音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



グレゴリオ聖歌「テ・デウムTe Deum laudamus<神よ、あなたをほめたたえます>




グレゴリオ聖歌とは>


 グレゴリオ聖歌は早くは7世紀には存在し、中世盛期を中心として成立した教会の典礼聖歌。つまり、カトリック典礼の中心であるミサ典礼聖務日課(時課の典礼=教会の祈り)を用途にした聖歌である。当時、グレゴリオ聖歌以外に地方聖歌、つまりガリア聖歌、モサラベ聖歌、アンブロジオ聖歌などが存在した。これらの聖歌の歌詞はすべてグレゴリオ聖歌と同じくラテン語であったが、グレゴリオ聖歌がローマ・カトリック教会(典礼・公式文書はすべてラテン語である)の公認の全典礼を網羅する典礼聖歌となった。また典礼以外の祈祷文に作曲された聖歌も多く作られていった。ヴェニ・クレアトール・スピリトゥスVeni, creator Spiritus(造り主である聖霊 来てください)もそうした聖歌の一つであった。

 グレゴリオ聖歌の研究や歌唱に重要な古ネウマによる古い写本では、音高については相対的にしか分からない。ラテン語の歌詞上に点や線の古ネウマ(記号)によって記され、地域によっては多少の多様性がみられるもののかなり体系化されていた。古ネウマは主に9世紀頃〜11世紀初め頃中心に用いられた記号。音高の問題を除けばこれほど優れた楽譜は、類をみない。微妙な表現やリズムを記しているからである。よいグレゴリオ聖歌演奏のためには、この古ネウマ研究が必須。ぜひ古楽の中の古楽に多くの人にとり組んで欲しい。

 角形ネウマは12世紀頃からよって線上に記され、1本線から4本線の譜線へと移行していった。5線譜のルーツともなり、音高を明確に示すことが可能だが、リズム(音の長短)や演奏のニュアンスなどの微妙な歌唱指示は不充分といえる。細かな機微を示す古ネウマにはおよばない。第二ヴァティカン公会議(1962-65)以前、ラテン語典礼時代に神学校、修道院や教会で用いられていた「リーベル・ウズアリス」(4線譜・聖歌本、1896年初版)は、ミサと教会の祈りの歌唱が可能な超便利な聖歌本であった。しかし、これは大半が古ネウマから19世紀末に復元されたもので、復元で生じた旋律線の音高解釈に誤りが多く混入し、リズム解釈などにも誤った判断も入り込んだことが現在判明している。また演奏法、特に旧ソレム法のリズム論(ex.2拍子と3拍子の組み合わせである、と解釈した)とアルティスとテーシスによる旋律解釈が絶対視されてもいた。他の解釈が与えられなかった時代だった。第二ヴァティカン公会議後、これが改められ、さらに典礼式文も大きく改正されたため、旧グレゴリオ聖歌集の使用は多くの問題を伴っている。

 そこでお薦めの代表的な聖歌集は公会議後に刊行されたグレゴリオ聖歌集「グラドゥアーレ・トリプレックスGraduale triplex」(ソレム大修道院刊)で、ネット購入も可能。これによって正統な歌唱が基本的に可能になる。ただ一つの問題は歌詞がラテン語。かってはすべてラテン語の典礼(ミサと教会の祈り、洗礼式、結婚式etc.)が教会では行われていた。現在、世界各国の言語ですべての典礼が行使されている。しかし、今も教皇庁から発令する典礼式文や公文書の原典はラテン語で、ラテン語は今も重要言語には変わりない。
 例えばグレゴリオ聖歌「レクイエム」は、ミサ固有文と通常式文を歌詞テキストにしている。特に冒頭に歌われる「入祭唱」の旋律と律動感はたいへん温良・清明。悲しみを越え、軽くも重くもなく、よい意味でシンプル、性別や固有の民族性も超越している。この感覚は今的というより未来をも見すえたものともいえる。考えてみれば死は、神の庭に立つことであるから最高の喜び、至福である。そうした思いを秘めた音楽である、と筆者は捉えている。今やグレゴリオ聖歌やラテン語に関心をもつのは教会外の研究者や愛好家に多く、懐古趣味ではなく前向きな視点での研究が必須である。



テ・デウムTe Deum> 


 「Te Deum laudamus
テ・デウム・ラウダムス」で始まるこの祈祷文は、ローマ・カトリック教会で「テ・デウム」と呼ばれている。三位一体の神をたたえる最古の賛歌の一つである。神に感謝を表す祈りとして主日や祭日の教会の祈り(聖務日課)「読書」や年の終わりなどで司教司式による荘厳な祈祷式で唱えたり歌われる。祈りや聖歌の分類としては賛歌Hymnusとなる。伝統的なグレゴリオ聖歌として歌唱される有名聖歌の一つでもある。特別な機会に神に感謝を捧げるための国家的な慶祝行事の音楽としても歌われた。Tonus solemisとTonus simplexの2種のグレゴリオ聖歌が伝えられている。

 作詩者については作者不詳とされている。それでも不確定ながら諸説ある。現存する最古のテキストは5世紀初めのものである。かってはアンブロシウス(c.339-397)の作、あるいはアウグスティヌス(354-430)との合作ともされた。アンブロシウスがアウグスティヌスに洗礼を授けた折りに、この二人が一句ずつ交互に歌ったと伝説的に伝えられている。もう一つはニチュタス(335-415)の作とする説もある。

 中世以後に多声音楽への道を辿る時にグレゴリオ聖歌のミサ曲(通常式文)の引用的作例は多いが、「テ・デウム」は多くはないが、ないわけでない。中世後期のオルガヌムに用いた例はある。グレゴリオ聖歌の1部を用いたものある。「ムジカ・エンキリアディス」に見られる。バロック以後になると「テ・デウム」の歌詞テキストを使った作品が生まれた。パーセルPurcellイギリス(1659-95)、ヘンデルHandelドイツ→イギリス(1685-1759)、ロマン派のベルリオーズBerliozフランス(1803-69)、ブルックナーBrucknerオーストリア(1824-96)、ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)などに作品例が見られる。

国本静三
Te Deum  テ・デウム
Te Deum laudamus:
te Dóminum confitémur.

Te aternum Patrem omnis terra veneratur.

Tíbi omnes Angeli,
tíbi Caéli et univérsae Potestátes:

Tíbi Chérubim et Séraphim
incessabili vóce proclámant:

Sánctus:

Sánctus:

Sánctus Dóminus Déus Sábaoth.

Pléni sunt caéli et térra majestátis glóriae túae.

Te gloriósus apostolórum chórus:

Te Prophetárum laudábilis númerus:

Te Mártyrum candidátus láudat exércitus.

Te per órbem terrárum sáncta confitétur Ecclésia:

Pátrem imménsae majestatis:

Venerándum túum vérum et únicum Fílíum:

Sánctum quóque Paráclitum Spíritum.

Tu Rex glória, Chríste.

Tu Pátris sempitérnus es Fílius.

Tu ad liberándum susceptúrus hominem,
non horruísti Vírginis úterum.

Tu, devícto mortis acúleo,
aperuísti credéntibus régna calórum.

Tu ad déxteram Déi sédes, in glória Pátris.

Júdex créderis ésse ventúrus.

Te érgo qaésumus, túis fámulis subveni,
quos pretióso sánguine redemísti.

Aetérna fac cum sanctis túis in glória numerári.

Sálvum fac pópulum túum Dómine,
et bénedic hareditáti túae.

Et rége éos, et extólle íllos usque in atérnum.

Per síngulos díes benedícimus te.

Et láudamus nómen túum in saéculum,
et in saéculum saéculi.

Dignáre Dómine díe ísto síne peccáto
nos custodíre.

Miserére nostri Dómine,
miserére nostri.

Fíat misericórdia túa, Domine, super nos,
quemádmodum sperávimus in te.

In te Dómine speravi:
non confúndar in atérnum. 
神よあななたをほめたたえます。
あなたを主である、と告げ知らせます。

世界はあなたを永遠の父、とあがめ尊びます。

すべての天使、
天にあるものたち、全世界の権力者たちも。

ケルビムもセラフィムも、
絶えることなく高らかに賛美の声をあげます。

聖なるかた。

聖なるかた。

聖なる主、すべてを治める神。

主の栄光は天地に満ちています。

けだかい使徒たちも。

多くのほむべき預言者たちも。

至純な殉教者たちも。

世界に広がる教会も、あなたを告げ知らせます。

偉大な父を。

まことのひとり子を。

聖なる慰め主である聖霊を。

キリストよ、あなたは栄光の王。

御父のとこしえの御子。

すべての人の救いのために、
おとめの胎からお生まれになった。

死のとげにうち勝ち、
信じる者に神の国を開かれた。

あなたは父の栄光の右に座しておられる。

すべてをさばくために来られる。

あなたのしもべたちのために来てください。
わたしたちは尊い血であがなわれました。

諸聖人とともにとわの栄光に入らせてください。

あなたの民を救い、主よ、
従う者を祝福してください。

いつまでも導き、高めてください。

日々あなたに感謝をささげます。

あなたの名をほめたたえます、
世々にいたるまで。

主よ、今日も罪から
お守りください。

いつくしみをわたしたちに、主よ。
いつくしみをわたしたちに。

主よ、あなたのいつくしみがわたしたちにありますように、
わたしたちがあなたにかけた希望が。

あなたにかけたわたしの希望は、
とこしえにゆるぐことがない。


★ グレゴリオ聖歌


2021-2024

音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針