音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



「レクイエム Requiem」



 レクイエムミサの一つの種類である。ミサは司祭によって毎日行われるが、教会歴に従って週日のミサ、祭日、祝日、記念日や冠婚葬祭でもミサが行われる。またさらに固有の目的や意図のために、例えば平和を願うミサとかある個人の霊名(洗礼名の祝日、故人の命日や追悼のために行うミサもある。レクイエム=死者のためのミサは、葬儀ミサあるいは広義の追悼ミサも含まれる。レクイエムという名称は、死者ミサ固有式文の冒頭・入祭唱で“Requiemレクイエム(安息を)”という語で始まることによっている。

 
グレゴリオ聖歌による「レクイエム」は、固有式文通常式文が例外的に含まれている。中世以後のグレゴリオ聖歌以外の楽曲「レクイエム」 でもいくつかの固有式文が含まれたミサ曲となっていることが多い。


<グレゴリオ聖歌による「レクイエム」>


 レクイエムは教会で多く司式されるミサの一つであろう。そのためかミサ曲としても充実したものとなってきた。グレゴリオ聖歌によるレクイエムは通常式文固有式文の全文によって構成されている。

 一般にレクイエムの名曲をあげると枚挙のいとまもないほど多い。それでも第一番目にあげられる例は、グレゴリオ聖歌による
「レクイエム」であろう。いや、これに優るレクイエムの名曲はないと筆者は思う。それは悲しみを鼓舞するものもなく中庸な雰囲気が保たれているからである。グレゴリオ聖歌によるレクイエムは中世以来この1000年間、教会の中で頻繁に歌われてきた。そのためその旋律はかってはカトリック教徒にとってはなじみ深く親しみ深い教会音楽であり続けた。世界中の死者のための祈りの音楽であったと言っても過言ではない。

 わが国でも第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前まで教会の葬儀ではよく演奏された。その結果、その音楽は死者のために祈る音楽というコンセプトができあがっていた。中世ルネサンスバロック古典派ロマン派と歴代の作曲家がグレゴリオ聖歌「レクイエム」を意識し、これに並ぶようなレクイエムを作曲したいと考えてきた。またグレゴリオ聖歌による「レクイエム」をなんらかの形で引用したり、もじったりして新たな「レクイエム」を作曲されてきたことも興味深い。多くの「レクイエム」の楽曲が、グレゴリオ聖歌による「レクイエム」を彷彿とさせるような面を見せてきた。

 ざっと有名な「レクイエム」を思いつくままに列挙すると次のようである。グレゴリオ聖歌オケヘムパレストリーナビクトリアモーツァルトベルリオーズリストヴェルディサン=サーンス、ドヴォルジャーク、ブルックナーフォーレデュリュフレブリテンペンデレツキ等と数え上げると枚挙のいとまがない。



<「レクイエム」式文の改正>


 
第二ヴァティカン公会議(1962-65)
以後、多くの典礼式文が全面的に改正された。死者のためのミサ(レクイエム)の式文もその一つである
(改正された式文の原典規範式文は、ラテン語による式文である)。それに加えて死者ミサにおける固有式文についてかなり柔軟な姿勢が見られる。歌う選択肢も広がった。第二ヴァティカン公会議以前なら、定められた定式となった固有式文を用いていたのであった。

 第二ヴァティカン公会議(1962-65)以前は固有式文通常式文はついても会衆や合唱隊によって歌われても、司式司祭は通常式文を独自に必ず唱えなくてはならなかった。それはかっての定められた典礼倫理があったことに起因する。典礼としての有効性あるいは無効性が厳格に論じられた時代であった。例えば「キリエ」が聖歌隊でグレゴリオ聖歌あるいは他の合唱曲が演奏されたとしても
ラテン語による正式式文でも)司式司祭は独自に小声で常に「キリエ」を唱えていたのである。

 現在の改訂された式文によるグレゴリオ聖歌による「レクイエム」は、第二ヴァティカン公会議(1962-65)以後に編集された「Graduale Triplex(Abbaye Saint-Pierre de Solesmes /Tournai)で示されている。過去の伝統的グレゴリオ聖歌を改正された式文に合わせて多少手を加えているし(ex.交唱「イン・パラディズム(楽園に)」、ある聖歌は歌詞テキストの内容から削除されたものや改訂されたものもある(削除されたex.続唱「ディエス・イレ(怒りの日)」やミサ後の告別式冒頭歌われた「リベラ・メ」)そうした廃止と改正箇所を下記に記す。


第二ヴァティカン公会議(1962-65)以後改訂・廃止された箇所
@ アレルヤ唱詠唱 ⇔改訂
 現在の典礼は、死者ミサにおいてもアレルヤ唱を歌う。
Graduale Triplex
(p671-674)には7通りの聖歌が提示されている。ここにはアレルヤ唱3通りと詠唱4曲が含まれている。わたしたちは自由に選択することが可能となっている。
従来の詠唱「主よ、死者の魂を解き放ってくださいAbsolve, Domine」も含まれている。
A 続唱怒りの日 ⇔廃止
 「続唱sequentia“怒りの日Dies irae”」は全廃された。その理由は最後の審判を表現した歌詞内容のためである。だが、教会の祈り聖務日課においては、賛歌として任意に用いることができる。
 歌詞は13世紀の中頃フランシスコ会士チェラノのトマーゾによって書かれたとされている。
14世紀にグレゴリオ聖歌として作曲された。1570年の「ローマ・ミサ典礼書」では認められた4つの読唱として認可されていた。それ以後、第二ヴァティカン公会議(1962-65)まで盛んにこの歌詞テキストによって作曲されてきたし、多くの作曲家が好んで作曲した。私見であるが詩は、リアルな審判を表しているものでなく、かなり理知的なことばで描かれている。グレゴリオ聖歌もむしろ軽やかさを感じさせる優美な聖歌である。

 モーツァルトやロマン派のヴェルディのレクイエムにおける“怒りの日”はあまりに有名である。
作曲家の個性を発揮する劇的な楽曲箇所となった。また、グレゴリオ聖歌「レクイエム」の中でも最も親しまれてきたのもこの「怒りの日」であった。19番からなる韻を含む3行詩の有節歌で、歌詞内容の重さを払拭する軽やかな歌である。

 歌詞の内容とは対照的に軽やかで希望に満ちた旋律とリズムは、長くカトリック信徒に親しまれてきた。これを聴く信徒にとっては条件反射のようにレクイエムの雰囲気が連想される箇所でもある。歌詞より旋律が勝るこの親しみ深い聖歌は、今も使ってみたいと筆者は思ってしまう。ミサ後の告別式や参列者が献花する際に歌ってみたいと思ってしまう。

 管弦楽曲にこの旋律を引用したベルリオーズの「幻想交響曲」第5楽章、リストのピアノと管弦楽のための「死の舞踏」やサン=サーンスの交響詩「死の舞踏」ではこの聖歌の冒頭部分を引用してたいへんな劇的な効果をあげている。
B 「わたしをお救いください リベラ・メ Libera me」 ⇔廃止
 こ詞内容の問題から典礼から廃止された。この文言も「怒りの日」と同じく主さを有していないと考える者である。他の聖歌がGraduale Triplex(p692-696)には6つの聖歌が提示され、任意に選択できるようになっている。
C 「楽園にIn paradisum」 ⇔ 改訂
 ミサ後の告別式で歌われてきた有名かつ神の国を彷彿させる美しい聖歌である。第二ヴァティカン公会議後、この聖歌は改訂された。交唱前半部をアンティフォナ=交唱とした。後半部を分離し、別の聖歌とされている)として詩編唱をはさんで
告別式の出棺や埋葬式で歌われるように規定されている。歌い継ぎたい美しい交唱である。




「レクイエム」テキスト> 
国本静三訳(固有式文)


 中世(800-1400)ルネサンス(1400-1600)バロック(1600-1750)古典派(1750-1820)ロマン派(1820-1900)20世紀(1901-2000)と近代に多くの「レクイエム」の多くの名曲が生まれた。それらは旧テキストとされる第二ヴァティカン公会議(1962-65)以前のものであった。ここではグレゴリオ聖歌の公会議以後に研究され、新編集版である「Graduale Triplex(1974年初版)を用いて記述する。

 グレゴリオ聖歌で用いられている「レクイエム」の典礼式文の対訳を試みた。なぜなら中世から20世紀前半に作曲された「レクイエム」の典礼テキストは同じであることを念頭に置かれたい。

 明らかな聖書からの引用は新共同訳聖書の“詩編”を引用する。通常式文は日本カトリック教会式文を用いた。歌詞内の“レクイエムRequiem”“安息”とした。


新テキスト@入祭唱
Ant. 
Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis.

Ps.
Te decet hymnus, Deus, in Sion;
et tibi reddetur votum in Ierusalem:
Qui audis orationem,
ad te omnis caro veniet propter iniquitatem.

Ant. 
Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis
交唱:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。

詩編:
賛美をささげます。シオンにいます神よ。
エルサレムではあなたに満願の捧げ物をささげます。

祈りを聞いてくださる神よ
すべて肉なるものはあなたもとに来ます。

交唱:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。 

* 歌詞出典:交唱はエズラ(ラテン語)記
2・34-35、詩編は65・2-3


旧テキスト★入祭唱
Ant. 
Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis.

Ps.
Te decet hymus, Deus in Sion;
et tibi reddetur vortum in Ierusalem:
exaudi orationem meam,
ad te omnis caro veniet.

Ant.
Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis. 
交唱:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。

詩編:

賛美をささげます。シオンにいます神よ。
エルサレムではあなたに満願の捧げ物をささげます。
わたしの祈りを聴きいれてください。
すべて肉なるものはあなたのもとに来ます。

交唱:

主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。
 


日本カトリック教会ミサ式文-公式改訂訳:2022年11月27日待降節主日より実施された
「キリエ」のみ原典(ラテン語)では伝統的にギリシャ語が使われている
今回の改訂で(二)「いつくしみの賛歌(キリエ)」をギリシャ語で唱えることもできる

A(一)いつくしみの賛歌(キリエ)  
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.
Christe, eleison.
Christe, eleison.
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison. 
主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。
キリスト、いつくしみを。
キリスト、いつくしみをわたしたちに。
主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。

A(二)いつくしみの賛歌(キリエ) 
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison.
Christe, eleison.
Christe, eleison.
Kyrie, eleison.
Kyrie, eleison. 
キリエ、エレイソン。
キリエ、エレイソン。
クリステ、エレイソン。
クリステ、エレイソン。
キリエ、エレイソン。
キリエ、エレイソン。    

* Graduale Triplex:ミサ曲18番Kyrie B p767参照



★ 第2ヴァティカン公会議以前は昇階唱といったが、現在は答唱とする
B昇階唱Graduale=Gradualia 答唱
Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis.

Vs.
In memoria aeterna erit iustus:
ab auditione mala non timebit.

Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis.  
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
そして永遠の光で死者を照らしてください。

詩句:

正しい人はとこしえに記憶される

その人は悪評を立てられても恐れない。

主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
そして永遠の光で死者を照らしてください。
 
* 歌詞出典:エズラ(ラテン語)記2・34-35、詩句の詩編は112・6-7



★ Cのグレゴリオ聖歌については、現在アレルヤ唱と詠唱を含め7つのグレゴリオ聖歌の中から選択できる。
C詠唱Tractus−T 
Absolve, Domine, animas omnium fidelium
defunctorum ab omni vinculo delictorum.

Vs.
Et gratia tua illis illis succurente,
mereantur evadare iudicium ultionis.

Vs.
Et lucis aeternae beatitudine perfrui.

Absolve, Domine, Animas omnium fidelium
 defunctorum ab omni vinculo delictorum.
主よ、すべての亡くなったすべての信仰者の魂を
罪から解き放ってください。

詩句:
あなたの恵みは罪から救い、
罰の裁きから逃れさせて下さる。

詩句:

そして永遠の光の至福が実現されるのです。

主よ、亡くなったすべての信仰者の魂を
罪から解き放ってください。
 
* 上記は第2ヴァティカン公会議以前から用いられ親しまれてきたグレゴリオ聖歌 *Graduale Triplex:p672参照



C詠唱Tractus−U 
De profundis clamavi ad te Domine,
Domine, exaudi voem meam.

Vs.
Fiant aures tuae intendentes
 in orationem servi tui.

Vs.
Si iniquitates observaveris, Domine:
Domine, quis tinebit?

Vs.
Quia apud te propitiatio est,
et propter legem tuam sustinui te, Domine.

De
profundis clamavi ad te Domine.
Domine, exaudi vocem meam.
深い淵から、主よ、あなたを呼びます。
主よ、わたしの声を聞き取ってください。

詩句:
嘆き祈るわたしの声に耳を傾けてください、
あなたのしもべの祈りに。

詩句:
主よ、あなたが罪をすべて心に留められるなら
主よ、誰が耐ええましょう。

詩句:
しかし、赦しはあなたのもとにあり

人はあなたを畏れ敬うのです。

深い淵から、主よ、あなたを呼びます。

主よ、わたしの声を聞き取ってください。
 
歌詞出典:詩編130・1〜4 Graduale Triplex:p673-4参照



★ 「怒りの日」は現在、廃止された式文
続唱 「怒りの日
Dies irae, dies illa,
solvet saeculum in favilla,
teste David cum Sibylla.
その日は怒りの日。
世のすべては灰に帰る、
ダヴィドとシビラの証しの通りに。
 
Quantus tremor est futurus,
quando iudex est venturus

cuncta stricte discussurus. 
その恐しさはいかなるものであろうか、
審判者が来て
厳しく尋問される。
 
Tuba mirum spargens sonum
per sepulcra regionum
coget omnes ante thronum.
 
ラッパは不思議な音を
地上のすべての墓の上に撒き散らし、
すべての死者を玉座の前に集めるだろう。
 
Mors stupebit et natura,
cum resurget creatura
iudicanti responsura.
死と自然は驚くだろう。
造られた人間がよみがえる、
審判者に答えるために。
 
Liber scriptus proferetur,
in quo totum continetur
unde mundus iudicetur.
 
世を裁くために記された記録が、
その中にすべてが書かれている、
差し出される。
 
Iudex ergo cum sedebit,
quidquid latet apparebit;
nil inultum remanebit.
 
審判者が玉座に着かれると 
隠れたことがすべて現れ、
裁かれないでおかれることはない。
 
Quid sum miser tunc dicturus,
quem patronum rogaturus,
cum vix iustus sit securus.
 
あわれなわたしはその時何を言おうか。
誰に弁護を頼めばよいのだろうか、
正しい者でさえ心配なのに。
 
Rex tremendae maiestatis,
qui salvandos salvas gratis,
salva me, fons pietatis.
 
恐ろしいみいつの王よ、
あなたは救われるべき者を無償でお救いになる。
わたしを救ってください、あなたはいつくしみの泉ですから。
 
Recordare, Iesu pie,
quod sum causa tuae viae,
ne me perdas illa die.
 
思い起してください、いつくしみ深きイエスよ、
受難の道はわたしのためでもあったことを。
その日にわたしを滅ぼさないように。
 
10 Quaerens me sedisti lassus,
redemisti crucem passus;
tantus labor non sit cassus.
 
わたしをたずね求め疲れてお座りになり、
十字架を受けてわたしをあがなわれた。
そのような苦しみが無駄にならないように。
 
11 Iuste iudex ultionis,
donum fac remissionis
ante diem rationis.
 
あなたこそ正しい罰の裁き主。
ゆるしの恵みをお願いします、
審判の日の前に。
 
12 Ingemisco tanquam reus,
culpa rubet vultus meus;
supplicanti parce, Deus.
わたしはうめく、罪人のように。
罪はわたしを恥入らせる。
神よ、乞い願う者をお守りください。
 
13 Qui Mariam absolvisti
et latronem exaudisti,
mihi quoque spem dedisti.
 
マグダラのマリアをゆるし、
ともに十字架につけられた
強盗の願いを聞き入れられた。
それはわたしにも希望を与えました。
14 Preces meae non sunt dignae,
sed tu, bonus, fac benigne,

ne perenni cremer igne.
 
わたしの祈りはふさわしくありません、
でもあなたは善い方、寛大な方です。
火でわたしを焼き尽さないでください。
 
15 Inter oves locum praesta
et ab haedis me sequesta
statuens in parte dextra.
 
羊の群にわたしを置き、
山羊の群よりわたしを分けて
あなたの右に立たせてください。
16 Confutatis maledictis,
flammis acribus addictis,
voca me cum benedictis.
審判を受けた者は誹謗され、
激しい火に身を委ねます。
わたしを祝福された者の中に招き入れてください。
 
17 Oro supplex et acclinis,
cor contritum quasi cinis,
gere curam mei finis.
 
わたしはひざまずき、ひれ伏して乞い願います、
灰のように粉々になった心で。
わたしの終りの日をお守りください。
 
18 Lacrimosa dies illa,
qua resurget ex favilla
iudicandus homo reus:
huic ergo parce, Deus.
 
その日は涙の日、
それは灰の中からよみがえる日、
罪人が裁きを受ける日。
神よ、罪人を守ってください。
 
19 Pie Iesu Domine,
dona eis requiem.
Amen.
いつくしみ深い主イエスよ、
死者に安息を与えてください。
アーメン。

* この歌の旋律構成をみると[(a−b−c)x3]−d というような構成をもっている。
上につけた番号で示すと、a=1+2、7+8、13+14、b=3+4、9+10、15+16、c=5+6、11+12、17+18、d=19に該当する。大まかにいえば3つ組み合わせ(a−b−c)x3で構成される[a−b−c]が、3度反復され、d19で結びとなる。




D奉納唱
Domine Iesu Christe, Rex gloriae,
libera animas omunium fidelium defuntorum de poenis inferni,
et de profundo lacu:
libera eas de ore leonis,
ne absorbeat eas tartarus,
ne cadant in obscurum:
sed signifer sanctus Michael repraesentet eas in lucem sanctam:
Quam olim Abrahae promisisti, et semini eius.

Vs.
Hostias et preces tibi Dominelaudis offerimus:
tu suscipe pro animabus illis,
quarum hodie memoriam facimus:
fac eas, Domine, de morte transire ad vitam.

Quam olim Abrahae promisisti,
et semini eius.
主イエス・キリスト、栄光の王よ、
亡くなったすべての信仰者の魂を地獄の罰と深い淵から
お救いください。
かれらの魂を獅子の口から救い、
よみの刑場に飲みこまれ
闇に落ち込むのをおゆるしにならないように。

天軍の旗手聖ミカエルが聖なる光にかれらの魂を導きます。
かってアブラハムに約束されたことをその子孫にもお果たしください。

詩句:
主よ、賛美のいけにえと祈りをお捧げします。
かれらの魂を受け入れてください。
わたしたちは今日その人々を記念しています。
主よ、かれらの魂を死より生命にお移しください。


かってアブラハムに約束されたことを
その子孫にも果たしてください。
 



E感謝の賛歌サンクトゥス
Sanctus, sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.
Pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis.
Benedictus qui venit in nomine Domini,
Hosanna in excelsis. 
聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。
主の栄光は天地に満つ。
天には神にホザンナ。
主の名によりて来られるかたに賛美。
天には神にホザンナ。
* Graduale Triplex:ミサ曲18番p767-768参照



F平和の賛歌(アニュス・デイ)
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona nobis pacem. 
世の罪を取り除く神の子羊、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を取り除く神の子羊、いつくしみをわたしたちに。
世の罪を取り除く神の子羊、平和をわたしたちに。 
* Graduale Triplex:ミサ曲18番p768参照

★ 廃止された式文
旧テキスト★平和の賛歌(アニュス・デイ)
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem.
Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem sempiternam.
世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者に。
世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者に。
世の罪を取り除く神の子羊、永遠の安息を死者に。
*第2ヴァティカン公会議(1962-65)以前は死者ミサ用に上記の式文を使用



新テキストG拝領唱
Ant.
Lux aeterna luceat eis, Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.

Ps.
De profundis clamavi ad te, Domine;
Domine, exaudi vocem meam.

Ant.
Lux aeterna luceat eis, Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.

Ps.
Fiant aures tuae intendentes
in vocem deprecationis meae.

Ant.
Lux aeterna luceat eis, Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.

Ps.
Si iniquitates observaveris, Domine:
Domine, quis sustinebit?

Ant.
Lux aeterna luceat eis, Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.

Ps.
Quia apud te propitiatio est,
et timebimus te.

Ant.
Lux aeterna luceat eis, Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.
交唱:
永遠の光で死者を照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深い方ですから。

詩編:
深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます。

主よ、この声を聞き取ってください。

交唱:
永遠の光で死者を照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深い方ですから。


詩編:
耳を傾けてください、
わたしのゆるしを願う声に。

交唱:
永遠の光で死者を照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深い方ですから。

詩編:
主よ、あなたが罪をすべて心に留められるなら
主よ、誰が耐ええましょう。

交唱:
永遠の光で死者を照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深い方ですから。

詩編:
しかし、赦しはあなたのもとにあり
人はあなたを畏れ敬うのです。

交唱:
永遠の光で死者を照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深いかた。
 
*歌詞出典:エズラ(ラテン語)記2・35、詩編は130・1-4 Graduale Triplex:p676参照

旧テキスト拝領唱  
Lux aeterna luceat eis, Domine;
Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.

Vs.
Requiem aeternam dona eis,Domine:
et lux perpetua luceat eis.

Cum Sanctis tuis in aeternum:
quia pius es.
 
永遠の光で死者を照らしてください、主よ。
あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深いかた。


詩句:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
そしてと永遠の光でかれらを照らしてください。

あなたの聖人たちといつまでも。
なぜならあなたはいつくしみ深いかた。
 





告別式

★ 式文として廃止された。歌詞を改訂して一般聖歌として残された *Graduale Triplex:p696参照
旧テキストわたしをお救いくださいリベラ・メ
Libera me, Domine, de morte aeterna in die illa tremenda:
Quando caeli movendi sunt et terra:
Dum veneris iudicare saeculum per ignem.

Vs.
Tremens factus sum ego, et timeo:
Dum discussio venerit, atque ventura ira.
Quando caeli movendi sunt et terra:

Vs.
Dies illa, dies irae calamitatis et miseriae,
dies magna et amara valde.
Dum veneris iudicare saeculum per ignem.

Vs.
Requiem aeternam dona eis,Domine:
et lux perpetua luceat eis.

Libera me, Domine, de morte aeterna in die illa tremendae:
Quando caeli movendi sunt et terra:
Dum veneris iudicare saeculum per ignem. Libera me, Domine.
わたしをお救いください、主よ、恐ろしい日の永遠の死から。
その時、天と地の震え動き、
キリスト
は火で世を裁くため来られる。

詩句:
わたしは恐れおののく、
審判のためにいつか来る怒りの日に。
その時、天と地の震え動き、

詩句:
この日こそ怒りの日、災いと不幸の日、
大きな嘆きの日。
キリスト火で世を裁くため来られる。

詩句:
主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。

わたしをお救いください、主よ、恐ろしい日の永遠の死から。
その時、天と地の震え動き、
キリストは火で世を裁くため来られる。

★出棺・埋葬用
新テキスト交唱「楽園に」と詩編16(旧詩編15)
Ant.
In paradisum deducant te Angeli:
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Ierusalem.

Ps.
Coserva me, Deus,
quoniam speravi in te.
Dixit Domino:<<Dominus meus es tu,
bonum mihi non est sine te.>>

Ant.
In paradisum deducant te Angeli:
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Ierusalem.

Ps.
Dominus pars hereditatis meae
et calicis mei.
tu es qui detines sortem meam.

Ant.
In paradisum deducant te Angeli:
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Ierusalem.

Ps.
Funes ceciderunt mihi in praeclaris;
insuper et hereditas mea speciosa est mihi.


Ant.
In paradisum deducant te Angeli:
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Ierusalem.


Ps.
Benedicam Dominum
qui tribuit mihi intellectum;
insuper et in noctibus erudierunt me renes mei.

Ant.
In paradisum deducant te Angeli:
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Ierusalem.
 
交唱:
天使たちが
楽園に死者を導き、
殉教者たちが死者の到着を出迎えます。
聖なる都エルサレムに導いてください。

詩編:
神よ守ってください。
あなたを避けどころとするわたしを。
主に申します。「あなたはわたしの主。
あなたのほかにわたしの幸いはありません。」


交唱:
天使たちが楽園に死者
を導き、
殉教者たちが死者の到着を出迎えます。
聖なる都エルサレムに導いてください。

詩編:
主はわたしに与えられた分、

わたしの杯。
主はわたしの運命を支える方。

交唱:
天使たちが楽園に死者を導き、
殉教者たちが死者の到着を出迎えます。
聖なる都エルサレムに導いてください。

詩編:
計り縄は麗しい地を示し
わたしは輝かしい嗣業を受けました。


交唱:
天使たちが楽園に死者を導き、
殉教者たちが死者
の到着を出迎えます。
聖なる都エルサレムに導いてください。

詩編:

わたしは主をたたえます。
主はわたしの思いを励まし、
わたしの心を夜ごと諭してくださいます。

交唱:
天使たちが楽園に死者
を導き、
殉教者たちが死者の到着を出迎えます。
聖なる都エルサレムに導いてください。
 
Graduale Triplex:p697、p881 詩編16・1-7はp702参照


旧テキスト楽園に(イン・パラディスム)  
In paradisum deducant te Angeli:
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Ierusalem.

Chorus Angelorum te suscipiat,
et cum Lazaro quondam paupere
aeternam habeas requiem.
天使らが死者を楽園に導き、
殉教者らは死者の到着を出迎え、
聖なる都エルサレムに導いてください。

天使の大群が死者を迎え、
かっては貧しかったラザロとともに、
死者が永遠の憩いを得ることができますように。
 
* 現在、後半部分が削除された。前半部分が交唱として歌われる Graduale Triplex:p697、p881参照


★ グレゴリオ聖歌


2005-2024

音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針