
 
[キリエKyrieいつくしみの賛歌  
Kyrie, eleison.
Kyrie. eleison.
Christe, eleison.
Christe, eleison.
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison. 
主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。
キリスト、いつくしみを。
キリスト、いつくしみをわたしたちに。
主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。 

* 「入祭唱」は第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前のテキストで、この2つの式文が続けることは現在では行われない。


第2曲続唱:怒りの日ディエス・イレ 
 @Dies irae 怒りの日
Dies irae,dies illa,
solvet saeculum in favilla,
teste David cum Sibylla.

Quantus tremor est futurus,
quando iudex est venturus
cuncta stricte discussurus. 
怒りの日、その日は。
世のすべては灰に帰る、
ダヴィドとシビラの証しの通りに。

その恐しさはいかなるものであろうか、
審判者が来て
厳しく尋問される。
 

 ATuba mirum ラッパは不思議な音を
Tuba mirum spargens sonum
per sepulcra regionum
coget omnes ante thronum.

Mors stupebit et natura,
cum resurget creatura
iudicanti responsura.
ラッパは不思議な音を
地上のすべての墓の上に撒き散らし、
すべて死者を玉座の前に集めるだろう。

死と自然は驚くだろう。
造られた人間がよみがえる、
審判者に答えるために。

 BLiber scriptus 記された記録が
Liber scriptus proferetur,
in quo totum continetur
unde mundus iudicetur.

Iudex ergo cum sedebit,
quidquid latet apparebit;
nil inultum remanebit. 
世を裁くために記された記録が、
その中にすべてが書かれている、
差し出される。

審判者が玉座に着かれると 
隠れたことがすべて現れ、
裁かれないでおかれることはない。 

 CQuid sum miser あわれなわたしは
Quid sum mise tunc dicturus,
quem patronum rogaturus,
cum vix iustus sit securus? 
その時、あわれなわたしは何をいおうか。
誰に弁護を頼めばよいのだろうか、
正しい者でさえ心配なのに。 

 DRex tremendae 恐ろしいみいつの王よ
Rex tremendae maiestatis
qui salvandos salvas gratis,
salva me, fons pietatis
恐ろしいみいつの王よ、
あなたは救われるべき者を無償でお救いになる。
わたしを救ってください、あなたはいつくしみの泉ですから。 

ERecordare 思い起こしてください
Recordare, Iesu pie,
quod sum causa tuae viae,
ne me perdas illa die.

Quaerens me sedisti lassus,
redemisti crucem passus;
tantus labor non sit cassus.

Iuste iudex ultionis,
donum fac remissionis
ante diem rationis.
思い起してください、いつくしみ深きイエスよ、
受難の道はわたしのためでもあったことを。
その日にわたしを滅ぼさないように。


わたしをたずね求め疲れてお座りになり、
十字架を受けてわたしをあがなわれた。
その苦しみが無駄にならないように。


あなたこそ正しい罰の裁き主。
ゆるしの恵みをお願いします、
審判の日の前に。
 

FIngermisco tanquam reus わたしは罪人のようにうめき
Ingermisco tanquam reus,
culpa rubet vultus meus;
supplicanti parce, Deus.

Qui Mariam absolvisti
et latronem exaudisti,
mihi quoque spem dedisti.

Preces meae non sunt dignae,
sed tu, bonus, fac benigne,
ne perenni cremer igne.

Inter oves locum praesta
et ab haedis me sequesta
statuens in parte dextra.
わたしは罪人のようにうめき、
罪はわたしを恥入らせる。
神よ、乞い願う者をお守りください。


マグダラのマリアをゆるし、
ともに十字架につけられた
強盗の願いを聞き入れられた。
それはわたしにも希望を与えました。

わたしの祈りはふさわしくありません、
でもあなたは善い方で、寛大な方です。
火でわたしを焼き尽さないでください。

羊の群にわたしを置き、
山羊の群よりわたしを分けて
あなたの右に立たせてください。
 

 GConfutatis maledictis 審判を受けた者は誹謗され
Confutatis maledictis,
flammis acribus addictis,
voca me cum benedictis.

Oro supplex et acclinis,
cor contritum quasi cinis,
gere curam mei finis. 
審判を受けた者は誹謗され、
激しい火に身を委ねます。
わたしを祝福された者の中に招き入れてください。


わたしはひざまづき、ひれ伏して乞い願います、
灰のように粉々になった心で。
わたしの終りの日をお守りください。
 

 HLacrimosa 涙の日
Lacrimosa dies illa,
qua resurget ex favilla
iudicandus homo reus:
huic ergo parce, Deus.

Pie Iesu Domine,
dona eis requiem.

Amen.
その日は涙の日、
それは灰の中からよみがえる日、
罪人が裁きを受ける日です。
神よ、罪人を守ってください。

いつくしみ深い主イエスよ、
すべての死者に安息を与えてください。

アーメン。
 

*「続唱:怒りの日」は第2ヴァティカン公会議(1962-65)の典礼改正で廃止された

シビラSibyla:ギリシャ神話やローマ神話に登場する女予言者。キリスト教とは全く関係がない。聖書にも登場しないが、
ルネサンス美術(ミケランジェロ作:システィーナ礼拝堂のフレスコ画にも描かれている)などや文学作品になぜか登場する。


第3曲奉納唱オッフェルトリゥム」  
Domine Iesu Christe, Rex gloriae,
libera animas omnium fidelium defunctorum
de poenis inferni, et de profundo lacu:

libera eas de ore leonis,
ne absorbeat eas tartarus,
ne cadant in obscurum:

sed signifer sanctus Micahael
repraesentet eas in luceam sanctam:

Quam olim Abrahae promisiti,
et semini eius.

Vs.
Hositias et preces tibi Dominus laudis offerimus:
tu suscipe pro animabus illis,
quarum hodie memoriam facimus:
fac eas, Domine, de morte transire ad vitam.

Quam olim Abrahae promisiti,
et semini eius.

Libera animas omnium fidelium defunctorum,
fac eas, Domine, de morte transire ad vitam.
主イエス・キリスト、栄光の王よ、
亡くなったすべての信仰者の魂を
地獄の罰と深き淵からお救いください。

かれらの魂を獅子の口から救い、
よみの刑場に飲みこまれ
闇に落ち込むのをお許しにならないように。


天軍の旗手聖ミカエルが、
聖なる光に死者の魂を導きますように。


かってアブラハムに約束されたことを
その子孫にも果たしください。

詩句:
主よ、賛美のいけにえと祈りをお捧げします。
かれらの魂を受け入れてください。
わたしたちは今日その人々を記念します。
主よ、かれらの魂を死より生命にお移しください。


かってアブラハムに約束されたことを
その子孫にも果たしてください。


亡くなったすべての信仰者の魂をお救いください。
死者の魂を死より生命に移してください。 



第4曲「サンクトゥスSanctus感謝の賛歌  
Sanctus, Sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.
Pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis.
Benedictus qui venit in nomine Domini.
Hpsanna in exselsis. 
聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。
主の栄光は天地に満つ。
天には神にホザンナ。
主の名によりて来られるかたに賛美。
天には神にホザンナ。 



廃止された旧テキスト第5曲「アニュス・デイAgnus Dei平和の賛歌 
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem sempiternam. 
世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者に。
世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者に。
世の罪を取り除く神の子羊、永遠の安息を死者に。 

* 第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前のこのテキストをヴェルディは用いた。

第6曲拝領唱コンムニオ  
Lux aeterna luceat eis Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.

Vs:
Requiem aeternam dona eis, Domine,
et lux perpetua luceat eis.

Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.   
永遠の光で死者を照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深いかた。


詩句:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。

あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深い方。

* 第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前のテキスト


第7曲 リベラ・メ  
Libera me, Domine, de morte aeterna in die illa tremenda:
Quando caeli movendi sunt et terra:
Dum veneris iudicare saeculum per ignem.

Vs.
Tremens factus sum ego, et timeo:
Dum discussio venerit, atque ventura ira.
Quando caeli movendi sunt et terra:

Vs.
Dies illa, dies irae calamitatis et miseriae,
dies magna et amara valde.
Dum veneris iudicare saeculum per ignem.

Vs.
Requiem aeternam dona eis, Domine:
et lux perpetua luceat eis.

Libera me, Domine, de morte aeterna in die illa tremenda:
Quando caeli movendi sunt et terra:
Dum veneris iudicare saeculum per ignem.
Libera me, Domine.
わたしをお救いください、主よ、わたしを恐ろしい日の永遠の死から。
その時、天と地の震え動き、
あなたは火で世を裁くため来られる。

詩句:
わたしは恐れおののく、
審判のためにいつか来る怒りの日に。
その時、天と地の震え動き、

詩句:
この日こそ怒りの日、災いと不幸の日、
大きな嘆きの日。
あなたは火で世を裁くため来られる。

詩句:
主よ、永遠の安息をすべての死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。

わたしをお救いください、主よ、わたしを恐ろしい日の永遠の死から。
その時、天と地の震え動き、
あなたは火で世を裁くため来られる。
わたしをお救いください、主よ。 

* これは葬儀と共に行われるミサ後の告別式(以前は赦祷式といった)の聖歌
第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前の式文と歌は廃止された
一般の葬儀聖歌として冒頭部分の歌詞を残して改作された=Graduale Triprex P.696参照



参考ディスク

CD UCCVD1377〜8 
発売2013/9/4

ダニエル・バレンボイム指揮
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団

アニア・ハルテロス(S)
エリーナ・ガランチャ(Ms)
ヨナス・カウフマン(T)
ルネ・バーベ(Bs)

録音:2012/8/27.28ミラノ、スカラ座



DVD UCBG1019 発売2001/5/30

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団

レオンタイン・プライス(S)
フィオレンツァ・コッソット(Ms)
ルチアーノ・パヴァロッティ(T)
ニコライ・ギャウロフ(Bs)

収録:1967年1月ミラノ・スカラ座

32歳のデヴューしたばかりの初々しいパヴァロッティの姿と声に遭遇できます!


★ ヴェルディの作品


2001-2024                           


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針