音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



グレゴリオ聖歌 賛歌「テ・デウムTe Deum laudamus




<はじめに>


 グレゴリオ聖歌は早くは7世紀には存在し、中世盛期を中心として成立した教会の典礼聖歌。つまり、カトリック典礼の中心であるミサ典礼聖務日課(時課の典礼=教会の祈り)を用途にした聖歌である。当時、グレゴリオ聖歌以外に地方聖歌、つまりガリア聖歌、モサラベ聖歌、アンブロジオ聖歌などが存在した。これらの聖歌の歌詞はすべてグレゴリオ聖歌と同じく典礼の公用語であるラテン語であったが、グレゴリオ聖歌がローマ・カトリック教会(典礼・公式文書はすべてラテン語である)の公認の全典礼を網羅する典礼聖歌となった。

 グレゴリオ聖歌の研究や歌唱に重要な存在が古ネウマである。ラテン語の歌詞上に点や線の古ネウマ(記号)によって記され、地域によっては多少の多様性がみられるもののかなり体系化されていた。古ネウマは主に9世紀頃~11世紀初め頃中心に用いられた記号化された楽譜である。音高の問題を除けばこれほど優れた楽譜は、類をみない。微妙な表現やリズムを記しているからである。よいグレゴリオ聖歌演奏のためには、この古ネウマ研究が必須となる。

 角形ネウマは12世紀頃から線上に記譜され、1線から4線の譜線へと移行していった。5線譜のルーツともなり、音高を明確に示すことが可能だが、リズム(音の長短)や演奏のニュアンスなどの微妙な歌唱指示は不充分といえる。細かな機微を示す古ネウマにはおよばない。第二ヴァティカン公会議(1962-65)以前、ラテン語典礼時代に神学校、修道院や教会で用いられていた「リーベル・ウズアリス」(4線譜・聖歌本、1896年初版)は、ミサと教会の祈りの歌唱が可能な超便利な聖歌本であった。しかし、これは大半が古ネウマから19世紀末に復元されたもので、復元で生じた旋律線の音高解釈に誤りが多々見られ、リズム解釈などにも誤った判断も入り込んだことが現在判明している。また演奏法、特に旧ソレム法のリズム論(ex.2拍子と3拍子の組み合わせである、と解釈した)とアルティスとテーシスによる旋律解釈も絶対視されていた。第二ヴァティカン公会議(1962-65)以後、これが改められた1)。さらに典礼式文も大きく改正されたため、旧グレゴリオ聖歌集(ex.リーベル・ウズアリスetc.)の使用は問題点が多い。


[注]


1) 公会議後に刊行されたグレゴリオ聖歌集「グラドゥアーレ・トリプレックスGraduale triplex」(ソレム大修道院1987年刊 *ネット購入も可能)で多くの点が改正された。


賛歌「テ・デウムTe Deum laudamus」>


 「Te Deum laudamus
テ・デウム・ラウダムス<神よ、あなたをほめたたえます>で始まるこの祈祷文は、ローマ・カトリック教会で「テ・デウム」と言いならわされている。三位一体の神をたたえる最古の賛歌の一つである。神に感謝を表す祈りとして主日や祭日の教会の祈り(聖務日課)「読書」や年の終わりなどで司教司式による荘厳な祈祷式で唱えたり歌われることが多い。祈りや聖歌の分類としては賛歌Hymnusとなる。伝統的なグレゴリオ聖歌として歌唱される有名聖歌の一つでもある。特別な機会に神に感謝を捧げるための国家的な慶祝行事の音楽としても歌われてきた。賛歌「テ・デウム」には単純様式Tonus solemnis荘厳様式Tonus simplexの2つが伝えられている。下記に示した楽譜は、Te deum laudamusⅠ」=Tonus solemnis荘厳様式=盛儀様式とも言われるものである。

 作詩者については作者不詳とされている。それでも不確定ながら諸説ある。現存する最古のテキストは5世紀初めのものである。かってはアンブロジウス(c.339-397)の作、あるいはアウグスティヌス(354-430)との合作ともされた。アンブロシウスがアウグスティヌスに洗礼を授けた時、この二人が一句ずつ交互に歌ったと伝説的に伝えられている。もう一つはニチュタス(335-415)の作とする説もある。

 中世以後に多声音楽が生まれるが、グレゴリオ聖歌のミサ曲(通常式文)から引用された作例は多い。「テ・デウム」の場合、同歌詞での作例が多くある。中世後期のオルガヌムに用いた例として、「ムジカ・エンキリアディスMusica enchiriadis」2)ではグレゴリオ聖歌の旋律を用いている。バロック以後になると「テ・デウム」の歌詞テキストを使った独自の作品が生まれた。パーセルPurcellイギリス(1659-95)、ヘンデルHandelドイツ→イギリス(1685-1759)、ロマン派のベルリオーズBerliozフランス(1803-69)、ブルックナーBrucknerオーストリア(1824-96)、ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)など多くの作曲家の作品例が見られる。


[注]


2) 9世紀後期あるいは10世紀初期の多声音楽(ex.オルガヌムorganum)の教育的な書である。



<賛歌 テ・デウムTe Deumの歌詩>


 グレゴリオ聖歌は冒頭の歌詞となる詩句が聖歌名となることが多いが、「テ・デウム」も同様である。「テ・デウム・ラウダムスTe Deum laudamus」を、ラテン語に沿って訳すと「神であるあなたをほめたたえます」という意味になる。みじかく言えば「神のあなたをほめたたえます」が直訳である。


国本静三

Te Deum  テ・デウム

Te Deum laudamus
:
te Dóminum confitémur.


Te aternum Patrem omnis terra veneratur.


Tíbi omnes Angeli,
tíbi Caéli et univérsae Potestátes:


Tíbi Chérubim et Séraphim
incessabili vóce proclámant:


Sánctus:


Sánctus:


Sánctus Dóminus Déus Sábaoth.


Pléni sunt caéli et térra majestátis glóriae túae.


Te gloriósus apostolórum chórus:


Te Prophetárum laudábilis númerus:


Te Mártyrum candidátus láudat exércitus.


Te per órbem terrárum sáncta confitétur Ecclésia:


Pátrem imménsae majestatis:


Venerándum túum vérum et únicum Fílíum:


Sánctum quóque Paráclitum Spíritum.


Tu Rex glória, Chríste.


Tu Pátris sempitérnus es Fílius.


Tu ad liberándum susceptúrus hominem,
non horruísti Vírginis úterum.


Tu, devícto mortis acúleo,
aperuísti credéntibus régna calórum.


Tu ad déxteram Déi sédes, in glória Pátris.


Júdex créderis ésse ventúrus.


Te érgo qaésumus, túis fámulis subveni,
quos pretióso sánguine redemísti.


Aetérna fac cum sanctis túis in glória numerári.


Sálvum fac pópulum túum Dómine,
et bénedic hareditáti túae.


Et rége éos, et extólle íllos usque in aetérnum.


Per síngulos díes benedícimus te.


Et láudamus nómen túum in saéculum,
et in saéculum saéculi.


Dignáre Dómine díe ísto síne peccáto
nos custodíre.


Miserére nostri Dómine,
miserére nostri.


Fíat misericórdia túa, Domine, super nos,
quemádmodum sperávimus in te.


In te Dómine speravi:
non confúndar in atérnum. 

神よ、あななたをほめたたえます。
あなたを主であると告げ知らせます。


全世界はあなたを永遠の父とあがめ尊びます。


すべての天使、
天にあるものたち、全世界の権力者たちも。


ケルビム3)もセラフィム4)も、
絶えることなく高らかに宣言します。


聖なるかた。


聖なるかた。


聖なる主、すべてを治める神。


主の栄光は天地に満ちている。


気高い使徒たちも、。


多くのほむべき預言者たちのむれも、


苦しみに耐えぬいた殉教者たちもほめたたえています。


世界中の教会はあなたを告げ知らせます。


偉大な父を。


まことのひとり子を。


聖なる慰め主である聖霊を。


キリストよ、あなたは栄光の王。


あなたは御父のとこしえの御子。


あなたはすべての人の救いのために、
おとめの胎からお生まれになった。


あなたは死の刺し傷にうち勝ち、
信じる者に神の国を開かれた。


あなたは父の栄光の右に座しておられます。


審判者として来られます。


あなたにお願いします。尊い血であがなわれたしもべたちを
助けるために来てくださることを。


諸聖人とともに永遠の栄光に入らせてください。


主よ、あなたの民を救い、
従う者を祝福してください。


そしてとこしえに導き、高めてください。


日々あなたに感謝をささげます。


あなたの名をほめたたえます、
世々にいたるまで。


主よ、今日も罪から
お守りください。


主よ、いつくしみをわたしたちに、
いつくしみをわたしたちに。


主よ、あなたのいつくしみがわたしたちの上にあり、
わたしたちがあなたにかけた希望通りになりますように。


主よ、あなたにかけたわたしの希望は、
とこしえにゆるぐことがありません。


[注]


3) ケルビムCherubimは「智天使」と訳されている。旧約聖書では楽園の番人と記している。(創世記3・24)


4) セラフィムSeraphimは「熾天使(してんし)」と訳され、天使の9階級中、最上位にある天使とされている。(イザヤ書6・2,6)



[4線譜]角形ネウマ


                                        <第1節~第2節>
                          
<第3節~第4節>
                                           

                                        <第5節~第8節>
                                                                                                                            
                                        <第9節~第11節>
                                                  
                                        <第12節~第15節>


                                        <第16節~第17節>


                                        <第19節~第21節>
 

                                        <第22節~第23節>

                                        <第24節~第25節>
  
                                        <第26節~第27節>
 
                                        <第28節~第29節>
  
                                        <第30節~第31節>
 



★ グレゴリオ聖歌


2021-2025

音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針