音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
最後の作品、「聖歌4編」と<音楽家の憩いの家>
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
ヴェルディイタリア(1813-1901)の終生のオペラ化のターゲットは、シェークスピアShakespeareイギリス(1564-1616)の「リア王」だった。だが、これは果すことができなかった。強いが純粋で単純、普通人間の弱さをももっているリア王の人物像に惹かれ、また実父や義父、そしてヴェルディ自身の姿をリア王に投影し、見いだしたに違いない。ヴェルディ74歳の「オテッロ」から80歳の「ファルスタッフ」までの約6年間は、オペラ作曲の空白期間となった。この間、ヴェルディは農業主業に没頭していたし、マラリアのための病院も故郷に建てた。そしてミラノに恵まれなかった音楽家たちの余生のための‘音楽家の憩いの家’の計画も立てていた。農場経営者として潅漑設備も整えたし、ポー河畔の空地に植林もした。馬の飼育にも長け、自分で雑穀機や蒸気鍬を導入したりもしている。広大な所有地を馬で歩くヴェルディの姿は、完璧に農夫であり、立派な紳士でもあった。また大農場事業主そのものであった。経営者としてのプロの才腕が備わっていた。このことはオペラ制作・上演に際しての対処の仕方にも現れている。1889年7月4日ロンドンのライセアム劇場での「オテッロ」(1887年スカラ座初演)の上演の成功は、ヴェルディをたいへん喜ばせた。それはシェークスピアの国で認められたからである。
1889年、このような時、「オテッロ」第4幕:デスデーモナの“アヴェ・マリア”の余韻のような作品を、ヴェルディは書いた。無伴奏混声4部合唱「アヴェ・マリアAve Maria」(1889年作曲、ラテン語)と女声4部合唱「おとめマリアへの賛歌Laudi alla virgine Maria」(1890年作曲?、伊語)である。前者のテキストは正式の祈願文が用いられ、後者のテキストはダンテ『神曲』より「天国」第33章節初めの7つの3行詩節(聖ベルナールの祈り)である。後にこれらは「聖歌4編Quattro pezzi sacri」としてまとめられる。「アヴェ・マリア」は、謎の音階[ハ、変ニ、ホ、嬰ヘ、嬰ト、嬰イ、ロ、ハ]に基づいている。これは新聞に投稿されていたものであった。この謎の音階の上行型と下行型を定旋律として用い、3声部を加えた混声4部となっている。「聖歌4編」としては第1曲である。「おとめマリアへの賛歌」は女声4部による多声的な書法によっている。テキストはダンテが書いたイタリア語である。「聖歌4編」としては第3曲となる。
1893年11月にヴェルディは、「ファルスタッフ」をようやく最後の作業を終えたと宣言している。それまでスコアの書き直しの作業を続けていたのだ。1893年の国外の上演は、シュトゥットガルト、リスボン、ベルリン、ナポリで行われた。1895年の初めに、ヴェルディには未知のドイツの若い音楽家リヒャルト・シュトラウスからイタリア語の賞賛の手紙を受け取った。82歳のヴェルディはこの時、過去の「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」、「リゴレット」、「仮面舞踏会」、「アイーダ」のような作品について疑問視するようになっていた。あまりに多すぎる音符の価値を疑い始めた。これは長けた芸術家によくみられる悩みとは言え、芸術家として成熟したヴェルディの好ましい姿ではないだろうか。こうした時期に恵まれない音楽家のための養老施設のことで頭をいっぱいにしていた。
1896年に<音楽家の憩いの家Casa di Riposo per Musicisti>の設計図が出来上がってきた。80数室の部屋があり、100人の引退した音楽家を収容できる2階建ての建物(1936年、階建てに増築されている)である。場所はミラノ、ボナロッティ広場に面した約3000uの敷地で、中庭を囲むように建物が設置されている。ボーイトの兄カミロ・ボーイトBoito Camillo(1836-1914)が設計した。この施設の中にヴェルディ夫妻の墓所を置くことを本人たちは望んでいた。1897年10月25日、ヴェルディは遺作となる聖歌2編を出版社に送っている。これらは上記の2曲と共に「聖歌4編Qattro pezzi sacri」となる2曲である。混声合唱による2重合唱と管弦楽「テ・デウムTe Deum」(1896年作曲、ラテン語)と混声4部合唱と管弦楽「悲しみの聖母Stabat mater」(1897年作曲、ラテン語)が加わるのである。「悲しみの聖母」は「聖歌4編」としては第2曲となる。 1897年2月にジュゼッピーナの死を予感して、生きながらえてくれることを祈りを込めて書き上げた。はたしてこの年、サンターガタでジュゼッピーナは気管支炎がもとで臥し、ジェノヴァに移るが肺炎を引き起こし、11月14日午後4時に死去した。ブッセートの大聖堂で葬儀が行われ、ミラノの記念墓地に埋葬された。彼女は遺言で、今後毎年永久に50組の貧困家庭を助ける基金を定めていた。「テ・デウム」は「聖歌4編」としては第4曲で、全体は5つの部分からなる。
「聖歌4編Qattro pezzi sacri」の構成 | |
第1曲 無伴奏混声4部合唱「アヴェ・マリアAve Maria」 第2曲 混声4部合唱と管弦楽「悲しみの聖母Stabat mater」 第3曲 女声4部合唱「おとめマリアへの賛歌Laudi alla virgine Maria」 第4曲 混声合唱による2重合唱と管弦楽「テ・デウムTe Deum」 |
1889年作曲 ラテン語 1897年作曲 ラテン語 1890年作曲? イタリア語 1896年作曲 ラテン語 |
1898年4月7日にパリの演奏会で「聖歌4編Quattro pezzi sacri」が初演された。ヴェルディのバロック的合唱書法とイタリアの伝統的な多声音楽の香りを漂わす対位法技法の粋を示すものである。
ヴェルディは高齢のため衰弱しながらも、サンターガタ、ミラノの常宿ホテル・グランデやジェノヴァの屋敷や、モンテカティーニの温泉保養所を行き来していた。彼の最後の仕事は、‘音楽家の憩いの家’の建設と農場主の仕事であった。ミラノ音楽院をヴェルディ音楽院と名称変更を願って来たが、拒絶している。国王がヴェルディにアヌンツィアータ大勲章を授けようとしたが、強く辞退した。国家に願ったことは一つ、ジュゼッピーナと自分を‘音楽家の憩いの家’の墓所に埋葬許可を与えてくれることであった。
1899年12月31日、10年来の夢であった施設‘音楽家の憩いの家’が法的認可され、た。ヴェルディの遺書が、1900年5月ミラノで、ブッセートで口述に筆記によって作られる。これに従って整理された遺書に署名し、認証した。こまごました財産分与を指定した。ジェノヴァの救貧院、ジェノヴァのくる病の療養施設、ジェノヴァの聾唖者や盲目の人たちのことも含まれていた。ヴェルディが最初に建てたヴィラノーヴァの病院には9つの地所を与えた。またブッセートの質屋に3つの地所を与え、この地所の運用によって、ブッセートの病院と孤児院と永久に毎年、ヴェルディの誕生日=10月10日に、故郷レ・ロンコレの50人の貧しい人、農業を勉強したいブッセートとヴィラノーヴァのすべての若者に奨学金を援助するという条件が付けられた。両親の兄弟たちの子孫には10の地所が与えられた。それに若い時、彼を育んだモンティ・ディ・ピエタ奨学資金などにも贈った。零細な農民や使用人のことも考えており、綿密な財産目録を作った。その使用権利と印税収入は‘音楽家の憩いの家’に贈られることにする。
ヴェルディの相続人は、晩年可愛がり養女マリア・カラーラ=ヴェルディで、30年前から養女にしていた。ヴェルディの遺産は705万リラと計上され、その半分を彼女が相続した。このマリアは、ヴェルディの叔父の遺児である。カラーラと結婚してサンターガタで同居し、ヴェルディの最後を看取った人である。現在もこのマリアの子孫がサンターガタの屋敷に住み、「ヴェルディ博物館」として守っている。遺書の終りの方に“サンターガタの庭園と私の家を現状のまま保存することを相続人の義務とする。また同人には、庭園を取り巻くあらゆる草地を現状のままに保ってくれることを願う。この義務は後々の相続人、また権利継承人にも課されるものとする。私の葬儀は質素に、日の出の時刻か夕べのアヴェ・マリアの時刻に、歌も音楽も無しに行うこと”(ジュゼッペ・タロッツィ/評伝 ヴェルディ 第二部偉大な老人/草思社p320)と記している。
交際嫌いのはずだったヴェルディもさすが晩年は、友人たちに自分の周りに居て欲しいと望んだ。彼らは楽しいことを、ヴェルディに話して聞かせた。だが、音楽の話はタブーであった。1900年の最後の夏、一人の時はサンターガタの庭で椅子に座り、高い木を見上げていたという。12月の半ばミラノに出かける前に、養女マリア・カラーラに万一自分が帰って来られない時、初期の作品が入った手文庫と私的な手紙や書類を燃やすよう頼んだ。スカラ座の次のシーズンの演目には、ヴェルディのオペラは一作だけが予告されていた。それは「オテッロ」で、他の演目の中心はヴァーグナー、チャイコフスキー、プッチーニのものとなっていた。世の移り変わりは早いのである。
1901年1月21日ミラノのホテル・グランデで医師の診察を受ける。医師が帰り、ベッドの端に座り、付添いの女性に手伝わせて服を着る。ヴェストを着ようとした時、うめき声をあげて仰向けに倒れた。この発作は右半身を麻痺させ、手足は全く動かず、目は少し開かれ、胸が呼吸によって上下するのみであった。1月27日マンゾーニに病者の塗油の秘跡を授けた同じ司祭が、ヴェルディにもこの秘跡を授けた。ヴェルディは司祭の手に少し触れて、静かに息をを引き取った。午前2時50分、享年87歳であった。
1月30日6時30分前にホテルからマンゾーニ通り、マニン通りからヴォルタ広場に出て、ミラノ記念墓地のジュゼッピーナの横に1ヶ月ほど安置された。2月1日にスカラ座でヴェルディの栄誉を讃える大演奏会が、トスカニーニの指揮により一流歌手陣を揃えて開催された。
2月27日午前8時、ヴェルディ夫妻の遺体は、彼が建設した‘音楽家の憩いの家’の墓所に移された。それは埋葬許可がおりたからである。その途中、墓地の門ではサヴォア家の王子、イタリア、フランス、ドイツ、オーストリアの政府の代表者が待ち受けていた。全世界の各団体などが30万人の人々が集り、巨匠を見送った。トスカニーニの指揮による900人の合唱団とふくれあがって8000人にもなったといわれる歌声の「わが思いよ、金色の翼に乗って行け Va pensiero,sull'ali dorate」(「ナブッコ」第3幕第2場の合唱)に包まれ、行進して行った。
こうして2人の遺体は、‘音楽家の憩いの家’に埋葬された。向かって[左側部]にヴェルディ――後にヴェルディと共に最初の妻マルゲリータの遺品結婚指輪と思い出の2品が収められた。それはマルゲリータの遺体をレ・ロンコレのサン・ミケーレ教会の墓地において掘り起こされたが、彼女の遺骨は残っていなかったためである。――、[右側部]に2度目の妻ジュゼッピーナの墓石がある。ちなみに現在、中央の墓標のない花輪のレリーフの墓石の下には遺産相続人・養女マリア・カラーラとその夫や家族たち、そしてその[中央部]にストルツも埋葬されている。
ついに1899年に計画が始まった「ジュゼッペ・ヴェルディ創設、ミラノの音楽家の憩いの家Casa di Riposo per Musicisti fondazione Giseppe Verdi in Milano」は1902年から利用が始まり、現在に至っている。施設の運営は、ヴェルディの死後50年までは、ヴェルディが作曲した音楽の著作権料で賄われていた。著作権消滅後は、入居者の支払う施設料と寄付金で賄われている。近年、音楽学校の学生も受け入れるようになったと聞いている。現在約20人の学生たちが,老音楽家たちと共に施設で暮らしている。家賃が安く、音楽練習室があるためか、約100人待ちだという。
[参考]
“Casa di Riposo per Musicisti fondazione Giuseppe Verdi in Milano”/Fabio Lopez Nunes/ Associazione Amici della Casa Verdi/ 1988
<参考ディスク>
CD TOCE14224 「ヴェルディ:聖歌四編」 発売:2009/1/21
リッカルド・ムーティ&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団
アーリーン・オジェー(S)
@ アヴェ・マリア A 悲しみの聖母スタバト・マーテル B おとめマリアへの賛歌 C テ・デウム |
@ヴィヴァルディ「クレド ホ短調RV.591」 Aヴェルディ「聖歌4編」 a. アヴェ・マリア b. スタバト・マーテル c. おとめマリアへの賛歌 d. テ・デウム」 |
2001-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |