音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



ヴェルディの妻




最初の妻マルゲリータ>


 ヴェルディの最初の妻マルゲリータ・バレッツィ・ヴェルディMargeherita Barezzi Verdiイタリア(1814-40)との出会いは次のようであった。

 ヴェルディが生まれたのは、北イタリアのパルマ県にある小都市ブッセートの郊外3km離れた寒村レ・ロンコレであった。宿屋兼飲食店を営む父の長男であった。レ・ロンコレは、数十戸の鍛冶を主とする小さな村であった。それでも古くからクレモナからパルマへ抜ける行商人や旅音楽師たちの交通の要衝の地で、それなりににぎわいのある所であった。7才の時、村の教会オルガニスト、バイストロッキに本格的な音楽の手ほどきを受ける。10才の時バイストロッキが死に、父は知人でもあるブッセートの雑貨と酒の卸商人アントニオ・バレッツィAntonio Barezzi(1787-67)に相談した。小学校を終えた息子の行く末を考えてのことであった。音楽愛好家であるバレッツィはヴェルディの能力を見抜き、ブッセートで勉強するよう勧めた。バレッツィはこの町の名望家で(後にヴェルディは彼の長女マルガリータと結婚し、ヴェルディの義父になる)、ヴェルディの恩人としての役割を死ぬまで果す。ヴェルディ・オペラには特有の役廻し・性格をもつヴェルディ・バリトンが登場するが、その存在の根源がこのバレッツィであると思われる。
 ヴェルディは靴職人プニャッタの家に下宿してブッセートの中学校に通うようになる。下宿代の半額を稼ぐためにレ・ロンコレに通ってサン・ミケーレ教会のオルガニストを務めた。

 1825年ヴェルディ13歳の時からバレッツィはヴェルディに、ブッセート市立音楽院院長でありブッセート大聖堂楽長(合唱長・オルガニスト)であるすぐれた音楽家であったプロヴェーシ(1770-1833)に指導を受けさせた。1826年から最初の作品を書き始め、ブッセートの楽友協会のメンバーが集まるバレッツィ家に頻繁に通い始めた。ここでやっと本物のピアノに触れることができ、一日中入り浸るようになった。この厚遇に報いるためにバレッツィの商いの手伝い、つまり会計を手伝うことになる。帳簿をつけたり、請求書を発送もした。またバレッツィ家の長女マルゲリータ・バレッツィMargeherita Barezzi(1814-40)に歌とピアノを教えた。彼女はやさしくおとなしい内気な娘で、彼に惹かれていき、彼も同様であった。

 1831年、ブッセートでは強盗が頻繁に起こり、バレッツィの妻はヴェルディにバレッツィの家に部屋の提供を申し出る。用心のためだった。プニャッタの所から引っ越した。ヴェルディの音楽の勉強も好調に進み、またますますバレッツィの信望も得ていく。そしてバレッツィは、ミラノの音楽院入学のために奨学金の申請や手続きを取り計った。次の年の1832年に奨学金は認可され、マルゲリータに思いを残し、いや彼女の思いの方がはるかに強かった。6月22日にミラノに着いた。しかし、入学試験に落ちた。入学の定員はわずかで、年齢制限は超えているし(14才以下が入学資格、彼は18歳だった)、また特別な資質も見出されなかったとされた。一般に不合格は年令のためであったと伝えられているが、実際ピアノの演奏能力や対位法において力不足でもあったこともたしかであった。いずれにせよこのことは彼には生涯忘れ得ぬ屈辱的な出来事となってしまった。

 その後、ヴェルディはラヴィーニャLavigna(1766-1836)の所へ個人レッスンに通い始める。ミラノにおいて作曲家としての教育を受けることになった。ラヴィーニャは有名なオペラ作曲家で、以前はミラノ音楽院のソルフェージュの教師と、スカラ座の歌手の指導者でつまりチェンバロ奏者(<チェンバロのマエストロ>と言われていた)を務めていた。特にヴェルディに対位法書法をしっかりと教え込んだ。明けても暮れてもカノンとフーガばかりだったとか。パイジェッロPaisiello(1740-1816)の礼賛者ラヴィーニャから得るとものが無かったといわれているが、後の弦楽四重奏曲ホ短調や最後のオペラファルスタッフにおいて生きたのではなかろうか。ヴェルディは何度かはスカラ座に通った。しかし、その頃スカラ座で上演されるプログラムは、ドニゼッティ(1797-1848)とメルカダンテ(1795-1870)のオペラが多く、彼が聴きたかったベッリーニ(1801-35)はほとんど無く、ロッシーニ(1792-1868)も少しだけで外国のオペラは皆無だったという。

 かねてより愛し合っていたバレッツィの長女マルゲリータヴェルディは、1836年4月16日結婚届を役所に出した。その19日後に質素な結婚式が行われた。その年2月にブッセートの聖バルトロメオ大聖堂楽長と市の音楽教師に任命されていたし、いよいよブッセートに居を構えることができた。しかし、ヴェルディの給料はわずかなので義父バレッツィから援助を受けた。ヴェルディの市の音楽教師の仕事も始まり、週に5日間、チェンバロ、ピアノ、オルガン、歌唱、対位法、作曲法を教えた。1837年3月26日長女ヴィルジニャ・マリア・ルイジアVirginia Maria Luigia(1837-38)3月に誕生する。9月にバレッイに借金して学校の休暇を利用して60日間だけミラノへ行く。1838年7月11日長男イチリオ・ロマーノ・カルロ・アントニオIcilio Romano Carlo Antonio(1838-39)を得たが、長女1年4ヶ月で失った1838年8月12日。ついに彼はミラノ移住に向けて、ブッセートでの仕事を辞職することになる。

 1839年2月6日に妻と長男を伴い、ミラノへ移住した。しかし長男1年2ヶ月で病魔に奪われてしまう1839年10月22日。11月にスカラ座で初めてのオペラ「サン・ボニファーチョの伯爵オベルト」を初演し、それなりの評価を受けた。そして1840年スカラ座から新作の委嘱を受け、作曲を始めて数週間して貧しさの苦労のうち、最愛の妻マルゲリータも脳炎で1840年6月18日死去する。悲嘆の中で作曲を続け、9月に上演したオペラ・ブッファ「一日だけの王様」は成功しなかった。その後苦しい日々を送っていたヴェルディに、スカラ座の劇場支配人メレッリが、一つの台本をヴェルディの外套のポケットに押し込んだといわれている。この時、ジュゼッピーナを伴っていたと伝えられている。その台本はテミストークレ・ソレーラTemistocle Solera(1815-78)によるもので、ドイツ人新進作曲家オットー・ニコライOtto Nicolai(1810-49)が作曲予定だったが、ニコライは作曲を拒否した台本ナブッコ(1842年初演)であった。これはオーストリアの支配下にあったミラノの人々を沸かせ、文字通りの大成功を収めたオペラとなり、ヴェルディの本格的なオペラ作曲家としての名声を得る第一歩となった。




<二度目の妻ジュゼッピーナ


 ジュゼッピーナ・クレリア・マリア・ストレッポーニ・ヴェルディGiuseppina Clelia Maria Strepponi Verdiイタリア(1815-97)は、モンツァの作曲家フェリチノの娘として生まれ、、ミラノ音楽院に学んだ。トリエステでデビューして以来、27の劇場で歌った有名なプリマ・ドンナであった。イタリアの劇場やヴィーン宮廷歌劇場でも大功を収め、母親と弟や妹たちの生活を支えていた。1842年「ナブッコ初演ではアビガイッレを演じた。これはヴェルディが彼女のために想定した役である。それは「ナブッコ」の作曲に当たって、彼女が困窮のヴェルディに果たした恩に報いるものでもあった。1845年、彼女はパレルモ公演で大失敗し、1846年2月の舞台出演を最後に歌手活動から引退した。その後パリに住み、声楽を教えたり、ちょっとした演奏会にも出演していた。その曲目はほとんどがヴェルディのアリアだったいう。1847年パリで二人は再会する。その後愛を確かなものにし、ヴェルディは二度目の伴侶と決めたようである。

 10年間の同棲後、1859年結婚した。この華やかなソプラノ歌手がどうしてかくも献身的な愛をヴェルデに注いだのか。しかも10年の長きに渡る日陰の生活に耐えたのであろうか。
 ジュゼッピーナはヴェルディに負い目を感じ続けていた。それはヴェルディと知り合う前に、ドニゼッティやスカラ座支配人バルトロメオ・メレッリ(「ナブッコ」の作曲をヴェルディにすすめた人。ヨーロッパのオペラ界で最も有力な権力者である興業主の3、4人のうちの一人で、スカラ座だけでなくヴィーンの宮廷歌劇場をも賃貸借関係によって自分の手中に収めていた。ヴェルディがミラノに出てきた時、新人歌手ジュゼッピーナを介してメレッリと知己を得た。)、オペラで共演したテノール歌手ナポレーネ・モリアーニやバリトン歌手ジョルジョ・ロンコーニ等とかって愛人関係にあった。そして結婚の続きを踏まずに彼らとの間に少なくとも3児をもうけていたといわれている。
 ヴェルディと知り合った後もこうした過去ある自分を責め、罪悪感に苦しんでいた。こうして華やかで知的な魅力を有し、社交会でもてはやされた女性ではあったが、ヴェルディと暮らし始めて以来、農民的で非社交的な大音楽家に寄り添う妻に甘んじる生活を送った。またヴェルディにとっては彼の亡き妻の父であり、なお続く恩人でもあるバレッティの反対があったため、正式な入籍は遅れることになった。

 1849年にヴェルディが彼女を伴ってブッセートに住み始めたが(同棲生活)、北イタリアの小さな町の頑固で閉鎖的、保守的で旧弊な気質の人々は、彼女に対していじめを行った。同棲生活もさることながら、この過去ある女性は町中のうわさの種になり、彼女は町の人には受入れられなかったのである。教会内でも同じ長椅子に座る人もなく、それどころかミサ中にどよめきさえ起ったと伝えられている。このことを発散するかのように自分の子供の世話のために、フィレンツェやヴェネツィアにしばしば出かけている。そして彼女が一番生き生きするのはパリにおいてであった。彼女は旅行の空から自分の心情を溢れるように書き連ねる手紙をヴェルディに書き送っても、彼の方はこまやな愛の表現を彼女に返すことはない。  

 1859年8月29日にヴァッレ・ダオスタ州、カステッロ・サヴォイアのコロンュ・ス・サレーヴ村でジュネーヴのメルミヨ神父の司式でやっと正式に結婚した。ジュゼッピーナはかなり美人であるが、早く老けるタイプであったようだ。この頃すでにヴェルディは、妻への情熱も失せてしまっていった。もちろんヴェルディにも反省する心はあったが、自分が間違っているとわかっていても、不機嫌さとなって現れる身勝手な男の姿があるだけであった。

 1893年頃から、ジュゼッピーナは老衰の兆候が現れ始める。養女となった遠縁の娘マリア・ヴェルディ・カラーラが彼女の世話をした。1897年にはほとんど歩くこともできず、サンターガタの邸宅でただ最期の時を待つばかりとなった。気管支炎がもとで臥せ、ジェノヴァに移るが肺炎をひきおこし、1897年11月14日午後4時に死去した(82歳)。ブッセートの大聖堂で葬儀が行われ、ミラノの記念墓地に埋葬された。彼女は遺言で、今後毎年永久に50組の貧困家庭を助ける基金を定めている。

 現在、ヴェルディの音楽家の憩いの家の中庭には半地階になった墓所で、向って左側ヴェルディの墓石がある。ここに最初の妻マルガリータも一緒に埋葬されている。しかし、マルガリータの遺体や遺骨ではなく遺品、すなわち結婚指輪と思い出の品二つのみだといわれている。というのは1867年9月16日に先妻の墓を調査依頼をしているが、整理のため共同墓地に合葬された後で遺骨を特定することはできなかったからでる。そして右側ジュゼッピーナ、そしてその間中央にヴェルディの養女カラーラ=ヴェルディ一族の墓碑(これは墓石ではなく棕櫚の葉のブロンズのレリーフが置かれている。名は記されてはいないが、次に述べるストルツも合葬されている)が3つ並んでいる。




<そしてストルツのこと>


 テレーザ・ストルツTeresa Stolz(1834-1902)はボヘミアのソプラノ歌手であった。指揮者アンジェロ・マリアーニの婚約者だった。マリアーニはヴェルディの親しい友人であった。さて、ストルツはすぐれたソプラノ・ドラマティコのプリマ・ドンナで、スカラ座初演のアイーダ役でもあった。彼女は古典的美人タイプではないが魅力的な女性である。その利発な態度はヴェルディの心を捉えた。彼はストルツといると心が休まり、長い議論も交せる彼にとって希有な存在となった。1867年、仏語版ドン・カルロス初演は1867年3月11日パリ、フランス語版)は満足のできる結果を得られなかったが、伊語版改訂版ドン・カルロ(1867年10月27日初演)はボローニャ上演でのマリアーニ指揮、ストルツのエリザベッタ役で大成功を収めている。こうしてヴェルディとストルツは接近していった。1869年運命の力(1869年2月改訂版ミラノ初演)の準備中二人は急速に親しくなる。激怒したマリアーニはストルツとの婚約を破棄した。指揮者マリアーニは以後ヴェルディ作品と決別し、イタリアにおけるヴァーグナー作品紹介の主導者となる。

 すべてを察知していた妻ジュゼッピーナは、ストルツのことではたいへん苦しみに苦しんだ。しかし、この耐える妻は嫉妬を表に現すことはしなかった。建前としては、ストルツをヴェルディ夫妻の共通の親愛なる友として受け入れていたし、みずからを諭すようにストルツにも他人にもそう言い表していた。ジュゼッピーナとストルツの二人は礼節あふれた手紙を相互に交換し、サンターガタの家にもストルツは度々滞在している。ジュゼッピーナにとってはストルツの存在は夫との関係、そしてストルツの過去の男性マリアーニの婚約者であるという複雑な男女関係の渦中に巻き込まれもした。伝記作者たちはヴェルディとストルツを愛人関係にあったとはあからさまには表記しないようであるが。



★ ヴェルディの作品


2003-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針