音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「アヴェ・マリア Ave Maria」
「アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus」

フランシス・ジャン・マルセル・プーランクFrancis Jean Marcel Poulencフランス(1899-1963)



 プーランクPoulencフランス(1899-1963)は、ミヨー、オネゲル等と共に6人組を結成し、近代フランス音楽の発展に貢献した。声楽曲、室内楽曲、管弦楽曲、オペラ、バレー曲など広い分野の作品を作曲している。特に後半生で教会音楽の作曲に取り組み、旋法的な音組織の中に無調の音世界を展開した。


<「アヴェ・マリア Ave Maria」と歌詞>


 この楽曲はプーランクの代表作であるオペラ「カルメル会修道女の対話」(1956年作曲)の1曲として作曲された楽曲である。小品ながらすぐれた表現性があり、絹糸を紡ぎ出すような響きは神秘的な魅力をもっている。女声3部とオルガン伴奏が付く。

 アヴェ・マリアの前半2行が天使ガブリエルのマリアへのことばルカ1・28と前半3-4行がエリザベトのマリアへの祝詞ルカ1・42によって構成されている。7世紀の初めからこ4行「アヴェ・マリア」は待降節第4の主日の奉納唱に用いていた。またこの歌は現存する最も古いグレゴリオ聖歌の「アヴェ・マリアAve Maria1)」、と考えられている(下記の歌詞前半4行目まで)。7世紀以後頃作曲とされている。

 現在の後半部分も加わった歌詞は、おそらく1440年頃シエナのフランシスコ会士ベルナルディヌスによるとされている。またこの全文による複数あるグレゴリオ聖歌は、この頃に作曲されたと思われる。またそれ以後ルネサンスからどの時代でも様々な「アヴェ・マリア」の名曲の独唱曲、合唱曲が生まれている。グレゴリオ聖歌の「アヴェ・マリア」は複数あるが、このテキスト前半部分による「Ave Maria1)は最古のアヴェ・マリアの一つである。


 『日本カトリック教会公式訳:2011年』

Ave1) Maria, gratia plena,
Dominus tecum:
benedicta tu in murieribus,
et benedictus fructus ventris tui, Iesus.

Sancta Maria, Mater Dei,
ora pro nobis peccatoribus,
nunc et in hora mortis nostrae.

Amen.
アヴェ1)、マリア、恵みに満みちた方、
主はあなたとともにおられます。
あなたは女のうちで祝福され、
ご胎内の御子イエスも祝福されています。

神の母聖マリア、
わたしたち罪びとのために、
今も、死を迎える時も、お祈りください。

アーメン。 




<「アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus」>


 この作品は1952年作曲された女声3部のためのモテットである。後にプーランクはオペラ「カルメル会修道女の対話」(1956年作曲)の中にも取り入れ用いた楽曲である。このオペラの概略は次のようである。フランス革命(1789-99)が起こり、教会への弾圧が始まる。聖堂付き司祭がミサは今日が最後と告げると、修道女たちは殉教を決意し、この「アヴェ・ヴェルム・コルプス」を心を込めて祈る。揺るがぬ心が自分たちに与えられるよう神に願う場面に歌われる。

 
モテットはオルガヌムが誕生した時期、中世・ゴシックグレゴリオ聖歌定旋律にした声部の上に、他の歌詞をもつ声部を加える技法から発展した。それ以後もより広い意味を持つようになり、教会音楽の合唱曲を広く指すようにもなった。つまり、作曲者がこうした伝統的な祈りの詩による合唱曲を、合唱曲の分野を示す<モテット>を附記したようである。例えばモーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618」も同様である。このプーランクの作品はルネサンス的な要素も見られる。つまり多声音楽様式と和声音楽様式の要素を対比させている。その意味ではモーツァルトの作品よりモテット的である。

 この楽曲のテキストは聖体の秘跡に対する深い信仰が骨子となっている中世の詩である。その内容は、カトリック教会の秘跡の中心ともいうべきキリストの体である聖体の秘跡に対する祈りである。キリストはマリアから生まれ、人類の罪を救うために十字架の受難を果たされた。そうしたキリストが実存する聖体に対して、私たちが死を迎えた時、必ずその前に聖体を受けることができるようにと願う祈りである。そして死で終わらない天上の世界への希望を秘めている。

 聖体の秘跡を讃えるこの詩の作者は、教皇インノチェンティオY(在位1352-62)によるといわれているが明らかではない。ともあれ歴代の数多くの作曲家によってこのテキストから絶妙な音楽が引き出されてきた。



                                                                                                      国本静三


Ave1) verum corpus natum de Maria viegine:
Vere passum, immolatum in cruce pro homine.

Cuius latus perforatum fluxit aqua et sanguine:
Esto nobis praegustatum mortis in examine.

O Iesu dulcis,
O iesu pie,
O Iesu fili Mariae. 
祝されよ1)、おとめマリアより生まれたまことの体2)よ。
人のために十字架によってまことに苦しみを受け、いけにえとなられた。

おん子3)の刺し抜かれた脇腹から、水と血が流れ出た。
これはわたしたちには死に臨む裁き4)のため、備えとなるもの。

おお、甘美なイエスよ。
おお、いつくしみ深いイエスよ。
おお、マリアの子イエスよ。 


[注]


1) 原語はギリシャ語「ハイレXaire」(ルカによる福音書1:28)である。ラテン語「Aveアヴェ」は、「Salveサルヴェ」と同じ意味の挨拶となる呼びかけ語である。「今日は!」や「お元気ですか!」では祈りにはそぐわない。古くはわが国では「めでたし」が当てられていた。Aveアヴェは動詞「aveo元気である」の命令形である。筆者は祈りにふさわしくこの命令形として「祝されよ」を当てた。

2) 「まことの体」は聖体の秘跡を指している。それはキリストのおん体と呼ばれる。それはキリストのかたどりであり、キリストそのものである。

3) 「おん子」はイエス・キリストのこと。十字架受難・復活と全キリストの全姿とその業(わざ)が凝縮しているのが聖体である。まさしく聖体は神秘そのものである。

4) 「死に臨む裁き」とは人間が死を迎える時、神の裁きを受ける。これを私審判という。天国、煉獄、地獄に振り分けられる。世の終わり、宇宙の終わりには公審判(最後の審判)を受ける。この時煉獄にいた魂はすべて天国に迎え入れられる。




参考ディスク

CD GESA-0001

祈りの聖地
トラピスト修道院で捧げる
グレゴリオ聖歌と合唱曲による平和&マリアの歌

1. グレゴリオ聖歌「平和を願うミサ」(固有式文)
2. グレゴリオ聖歌「天使ミサ」(通常式文)
3. メンデルスゾーン「3つのモテットOp.39・1〜3
4. メンデルスゾーン「モテット“おお、幸いにして祝福にみちた三位一体よ”
5. プーランク「アヴェ・マリア
6. プーランク「アヴェ・ヴェルム・コルプス
7. デュルフレ「すべてが美しいお方
8. プーランク「黒い聖母像への連祷
9. ブリテン「ミサ・ブレヴィスOp.63

徳永ふさ子指揮
女声アンサンブル ゲザング・リーベ 合唱
石崎 理 オルガン
国本静三 監修・指導

録音2003/11/3トラピスト大修道院聖堂にて、発売2004/7/20


★ プーランクの作品


2002-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針