音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「ドン・カルロ Don Carlo」
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
<作曲の経過――@フランス語版「ドン・カルロス」>
1866年に作曲され1867年初演されたのがフランス語版オペラ「ドン・カルロス」のヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)のおかれた時期は、中期(1851〜67年)と位置づけられ、その最後作品であった。世はロマン派時代(1820-1900)、その中にあってヴェルディは、オペラという分野で大輪の花を咲かせ続けていた。1865年にヴェルディは初めてヴァーグナーのオペラ「タンホイザー」の“序曲”をパリで聴き、その音楽の管弦楽書法に大いに注目した。その大きな影響が「ドン・カルロス」に見られる。もう一つの影響は、フランスのグランド・オペラである。それは壮大な効果をねらうために合唱を劇的進行のために用い、豪華なバレーで華麗な舞台効果をあげることであった。これには次のような事情もあった。
1865年、国会議員を辞したヴェルディは、久しぶりに妻ジュゼッピーナを伴ってパリに向かった。当時のパリは都市計画に従って街路も美しく整備されて、従来の石油にかわってガス灯が青白い光を放っていた。この時、上記に述べたようにヴァーグナー「タンホイザー」の“序曲”とマイヤベーアMeyerbeerドイツ(1791-1864)のオペラ「アフリカの女」も観劇している。彼がパリに行った目的は「運命の力」の改訂上演のためであった。だが彼の望む歌手を得られずで、この上演計画は実現しなかった。この時オペラ座の支配人に、1867年にパリで開催される第2回万国博覧会のため、新作をヴェルディは委嘱された。いつもの通り題材について悩むヴェルディであるが、また「リア王」が頭に浮かんだが、パリ・オペラ座の好みには合わないとあきらめた。そこでシラー原作「スペインの太子、ドン・カルロス」に迷ったあげく決定したのであった。そして1866年3月、ほぼ完成したメリフランス(1797-1865)とロークルフランス(1832-1903)による台本(フランス語)を持って、パリを去った。この二人による合作台本は、メリが着手直後に病気で死亡したので、彼の養子であり秘書だったロークルが殆どを完成したものであった。
1866年3月から4月にかけてヴェルディは、サンターガタの自宅で作曲に没頭している。しかし、5月になるとイタリアとプロシャの同盟軍と、オーストリアとの戦争が始まり、パルマとポー河流域が戦場となったので、ヴェルディはジェノヴァに逃れ、そこで作曲を続けることになる。この時すでに第3幕まで書きあげていたという。この戦争はイタリア側の敗北に終わった。愛国者ヴェルディは、これを理由にオペラ座支配人に契約破棄を迫るが、受け入れられなかった。そして止む終えず作曲は再開される。8月の最終の週に妻と共にパリに向うが、パリも戦火の直後で落ちつかなかった。そこで二人は、スペインの国境に近い硫黄泉で有名なカウテレーに移った。ここでヴェルディは喉のひどい腫れ物を治療した。そしてオーケストレーション(管弦楽化)を終えて、11月初めにパリに戻った。すぐオペラ座では稽古が行われた。だが、ヴェルディの実父カルロがヴィダレンツォで82歳で亡くなったため、1867年1月末予定の初演は2月末に延期された。しかし、本格的な舞台稽古は3月9日になってしまった。
1867年3月11日のフランス・オペラ「ドン・カルロス」(フランス語版)パリのオペラ座初演は、ナポレオンV夫妻とマチルデ王女、各閣僚や各国の使臣たちの華やかな姿で満ちあふれた。歌手も当時フランス一流の歌手がそろえられ、指揮はベルリンが担当した。しかし、こうした状況とは対照的に、結果は惨めなものであった。ヴェルディ自身も不成功と大幅な改訂の必要を認めた。失敗の原因は上演時間が長過ぎたこと、低声が中心で地味な感じがしたことなどがあげられる。もう一つの失敗の理由としてナポレオンV皇帝の皇后ウージェニーが、このオペラの内容に激しい反感を示したとされている。それは皇后はスペインのモンティホ伯爵の次女が熱心なカトリック信徒であったため、このオペラの中での国王フェリペUと大異端審問官(高位聖職者)との確執に対して、激しい反感を示して荒々しく席を立ったといわれている。
<作曲の経過――Aイタリア語版「ドン・カルロ」>
ヴェルディは再演を待たずにパリを出た。そして1週間後に故郷に着いた。一方、「ドン・カルロス」は悪評にも関わらず、このシーズンに12回も上演された。だが、作曲者の知らぬ間に3通りのカットが行われていた。またパリ初演後、ヴェルディの弟子マリアーニの指揮でボローニャでラウジエール(1819-94)訳によるイタリア語版が上演され、また6月4日にロンドンの女王劇場でも上演されたが、いずれも大好評で迎えられたのである。ヴェルディはこうした知らせをサンタガータで農耕に熱中しながら聞いた。翌年の1868年のスカラ座上演にはヴェルディ自ら縮小と加筆を施し、1872年のナポリ上演に際してもさらに改訂を加えた。1875年ヴィーン宮廷歌劇場の要望でさらに改訂を加えている。
その後、ヴェネツィア生まれのザナルディーニ(1820-1893)によるイタリア語改訳台本が作られ、5幕構成から4幕構成にされた。初演版のドン・カルロのアリアを第2幕に移して第1幕を全面的にカット、第1幕と第2幕にあったフランス好みのバレーをカットした。これによってシラーの原作により近づいた。そしてついに決定版としての改訂版、現行普及版であるイタリア・オペラ「ドン・カルロ」(イタリア語版)が、1884年にスカラ座で初演された。現在、こちらが一般的となり、現在もこれが広く普及している。
<原作「ドン・カルロス」>
シラーSchillerドイツ(1759-1805)が戯曲「スペインの太子、ドン・カルロス」を書いたのは、1782年の夏であった。かって処女作「群盗」を初演したマンハイム国民歌劇場の支配人から、ドン・カルロスの歴史物語を聞いた時に端を発している。シラーが素材として用いたのはレアルフランスという司祭が書いた「歴史物語、ドン・カルロス」という小著によっている。1782年の秋パウエルバッハで、シラーは最初の一行を書き始めた。その翌年マンハイム国民劇場の座付き作者になって、一時中断されるが、1784年暮れには第1幕が完成した。つづいて自ら刊行していた雑誌「ターリア」に断片的に第2幕までを掲載した。その後ドレスデンに移り、友人ケルネルの郊外の小亭で1787年4月に全幕を完成し、出版した。
パウエルバッハで最初の構想を練った時には、単に王子と王妃の邪恋を中心に書こうとしたといわれている。だが、ドレスデンにおいてフランドルの宗教的自由と独立を加えた。これにはドレスデンにおいて得たルソーフランス(1712-78)の影響が見られる。初版は舞台上演を考慮しない非常に長いものであった。後に舞台上演のために劇詩体と散文体の2つの版を作った。前者は8月にハンブルクで初演された。その後シラーは1801年と1805年の2回にわたって改訂縮小し、現在の5370行の版となった。
<物語 改訂版4幕構成・イタリア語版>
第1幕 |
第1場 | マドリッドのサン・ジュスト修道院 |
まだほの暗い早朝。右手に明かりの灯った聖堂があり、門の向こうに先帝カルロ5世の墓所がある。一人の修道士がカルロ5世の墓所にぬかずいている。(聖堂から男声4部合唱、独唱と合唱の立体的な効果!) そこへ取り乱した様子で王子ドン・カルロが現れる。それは彼の愛する婚約者エリザベッタが父国王フィリッポ2世の王妃となったというショックから逃れるため、自分を可愛がってくれた祖父カール5世の墓所をたずねて来たのであった。その時、修道士たちが横切って行く。一人になった王子はエリザベッタへの慕情に浸る(レチタティーヴォ「彼女を失った」に続いてロマンツァ「あの人の微笑みの中に限りない青春の天国の夢を見た」)。
この時、墓所から「この世の悩みは修道院の中でも同じ。ただ天上においてのみ平安を得ることができる」という声が聞こえる。これは修道士の声のようではあるが、彼にとっては先帝の祖父の声に思われた。先帝がまだ生きて修道院に潜んでおられるという噂もあったのである。そこへポーサ公爵ロドリーゴが登場し、「フランドルの民衆は、あなたが救い主として現れるの待っている」と王子ドン・カルロに告げた。
第2場 | サン・ジュスト修道院の入り口に面した明るい広場 |
明るい様子の女官たちがいる。エボリ公女が王妃の小姓を伴って現れる(ここで歌われる「ヴェールの歌」は、装飾音符が多くカデンツァがある難曲。途中から小姓デバルトとの二重唱となり、女官たちの合唱が加わり華やかなコンチェルタートを展開する)。そこへ王妃エリザベッタが姿をみせる。つづいて王子ロドリーゴが登場し、フランスの王妃の里からの手紙を渡す。そしてこっそりとドン・カルロからの手紙も渡すのであった。エボリ公女はフランス宮廷の様子をロドリーゴに尋ねると、軽くあしらいながら王妃に向かって、「ドン・カルロは苦しい日々を送っている。会って救ってやって下さい」と願う。
王妃はドン・カルロと会う決意をした。ロドリーゴの計らいで独りで待っていた。するとドン・カルロが現れる。はじめは冷静にフランドル行きの願いを、父に助言してくれるよう願う。だが、感極まって思わず王妃を抱きしめてしまう。王妃は威厳を保ち、彼をたしなめた。ドン・カルロは絶望的に身もだえして立ち去るのであった(大シェーナと二重唱。ヴェルディ作品の中でも最も情熱的な場面といえる。ハ短調、ニ短調、ト長調、変ホ短調、変ホ長調と転調を繰り返す!)。
あまりの衝撃で王妃が祈りを捧げていると、国王フィリッポ、小姓やロドリーゴ、エボリ公女や女官たちを従えて現れる。国王は女官たちに、宮廷の規則を破って王妃を独りにしたことを責めた。国王は、王妃付きの女官アレンベルク伯爵夫人に解雇を言い渡す。王妃は嘆くアレンベルク夫人をやさしくに慰め、エボリ公女に伴われて退出する(激情的な二重唱とその後のロマンス「泣かないで」の配置は秀逸である!)。
国王は王妃の所業をあやしみ、ドン・カルロとの間を疑う。国王はロドリーゴを呼び止め、二人の監視を命じた。(シェーナと長大な二重唱。転調を重ねながら大アンサンブルを展開する!)。
第2幕 |
第1場 | マドリッド王宮内の王妃宮殿の庭園 |
庭園には王子ドン・カルロがいた。ここで待つようにという王妃エリザベッタからの手紙を受け取ったからである。そこへヴェールで顔を隠した貴婦人が現れたので、彼はエリザベッタだと思い、愛の想いをうち明ける(二重唱「あなたですね美しい憧れの方」)。だが、ヴェールを取ってみると、エボリ公女であった。エボリ公女が愛するドン・カルロをだまして呼び出したのであった。彼の告白ですべてを知ったエボリは激怒する。そこへ物陰にいたロドリーゴが現れ、とりなした。だが、彼女が「すべてを国王に話す」と言うと、ロドリーゴは彼女に短刀を抜く。ドン・カルロに遮られ、エボリはそのすきをぬって去って行く。ロドリーゴはドンカルロの危機を悟り、自分が罪を負う覚悟で、王妃との秘密の手紙類すべてを預かることにする。そして二人は固く友情を確かめ合うのであった。
第2場 | 聖アトーチャ大聖堂前の広場 |
新教徒の火刑執行をみるため群衆が集まっていた。そこへ修道士たちが処刑する新教徒を引き立ててやって来る。そして国王フィリポ2世が王妃や貴族たちを従え現れ、異端者に死刑宣告をする。そこへドン・カルロとフランドルの使節6人が現れ、国王に新教の許しを願い出る。群衆の一部は同じ考えであるが、大半の修道士たちや群衆は厳罰を求める。ドン・カルロスをはじめエリザベッタや小姓デバルトも許しを求めるが、聞き入れられない。冷たく立ち去ろうとする父国王にドン・カルロは「フランドルとブラバンドを私に下さい」と願い、激して腰の剣を抜いてしまう。国王は激怒し、「王子を取り押さえよ」と命令する。ロドリーゴはすぐにその剣をもぎ取り、国王に恭順の意を示して渡す。国王は彼に爵位を与え、火刑を始めさせるのであった。
炎を見て嘆くフランドルの使節たちの悲しみと修道士や群衆の歓呼が交差する。そうしたその時、「処刑者やフランドルの使節たち、そしてドン・カルロを慰めよ」と、天の声が響いて来る。
第3幕 |
第1場 | マドリッドの王宮国王の部屋 |
妃から愛されず、息子からも裏切られた国王フィリッポ2世は、深い思いに沈んでいる(有名なアリア「一人寂しく眠ろう」)。そこへレルマ伯爵に導かれて90歳の盲目の大異端審問官が入ってくる。息子ドン・カルロの処置について国王フィリッポが相談をもちかけると、「親子の絆を断って処刑せよ」と告げ、さらに新教の擁護者ロドリーゴの処刑を求めた。王が「忠実な王の部下の命は渡せぬ」と拒否すると、大審問官は怒って立ち去る(ここでの心理描写が興味深い! このオペラ自体がモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」を彷彿とさせるが、特にこの箇所は同オペラの第4幕のドン・ジョヴァンニと石像の対話を思わせる)。
そこへ王妃エリザベッタがあわただしく現れ、自分の大切な宝石箱が盗まれたことを訴える。険しい面もちの王は、卓上にある箱を示す。王妃に中身を見せよと迫る。そしてためらう王妃の前で自分で開けた。出てきたドン・カルロの肖像を、王妃に押しつけて責めた。清廉潔白を主張してもなお止まらない激しい言葉に、彼女は失神してしまう。王はロドリーゴとエボリ公女を呼び、介抱をさせる。意識を戻した王妃は夫の疑惑を確認した。一方このことを企んだエボリ公女は、自分の行為を後悔するのであった(激情的な四重唱!)。
国王とロドリーゴは退場し、残った王妃の様子に耐えられなくなったエボリ公女は、王妃にすべてを告白する。ドン・カルロを愛する嫉妬で宝石箱を盗んで王妃を陥れようとしたこと、さらに王と自分が不倫の関係にあることを‥‥‥。王妃は苦しい心を抑えて、彼女に宮廷から出ることを命じた。エボリ公女は自分の罪をしみじみと後悔する(メゾ・ソプラノ代表的アリア「むごい運命よ」。音域が広く2点変ハまでいくので、単独で歌う場合ソプラノでも歌われる)。
第2場 | ドン・カルロが収監されている地下牢 |
ドン・カルロは物思いに沈んでいる。ロドリーゴは王子を救い出すために来た(バリトンの名アリア「私に最後の日が来ました」)。ロドリーゴは、王にすべては自分の咎であるという手紙を書くことと、フランドルの救いを王子に託すことを告げるのであった。その時、階段を降りてきた男によってロドリーゴは撃たれる。王子に抱かれ最後の息の中で、すべては王妃に言ってあること、明晩サン・ジェスト修道院で王妃が待っていることを告げた。そしてスペインの救い主になるよう王子に遺言して息絶えた。
そこへ王と大異端審問官が現れる。王子は国王に、もはやあなたの子でない、と宣言した。王子の釈放を願う群衆がなだれ込むが、大異端審問官に差し押さえられる。その間にエボリ公女は、ドン・カルロの逃走を手引きする。
第4幕 | 月夜のサン・ジェスト修道院 |
カルロ5世の墓所で王妃エリザベッタは祈っている(アリア「世のむなしさを知りたもう方」)。そこへロドリーゴの遺言の通り王子ドン・カルロがやって来る。エリザベッタはドン・カルロに愛の浄化を求め、フランドルの救済に命を捧げることを願う。ドン・カルロがフランドルへ発つ別れを王妃と交わしている時、国王と大異端審問官が現れ、二人の仲をを邪推する。二人の逮捕を命じた。大異端審問官は王子を処刑しようとする。王子ドン・カルロが衛兵たちの手を払いのけてカルロ5世の墓所に近づくと、故カルロ5世の王衣と王冠をつけた不思議な修道士が現れ、ドン・カルロを墓所の中に連れ去ってしまった。
参考ディスク
BD KIXM123 「ドン・カルロ」
ファブリツィオ・ヴェントゥーラ指揮、ジョゼフ・フランコーニ・リー演出
エミリア・ロマーニ州立管弦楽団、モデナ市立歌劇場財団アマデウス・オペラ合唱団
ドン・カルロ エリザベッタ フィリッポU世 ロドリーゴ エボーリ公女 大宗教裁判長 修道士 テバルト、天からの声 レルマ伯爵 布告者 |
マリオ・マラニーニ(T) ウラディーミル・ストヤノフ(S) ジャコモ・プレスティア(Bs) シモーネ・ピアッツォラ(Br) アーラ・ボズニアク(Ms) ルチアーノ・モンタナーロ(Bs) パオロ・ブットル(Bs) イレーヌ・カンデイリエ(S) ジューリオ・ペッリグラ(T) マルコ・ガスパリ(T) |
収録:2012年10月15、17、19、20、23日モデナ市立ルチアーノ・パヴァロッティ歌劇場ライヴ 発売:2013/7/24
DVD TOBW3565-6「ドン・カルロ」1884年改訂イタリア語版 発売:2005/1/26
リッカルド・ムーティ指揮、フランコ・ゼフレッリ演出
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
フィリッポ2世 ドン・カルロ ロドリーゴ 大異端審問官 修道士 エリザベッタ エボリ公女 エリザベッタの小姓デバルト レルマ伯爵 使者 天の声 |
サミエル・レイミー(Br) パヴァロッティ(T) パオロ・コーニ(Br) アレキサンダー・アニスモフ(Bs) アンドレア・シルヴェストレッリ(Bs) ダニエラ・デッシー(S) ルチアーナ・ディンティーノ(Ms) マリレーナ・ローレンザ(Ms) オルフェオ・ザネッティ(T) マリオ・ボロニェージ(T) ヌッチ・フォーチレ(S) |
6人の使者 | アルド・ブラマンテ ジョルジョ・ジュゼッピ−ニ エルネスト・パナリエッロ ジャコモ・プレスティア シルベストロ・サマリッターノ エンリコ・トゥルコ |
収録:1992年12月、11、15、19日ミラノ・スカラ座ライブ
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |