ヴェルディの出世作、オペラ「ナブッコ Nabucco(ナブコドノゾルNabucodonosor)」
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディGiuseppe Fortunino Francesco Verdiイタリア(1813-1901)
<作曲の経過>
ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)、第3作のオペラ
「ナブッコ」は、彼が28才の年、
1842年3月9日にミラノ、スカラ座で
初演された。この初演は、彼自身も劇場側も予期しなかったほどの熱狂と昂奮を巻き起こした大成功だった。彼の生涯においてこのような成功は、
「リゴレット」、
「アイーダ」 、
「オテッロ」を除いてはなかったのである。それらにもましてこの初めての大成功は特別だった。つまりこの3年あまりの間に2人の子と妻を亡くしていた。つまり1838年に娘を、1839年に息子を亡くした。こうした1840年、スカラ座から新作オペラ・ブッファ
「一日だけの王様Un giorno di regno」を委嘱された。作曲を始めて数週間して極貧の中、
妻マルゲリータを脳炎で失ってしまう。その年の9月に初演を迎えたが、惨憺たる失敗と不評を味わった。
そうした
1841年のある日、ミラノで人生どん底の極貧状態でしかも孤独な生活をしていたヴェルディに、スカラ座劇場支配人メレッリが、一つの台本をヴェルディの外套のポケットに押し込んだといわれている。この時、
ジュゼッピーナを伴っていたとも伝えられている。その台本は
テミストークレ・ソレーラTemistocle(1815-78)によるもので、ドイツ人の新進作曲家
オットー・ニコライOtto Nicolai(1810-49)が作曲する予定だったが、ニコライは作曲を拒否した台本であった。
家に帰ると、私はすこし乱暴に机の上に原稿を投げ出しました。原稿は机の上に落ちて開きました。なぜかは知らず、私の眼はそのページに釘づけになり、こんな詩が目に入りました―― 『わが思いよ、金色の翼に乗って行け』(Vapensiero, sull'ali dorate)。私はそのくだりに目を通して強い感動を覚えました。それというのも、私がいつも好きで読んでいた聖書にほぼ沿ったものだったからです。一節読み、また次の一節を読み―― でももう作曲はしないと心に決めていた私は読むのをやめ、心を鬼にして台本を閉じると、ベッドに横になりました。しかしながら!‥‥‥《ナブッコ》が私の脳裏を駆けめぐり、眠れませんでした。私は起き上がり、一度ならず、二度、三度と台本を読んで、明け方にはソレーラの台本の大半を暗記してしまいました。‥‥(略)‥‥
ある日には一節、翌日にはまた一節、あるときには一音、次には一フレーズという具合に、オペラは少しずつでき上がっていったのです。
ジュゼッペ・タロッツィ(小畑恒夫)/評伝 ヴェルディ 第T部 あの愛を‥‥‥/草思社/p64-65より |
作曲をあきらめていたヴェルディは、
「ナブッコ」の作曲によって絶望状態から脱した。この台本と彼自身の音楽によって救われたのである。彼はこの物語の劇的な迫力に圧倒されてしまう。敗北した民、王の狂気、ひとりの女の非人間的な野望……。
ヴェルディは生涯、台本作者泣かせの注文の多い作曲家であった。まだごく初期のオペラ化作業であるのに台本作者に手直しの注文を始めている。ある場面を削り、ある場面に対する力点の置き方や道具立てを変え、物語全体に合唱の部分を増やし、悲しみや哀れみの雰囲気も強調された。緊張感のある場面、人間に共通する感情表現をもつこのオペラは、雄々しい力に満ちていた。ヴェルディはこの時まだ国の政治には関心がなかった。しかし、奴隷のような支配下の境遇にあえぐ民衆の開放の欲求と、失われた祖国への哀惜が主題となったこの旧約聖書の物語に興味を抱いた。また聴衆に受け入れられるドラマであるという、たしかな予感もあった。
1841年秋になって、
「ナブッコ」の
作曲が終わったことをメレッリに知らせた。一応この劇場支配人はヴェルディに祝意を示したが、ヴェルディによる来春のオペラのシーズンでの上演希望は、快諾されなかった。無名の新人ヴェルディのオペラ上演に支配人メレッリは不安を覚えていたし、その力も信じていなかった。待ち望んだシーズンの演目ポスターが発表された時、「ナブッコ」は無かった。成功の確実性のある作曲家のプログラムが並んでいた。この時、ヴェルディは本気で怒り、非常に激しい手紙をこの支配人に書き送り、ついにメレッリを譲歩させてしまったのである。
練習が始まると、オーケストラ奏者、道具方、歌手たちの態度は一変した。興味から驚嘆に変わり、今までに見たことのない新しいオペラの世界を見い出した。簡潔さともいうべきスタイルやそれまでのイタリアのオペラにないパワーを感じた。旋律と和声の構成はいたって単純で、全体はいくつかの主題に基づいている。ベッリーニの優しさ、ドニゼッティの上品さは全くないが、人の心を強く捉えて離さない何かがあった。登場人物はなにか重く、苦悩に満ちた運命的な陰鬱な空気が漂っている。中でもヴェルディ的父親像としてしばしば登場する特徴的人物像も、すでにここには含まれていた。登場人物は不幸で優しく、残酷で狂気寸前までいく。以前にはこんなに感情むき出しにして歌うオペラの登場人物は、なかった。ここには哲学も理性的な節度もないが、彼の叩きつけるような直感力と長い間の屈辱から生まれた彼自身の人間観があった。そして情感に訴える合唱は、全員が登場する壮大な場面に効果的に置かれている。
1842年3月9日、ミラノ、スカラ座
初演の批評はヴェルディに好意を示している。
このオペラでヴェルディは初期のオペラからの著しい進歩を示した。彼の主題もめざましい発展をとげた彼のこの新作がオペラ芸術に大きな進歩を印すものとは認めない批評家諸氏でさえも、彼の大いなる、いや非凡なる創造力を否定できないだろう。
ヴェルディは壮大で力強いオペラを創り出した‥‥‥(略)‥‥‥率直に言って、それは聴く者の心を揺さぶり、その中のいくつかの曲は熱狂的な拍手と歓声を喚起せずにはおかない。
ジュゼッペ・タロッツィ(小畑恒夫)/評伝 ヴェルディ 第T部 あの愛を‥‥‥/草思社/p72より
|
ヴェルディは、この「ナブッコ」によって文字通りマエストロの仲間入りをする。いや、多くのマエストロをその座から引きずり降ろすことになる。
ロッシーニしかり、
ドニゼッティや
ベッリーニが築いたイタリア・オペラの歴史は世代交代を迎える分岐点となる作品であった。
台本は
テミストークレ・ソレーラTemistocle Solera(1815-78)による。この物語は「
旧約聖書」に基づいている。
ソレーラは
「ナブッコ」後も、
「十字軍ロンバルディア人」から
「アッティラ」まで5作のオペラにつき合うことになる。「ナブッコ」はソレーラの自作原作による台本ではなく、1836年にパリで初演されたオギュスト・アニセ=ブルジョアとフランシス・コルニュ合作の戯曲「ナブコドノソル」を原作としている。パリで大当たりをとったこの芝居は早速イタリアにも翻訳紹介され、1838年にアントニオ・コルテーゼという作曲家によってバレー曲として作曲され、スカラ座で上演されている。ソレーラの台本は結果として聖書の記述から逸脱している。劇的要素を加えた台本とした。
聖書のネブカドレツァル(ナブッコ)王のエルサレム攻略やイスラエル民族の
バビロニア捕囚を骨子としているが、聖書にはない人物を多く登場させた。エルサレムの王の甥、この甥とバビロニアの王の二人の娘との三角関係の愛憎を作り出した。そして聖書にはないナブッコ王の回心、つまりバビロニアの神を棄て、イスラエルの神への帰依する過程が、物語の骨格となっている。
イタリア語でも
ナブコドノゾールNabucodonosor、
ヘブライ語の
ネブカドレツァルも舌を噛みそうな語のためか
ナブッコNabuccoと簡略化されたようである。
台本の愛国的主題とパワーに満ちた音楽が、
リソルジメント(イタリア統一と独立運動)の時代のイタリア人を勇気づけ、鼓舞した。オーストリアの支配下にあったミラノの人々を湧かせ、文字通りの大成功となった。
第3部第2場で歌われる
ヘブライ人(イスラエル人)捕囚たちの合唱“わが思いよ、金色の翼に乗って行け”は、当時の独立を願うイタリア人の愛国精神と共鳴した。初演に臨席していた支配側のオーストリア大使を立腹させたと伝えられている。オーストリア検閲当局はこのオペラを革命を扇動する危険な作品と見なし
、いくつかの場面を削除させようとしたが、ヴェルディは断固として拒否した。時間的センスを反映したすぐれたオペラとなった。
ヴェルディは幕=attoではなく部=parteという語で表記し、4つの部からなるとオペラ名
「ナブッコ」に添えている。ヴェルディとしてはこのようなことは、このオペラが最初であった。次には
「イル・トロヴァトーレ」で用いている。
★ 第3部 第2場ユーフラテス川岸より「ヘブライ人の合唱」
国本静三訳
<Ebrei>
|
<ヘブライ人(イスラエル人)の合唱> |
Va, pensièro, sull'ali dorate;
Va, ti posa sui clivi, sui colli,
Ove olezzano tepide e molli
L'aure dolci del suolo natal ! |
わが思いよ、金色の翼に乗って行け。
さあ、行け。だが山々や丘で休むがよい。
そこにはおだやかでやさしい
祖国からやって来る快いそよ風がある! |
Del Giordano le rive saluta,
Di Sionne le torri atterrate...
Oh, mia patria sì bella e perduta !
Oh, membranza sì cara e fatal ! |
ヨルダンの川岸によろしくと伝えよ。
壊されたシオンの塔にも……。
ああ、わが祖国はあんなに美しかったのに失われてしまった!
ああ、慕わしい思い出だったのに絶望に変わってしまった! |
Arpa d'or dei fatidici vati,
Perché muta dal sàlice pendi ?
Le memorie nel petto raccèndi,
Ci favella del tempo che fu ! |
運命を告げる預言者の黄金の竪琴よ、
なぜ黙って柳の木に掛けられたままになっているのか?
胸に秘めた思いに再び火を灯し、
過ぎ去った時について我らに語れ! |
O simile di Sòlima ai fati
Traggi un suono di crudo lamento,
O t'ispiri il Signore un concènto
Che ne infonda al patire virtù ! |
またエルサレムの運命をかって語ったように
悲嘆に満ちた哀歌の声を響かせ。
そして主の甘美な響きをお前に呼び起こせ。
そのようにしてくれれば耐える力が我々に注がれるだろう! |
<物語>
第1部 |
紀元前6世紀のエルサレム、ソロモンの大神殿 |
イスラエル人は、バビロニア軍の侵攻におびえている。大祭司ザッカリアと姉アンナが、バビロニアの王女フェネーナを連れて登場する。そこへエルサレム王の甥イズマエーレが兵士たちとともに現れ、バビロニア軍が近づいていることを告げる。実は敵国の王女フェネーナとエルサレム王の甥イズマエーレは愛し合っていた。彼女はイスラエル人になることまで誓っている。そこへ彼女の姉アビガイッレ(彼女はイズマエーレに恋している!)と兵士達が忍び込んでくる。この姉は、妹フェネーナとイズマエーレの愛に嫉妬を燃やしていた。
群衆が集まり、バビロニア軍に恐れおののいていた。そこへバビロニアの王ナブッコが現れ、ソロモンの神を侮辱する。怒ったイスラエルの大祭司ザッカリアが、ナブッコの娘フェネーナに短剣を突きつけると、彼女を愛するイズマエーレはザッカリアから剣を奪い取る。それをイスラエル人たちは同胞に対する裏切りとし、イズマエーレをなじる。怒り狂ったナブッコはイスラエル人の神殿を破壊し、焼き払ってしまった。
フェネーナの姉アビガイッレは、見つけ出した秘密文書を手にし、興奮の様子で現れる。それには自分がナブッコ王の実の娘ではなく、奴隷の娘と記されていたからである。そこへバビロニアの大司教や予言者たちや貴族が現れる。彼らは、フェネーナが捕囚のイスラエル人を解放していると、非難した。そして王位は姉のアビガイッレに譲れと、要求する。喜び狂うアビガイッレであった。
大祭司ザッカリアの登場。代わってイズマエーレとイスラエル人が現れる。イスラエル人達はイズマエーレの背信行為を非難するが、ザッカリアとその姉アンナは弁護する。その時、ナブッコの忠臣が駆け込んで来る。ナブッコ王に対する謀反が起こったと伝える。アビガイッレがフェネーナから王冠を奪おうとする。だが、そこに現れたナブッコが、自分の頭に王冠をのせてしまう。狂気の状態になったナブッコはバビロニアの神を罵り、自分が神と叫んだ時、雷鳴がとどろき、王冠が落下する。すばやくそれを拾うアビガイッレだった。
アビガイッレが大勢の貴族や予言者たちを従えて、玉座に着いている。彼女がフェネーナや裏切り者の処刑を言い渡しているところへ、みすぼらしい老人、つまり気のふれたナブッコが入って来る。アビガイッレの求めに従って、わが娘のフェネーナの死刑判決文に署名してしまう。事実を知ったナブッコはアビガイッレを「奴隷女!」とののしる。激怒したアビガイッレは自分のことを書いた秘密文書を引き裂いてしまい、ナブッコを捕えてしまう。憐れみを乞うナブッコ!
捕囚として苦役に服するイスラエル人たちが懐かしい祖国を思い、望郷と愛国の念をこめて歌っている。大祭司ザッカリアは同胞たちを力づけ、勝利を祈願する。
ナブッコはここに監禁されている。窓の外を見ると死刑場へ送られるフェネーナの一行が通って行く。正気に戻り、回心を示すナブッコは、涙ながらにイスラエルの神に祈る。ナブッコは入って来た部下の兵士たちと共に、王位と正義の回復を誓う。
中央の大祭壇の前に異教の大司教が立ち、大勢の人が集まっていた。そこへバビロニアの王女フェネーナが連れられて来た。彼女はザッカリアから祝福を受ける。そこへナブッコが兵士を引き連れて駆けつけて来る。バビロニアの祭壇の偶像破壊を兵士に命じ、そしてイスラエルの神を讃え、破壊したエルサレムの神殿の再建を誓った。その時、毒をあおったアビガイッレが、兵士たちに連れられて来る。彼女はナブッコとフェネーナに許しを求め、絶命する。この時、ザッカリアは、真の信仰にめざめたナブッコを讃えるのであった。
[注]
1) 聖書には記されていないが、伝説としての幻の空中庭園の存在は有名である。ネブカドネツアル2世、つまりナブッコが造らせた7段の階段状の庭園といわれている。隣国メディアから嫁いで来た王妃セミラミスが懐かしんだ故郷の野山に似せ、1年中緑や草花で満たされていたという。
☆「ナブッコ」の題材となっている旧約聖書 ⇒ユダの捕囚