音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「アヴェ・マリア Ave Maria」
「アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus」

フランシス・ジャン・マルセル・プーランクFrancis Jean Marcel Poulencフランス(1899-1963)



 プーランクPoulencフランス(1899-1963)は、ミヨー、オネゲル等と共に6人組を結成し、近代フランス音楽の発展に貢献した。声楽曲、室内楽曲、管弦楽曲、オペラ、バレー曲など広い分野の作品を作曲している。特に後半生で教会音楽の作曲に取り組み、旋法的な音組織の中に無調の音世界を展開した。


<「アヴェ・マリア Ave Maria」>


 
この作品はプーランクの代表作であるオペラ「カルメル会修道女の対話」(1956年作曲)からとられたものである。小品ながらすぐれた表現性があり、絹糸を紡ぎ出すような響きは神秘的な魅力をもっている。女声3部とオルガン伴奏が付く。


日本カトリック教会公式訳:2011年

Ave1) Maria, gratia plena,
Dominus tecum:
benedicta tu in murieribus,
et benedictus fructus ventris tui, Iesus.

Sancta Maria, Mater Dei,
ora pro nobis peccatoribus,
nunc et in hora mortis nostrae.

Amen.
アヴェ1)、マリア、恵みに満みちた方、
主はあなたとともにおられます。
あなたは女のうちで祝福され、
ご胎内の御子イエスも祝福されています。

神の母聖マリア、
わたしたち罪びとのために、
今も、死を迎える時も、お祈りください。

アーメン。 




<「アヴェ・ヴェルム・コルプス(おお、まことのおん体よ) Ave verum corpus」 >


 この作品は1952年に作曲された女声3部のためのモテットである。後にプーランクはオペラ「カルメル会修道女の対話」(1956年作曲)に挿入した。フランス革命(1789-99)が起こり、教会への弾圧が始まる。聖堂付き司祭がミサは今日が最後と告げると、修道女たちは殉教を決意し、この「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を心を込めて祈り、揺るがぬ心が与えられるよう神に願う。
 
モテットはオルガヌムが誕生した時期、中世・ゴシックグレゴリオ聖歌定旋律にした声部の上に、他の歌詞をもつ声部を加える技法から発展した。それ以後もっと広い意味を持つようになり、教会音楽におけるひとつの合唱曲を指すようになった。このプーランクの作品はルネサンス的な要素が見られる。つまり多声音楽様式と和声音楽様式の要素を対比させている。

 この楽曲のテキストは聖体の秘跡に対する深い信仰が骨子となっている中世の詩である。その内容は、カトリック教会の秘跡の中心ともいうべきキリストの体である聖体の秘跡に呼びかける祈りである。キリストはマリアから生まれ、人類の罪を救うために十字架の受難を果たされた。そうしたキリストが実存する聖体に対して、私たちが死を迎えた時、必ずその前に聖体を受けることができるようにと願う祈りである。そして死で終わらない天上の世界への希望を秘めている。

 聖体の秘跡を讃えるこの詩は、教皇インノチェンティオY(在位1352-62)によるといわれているが明らかではない。ともあれ歴代の数多くの作曲家によってこのテキストから絶妙な音楽が引き出されてきた。



                                                                                                      本静三


Ave1) verum corpus natum de Maria viegine:
Vere passum, immolatum in cruce pro homine.

Cuius latus perforatum fluxit aqua et sanguine:
Esto nobis praegustatum mortis in examine.

O Iesu dulcis,
O iesu pie,
O Iesu fili Mariae. 
祝されよ1)、おとめマリアよりお生まれになったまことのおん体2)よ。
人間のために十字架によって真に苦しみを受け、いけにえとなられました。

おん子3)の刺し抜かれた脇腹から、水と血が流れ出ました。
これはわたしたちには死に臨む裁き4)のため、備えとなるものです。

おお、甘美なイエスよ。
おお、いつくしみ深いイエスよ。
おお、マリアの子イエスよ。 


[注]


1) 原語はギリシャ語「ハイレXaire」(ルカによる福音書1:28)である。ラテン語「Aveアヴェ」は、「Salveサルヴェ」と同じ意味の挨拶となる呼びかけ語である。「今日は!」や「お元気ですか!」では祈りにはそぐわない。古くはわが国では「めでたし」が当てられていた。「Aveアヴェ」は動詞「aveo元気である」の命令形である。筆者は「祝されよ」を当てた。

2) 「まことのおん体」は聖体の秘跡。キリストの体と呼ばれる。それはキリストそのものであり、まことのかたどりである。

3) 「おん子」はイエス・キリストのこと。十字架受難・復活と全キリストの全姿とその業(わざ)が凝縮しているのが聖体である。まさしく聖体は神秘そのものである。

4) 「死に臨む裁き」とは人間が死を迎える時、神の裁きを受ける。これを私審判という。天国、煉獄、地獄に振り分けられるという。世の終わりには公審判(最後の審判)を受ける。この時煉獄の魂はすべて天国に迎え入れられる。




参考ディスク

CD GESA-0001

祈りの聖地
トラピスト修道院で捧げる
グレゴリオ聖歌と合唱曲による平和&マリアの歌

1. グレゴリオ聖歌「平和を願うミサ」(固有式文)
2. グレゴリオ聖歌「天使ミサ」(通常式文)
3. メンデルスゾーン「3つのモテットOp.39・1〜3
4. メンデルスゾーン「モテット“おお、幸いにして祝福にみちた三位一体よ”
5. プーランク「アヴェ・マリア
6. プーランク「アヴェ・ヴェルム・コルプス
7. デュルフレ「すべてが美しいお方
8. プーランク「黒い聖母像への連祷
9. ブリテン「ミサ・ブレヴィスOp.63

徳永ふさ子指揮
女声アンサンブル ゲザング・リーベ 合唱
石崎 理 オルガン
国本静三 監修・指導

録音2003/11/3トラピスト大修道院聖堂にて、発売2004/7/20


★ プーランクの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針