音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ファルスタッフ Falstaff」


 ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)




「オテッロ」から「ファルスタッフ」まで



 ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)にとって、シェークスピアShakespeareイギリス(1564-1616)作品をオペラ化する考えは、彼の生涯において中心的な課題、願望であり続けた。ヴェルディのシェークスピア原作としたオペラは、前期「マクベス」(1847年)後期オテッロ(1887年)で、共にドラマティックでしかもオペラ史に足跡を残す名作となった。最後にして26番目オペラ「ファルスタッフ」(1893年)を合わせたヴェルディのシエークスピア三作品は、ヴェルディのオペラの世界を深知するためには欠かせないものであろう。

 ヴェルディは終生、「リア王」のオペラ化願望をもち続けていたが、果せなかった。彼にとってシエークスピアの戯曲は、舞台作品の理想であった。人間の真実を表現しようとするヴェルディにとっては、マクベスやオテッロの中にみられる人間がもつ強さと弱さのアンバランスに共感したのであろう。そして強く、純粋で単純で、しかも普通の人間の弱さをもっているリア王の人間像に惹かれていた。ヴェルディ自身の姿をリア王の中に見い出したに違いない。

 さて、前作オテッロ(1887年初演、ヴェルディ74歳)から次作の「ファルスタッフ」(1893年初演、ヴェルディ80歳)までは、約6年間の空白期間があった。ヴェルディはこの間、農業に没頭していたし、マラリアのための病院も故郷に建設した。さらにミラノに音楽家の憩いの家の計画を立てていた。この家は、恵まれなかった音楽家たちの余生のための施設である。人里離れたサンターガタは、彼の孤独を楽しむにはふさわしい所であった。農場経営者として潅漑設備も整えたし、ポー河畔の空地に植林もした。零細農民たちの守護者ともいえるが、見方を変えれば彼は支配者でもあった。馬の飼育にも長け、自分で雑穀機や蒸気鍬を導入したりもしている。広大な所有地を馬で歩くヴェルディの姿は完璧に農夫であり、立派な紳士でもあったし、領主のようにもみえた。だが、絹のガウンを着た殿様のようなヴァーグナーには経済的感覚は皆無だったが、ヴェルディは経験的にも実績的にも専門的な大農場事業主そのものであった。そして完璧なプロ経営者としての才腕をもっていたのである。これはヴァーグナーとは180度異なる点である。このことがオペラ制作や公演に際する対処の仕方にも現れている。また冬の数ヶ月は、ジェノヴァに所有するパラッツォ・ドーリアで夫妻で過した。ここは部屋数が20もあり、ジェノヴァの港の見える大屋敷である。これもヴァーグナーと違ってパトロンや出資者から貰った家ではなく、あくまで自力でまかなった自分の持ち物であった。

 74歳になったヴェルディは、相当疲れていたかもしれない。特に「オテッロ」のためには、心身ともに途方もなく大きな労力を費やしたからである。彼のオペラの大きな分岐点ともなった作品であった。おまけに「オテッロ」の様々な上演は、ヴェルディの不機嫌の種になった。彼の意にそわない演出による上演が、イタリアでもフランスでもドイツでもロシアでも行われた。上演の権利はすべてリコルディが握っていたし、ヴェルディの意のままにはならない。そうした1889年7月4日ロンドンのライセアム劇場での「オテッロ」成功は、ヴェルディをたいへん喜ばせた。それは自分の「オテッロ」がシェークスピアの本国で認められたからである。

 このような時、オテッロ」第4幕デズデーモナの「アヴェ・マリア」の余韻のような作品を残している。無伴奏混声四部「アヴェ・マリアAve Maria」(1889年)2声のソプラノと2声のアルトのための「おとめマリアへの讃歌Laudi alla virgine Maria」(1890年?)である。前者のテキストは正式の祈願文が用いられ、後者のテキストはダンテの『天国』の第33章節初めの7つの三行詩節(聖ベルナールの祈り)である。後に聖歌4編Quattro pezzi sacri」としてまとめられるが、その中の2曲となるものである。合唱曲「アヴェ・マリア」は、謎の音階(ハ、変ニ、ホ、嬰ヘ、嬰ト、嬰イ、ロ、ハ)に基づいている。リコルディが出版している音楽新聞“ガゼッタ・ムジカーレ”に掲載された。




<作曲の経緯>



 ヴェルディは、温泉治療のためモンテカティーニよく出かけている。1889年7月初旬、妻ジュゼッピーナとモンテカティーニへ出発する前にボーイトから一冊のノートを受け取る。それは喜劇、シェークスピア「ウィンザーの陽気な女房たち」「ヘンリー四世」を下敷きにした「ファルスタッフ」台本草案であった。ボーイトはちょっと目を通して、意見を聞かせて下さいと書いてきた。それは、ヴェルディがオペラ生活を、オペラ・ブッファで終りたいという考えを語っていたのを知っていたし、何よりもボーイトはこの作品をヴェルディに作曲をしてもらいたかったからである。オテッロの時もヴェルディを説得するために入念な企みをしたが、今回はさりげなく、もっと自然にボーイトはやった。だが、予想に反して「オテッロ」の時よりはるかに簡単に、すべてが運ばれて行くことになったのである。ヴェルディは一気に読み、気に入ったのである。しかも非常に喜んだ。

 だが、76歳になろうとする老齢の身ゆえにヴェルディは、躊躇する。こんなことは初めてである。無事完成し終えることができるかどうかが、ボーイトとの手紙から話合われたことが分かる。その中でヴェルディは次のように決めた。オペラが完成すれば、ヴェルディが台本を買い取り、所有権を得る。途中で作曲を終えられない時は、台本の所有権はボーイトに移ると決めた。
 夏の半ばにサンターガタに帰ってしばらくすると、ボーイトからかなりの量の原稿が届けられた。ヴェルディは“万歳、まるで夢のようです!”とボーイトへの手紙で書いている。こうして台本の下書きやアイデアなどのホットな手紙のやりとりの往復が始るのである。

 作曲の手始めはフーガであった。ファルスタッフに似合うフーガ・ブッファと自らいっているのである。すなわちオペラ・ブッファopera buffaとオペラ・セーリアopera seriaの区別があるが、前者のオペラ・ブッファをもじった洒落とウィットであった。このフーガは、偉大なるオペラ・ブッファ「ファルスタッフ」第3幕フィナーレに用いられることになる。これは8月の終りのことであった。ともあれ「ファルスタッフ」はヴェルディの2つのオペラ・ブッファの一つである。かって最愛の妻マルゲリータを失った(1840年6月)悲嘆の中で作曲し、上演したもう一つのオペラ・ブッファ「1日だけの王様(にせのスタニスラオ)(1840年9月初演)は成功しなかった。

 今回のヴェルディは元気に上機嫌に仕事を進めて行く。オテッロの作曲と比べるとはるかに悠然としたものであった。そして彼にとってはトラウマだった第2作目のオペラ・ブッファの存在があった。それは、「一日だけの王様(にせのスタニスラオ)」(1940年初演)が大失敗に終り、彼の人生の中の最大の挫折だった。貧困に生れたとはいえ、この時これほどの貧困を味わったこともなかった。それに加えてこの前後に2人の子供と妻も続けて亡くした。だが、今回はすべてが違う。常に機嫌よく、二度目の妻にもヴェルディは今はやさしかった。ジュゼッピーナの喜びはたいへんなものだったという。幸せが戻って来たのだ!

 1849年からヴェルディの意識下には、シェークスピアの戯曲「ウィンザーの陽気な女房たち」が頭の中にあった。この1849年にニコライNicolaiドイツ(1810-49)のオペラ「ウィンザーの陽気な女房たち」が、ベルリンで大成功を収めていたのを知っていたからである。

 1890年3月中旬には第1幕を仕上げた(1889年8月頃から始めた)。これまでと違う点は、台本の変更、書き直しを要求しなかったことである。しかも敏速に、長い中断もなく作曲は進められた。だが、4ヶ月程の中断があった。これは単に疲労のためではなく、半月程の間に2人の親しい人間の訃報のショックのためだった。ヴェルディの弟子でパリのアイーダ公演の指揮者ムツィオがパリで肝臓病で死に、上院議員ピローリがローマで亡くなったからである。二人ともヴェルディより若かった。こうした時、新聞などで「ファルスタッフ」完成を危ぶまれる噂話が飛び交い、本人も耳にする。だが4ヶ月でこの危機を乗り越えた。この間にイタリア・オペラに新星が現れた。マスカーニMascani(1863-1945)が、ローマでカヴァレリア・ルスティカーナを初演し、大成功を収めた。ヴェリズモ・オペラの旗揚げとなった。ヴェルディの後を継ぐ者はマスカーニプッチーニPuccini(1858-1924)などと巷の噂にもなっていたが、ヴェルディはまさしく我関せずで、あらゆるエネルギーが「ファルスタッフ」に集中された。ヴェルディは上機嫌で、ボーイトと調子の乗った手紙がやり取りされている。

 そして1892年9月18日の日付でジュリオ・リコルディ「ファルスタッフ」上演正式契約を結んだ。1892-93年の謝肉祭のシーズンにスカラ座で上演できるよう楽譜を渡すと話し合われた。キャストが練習で不適格だとヴェルディが判断すれば、変更の権利を有することが取り決められた。そして1893年1月2日から練習のため劇場が思い通りに使えるなら、初演は2月の初めであるとされた。いつもの通りしっかりと万全を記して整えられていった。それと細かい舞台の配置や演出に関する指示や演奏についての楽器の問題まで、気を回してしる。そしてもう引き返せない状態の中でヴェルディは作曲を進め、ついに完成したのであった。

 妻ジュゼッピーナは3冊に綴じられた楽譜を見て驚いた。この日がいつだったのかはっきりしない。その後も以前よりも何度も手直ししたし、脱稿の日をヴェルディ自身も憶えていなかった。後年、トスカニーニがヴェルディの手書きのスコアを研究していた時、一枚のメモを見つけた。第3幕のファルスタッフのモノローグに手を入れながら書いたのだろうか。“これが、ファルスタッフの最後の音符たちだ。すべては終った。‥‥‥(略)‥‥‥1)。これには日付が遺憾ながら記してなかった。

 練習が始った。ヴェルディにとってはまだまだ仕事は終っていないのである。初演に向けて各パートのピアノ・リハーサルにも立合った。そして再三遠慮なく楽譜訂正も行っていくヴェルディであった。ジュゼッピーナは姉バルバリーナへ1893年2月の初旬の手紙で、彼の仕事ぶりを驚きをもって記している。

 ヴェルディがやり終え、今も引き続き取り組んでいる仕事は、信じられないものです。‥‥‥(略)‥‥‥昨日の夜、初めてリハーサルに同席しました。私自身の意見を言わせてもらえるなら、このオペラはまったくあたらしいジャンルを予告するものです。つまり音楽と詩なのです! 上流社会がどう評価するか、あの尊敬に値する聴衆の反応を待ちましょう!2)

 マエストロは舞台に豆電球のついた小机をおいて、楽譜のチェックやすべてを見ていて注意や助言を与えた。オーケストラの演奏については、もっと厳しい。ジューリオ・リコルディは2つの仕事があった。2月9日の「ファルスタッフ」初演と2月1日のトリノのレッジョ劇場でのプッチーニの「マノン・レスコー」初演を抱えていた。「ファルスタッフ」の指揮はマスケローニ、彼は優秀でヴェルディの意図をすぐに理解できた。ヴェルディは歌手陣、タイトル・ロールのモレル以下すべてに満足していた。


[注]


1) ハンス・キューナー/ヴェルディ/音楽之友社 p227

2)
 アッテラ・チャンバイ、ディートマル・ホランド編/ヴェルディ ファルスタッフ/音楽之友社より[《ファルスタッフ》制作中のヴェルディが書いた書簡と、ヴェルディに宛てた書簡]p206-207




<初演と反響>


 ミラノにパリ、ベルリン、ロンドン、ニューヨーク、ヴィーンから批評家が集り始める。前売が売り切れてしまい、初演1893年2月9日の朝から、ひどい寒さにも拘らず、天井桟敷の当日券求めて人々は列をつくった。客席には著名人がいっぱいいる。王家や貴族の人々、文部大臣、大実業家たち、音楽のプッチーニマスカーニ、文学のカルドゥッチ等であった。ウンベルトT国王夫妻は初演に臨席のできないことを詫びて、祝電をよこした。

 初演は大成功だった。劇場全体が興奮し、満足した。第2幕第2場冒頭の女房たちの四重唱「法案を提出しましょう Presenteremo un bill」と同場のファルスタッフの「私が小姓だった時 Quando ero paggio」は、アンコールされた。第3幕第2場冒頭のフェントンの「唇から歌が Dal labbro il canto」にも割れるような拍手が起った。最後にはヴェルディもボーイトも舞台に呼出された。初日の収益は9万リラだった! これは記録であった(宿敵ヴァーグナーと大きな違いか!?)。スカラ座の支配人のピオンテッリも出版業者ジュリオ・リコルディも大満足で、これが最後のヴェルディ・初演プロジェクトであることも充分承知していた。そして、すでにリコルディはもう一つの成功、プッチーニの「マノン・レスコー」を手にしていた。すでに後継者を捕まえていたのである。というのはマスカーニ、レオンカヴァッロLeoncavallo(1857-1919)、ジョルダーノGiordano(1867-1948)を擁するソンゾーニョ出版社との事業競争の中で、プッチーニはリコルディ社にとって必要かつ重要な存在であったのである。

 ここで一つの「ファルスタッフ」初演批評を紹介する。イギリスの作曲家でロンドンの<Daily Graphic>と<Fortnighty Revie>の通信員スタンフォードが書いた1893年2月15日の<Daily Graphic>に掲載した批評である。

‥‥‥(略)‥‥‥全体として、大衆受けする効果は譲らず、彼の周囲の世界から切り離せる部分はほとんどない。この点からするとこのオペラは、ワーグナーの後期の作品以上に、旧来のオペラの軌道から外れている。イタリアにおける《オテッロ》と《ファルスタッフ》は、ドイツにおける《トリスタンTristan》と《マイスタージンガーMeistersinger》と対置される。しかし前者に共通の基本的特徴から判断すれば、類似点はなくなる。ヴェルディとワーグナーの作曲家としての手腕は、イタリアとドイツがまったく違うように、完璧に異なっているのだ。ヴェルディの作品は、全体がブッセートの彼の庭のように明るく輝いている。透明な造り、穏やかかと思うと駆け回り、ユーモアたっぷりかと思いきや才気ばしってみせるが、常軌をを逸した振る舞いの跡や、下品なニュアンスはない。どの幕も、ほとんどゆっくりしたテンポはとらず、立ち止らず電光石火のごとくに展開する。大ざっぱな印象は、音楽的な効果を狙ったり、歌手の腕前を賞賛したりしているオペラのそれではなく、音楽がその説明や強調や理想化に寄与している、素晴らしい喜劇といった感が強い。一面には当然、コメディア・リリカCommedia liricaとある。

アッテラ・チャンバイ、ディートマル・ホランド編/ヴェルディ ファルスタッフ/音楽之友社より[初演批評]p210-211




<音楽的特徴>


 やがて80歳の高齢になろうとする79歳ヴェルディ「ファルスタッフ」
(1893年初演)を完成した。「オテッロ」以来、ヴァーグナーの新しい波にも乗り、後期ロマン派にも対応した19世紀末の時代を生きていた。一方、これは彼の年齢から来る人間としての成熟やいい意味の枯れも影響した。もはやあのギラギラした情熱は望むべきもないが、これが効を成したと言えるかもしれない。「ファルスタッフ」は形としてはオペラ・ブッファだが、やはり違う。くすぐるような笑いを起こすとは思えない。79歳の作曲家が成し得た、しかも抑制の効いたよい遊び心の反映であった。独特のオペラの世界を展開したとみた方がいいだろう。そしてやっとヴェルディはライヴァル(?)、ヴァーグナーから解放されたようである。自分の道に邁進できた喜びをもったことであろう。だが、われわれ観衆はどう捉え、このオペラを評価するかは、筆者ともども今後の課題であろう。

 ヴェルディが最もヴァーグナーを意識した作品は「オテッロ」であろう。「ファルスタッフ」「オテッロ」を上まわる声楽と管弦楽の一体化が見られる。管弦楽とドラマとの融合は、一段の飛躍がある。オーケストレーション
(管弦楽書法)は、個々の楽器の特有の音色を控え目にした。透明な音の配合が見られ、多分に簡素で室内楽的な箇所も散見される。木管楽器と弦楽器の種々のリズムが絶え間なく動きまわる。これはモーツァルト以来、不貞を表す比喩になっている書法とも言える。機知に富んだ管弦楽効果も見られる。

 アリア風の歌は恋人たちのエピソードの場面に使われ、語りの性格をもつ歌を多用している。台本の語り口、リズム、韻文や散文にぴったりし、だが、なつかしいアリア自体のパロディが
(というのはすでにアリアという形態を、ここではヴェルディは用いていない)、簡潔に短く随所に現れる。顕著な例をあげると、第2幕第2場のファルスタッフの“ついにあなたを捕まえた Alfin t'ho colto”と“私が小姓だった時 Quando ero paggio”である。古典的なオペラに見られる二枚目を演じるカストラート castoratoをイメージしているのか、レッジェーロleggeroと表記し、後者にはレッジェーリッシモleggerissimoとより優雅さと軽やかさ強調する(この歌を完璧にファルセットで歌う歌手もいる)。ちょっぴりアイロニックに過去のオペラ・ブッファを揶揄しているのだろうか、管弦楽もその過去の伝統的常套句を用いている。それはロッシーニRossini(1792-1868)やドニゼッティDonizetti(1797-1848)のオマージュであったのか、彼らを思い起させるものである。

 「ファルスタッフ」を貫いているハ長調の響きは「コジ・ファン・トゥッテ」や「マイスタージンガー」にも共通する。転調はト長調とヘ長調などががっしりと組み込むように使われる。このハ長調の響きは管楽器と相性がよい。第3幕第2場フィナーレの最後のフーガ・ブッファ世の中のすべては冗談 Tutto nel mondo e burla”もハ長調で、重唱の複雑さを軽くしている。全員が主役ともいうべきオペラで、今まで以上に重唱が重んじられている。

 第1幕第2場の構成は、次のようにCを中心に厳格なシンメントリーを形成している。

  @ 4人の女性たち:対話と四重唱
  A
5人の男性たち:五重唱
  B
2人の恋人たち:二重唱
 C 4人の女性たち:対話
  D 2人の恋人たち:二重唱
  E
5人の男性たち:五重唱
  F
4人の女性たち:対話と四重唱

 このような構成は、バッハJ.S.Bachドイツ(1685-1750)のカンタータ「目覚めよと呼ぶ声あり BWV140」と同じである。ヴェルディがこの作品を意識したかどうか分らないが、フィナーレのフーガを見ても充分考えられることである。バッハにはこのような記号学的要素が多いのである。それと全幕の構成は、3幕に分けて、さらに各幕は2場に分けている点も気を引く。全3幕がシンメントリックになっているとも言えるからである。

 第3幕第2場のウィンザー公園の妖精の場面は、北方伝説の世界が展開される。メンデルスゾーンMendelssohnドイツ(1809-47)劇音楽「真夏の夜の夢」ニコライNicolaiドイツ(1810-49)オペラ「ウインザーの陽気な女房たち」の世界に入り込み、これらが顔を出すのである。「ファルスタッフ」はにロマンティックなオペラ・リリカopera liricaへのオマージュでもあり、それを再現されていると言ってもいいのではないだろうか。




<物語>



 原作:シェークスピア、台本:アッリーゴ・ボーイト
《15世紀初頭ヘンリー四世の御代、百年戦争後の英国中部小都市ウィンザー》


第1幕
第1場 居酒屋:ガーター亭の内部

 大兵肥満の老騎士ファルスタッフは、2人の従者バルドルフォとピストーラとともに、居酒屋<ガーター亭>で気ままな居候生活を送っている。ファルスタッフは60歳近く、サーの爵位の称号をもっている。だが、騎士と海賊との間を揺れ動くような自堕落で危ない生活を送っている。これはウィンザー市民の秩序正しい生活感覚とは合い入れないないものであった。今もカイウスが、ファルスタッフの従者に文句を申し立てている。カイウスはフランス人医師でかんしゃくもち、フォードの娘ナンネッタと結婚したがっている。昨夜、ファルスタッフが酔って狼藉ざんまいをしたというのだ。

 当のファルスタッフは、カイウスを適当に追払い、町の2人の美人で金持の夫人、アリーチェ・フォード(フォードの妻)とメグ・ページに逢引きの手紙を書いたところだった。しかも同じ文面! これは好色のみならず金目当てのためでもあった。2人の従者が手紙を届けるよう命じられるが、名誉を盾に断った。手紙は小姓が届けることになった。

第2場 フォード家の庭園

 手紙を受け取った2人の夫人は、その内容を読み合い、同文であることに呆れる。世話焼きのクィックリー夫人とナンネッタも加わって、すぐに復讐計画が練られる。クイックリー夫人が使者になりファルスタッフの所へ送り、アリーチェとの逢引きを2時から3時の間と決められる。アリーチェの嫉妬深い夫フォードがいつも家を空ける時間帯であったからである。

 別にファルスタッフの2人の従者も、ひと儲けを期待している。アリーチェの夫フォードの嫉妬深さを利用して、ファルスタッフの企みを彼に垂れ込んだ。フォードは自分の娘に気があり、ファルスタッフに敵意をもつカイウスをかつぎ出し、もう一人、娘と相思相愛の若者フェントンも援軍にかつぎ出す。フォードはこのフェントンと娘とを結婚させたくなく、カイウスと結婚させたかった。一方、女たちはフェントンを応援していた。フォードは名をフォンターナと偽ってファルスタッフを訪れ、一計を謀ることにした。


第2幕
第1場 居酒屋:ガーター亭の内部

 ファルスタッフが酒を飲んでいる。フォードと組んだ2人の従者も控えている。そこへ、クィックリー夫人がやって来る。アリーチェとメグの想いのたけとアリーチェとの逢引きの手順を芝居気たっぷりに大げさな敬語を用いて語り、帰って行く。そこへまた、フォンターナと名乗る男(実はアリーチェの夫フォード)がワイン一瓶をみやげに訪れ、財布をがちゃつかせて頼み事に来た。実はアリーチェに片思いをしているが、貞操堅固な彼女を誘惑して欲しい。そうすれば自分も想いが遂げられると言った。金を出されるとOKを出すファルスタッフだった。ファルスタッフが丁度アリーチェとの逢引きの時間が迫っていることをフォードに告げると、女たちの企みを知らないフォードは驚き、妻に疑惑をもち、苦しむのであった。この二人は連れだってアリーチェの待つフォード家へ向かう。 

第2場 フォード家の客間

 クィックリー夫人は、待っていた夫人たちに上手く手順が揃ったことを報告する。屏風と洗濯篭を企みの小道具として用意する。洗濯篭は、テムズ川にファルスタッフを投げ込むためであった。そこへファルスタッフが現れ、アリーチェを口説き始めると、打合せ通りクィックリー夫人があわてて入って来る。メグが来たと告げる。メグが入って来るとファルスタッフは屏風の後ろに隠れる。クィックリーが去ると、メグは芝居気たっぷりにフォードがアリーチェの浮気相手を打のめすため、今ここへ帰って来ると告げる。今度はクィックリーが今度は本当にあわてふためいて、フォードが帰って来たと告げる。そこへ興奮したフォードがフェントンとカイウス、そしてファルスタッフの2人従者を引き連れて現れ、部屋の中のあちこちを本気でファルスタッフを探し回る。

 大騒ぎの中でファルスタッフは、洗濯篭の中に入れられるが、フェントンとナンネッタの2人は、屏風の後ろでチャンスとばかり音を立ててキスをしている。フォードがファルスタッフだと思い、狙いを定めて屏風を開けると若い二人の恋人だった。この隙に洗濯篭はテムズ川にほおり込まれた!



第3幕
第1場 ガーター亭に面した広場

 夕暮れ、体が冷えて不機嫌なファルスタッフは、ガーター亭に座り、熱いぶどう酒を持って来させる。そこへクイックリー夫人が新しい知らせを持ってやって来る。午後の手違いを丁重に侘び、アリーチェの手紙を渡す。物陰ですべての事情を呑込んだフォード、カイウス、フェントン、ナンネッタ、メグたちが、ファルスタッフが罠に落ちる様を見ている。手紙は、真夜中に王立公園のハーンの樫の木の所へ、黒の狩人の仮装で来るよう誘っている。そこで様子を見ていた人々は夜の仮装大会の役割分担する。フォードとカイウスは、ナンネッタとの結婚のことを密談していた。

第2場 夜のウィンザー公園

 フェントンとナンネッタがいる所へアリーチェが現れ、フェントンに修道僧の服を着せる。これはフォードのためであった。ナンネッタには妖精の女王の仮装をさせる。十二時きっかりにファルスタッフがやって来る。エウローパを誘惑するために雄牛なったジュピターの仮装をしている。そこへアリーチェが来る。だが、ナンネッタの扮する妖精の女王が現れたのでファルスタッフは恐がる。妖精の女王を見たら死ぬという迷信を信じているのだ。それに乗じてファルスタッフは仮装した人々に、よってたかって責められ、改心を迫られる。魔術師に扮したファルスタッフの従者バルドルフォが、いきおい余って帽子を落し、この企みがファルスタッフにばれてしまう。つかさずクィックリーは、バルドルフォに白いヴェールで覆って妖精の女王にしてしまう。フォードがカイウスと妖精の女王(ナンネッタのはずだった)を結婚させようとしたら、中身はバルドルフォだった! そこでアリーチェは本当のカップルであるナンネッタとフェントンを夫に示すと、フォードは二人の結婚を許すことにした。この時、ファルスタッフは“一緒に歌ってお芝居を終りにしよう”と言い、フォードも“ではファルスタッフと一緒に晩餐に行こう”と返す。ファルスタッフと一同は、“世の中すべて冗談、最後に笑う者が本当に笑う者”と歌い、幕となる。




参考ディスク

BD KIXM126 「ファルスタッフ」

アンドレア・バッティストーニ指揮、スティーヴン・メドカルフ演出
パルマ王立歌劇場管弦楽団&合唱団

ファルスタッフ
フォード

フォード夫人
ナネッタ
クイックリー夫人
ペイジ夫人
フェントン
カイウス
バルドルフ
ピストル
アンブロージョ・マエストリ(Br)
ルカ・サルシ(Br)
スヴェトラ・ヴァシレヴァ(S)

バルバラ・バルニエージ(S)
ノミーナ・トマゾー二(Ms)
ダニエラ・ピー二(Ms)
アントニオ・ガンディア(T)
ルカ・カザリン(T)
パトリツィオ・サウデッリ(T)
マッティア・デンティ(Bs)

収録:2012年10月10,12、15、22、25日ファルネーザ劇場、パルマ、ライヴ  発売:2013/7/24


DVD TDBA0029「ファルスタッフ」 発売2003/10/1

リッカルド・ムーティ指揮、リッジェー・カプッチョ演出
ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団

ファルスタッフ
アリーチェ
フォード
ナンネッタ

フェントン
クイックリー
メグ
バルドルフォ
ピストーラ
カイウス
アンブロージョ・マエストリ(Br)
バルバラ・フリットリ(S)
ロベルト・フロンタリ(Br

インヴァ・ムーラ(S)
フアン・ディエゴ・フローレス(T

ベルナデッテ・マンカ・ディ・ニッサ(Ms

アンナ・カテリーナ・アントナッチ(Ms

パオロ・バルバチーニ(T

ルイージ・ローニ(Bs

エルネスト・ガヴァッツィ(T

収録:2001/4/10 ブッセート、ジュゼッペ・ヴェルディ劇場ライヴ


DVD WPS90228 ヴェルディ「ファルスタッフ」 発売:2007/5/23

ジュリーニ指揮
アイラ演出
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団

ファルスタッフ
アリーチェ
フォード
ナンネッタ
フェントン
クィックリー

メグ
ピストーラ
バルドルフォ
カイウス:
ブルゾン(Br)
リッチャレッリ(S)
ヌッチ(Br)
ヘンドリックス(S)
ゴンザレス(T)
ヴァレンティーニ=テッラーニ(Ms)
ブーザー(Ms)
ウィルダーマン(Bs)
エジャートン(T)
ドブソン(T)

収録:1982年コヴェント・ガーデン、ロイヤル・オペラ・ハウス



参考文献


Giuseppe Verdi;FALSTAFF in Full Score,Dover 0-486-24017-7in USA

The New GROVE Dictionary of Musik and Musicians EDITED BY Stanley SadieよりVol.19 "Verdi"の項
The New GROVE Dictionary of OPERA EDITED BY Stanley SadieよりVol.2 "Falstaff"とVol.4 "Verdi"の項


★ ヴェルディの作品


2001-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針