音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



「スタバト・マーテル
Stabat Mater(悲しみの聖母)
(女声2部、弦楽と通奏低音)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージGiovanni Battista Pergolesiイタリア(1710-36)



<作曲経緯>


 
ペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36)は、26歳の若さで夭逝した作曲家である。幼時から病弱で足が不自由だったが、早くより作曲とヴァイオリンを学んでいる。12歳でナポリにあるポーヴェリ・ジェズ・クリスト音楽院に入学し、作曲を中心に11年ほど学んだ。彼はバロック(1600-1750)期の音楽家ではあるが、早くも初期古典派の様式も見せている。当時の視点で言えば最先端の書法をもっていたのである。実際、当時のイタリアはヨーロッパ一の音楽大国であり先進国であった。ペルゴレージの透明感あふれる清々しい表現様式は、この時の頂点の一つをを示すものである。彼は教会音楽を作曲したが、むしろオペラで人気を集めていた。中でも彼の名を世に知らしめたのはオペラ「女中奥様である。これはイタリアばかりでなくフランスや全ヨーロッパで大きな話題をさらい、大きな評価を受けたオペラである。ナポリを訪れたかの少年モーツァルトオーストリア(1756-91)も「女中奥様」を観て(?)、感銘と影響を受けたかもしれない。第1回イタリア旅行の時、14歳のモーツァルトは父と共にナポリのオペラを観てたいへんな喜びようであったからである。

 
さて、健康を害していたペルゴレージは、ナポリ近郊の温泉保養地ポッツオーリでコメディア・ムジカーレ(喜劇オペラ)「イ・フラミニオIl Flaminio」を作曲し(1735年)、ナポリのヌオーヴォ劇場で成功を収めた。この頃最後の年になる1736年初めにペルゴレージは病状が悪化し、ポッツォリの聖フランシスコ修道院に身を移した。そしてペルゴレージはナポリに住む貴族の集まりである悲しみの聖母騎士団Cavalieri della Virgine dei Doloriから委嘱され「スタバト・マーテル」「サルヴェ・レジナ」を作曲した。「スタバト・マーテル」は文字通り死の床の作品となり、その後まもなくの3月16日、26歳で結核死去したのである。


<特徴とバッハの編曲>



 曲は
ソプラノアルトの2声部と弦楽合奏のために書かれている。これを2人の独唱者のためと解釈する場合と女声2部合唱作品と解釈される場合がある。

 全曲通して、ルネサンスの厳格対位法による多声音楽を思わせる箇所もあり、バロック協奏曲や教会アリアなどの様式も現れる。そしてペルゴレージ全作品の凝縮といえる作品であり、類を見ない洗練された作品となっている。この作品がいかに優れたものであるか、物語るにいい証しがある。
それはかのバッハドイツ(1685-1750)が、この「スタバト・マーテル」を他の歌詞テキストに替えて編曲したことである。バッハはバロック最後を飾る大音楽家であり、音楽史上最高位にある音楽家である。この最晩年のバッハが、モテット神よ、わたしの罪をおゆるしくださいTilge, Höchster, meine Sünden BWV1083」として転用し編曲した(1741-46年編曲)。それはドイツ語の全く別の内容の歌詞テキストを当てはめたものである。旧訳聖書詩編51(旧番号50)ミゼレレ・メイ神よ、いつくしみ深くわたしを顧み(ラテン語)を、独語訳にしたモテット「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいTilge, Höchster, meine Sünden BWV1083」ルター訳聖書)へと歌詞を替えただけのような編曲をした。といってもこれは容易なことではなく、パズルのような作業が伴い、音と詩句との調整(アクセント調整など)はたいへんな労苦が伴うものであった。しかし、大まかにはバッハ版と原曲との音(楽譜)から見た差違はなく、歌詞テキストが替えられた以外には見当たらないように一見みえる。ただただ写譜しているだけのようでもあるからである。とはいえ 第12曲と第13曲の順番を入れ替えたり、第2ヴァイオリンとヴィオラ部に加筆、声楽部のリズム、装飾音、アーティキュレーションなどにも手を加えるといったこともしているのである。

 
若い時ならともかくも作曲家として最晩年のバッハが、何故このような編曲作業を
1741-45年にしたのだろう。バッハは生涯のうち自作はじめ他人の作品を多数編曲している。その中でも特に目立った編曲は1713-14年ヴィヴァルディの協奏曲10曲含んだ編曲であった。これらはバッハの個性を充分に発揮した工夫が見られる。またこの編曲によって彼は見事にイタリアの協奏曲様式を身につけ、ブランデンブルク協奏曲など後の数々の協奏曲に見事にそれは結実した。これによって青年バッハは学習としての実りを得た。しかし、ペルゴレージ「スタバト・マーテル」の編曲は何の目的があったのか。筆者の推測であるが、ペルゴレージの音楽に魅せられ、いわば写経でもするように作業を行ったと思われる。この編曲によってさらなる向上を考えたのか。すでにバッハの次男エマヌエル・バッハ(1714-88)は当時の新しい波である前古典派多感様式に傾いていた。そうした時代の波に遅れないように努力したのであろうか。新しい波には吝かでない生涯研究の人であったバッハの探求心による、と捉えるのが一番ふさわしい解釈であろう。バッハのたゆまない前進への意欲が
伺えて、まことに好ましい。ペルゴレージのこの作品に目を付けたバッハは、新しい音楽について鋭い鑑識眼を有していたという、何にもましての証明となろう。バッハ自身の高さと深さをより成長させたかったのであろう。


<楽曲構成>


1.悲しむ聖母がたたずんでおられたソプラノとアルト2重唱2部合唱] Grave ヘ短調 4/4拍子

 冒頭で弦楽
(ヴァイオリンⅠとⅡ+オルガン)が短いカノンを形成し、掛留音が聴く者の気持ちを引き締める。絹糸のもつれのような掛留で始まる。後半から2度、3度の掛留でなく、7度と10度の掛留となり、心の高まりを表している。結びでは2度と3度音程の掛留に戻って閉じられる。常に掛留音が静謐な緊張感をかもし出す。 
2.聖母の魂を剣が刺し貫いていたソプラノ独唱 Andante amoroso ト短調 3/8拍子

 
歌詞は御子イエスの十字架の受難を見つめている聖母の心を、「――あなた自身も剣で刺し貫かれます――」(ルカ福音2・35)という福音の語句は寓意的表現をしている。それを軽やかな3/8拍子での中でpとfのスピッカート表し、歌詞は“剣が刺し貫いていたからです。Pertrannsivit gladius.”とし、トリルと半音階下行の2音で聖母の衝撃的な心の痛みを、むしろ美しく軽やかに表現している。 
3.おお、なんという悲しみと傷つき方だろうソプラノとアルト2重唱2部合唱 Largetto ト短調 4/4拍子

 
曲は前奏なしで始まる。声楽2声部がホモフォニック(和声様式)で短いコラールを思わせるが、歌曲的な流れと雰囲気は失わない。弦の間奏は声楽部と自然に対応して調和を保っており、内省的な曲想が漂う。“神のひとり子の母だったというのに。Mater Unigeniti!が詠嘆的に2度くり返される。こうした13小節を部分を2部分構成としてそのまま音型を保ち、音を替えて反復する。転調もないが卓越した展開が感じられる 
4.聖母は悲しみ、苦しまれていたアルト独唱 Allegro 変ホ長調 2/4拍子

 曲はアレグロ(快速に)に替わり、一瞬なんと楽しい音楽と思ってしまいそう。しかし、表現する内容は、聖母がふるえながら我が子の十字架を見つめる時の衝撃の情景である。聖母の心のふるえがトリルで美しく表現される
5.涙しない者がいるだろうかソプラノとアルト2重唱2部合唱 Largo ハ短調 4/4拍子

 詩はわたしの心に向ける。キリストと共に苦しむ聖母の姿を見た者は、誰もが涙する。しかも、その苦しみはわれわれ人間の罪を救うためであった、と。曲は2声部が語り合うようにゆったり歌う。弦によって8分音符連打の鞭打ち音型が伴っている。そして後半で曲は早くなり、8分の6拍子に変わってゆりかごのようなリズムになる。歌詞は鞭打たれる我が子の姿を表し、音楽は聖母が幼子イエスをあやされているような表現となる。だが、鞭打ちの音が途絶えることなく響く。 
6.愛する御子が息絶えるのを見ておられたソプラノ独唱 A tempo giusto ヘ短調 4/4拍子

 この曲で最も重い内容、つまりここでイエスの死の場面となる。我が子が息を引き取るのである。聖母はわが子の苦しみを、一部始終をじっと見つめておられた。ソプラノ独唱は、そうした悲しみの極みにいられる母マリアをお慰めするように、心込めて深い祈りを捧げて歌う。
 
7.ああ、愛の泉である聖母よアルト独唱 Andantino ハ短調 3/8拍子

 聖母に呼びかけ願う祈りである。あなたこそ愛の泉と呼びかけ、強い祈りとなる。曲は力強く生き生きと表現する。
8.わたしの心を燃え立たせてくださいソプラノとアルト2重唱2部合唱 Allegro ト短調 2/2拍子

 
われわれの聖母への祈りは続く。キリストをもっと深く愛せるように、また神のみ旨にかなう者となることができるように、と。ソプラとアルトの呼びかけは、厳格な対位法様式が取られている。開始部はソプラノの主題に完全5度下でアルトの応答主題が出てくる。次いでアルトの主題に完全8度上でソプラノが応答していく。こうして緊張感が増し、ストレット(緊迫句)が出て高揚していく。結びにソプラノによる変形した主題と、弦の変形した主題によって、動きある終止ととなる。 
9.聖母よ、お願いしますソプラノとアルト2重唱2部合唱 A tempo giusto 変ホ長調 4/4拍子

 聖母への祈りは続く。動き多いフレーズは快活さをも感じさせる。聖母マリアの優しさと清らかさを音楽に秘めている。祈りのことばは、われわれの強さが増し、成長するために、十字架の苦しみを味わせ、共感させてください、と祈る。 
10.キリストの受難の道を歩ませてくださいアルト独唱 Largo ト短調 4/4拍子

 聖マリアの母性が示される。マリアは、すべての人の母である。アルトの声質がその効果を表す。終始ゆるやかに豊かな情感で満たす。 
11.地獄の火と炎からお守りくださいソプラノとアルト2重唱2部合唱 Allegro 変ロ長調 4/4拍子

 歌詞はわたしたちの死の問題となる。死の恐怖からお守りくださいと祈る純朴さが、明快な音楽で表現される。 
12.体が死を迎える時ソプラノとアルト2重唱2部合唱] Largo assai ヘ短調 4/4拍子

 曲の前半部分では、わたしたち人間の天の国(救い)への望みが歌われる。短く単純な音型による伝統的な対位法で、ソプラノにアルトが追っていく。後半では対位法的なアーメン合唱が、形成される。古風な主題がとられるが、すぐにソプラノで悲しみを表す下行の半音階が出てくる。そしてアーメンの後半では長い持続音に対して主題の短縮形が、ソプラノとアルトが交互に繰り返されていく。音楽は高揚する。結びでソプラノがアルトに伴われてアーメン主題を歌い上げる。そして緊迫感を盛り上げ、アーメンの単純な終止音型が反復され、曲が閉じられる。





ルーベンス161-209年制作
「二人の泥棒の間の十字架のキリスト」
ベルギー、アントワープ王立美術館所蔵
右下=聖母マリア、その左隣=聖母を気遣う使徒ヨハネ



歌詞テキスト



 イタリアの修道士ヤコポーネ・ダ・トーデJacopone da Todi(1220-1306)が書いたとされるラテン語による詩である。1727年セクエンツィア=続唱としてミサ典礼聖務日課の祈り(現・教会の祈りにおいて用いられるようになった。現在も9月15日の「悲しみの聖母の記念日」においてミサと教会の祈りで任意に用いられている。

 現在、この詩の作者には異論があり、
ボナヴェントゥーラBonaventura(1221-74)そして他のフランシスコ会士の名もあげられている。有名なグレゴリオ聖歌スタバト・マーテル」は、フランス、ソレム修道院のフォントワンヌFontoinne(?-1870)作曲による新しいグレゴリオ聖歌である。他にも16-17世紀にフランスで使われていたより古いグレゴリオ聖歌もある。どちらにしてこの歌詞は、後の受難曲テキストの基となったことは確かである。


                               訳:国本静三

1.Stabat Mater dolorosa 1.悲しむ聖母がたたずんでおられた
Stabat Mater dolorosa
Iuxta crucem lacrimosa,
Dum Pendebat Filius.   
悲しむ聖母がたたずみ、
十字架の下で涙にむせばれていた。
御子が十字架にかかっていたからです。
2.Cuius animam gementem 2.聖母の魂を剣が刺し貫いていた
Cuius animam gementem,
Contristatam et dolentem,
Pertransivit gladius.     
嘆かれ、
悲しまれ、苦しまれる聖母の魂を
剣が刺し貫いていたからです。
3.O quam tristis et afflicta 3.おお、なんという悲しみと傷つき方だろう
O, quam tristis et afflicta
Fuit illa benedicta
Mater Unigeniti !
おお、なんという悲しみと傷のつき方だろう、
祝福され、
神のひとり子の母だというのに。
4.Quae moerebat et dolebat 4.聖母は悲しみ、苦しまれていた
Quae maerebat et dolebat,
et tremebat cum videbat
Nati poenas inclyti.
聖母は悲しみ、苦しまれていた。
聖母はふるえ、見つめておられた。
御子の救いのわざをだれも知らぬ人はいない。
5.Quis est homo 5.涙しない者がいるだろうか
Quis est homo qui non fleret,
Matrem Christi si videret
In tanto supplicio?

Quis non posset contristari,
piam Matrem contemplari
Dolentem cum Filio?

Pro peccatis suae gentis
Vidit Iesum in tormentis,
Et flagellis subditum.
涙しない者がいるだろうか?、
かくも大きな苦しみの
キリストの母を目にして。

悲しまない者があろうか?
御子と共に苦しまれる
あわれみ深い聖母のことを思い浮かべて。

ご自分の民の罪のために
イエスが責められ、
鞭打たれるのを聖母は見ておられた。
6.Vidit suum dulcem natum 6.愛する御子が息絶えるのを見ておられた
Vidit suum dulcem natum
Morientem desolatum,
Dum emisit spiritum.
愛する御子が
死の苦しみに打ちすてられ、
息絶えるのを見ておられた。
7.Eia Mater fons amoris 7.ああ、愛の泉である聖母よ
Eia Mater, fons amoris,
Me sentire vim doloris
Fac, ut tecum lugeam. 
ああ、愛の泉である御母よ、
わたしにもあなたと同じ悲しみを感じさせ、
あなたと共に苦しませてください。
8.Fac ut ardeat cor meum 8.わたしの心を燃え立たせてください
Fac ut ardeat cor meum
In amando Christum Deum,
Ut sibi complaceam. 
わたしの心を燃え立たせてください、
神であるキリストを愛せるように。
み旨にかなう者としてください。
9.Sancta Mater, istud agas 9.聖母よ、お願いします
Sancta Mater, istud agas,
Crucifixi fige plagas
Cordi meo valide.

Tui nati vulnerati,
Tam dignati pro me pati,
Poenas mecum divide.

Fac me vere tecum flere,
Crucifixo condolere,
Donec ego vixero.

Iuxta crucem tecum stare,
Te libenter sociare
In planctu desidero.

Virgo virginum praeclara,
Mihi iam non sis amara :
Fac me tecum plangere. 
聖母よ、お願いします。
十字架の傷を
わたしのささえとして心に刻み込んでください。

あなたの御子が傷つけられたのは
わたしのためでした。
わたしにもその苦しみを分け与えてください。

あなたと共に真実の涙を流し、 
十字架の苦難を味合わせてください。
わたしが生きている限り。

十字架の下であなたと共に立ち、
進んであなたと
苦しみを共有したいのです。

おとめの中でもすぐれたおとめよ、
どうかわたしを退けずに
一緒に嘆かせてください。
10.Fac ut portem Christi mortem 10.キリストの受難の道を歩ませてください
Fac ut portem Christi mortem,
Passionis fac consortem
Et plagas recolere.

Fac me plagis vulnerari,
Cruce hac inebriari,
Ob amorem filii.
キリストの死と
受難の道をわたしに歩ませてください。
イエスの傷を深く思わせてください。

わたしに傷を負わせてください。
十字架を味合わせてください。
御子の愛に報いるために。
11.In flammatus et accensus 11.地獄の火と炎からお守りください
In flammatus et accensus,
Per te, virgo, sim defensus
In die iudicii.

Fac me cruce custodiri,
Morte Christi praemuniri,
Confoveri gratia.
地獄の火と炎から、
おとめよ、わたしをお守りください、
裁きの日に。

わたしを十字架によって守り、
キリストの死によって守護され、
わたしを恵みで満たしてください。
12.Quando corpus morietur 12.体が死を迎える時
Quando corpus morietur,
Fac, ut animae donetur
Paradisi gloria.

Amen.
体が死を迎える時、
魂に
天の国の栄光を与えてくださいますように。

アーメン。
   


★ ペルゴレージの作品


2005-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針