音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「シモン・ボッカネグラ Simon Boccanegra」――宿命の愛
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
<作曲の経緯>
ヴェルディイタリア(1813-1901)は、「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」を発表した後、ヴェルディは1853年4月から1856年4月にかけて台本作家ソンマとシェークスピアの「リア王」をオペラ化するための計画を立て始めていた。しかし、ヴェルディの「リア王」のオペラ化は生涯のテーマであったが、果たされることはなかった。「リア王」の中に示される父親像や解決のない、いやそれどころか絶望的な終焉への宿命観は、全ヴェルディ・オペラに通じるものである。人が望んでも思うままにならない真実を「リア王」の中に見出していたのだと思われる。
さて、1843年に発表されたアントニオ・ガルシア・グティエレスの戯曲「シモン・ボッカネグラ」のオペラ化は、劇場からの意志でなくヴェルディ自身の考えであったといわれている。それは1856年5月、ヴェネツィア、フェニーチェ劇場の新作オペラ依頼に応えるものであった。グティエレス作品のオペラ化は、すでにオペラ「イル・トロヴァトーレ」を取り上げており、これで2作目となる。ヴェルディのやり方であったが、先ず自分で台本の散文草稿を書いた。そして8作目のコンビとなる台本作家ピアーヴェに送った。「シモン・ボッカネグラ」の中に「リア王」との共通点を見い出したのであろうか、この台本の草稿に「リア王」計画案の一部を使った。父親の娘に向ける深い愛の宿命ドラマが、この2作には共通している。
1856年8月からパリに滞在していたヴェルディは、ここで新たな台本作家モンタネッリを見つけた。それはイタリアにいるピアーヴェとは連絡が取りにくかったためである。この年の秋からヴェルディは作曲に取りかかっている。モンタネッリに、何度も何度も献身的に台本の書き直しを要求し続けた。決定稿が完成したのはやっと1857年2月5日であった。だがこの時すでにヴェルディはブッセートに戻っている。ヴェルディのわがままを示す一面であろう、印刷にする前にこの台本を元の台本担当者ピアーヴェに送った。そして台本作者として名を残すかどうか打診している。その結果なんと、台本作者名はピアーヴェとして出版された。せいぜい台本モンタネッリ、ピアーヴェ補筆とするべきものであったのに。
1857年2月中頃、ヴェルディはヴェネツィアに向かい、リハーサル期間中に現地でオペラを完成させていった。かくして3月12日フェニーチェ劇場で「シモン・ボッカネグラ」初演の幕を開けた。しかし、結果は大失敗だった。しかし、レッジオ・エミーリアやナポリではまあまあの評判で、フィレンツェやミラノでは完敗であった。そしてそれ以来あまり取り上げられない出し物となっていく。その原因は台本にあった。たしかに理解しにくい内容であった。台本にうるさいヴェルディがこのような台本をどうして取り上げたのか。なぜなら、動きのあるドラマティックな出来事は、すべてこのオペラの物語以前に起こった事であったのある。実際オペラの中で展開される事柄は、そうした過去を背負った人物たちの苦しみと心のうごめきである。ヴェルディは貴族と新しい市民階級との闘争の中の群像を描こうとしたのであろう。しかし、それはピアーヴェには無理な題材であった。こうして初演後すぐ周りからも改訂案が出されていたが、その後24年間も放置されたままとなる。
時は流れて1879年11月、歴史は動いたのである。音楽出版者でヴェルディのうしろだてでもあったティト・リコルディ(1811-88)はこの時、「オテッロ」のオペラ化をヴェルディに勧め始める。さらに意表に出る。ある日、ファッチオ(「オテッロ」初演の指揮者となる)とボーイトBoitoイタリア(1842-1918)をヴェルディの所へさし向けた。その時ボーイトが書いた「オテッロ」のオペラ化計画と台本の草稿を持たせた。こうしてヴェルディは1879年11月から「オテッロ」の台本を手元に持っていたが、作曲の決心がつかなかいでいた。だが、このボーイトとの出会い(1879年)は、「シモン・ボッカネグラ」の改訂と、ボーイトがヴェルディの最後の台本作家となる結果をもたらすことになる。ボーイトは優れた作曲家でもあった。それは台本作者としての手助けでなく、ヴェルディの書き直し改訂作業に大きな力をもたらした。
「シモン・ボッカネグラ」の方はボーイトによる台本の加筆改訂によって、ヴェルディの意図が明確化されていった。こうして行われた改訂共同作業は、もっと重要で意味ある結果を生むことになった。この二人の協力関係は、6年後の「オテッロ」(1887年)と最後のオペラ「ファルスタッフ」(1893年)を生み出す契機となったからである。
改訂版「シモン・ボッカネグラ」(台本ピアーヴェ、ボーイト補筆改訂=現行普及版)は1881年3月24日、ミラノ・スカラ座で上演され、大成功となった。ヴェルディもこの結果に大満足であったが、このオペラに対する真の理解は20世紀に入ってから始まったといえる。具体的には1930年代のヴィーン、ベルリン、ニューヨーク公演を経てからである。特に1932年1月28日ニューヨーク、メトロポリタン歌劇場での上演に対する反響はすばらしかった。というのはなぜかこの劇場は長年にわたって「シモン・ボッカネグラ」を上演し続けていた。このオペラに対して果した貢献は大きく、「シモン・ボッカネグラ」は進化し続けた。現在の「シモン・ボッカネグラ」の上演は、1984年メトロポリタン劇場版(おすすめソフト!)が規範となっている。
<音楽的特徴>
さて、「シモン・ボッカネグラ」について考察する時、初演版(1857年)と改訂・現行普及版(1881年)を区別して考えなくてはならない。現在、初演版は上演されることもなく、出版楽譜も出まわっていない。ここでは改訂版についてみていく。ヴェルディはこの「シモン・ボッカネグラ」改訂に当たって全体を見直し、約3分の1を書き直した。その主な改訂箇所はプロローグと第1幕のフィナーレだと伝えられているが、細部についての具体的な改訂データは伝わっていない。24年の時を越えているのにもかかわらず、全体的な流れは楽風においてもたいへん自然である。しかし、このオペラの不思議は、「オテッロ」の音楽に近づいているということだろう。番号オペラを廃した「オテッロ」の新しさには到達しないが、短縮され凝縮された歌や対話の重視はヴェルディの新生面である。それはアリアのようでもあるが、従来のものとは異なりをみせている。
対話劇として進行していく「シモン・ボッカネグラ」は、過去の「ラ・トラヴィアータ」等で見られたような誰をもうっとりわくわくさせるヴェルディの音楽はない。時折、断片のようにちらっとそうした音楽も顔を出す。プロローグのフィナーレでシモンが総督就任を喜ぶ民衆の合唱は、ヴェルディ初期から見出される親しみのある音楽である。第1幕第1場の最初、ジェノヴァの海を望むグリマルディ家のバルコニーでアメリアがガブリエレを待つ音楽は、ヴェルディのみごとな自然描写である。ガブリエレがやって来て、アメリアが彼の手をひいてバルコニーまで導く時から始まる管弦楽曲は、美しい装飾音が海からの風を思わせる。続く二人の歌も伸びやかである。敢えていえば、すべての登場人物の描写が爆発寸前に止められている。唯一激しい音楽は、ガブリエレがパオロからアメリアがシモンの慰めものだと聞かされた時の彼の苦悩の歌だろうか。
全体に男のドラマを感じさせる。これを見事に音楽化した。実際、主役女性は1人アメリアが登場するだけである。総督シモンの過去、そして実の娘アメリア、彼女の愛するガブリエレなどの掛け違えたボタンがかけ直されたかと思うと、不条理な結末が待っていた。これが人間の宿命だとヴェルディはいわんばかりである。「リゴレット」や「イル・トロヴァトーレ」や「ラ・トラヴィアータ」のように人の心を捉えるわかりいいオペラではない。だが、渋い味わいは通好みとなっている。ヴェルディは男同士の心情、つまり対立する人間関係の和解に興味をもっていた。後の男の友情と信頼、誤解を描く「仮面舞踏会」、宿命の対決を描く「運命の力」、そして嫉妬を利用した策略を骨組にした「オテッロ」へと繋がっていくものである。すべて心理的動きを描く、力強い音楽で構成されている。
1881年改訂版「シモン・ボッカネグラ」は間違いなく傑作である。だが、頻繁にあちこちのオペラ劇場で上演されない。そしてきらめく色彩感あふれる音楽で彩られていない。くすんだ色合いがその特徴である。全体を通して苦しみを表現している。そしてその雰囲気は絶望的な苦悩である。そしてこのオペラは、人物の動きよりもその心理の動きを描いている。そうした中のひとときの憩いのように魅惑的な音楽もこのオペラにはある。工夫を凝らした和声と管弦楽は単純ではない。少なからずヴァーグナーの影響を受け、ボーイトとの出会いで得たものも少なくはない。だが、ヴェルディ自身は、すでにボーイトとの出会い以前から新しい音楽に変貌しなければならないという必然性を、「シモン・ボッカネグラ」初演版(1857年)時代から内に秘めていた。それでもヴェルディおなじみの旋律を思わせる旋律の断片があちこちで顔を出す。
主人公シモンは、ヴェルディが創り出した数々の父親像の中でも最も重要な人物の一人であろう。この父の心の葛藤、そしてたいへん人間臭さが我々を惹きつける。娘アメリアとの再会のつかの間の深い愛情の中で、満たされた思いの中で息を引き取っていく。オペラ「シモン・ボッカネグラ」は、今なおよい演奏や演出による熟成が望まれる作品でもある。
<物語>
<前提となる物語:14世紀のイタリア、ジェノヴァ>
貴族ヤコボ・フィエスコの娘マリアは、シモン・ボッカネグラと愛し合っていた。シモンはジェノヴァ共和国ために働く海賊(義賊)であった.。彼は民衆に絶大な信望がもたれていた。シモンのお陰でジェノヴァの船が安全に航海可能であった。しかし、マリアの父フィエスコは身分の違いから、二人の結婚を認めず、娘マリアを館に幽閉した。シモンとマリアの間に娘がすでに生まれていて、シモンはピサの海辺に住む一人の老婆に預けていた。しかし、老婆は死に同時に預けた娘も行方不明となってしまっていた。
プロローグ | サン・ロレンツォ教会の広場とフィェスコの館の前 |
平民党のリーダーであるパオロとピエトロが、シモン・ボッカネグラをジェノヴァ共和国の総督に担ぎ出そうと相談していた。躊躇しながらもシモンは、自分が総督になればフィェエスコもマリアとの結婚を許すかもしれないと考え、二人の申し出を受けることにした。民衆もシモンへの支持を誓い、貴族党のフィエスコへの不満をぶつける。シモンはフィエスコの館へ結婚の許しを貰うために行くと、フィエスコが憔悴しきって出てくる。シモンはマリアとの間にもうけた娘が行く不明になった経緯を告げられた。シモンは、今こそマリアとの結婚をと父フィエスコに願った。しかし、フィエスコは孫が戻るまで和解しないと言って立ち去る。いつもは閉じられている館の扉が開いていたので、シモンが不信に思って入って行くとそこに死んいるマリアの姿を目にしてしまった。絶望のうちに広場に出て来た時、待ちかまえた民衆は新しい総督としてシモンを迎え、歓呼の声をあげた。
第1幕 |
第1場 | グリマルディ伯爵邸 |
プロローグから25年が経った。今やシモンはジェノヴァ共和国の総督となっていた。彼と故マリアの行方不明の娘は、グリマルディ伯爵に拾われ育てられ、アメリアと名付けられていた。しかし、伯爵はすでに死去していたので、アメリアは伯爵の屋敷でアンドレアと名のる後見人(実は祖父のフィエスコ、だが彼は自分の孫とは知らなかった)と住んでいた。
ある朝のこと、アメリアは幼い頃の悲しい思い出に耽っていた。その時、愛する恋人ガブリエレがやって来る。しかし、彼はシモンと敵対する貴族党に属していた。アメリアがいなくなるとアンドレア(フィエスコ)が現れ、ガブリエレに彼女の身の上を語って聞かせた。それでもガブリエレはアメリアを妻にしたいと告げる。
そこへシモン・ボッカネグラの来訪が告げられると、アンドレア(フィエスコ)とガブリエレはその場を去る。シモンは、アメリアに平民党のリーダーであるパオロとの結婚を勧めていた。その見返りに追放されているアメリアの恩人であるグリマルディ家一族をジェノヴァに戻すというのだった。
アメリアはシモンに自分には恋人がいると語り、そして自分の身の上を話し始める。それは自分はグリマルディの血筋ではなく、捨て子であった、と。そして話を聞くうちにシモンは彼女が自分の娘であると気づき始める。そして亡き妻のロケットの肖像を出して見せ、自分がアメリアの実の父であると名のった。このことによってパオロは突然シモンから、アメリアとの結婚を許さない、と通告される。真相の解らないパオロは逆上する。パオロはピエトロと組んでアメリアの略奪を企む。
第2場 | ジェノヴァ共和国の議会場 |
シモンはヴェネツィア共和国との条約の重要性を、議会で説いていた。その時、外が騒がしくなった。そこへガブリエレとアンドレア(フィエスコ)が群衆に追われて議会場に入って来る。シモンは民衆を制止するが、アメリアを愛するガブリエレはシモンが略奪の首謀者だと糾弾し、斬りかかる。助け出されていたアメリアが二人の間に入り、彼女は誘拐事件の黒幕は別にいることを告げた。シモンは貴族党と平民党互いに罵り合うので、同胞同士のいさかいをやめるように説いた。シモンはこの騒動の原因となったガブリエレとアンドレア(フィエスコ)を牢に入れた。さらにパオロに向かって卑怯な裏切り者がこの部屋にいる、と言い放った。そしてパオロは議会から追われてしまう。パオロは青ざめ自分を呪しる。
第2幕 | 総督の部屋 |
シモン総督への恨みに燃えるパオロは、シモンの水差しに毒をもる。さらにパオロは牢にいたアンドレア(フィエスコ)とガブリエレを外に出して、シモンを暗殺すれば釈放して自由にしよう、ともちかけた。フィエスコは拒絶した。パオロはガブリエレには、総督とアメリアの仲があやしいとけしかけた。逆上したガブリエレは、かって父がシモンに殺され、今度はアメリアまでも奪われるのか、と怒り狂う。入ってきたアメリアに総督を愛してるのかとつめ寄る。説明する間もなく総督シモンがやって来る。ガブリエレは陰に隠れた。
娘アメリアの嘆願でやっとガブリエレを赦免することにシモンは同意した。娘が出て行くと、シモンはパオロが毒を入れた水差しの水を飲んでしまう。眠り込んだ総督を、物陰から出て来たガブリエレが刺し殺そうとすると、アメリアが戻って来て阻止する。ガブリエレは父の敵に復讐するのだ、というと、シモンがガブリエレに対して君は復讐をすでに果たしている、と告げた。すなわち私の一番大切なもの、最愛の娘を奪った、と告げ、自分がアメリアの父であることを明かした。すべてを理解した彼は謝罪する。その時、外で反乱の騒ぎが聞こえる。ガブリエレは総督シモンのため、反乱の鎮圧のため出て行くのであった。
第3幕 | 総督の部屋 |
反乱は総督側(平民党)によって鎮圧された。処刑場に向かうパオロから総督シモンは、毒をもったのは自分であること、そしてアメリアを略奪したのは自分である、と告げられた。遠く教会からアメリアとガブリエレの婚礼の合唱が総督の部屋にまで響いている。
瀕死のシモン・ボッカネグラは感慨に耽っていた。物陰に潜んでいたアンドレア(フィエスコ)は積年の恨みを果たすために現れ、自分の正体、つまりアンドレアでなくフィエスコであると告げる。だが、シモンはアメリアこそ長い間行方不明であったマリアの娘(フィエスコの孫)だと述べた。そしてついにフィエスコとシモンは和解する。そこへ結婚式を終えたアメリアとガブリエレがやって来て、父シモンの祝福を願った。シモンは祝福を与え、ガブリエレを次の総督に任命し、息絶えるのであった。
参考ディスク
BD KIXM120 「シモン・ボッカネグラ」
ダニエレ・カッレガーリ指揮、ジョルジョ・ガッリョーネ演出
パルマ王立歌劇場管弦楽団 &合唱団
シモン・ボッカネグラ マリア/アメリア フィエスコ ガブエイエーレ パオロ ピエトロ 傭兵隊長 アメリアの侍女 |
レオ・ヌッチ(Br) タマ−リ・イヴェーリ(S) ロベルト・スカンディウッツィ(Bs) フランチェスコ・メーリ(T) シモーネ・ピアッツォラ(Br) パオロ・ベッキオーリ(Bs) ルカ・カサリン(T) オレーナ・ハラチコ(Ms) |
収録:2010年3月23、25、28日パル王立劇場マライヴ 発売:2013/6/26
DVD 商品コード不明 「シモン・ボッカネグラ」
(LD PILG-2018)
ジェームス・レヴァイン指揮、ティト・カポビアンコ演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団
パオロ ピエトロ シモン・ボッカネグラ フィエスコ(アンドレア) マリア/アメリア マリア/アメリア |
リチャード・J・クラーク ジェームズ・コートニー シェル・ミルンズ(Br) ぽーる・ブリシュカ(B) アンナ・トモア・シントウ(S) ガブリエレ:ヴァジレ・モルドヴェアヌス(T) |
収録:1984年12月29日メトロポリタン歌劇場ライヴ DVD発売:2001/2/23
DVD 商品コード不明 「シモン・ボッカネグラ」
ジェイムズ・レヴァイン指揮 ジャンカルロ・デル・モナコ演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
シモン・ボッカネグラ アメーリア ガブリエーレ フィエスコ |
プラシド・ドミンゴ エイドリアン・ピエチョンカ マルチェッロ・ジョルダーニ ジェイムズ・モリス |
収録時期:2010年2月6日
収録場所:ニューヨーク、メトロポリタン歌劇場(ライヴ) 発売:2011/1/25
2003-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |