ルネサンス後期美術様式:マニエリスムとグロテスク
<マニエリスムMannierism英語、maniérismeフランス語、マニエリスモmanierismoイタリア語=>
マニエリスムはルネサンスの後期、1500年初頭からイタリアで起こった絵画運動であった。
バロック初期まで続く。最初はミケランジェロやラファエロの画風の模倣として始まる。
マニエラmanieraイタリア語=画法が語源で、
マニエリスモmanierismoイタリア語となったと、言われている。これが各国の語で表されるようになった。しかし、
Mannierism英語において大文字Mにしている点に留意されたい。マニエリスムと発音。小文字mにするとマンネリズム=マナリズムmannierismとなり意味が変わる。
ルネサンス美術史の基本資料・概念となったヴァザーリVasariイタリア(1511-74)の「画家・彫刻家・建築家列伝」(1550年出版)は、チマブーエからミケランジェロまで芸術家133人の作品と生涯を記している(1568年第2版では30名を追加した)。この中でルネサンスの語源とされる再生rinascitaを用いているのは興味深い。彼のミケランジェロに対する評価は高く、
ミケランジェロ(1475-1564)の
画法manieraマニエラこそ最高のものと言及している。
ヴァザーリ
「画家・彫刻家・建築家列伝」内に載せられている
ヴァザーリの肖像 |
ヴァザーリ
「画家・彫刻家・建築家列伝/第一部、第二部」表紙
1550年出版 |
 |
 |
16世紀中頃から
ミケランジェロMichelamgelo(1475-1564)は、新しい技法を用いた作品が特徴的となる。例えばシスティーナ礼拝堂の壁画
「最後の審判=公審判1)」に見られるような、変形や曲がりくねり、引き伸ばされた人体表現が多用されている。盛期ルネサンス芸術の明快で調和の取れた表現とも、次代のバロック芸術の動感あふれる表現とも異なる、特有の表現が見られるのである。これはかなり早く現れた
マニエリスムと考えられている。
[注]
1) 最後の審判はカトリック教会用語では公審判と表記される。それは各人間が死を迎える時、神の前で私審判を受けて天国・煉獄・地獄に振り分けられる。宇宙が終わりを迎える時にキリストが再臨し、全人類は復活する。そして神の公審判=最後の審判が行われ、煉獄にいる魂はすべて天国に迎え入れられる、という教えであり、信仰箇条でもある。
★ ミケランジェロ1535-41年制作 <最後の審判=公審判>
システィーナ礼拝堂 正面 |
ポントルモ1525-28年頃制作 <十字架降下>
フィレンツェ フェリチタ教会 |
 |
 |
有名なマニエリスムの代表的な作品は次のようである。
ポントルモPontormo(1494-1556)「十字架降下」、
パルミジャニーノParmigianino(1503-40)「首の長い聖母」、
ブロンズィーノBronzino(1503-1572)「愛のアレゴリー」、
エル・グレコEl Greco(1541-1614)「受胎告知」、
「衣服を剥奪されるキリスト」、
アルチンボルドArcimboldo(1527-1593)連作「四季」、
バロッチBarocci(1528-1612)「イエスの誕生」、カラヴァッジォCaravaggio(1573-1610)「聖母の死」、
「聖マタイの殉教」などである。マニエリスムの美術はバロック時代の美術に受けつがれていった。バロック美術の大きな特徴となり、また変貌もしていくのである。
マニエリスムの作品の多くは、宮廷などで私的な空間で楽しまれたふしがある。
ブロンズィーノ「愛のアレゴリー」のように様々な寓意で充ち、観る者を謎解きを楽しませるある種の知性をくすぐるような作品もある。しかし、
次第に模倣表現によって型にはまった独創性に欠けた作品も多くなり、
Mannierism英語から
マンネリズムmannierism英語という蔑称が生れていった、ともいわれている。
<グロテスクgrotesqueフランス語・英語、グロッテスコgrottescoイタリア語>
美術における
グロテスク様式は次の通りである。
洞窟を意味する
グロッタgrottaイタリア語、
grotteフランス語、
grotto英語が語源となり、これが別の意味も加味された
グロッテスコgrottescoイタリア語、グロテスクgrotesqueフランス語・英語となっていった。
グロテスク様式は、時代を隔てた二つのことを指して言われるが、この2つは関係が無いと思われる。一つは古代ローマ時代にあった
<グロテスク装飾>のことであり、もう一つはルネサンス後期に流行した装飾のことで、
<人工洞窟の装飾>のことをいう。
@「グロテスク装飾」――ex.古代ローマ皇帝ネロの黄金宮殿
黄金宮殿のフレスコ画 |
 |
 |
15世紀、
ローマで皇帝ネロ(AD37-68、在位54-68)の黄金宮殿ドムス・アウレアDomus Aureaが地中から発掘され、世の注目を集めた。そこには人、動物、植物などを題材とした装飾的なフレスコ壁画があった。そこには人物から植物へ、さらには魚、動物へと連続して変化していく奇妙な模様が見られる。これが地中、つまり洞窟から発見されたため、
グロテスク装飾と呼ばれるようになる。これを16世紀に、ラファエロがヴァティカン宮殿回廊の内装に取り入れ、広く知られる装飾となっていく。特にイタリアでの使用例が多く、イタリア各地の宮殿の装飾に見られる。この
グロテスク装飾が
マニエリスム時代に多く使われたのも興味深いことである。
A「人工洞窟の装飾」――ex.ピッティ宮殿のグロッタ
イタリア、フィレンツッェにあるメディチ家の宮殿、ピッティ宮殿は1469年〜1549年にかけて造られた。メディチ家がピッティ宮殿に移ってから、1550年大規模な庭園の拡張工事が始まり、指揮をとったのはトリボーロ、後にアンマンナーティ、ブオンタレンティ、ジュリオ、アルフォンゾ・パリージが携わっていく。中庭にある大きなグロッタとボーボリ庭園の片隅にある2つのグロッタがある。これらは人工的にセメント等で造られており、鍾乳洞を思わせ、まさしく洞窟である。
★ ピッティ宮殿中庭のグロッタ内部 |
ピッティ宮殿中庭のグロッタの天井 |
 |
 |
★ ピッティ宮殿ボーボリ庭園のグロッタ・グランデ外部 |
ピッティ宮殿ボーボリ庭園のブオンタレンティのグロッタ内部 |
 |
 |
ブオンタレンティのグロッタはピッティ広場への出口近くにあり、1583年〜88年に造られたものである。このグロッタは全体に3つの洞窟=グロッタから構成され、内部にはギリシャ神話を題材とした複数の芸術家による彫刻
(現在は複製が設置されている)が収められている。それは
バンディネッリ「ケレスとアポロ」、
ボローニャ「ヴィーナス」、
ロッシ「パリスとヘレネ」、そして
ミケランジェロ「囚人」である。洞窟の天井部分はポッチェッティによるフレスコ画がある。
これを見た人が“グロッテスコgrottesco”と言ったとか。これもグロテスクという呼称の始まりの一つともされている説ではあるが。
これが一つの流行様式となり、あちこちの宮殿内の庭に設置されるようになった。我々日本人には庭の泉水やつくばい等を思わせるものかもしれない。後に室内にも設置されている例が見られる
(ex.マントヴァ、ドゥカーレ宮殿:鏡の間、ミラノ、ポルディ・ペッツオーリ美術館の入口サロンetc.)。広間の片隅に泉水を設置したり、なんとなく風流心をかき立てている。日本での純日本式旅館や料亭によく見られる屋内廊下に庭を思わせる箇所に灯籠やつくばいなどと相似性を、筆者は感じるのであるが。
2007-2025