音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「カルメル会修道女の対話 Dialogues des carmélites」

フランシス・ジャン・マルセル・プーランクFrancis Jean Marcel Poulencフランス(1899-1963)



<プーランクについて>


 プーランクPoulencフランス(1899-1963)は、ミヨー、オネゲル等とともに6人組1)といわれ、近代フランス音楽の発展に貢献した。声楽曲、室内楽曲、管弦楽曲、オペラ、バレー曲など広い分野の作品を作曲している。特に後半生で教会音楽の作曲に取り組み、旋法的な音組織の中に無調の音世界を展開した。

 
1899年1月7日、パリのカトリック家庭に生まれ育った。父エミールは、叔父のカミーユと共に製薬会社プーラン社の創設者であった。5歳の頃から母親からピアノの手ほどきを受け、1914年(15歳)からはスペイン出身の名ピアニスト、リカルド・ビニェスRicardo Viñesスペイン(1875-1943)(ドビュッシーやラヴェルのピアノ曲の初演を数多く行った)にピアノを師事し、多くのよい影響を受けた。少年時代にリュスバレー団(ロシア・バレー団)ストラヴィンスキー作曲、バレー「春の祭典」(1913年初演)サティ作曲、バレー「パラード」(1917年初演、ジャン・コクトー台本、パブロ・ピカソ舞台美術)の初演を観て、大きな刺激を受けた。


[注]



1) 1920年、「コメディア」誌上に批評家アンリ・コレが掲載した記事文「ロシア5人組、フランス6人組、そしてエリック・サティ」によってフランス6人組の名が広まり、一つのコンセプトなった。

 <6人組>:

 ルイ・デュレLouis Durey(1888-1979)、アルテュール・オネゲルArthur Honegger(1892-1955)、
 ダリウス・ミヨーDarius Milhaud(1892-1974)、ジェルメーヌ・タイユフェールGermaine Tailleferre(1892-1983)、
 フランシス・プーランクFrancis Poulenc(1899-1963)、ジョルジュ・オーリックGeorge Auric(1899-1983)
――生年順――



<オペラ「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites」作曲への過程



 カルメル会修道女の殉教についての題材を使った小説や映画台本、そしてその本による演劇、オペラ、ついに映画制作も行われたのであった。こうした流れの中でプーランクは、大きな影響と刺戟を受け、彼の第2番目としてオペラ「カルメル会修道女の対話」台本作成作曲にとり組んだのであった。われわれが心に留め置かなくてはならないことは、これらのすべての出発点は、この出来事が起こった修道院で過ごした元修道女マリー1823年に記した証言・報告書――コンピエーニュのカルメル会修道院16修道女の殉教者」であった。そして1906年出版され、多くの人に伝わり広がっていくことになったのである。

 
下記は0世紀に展開されたこの出来事に関する道であった。


順序  作者 種別 表題 
  マリー・フィリップ   証言・報告書 「コンピエーニュのカルメル会修道院16修道女の殉教
  ル・フォール  小説 「断頭台下の最後の女性」
ブルックベルガー  コンテ 映画台本  題名・台詞は無し 
ベルナノス  草稿 映画台本  題名を付けていなかった
ベルナノス=ベガン  ベガン校訂補綴⇒出版  「カルメル会修道女の対話」
プーランク  プーランク台本作成/作曲  オペラ「カルメル会修道女の対話」 
  ブルックベルガー 脚本・監督  映画「カルメル会修道女の対話
  ――フランス語&イタリア語版――
 





  マリー・フィリップの証言・報告書


 18世紀フランス革命下の恐怖政治の末期において、フランス、パリから北に位置するコンピエーニュCompiègneの女子カルメル会修道院の修道女16名がフランス革命裁判において死刑宣告を受け、1794年7月17日の断頭台によって処刑
された。この歴史的史実を、同修道院のマリー修道女この事実を書き残した5)というのは彼女は、革命政府による投獄時にたまたま修道院を離れて在院していなかったため、処刑執行の難を逃れたのであった。偶然にもこの修道院修道女の唯一の生者となり、一連のできごとの証言者となった。しかし、事実は16名の修道女が捕縛された日、マリーとあと2名の修道院不在者がいた。それは後述する。さて、時が経ち、1906年コンピエーニュの16修道女殉教者というカルメル会修道女の処刑の史実を
書き記したマリー・フィリップ「証言・報告書」5)出版された。ル・フォールこの記録に基づいて先ず小説化した。


 
 ル・フォール:小説「断頭台下の最後の女」


 20世紀のドイツのカトリック文学を代表し、独自の信仰者の深遠な目線で描く女流作家
ゲルトルート・フォン・ル・フォールGertrud von Le Fortドイツ(1876-1971)が、小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」2)1931年発表した。この題名の意味は、
断頭台下で修道女たちに続いて最後に死亡した女性という意味である。ル・フォールは、多くの歴史に取材したキリスト教的作品を多く残した。第二次世界大戦(1939-45)後も健筆を振るっている。

 さて、断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」は、一つの書簡として書き表した形を取り、創作を交えて一つの真理を表そうとしたと思われる。この書簡の書き手は一人の司祭で、手紙の相手は彼が指導していた女性としている。その女性に語りかけるようにして記述されている。フランスで教会弾圧が起こった同年の春11)に、マリー修道女の召命の契機となったカルメル会修道女アカリーの列福式が、
1791年ローマで行われた。これはローマの革命下で瀕していたフランスの教会への多分に励ましともいうべきものだった。荒廃へ向かうフランス教会のの信仰を守る任務を果たした一つのカルメル会修道院の辿る姿を描きたい、と小説家ル・フォールは考えたと思われる。この時すでに教会財産を没収されていた。コンピエーニュの修道院もかなり荒らされていたことをル・フォールは描く。フランス革命の嵐に巻き込まれ、主人公修道女ブランシュが負っている底なしの不安、殉教への恐怖にも焦点を当てた。ブランシュは修道院から逃げ出し、還俗を辿った。そして処刑の日、ブランシュが群衆に踏みつぶされんばかりの様子で断頭台の下に現れ、かっての同志だった先輩の修道女たちが「サルヴェ・レジナ」を歌い、「ヴェニ・クレアトール」歌うのを見つめていた。処刑最後の修道女、ブランシュに最も年の近かったコンスタンスの歌が消えた時、ブランシュは少しも臆することなく続けて結びの節を小鳥のように喜々として歌い継ぐ。だが、彼女が結びの「アーメン」を歌い終わる直前に、そこに居合わせた民衆のかたまりに押しつぶされ、命が奪われてしまう。かっての姉妹修道女たちとともに、ブランシュは最後にギロチンで死亡した。

 修道院で修練をしていた主人公
<修練女ブランシュ・ド・ラ・フォルス>は、修道院をを去っていた。史実には存在しない人物で作者の創作した人物である。このブランシュの存在を、司祭であったブルックベルガーBruckbergerオーストリア(1907-98)の台詞なしの映画ための台本コンテにも受け継ぐ。これがベルナノスBernanosフランス(1888年-1948)=ベガンBéguinフランス(1901-57)にも、プーランクPoulencフランス(1899-1963)オペラ「カルメル会修道女の対話」にも受け継がれていく。しかし、ル・フォールのブランシュは断頭台には上らない。ブルックベルガー以降の編作たちは、断頭台に上がり殉教させる。しかし、どんな革命下の暴力的政府であっても裁判も無しに断頭台に上らせることはない。ル・フォールは次のように描いている。主人公ブランシュが処刑広場にやって来て、次々と断頭台に向かう修道女たちの姿を見、歌声を聴いていた。かっての一番若い修道女の歌声が消えると、ブランシュは喜々と小鳥のように断頭台の下で続けた。すると集まっていた群衆によって押しつぶされ死亡する。断頭台には上らなかったが、殉教の修道女たちとともに形は異なっていても、ブランシュは心では殉教した、とル・フォールは言いたかったのだろう。まことに自然に適正に描写している。

 またル・フォールは、準主役ともいうべきマリー修道女を覚めた目で捉えるものの、気性の激しい人間として表現することも忘れていない。そしてマリーの殉教に向かう信仰の態度を<混沌に向かう嵐>ようだと評している。王家の血を受け継ぐ社会的は重要人物であり、卓絶した人柄とも描く。だが、彼女は修道院で一番の殉教推進派だったのに、殉教が叶わなかった。ここにいかなる価値判断をもつべきかはむつかしい点で、この書の本質に迫る一つの点でもあろう。パリに偶然出かけた時、人民がパリから出ることを禁じられてしまい、パリに留まらなくてはならなくなったとしている。老司祭に処刑場へ連れて行ってくれるよう頼むが、マリーには他の重要な使命の存在を暗示されたとする。その使命こそマリーの修道女16人の殉教・報告書であった。

 断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」は、混沌の中での信仰の意味と価値を浮き上がらせている。この書は、ベルナノスとベガン、そしてプーランクに受け継がれた本質と重要な内容を有している。再度くり返すと、ブランシュは断頭台には上がらなかった。しかし、ブルックベルガーの映画シナリオとベルナノスの台詞台本は、彼女を断頭台に上って行った16番目の殉教者としてこのドラマの最大の頂点としている。もう一つ、前院長クロワシーの死の前に起こる精神錯乱をル・フォールは描いていない。ブルックベルガーやベルナノスは、劇的な場面としての役割を与えている。



 
 ブルックベルガー:映画/台本コンテ題名・台詞無し


 
ル・フォール小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」2)を脚色して映画を製作を考え始めたレジスタンス運動で活躍したオーストリアの司祭であるレイモンド・レオポルド・ブルックベルガーRaymond Léopold Bruckbergerオーストリア(1907-98)は、1947年に映画のためのンテリオ、つまり台本コンテを作った。これには台詞部分を含まないものだった。ブルックベルガーはル・フォールの小説に登場しない<修道女ブランシュの兄、騎士フォルス>を付加させた。そして劇的効果を狙ったのか、主人公ブランシュが最後に断頭台に上り、処刑に加わるというル・フォールとは異なる展開の台本コンテを作成した。この唐突な断頭処刑は恐怖政治の革命分子とて裁判なしではあり得ないことで、史実視点にはそぐわない。

 
ブルックベルガーは、最初アルベルト・カミュAlbert Camusフランス(1913-60)に依頼するが、よい信仰者でない自分はふさわしくない、ベルナノスこそふさわしいと述べたという3)。その意見に従ってフランスのカトリック文学の重鎮ジョルジュ・ベルナノスGeorges Bernanosフランス(1888年-1948)に、自分が作成した映画シナリオに台詞を付けるように、つまり台本
執筆を依頼すべく、チュニジアのハマメットまでもここで逗留していたベルナノス1947年10月に訪れたのだった。ベルナノスに懇請して同意を得ることができた。 


 
 ベルナノス:台本・草稿


 ジョルジュ・ベルナノスGeorges Bernanosフランス(1888年-1948)は、1947年3月講演旅行で立ち寄ったチュニジアが気に入り、そのままハマメットに一戸かまえて逗留していた。1947年11月パリからやって来たブルックベルガーの熱烈な依頼により、台詞付き台本執筆が始められた。ベルナノスはル・フォールの小説をブラジルで読んだことがあったが、この小説を手元には所持していなかった、といわれる。ブルックベルガー映画台本コンテに従い、手元に置き、これに台詞を書くという台本執筆が進められていった。ベルナノスの映画に対する関心は元々あって、自作「田舎司祭の日記」の映画化にも興味を示したことが2度あった。一度目は1945年12月に自分で映画向けにアレンジできるといい、今回の台本を執筆中の1947年春から1948年春に「田舎司祭の日記」の映画化の計画が再燃したという。実際にはベルナノスの死後1950年、ロベール・ブレッソン監督・脚本で映画化された。劇場上映はなくTVでの放送で筆者は数度観ている。たいへん優れた映画となっている。

 ベルナノスは、修道院から逃げたブランシュが、恐怖に打ちひしがれての葛藤と苦しみを経て殉教に加わった、とル・フォールの原作を変えた筋書きの
ブルックベルガー台本コンテに従った。だが、ブルックベルガーのシナリオの場面を省いたり、ブルックベルガーのコンテにない要素を挿入したり、大きくブルックベルガーの意図を変えたりと極めて自由に書き加えてはいる。題名をベルナノスは付けることはなかった。

 
1948年になって、チュニジア南部の軍事地帯に小旅行をしたが、そこで肝臓の病に倒れ、以後ガベスで病床生活に入った。それでも一日8時間から10時間は執筆に当たっていた。こうして1948年3月半ば、小学生用雑記ノート10冊からなる台本草稿完成された3)。だが、ベルナノスは起き上がることはできない状態になった。そして5月までガベスで静養したが、5月初めチュニスの病院に入院したが、容体の悪化からその2週間後飛行機でパリに運ばれ、手術を受けたが、手遅れであった。末期癌であった。その年の7月5日死去した。ベルナノスの草稿状態の台本は、ブルックベルガーに送られていたが映画には向かないということで返送され、そのままベルナノスの書斎の机の中にしまい込まれ、眠ってしまった。


 
 ベルナノス=ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」


 
1949年、スイス生まれの文学批評家アルベール・ベガンAlbert Béguinフランス(1901-57)によってこのベルナノス草稿台本
が発見されるまで、その存在自体殆ど忘れられ眠った状態のままであった。ベガンはベルナノスの草稿原稿を詳細に検討し、全体をプロローグ5場とし、「カルメル会修道女の対話Dialogues des Carmélites4)という題名を付けた。特に人物指示していない台詞も多く、その話し手の人物をベガンは決め、割り当てた。驚くべきことはほとんど事実に基づいた人物名も把握して台詞を当てていることである。そして各場面の説明も加えた。かくしてベガンによって校訂補綴された「カルメル会修道女の対話」が、その年にスイユ社から<カイイェ・デュ・ローヌ叢書>として刊行された。ゆえにベルナノス草稿台本からベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」へという経路を辿ったことになる。
 ベルナノス草稿=ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」での
特徴的な描写は、先ず最初にベガンは、主人公ブランシュが1774年ルイ16世とマリー・アントワネットの結婚祝いの花火が上がる夜に生まれ、その若い母は死んだと規定し附記している。修道院に入っても未熟さや苦悩するブランシュ。彼女を導き教える準主人公としての修道女マリーの賢明で堂々たる立派な姿をベルナノス=ベガンは、ル・フォールから踏襲している。処刑を恐れてブランシュは修道院を逃げ出すが、最後は殉教に立ち向かう姿が描かれる。皮肉なことに殉教をいい出したマリー修道女は、パリに両親の見舞いで行っていたため殉教に向かうことが叶わなかったとしている。強く他の修道女たちとともに行動しようと望むが、修道院付き司祭に殉教ではなく、別の使命がマリーにはあると告げられる。これはベルナノスの書きたかったことの一つかもしれないと思う。修道女16人の殉教から約42年後にマリーは、その
殉教記録を書き上げたのであった。これによって世に示されることになったという重要な意味と価値を有している証言であった。

 1951年演劇として独訳版ベルナノス=ベガン「カルメル会修道女の対話」をチューリッヒで上演され、成功を収めた。好評を博し、1952年アルベール・ベガンとマルセル・タッサンクールの脚色で、パリ、エベルト座で上演された。これによって劇作品としての完成を見たのである。

 筆者は自称ベルナノスを敬愛する者であるが、ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」に対してベルナノスが有する深遠さと鮮烈さは感じることができない。ベルナノスの原本草稿はどんなものであったか筆者には不明だが、ベルナノス死後10年後にベガン校訂補綴を作成した。それとベルナノスはあくまでも演劇ではなく、映画を想定して作業を行っていたのである。


[注]


2) Die Letste am Schafott」
 ・「断頭台下の最後の女」小林珍雄訳/1957年中央出版社  ・ル・フォール著作集3より「断頭台の最後の女」前田敬作・船山幸哉/2012年教友社」

3)
 William Bush「BERNANOS'<Dialogues des Carmélites>
 FACT and FICTION CARMEL de COMPIEGNE」 * p2

4) 「カルメル会修道女の対話」は、ベルナノスの草稿発見者アルベ-ル・ベガンが付けた題名。映画制作のために書かれたベルナノスの台詞台本であった
   日本語訳された訳本は下記の通り。
 
・「カルメル会修道女の対話」(ジョルジュ・ベルナノス著作集3)岩瀬 孝/春秋社1979/10/30
 ・「カルメル会修道女の対話」柳 朋子訳/教友社2015/12/14



  プーランク オペラ「カルメル会修道女の対話プロローグと全3幕


 プーランクPoulencフランス(1899-1963)は、ベルナノス=ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」の刊行本を読んだ。すぐに気に入り、オペラ化できる確信をもった。プーランクはオペラ作曲に当たって、出版本によって自らオペラ台本制作した。ここでもう一度確認しておくと、オペラ「カルメル会修道女の対話」には、先ず原点的存在としてマリー・フィリップの証言・報告書5)があって、ル・フォーの小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」があった。そしてこの小説を基にしたブルックベルガー映画・台本コンテがつくられ、このシナリオを手元においてベルナノス台詞台本草稿が作成された。が、依頼者のブルックベルガーはこれを映画に向かないとしてベルナノスの手元に戻された。これを10年後にベガンが発見し、校訂補綴した。付けられていなかった題名も付け、「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélitesとなった。これが出版され、これを読んだプーランクオペラ化へと向かったのであった。プーランクはベルナノスに忠実であっても数多くの台詞の省略と場面移動してさらに作り替えた。前後の順序の変更もあちこちで行われ、ベルナノス特有の反復や同じ内容の台詞を一つにまとめたり、かなりの簡略化も行った。これらのプロセスはプーランクの意図を思い量ることでもあり、このオペラ理解にたいへん役立つ。全3幕各幕4場をもつオペラとなった。主役の修道女ブランシュ・ド・ラ・フォルスにはソプラノ歌手ドゥニーズ・デュヴァルを想定して1953-56年作曲を進めた。それはベルナノス死後の書斎で台詞草稿をベガンによる発見から10年あまり後のことであった。舞台劇上演から5年ほど後のことであった。

 オペラ「カルメル会修道女の対話」――プロローグと全3幕――は、プーランクの亡き母の思い出に捧げられている。1957年1月26日ミラノ・スカラ座ニーノ・サンツォーニョ指揮のイタリア語版世界初演され、成功を収めた。本作がイタリアでイタリア語によって上演された理由は、このオペラの制作契約を交わした楽譜出版会社リコルディとのビジネス契約のためであった。それと当時は世界中で自国語上演が一般的であったということもあって、上演される各国の言語に訳され、こうした上演はそんなに不思議なことではなかった。フランス、パリでの初演はミラノ世界初演と同年の1957年6月21日パリオペラ座でピエール・デルヴォー指揮で行われた。ドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」、ベルクのオペラ「ヴォツェック」に並ぶ作品と絶賛された。その後ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで上演され、20世紀名作オペラの一つとして評価の高いオペラとなっている。日本では1998年斉藤記念フェスティバルで小澤征爾指揮東京上演され、2005年大阪では藤原歌劇団によって上演され、大きな刺戟をわが国にももたらした。

 基本的には主要な登場人物女性のため、女声独唱重唱合唱を受けもっている。男性の登場人物は少数で、主要な役柄はないといえる。中でも最も多く歌う男声修道院付き司祭である。オペラとしての音楽様式は、当然のことながら先人のドビュッシーやベルクが引いた道を歩んでいる。かつシンプルな音様式で新しいオペラの世界を打ち出したといえるであろう。女声合唱曲としてまとまりを見せる2曲が登場する。公式教会祈祷文をテキストとして使ったアヴェ・マリア――第2幕第2場――アヴェ・ヴェルム・コルプス――第2幕第4場、1953年に作曲されたモテットでこのオペラに転用された――が殉教の決意の場面で歌われる。他は修道女たちが断頭台を前にしてサルヴェ・レジーナ――第3幕第4場――ヴェニ・クレアトール最終節――第3幕第4場――を歌う。この後者2曲もはカトリック教会の公式祈祷文のテキストからとられている。深刻な場面で歌われるが、内省的な美しさを漂わしている。

 
プーランクは、20世紀のオペラにありがちな台詞をつまり声楽部を、管弦楽でかき消さないように管弦楽部を抑制し、素朴感あふれる歌唱効果をもたらしている。歌詞テキストを重要視し、たいへん好ましく優れた点である。そしてベルナノス=ベガンの校訂補綴自体の内省的な雰囲気を保ち、ことばと人物の心理に重点が置かれている。このオペラでは具体的には20ほどのモチーフが音楽の基本を形成している。そしてプーランク自身の過去の作品からの部分的引用が行われている。上記のアヴェ・ヴェルム・コルプス1953年に作曲されたモテット)の全面的引用とは異なるが、「ミサ曲ト長調」オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調「ピアノ協奏曲 嬰ハ短調」「夜想曲第1番」歌曲集「冷気と火」第3曲 「全ては消え去った」)「小象ババールの物語」「2つのクラリネットのためのソナタ」などを部分的に引用もしている。

 カトリシズムを放った作品、と高い評価を得た。深刻で重い宗教的史実と創作された主人公による題材内容を、ごく自然に内省的に表現したオペラとして広く受容された。しかし、筆者は、ル・フォールの原作小説とは異なる劇展開に変えたブルックベルガーからベルナノス&ベガンに継承された劇展開には問題を感じないわけではない。ドラマ性を求めすぎた創作された主人公とされる修道女ブランシュの殉教の結末には、真実性に欠け、史実から遠のかせている。16修道女たちのギロチン処刑による殉教は真の事実である。ル・フォールの小説の結びからも外れている。ル・フォールは創作された主人公によって遠近法のようにカルメル会修道女16人の殉教を強調しているからである。

 ちなみに映画の方はベルナノス台本・草稿からやっと13年経た1960年フィリップ・アゴスティーニPhilippe Agostiniフランス(1910-2001)が加わり、レイモンド・レオポルド・ブルックベルガーRaymond Léopold Bruckbergerオーストリア(1907-98)脚本監督により仏語版カルメル会修道女の対話Le Dialogue des carmélites」
イタリア語版カルメル会修道女の対話I dialoghi delle Carmelitane」の両映画を、ジャンヌ・モロー、アリダ・ヴァリ、ピエール・ブラッスールらの当時のフランスとイタリアの名優たちによって完成された。1963年に死去したプーランクがこの映画――1960年制作――を観たかどうか定かではない。


[注]



5) 生き残った修道女マリーが処刑を恐れあちこちさまよい、1823年に身を寄せたスイス、サンのカルメル会修道院で当地の代理司教の命で記した「証言・報告<コンピエーニュの16修道女殉教者>」は、1906年出版された。



<カトリック教会の修道女について>


 第二ヴァティカン公会議(1962-65)後、修道院の規定やその最重要事項である修道者の誓願事項が改正された。このオペラに登場する修道院は、改正以前の3種別の修道女の生活が描かれる。現在、①と②の区別が排除されたので、区別が無くなっている。

 ここで登場する修道女は、過去の時代の修道女たちである。次の3種別あったのである。劇展開にはさして重要事項ではないものの、頭に置いておいた方がいいと考える。

 荘厳誓願をした修道女で上級修道女。呼称はフランス語ではメールと呼んだ。英語圏ではマザー。
 単式誓願をした修道女で下級修道女。呼称はフランス語ではスールと呼んだ。英語圏ではシスター。日本でも。
 教育段階の志願者である修練女


<オペラ「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites(プロローグと全3幕)の構成>


[時代設定]:
1789-94年


[登場人物]:
26名



人物名  声域  役内容・事実の姿 
侯爵フォルス  バリトン  ブランシュの父、妻は民衆の暴動で死去。 
修練女ブランシュ  ソプラノ  フォルス侯爵の娘、カルメル修道院の志願者である修練女 
騎手フォルス テノール  フォルスの息子、ブランシュの律儀な兄。 
修道院長クロワシー  アルト  荘厳誓願をした上級修道女、呼称はメール。このクロワシーは貴族出身。
修練女ブランシュを教え、理解者。死去する。 
修道院長リドワーヌ  ソプラノ  荘厳誓願をした上級修道女。呼称はメール。このリドワーヌは平民出身で、パリ市庁の役人の娘。
院長クロワシーの死(第1幕第4場)後に院長になる。 
修道女マリー  メゾ・ソプラノ  荘厳誓願をした上級修道女。呼称はメール。マリーは王族出身。新旧両院長とブランシュを支えた修道女。
断頭台を不在で逃れ、16人の殉教の証言・報告書が記された、としている。
 
修練女コンスタンス  ソプラノ  ブランシュと同期の修練女。コンスタンスはノルマンディの侯爵家の娘。修道院で一番若い。  
修道女ジャンヌ  アルト  荘厳誓願をした上級修道女。呼称はメール。このジャンヌは最年長である。  
修道女マチルド  メゾ・ソプラノ  単式誓願の修道女。呼称はスール。コノマチルドは農村出身である。  
修道女ジェラール  この12人の修道女は

・ソプラノ
・メゾ・ソプラノ・アルト


に割当てられ、合唱団員によって演じられ歌われる。
荘厳誓願をした上級修道女。呼称はメール。高齢者である。  
修道女クレール  単式誓願の修道女。呼称はスール。このクレールは平民出身の高齢の修道女。 
修道女アントワーヌ  単式誓願の修道女。呼称はスール。このアントワーヌは平民出身の高齢者えある。 
修道女カトリーヌ  単式誓願の修道女。呼称はスール。このカトリーヌは貴族出身である。  
修道女フェリシテ  単式誓願の修道女。呼称はスール。このフェリシテは貴族出身である。 
修道女ジェルトリュード 単式誓願の修道女。呼称はスール。ジェルトリュードは中流階級の平民出身である。  
修道女アリス  単式誓願の修道女。呼称はスール。このアリスは中流階級の平民出身である。 
修道女ヴァランティーヌ   単式誓願の修道女。呼称はスール。このヴァランティーヌ は貴族出身である。  
修道女十字架のアンヌ  単式誓願の修道女。呼称ははスール。この十字架のアンウは農村出身である。 
修道女マルト 単式誓願の修道女。呼称はスール。このマルトは中流階級の平民出身で、若年である。 
修道女シャルル  単式誓願の修道女。呼称はスール。シャルルは中流階級の平民出身で、若年である。 
修道院付き司祭  テノール  典礼を執り行う修道院付き司祭。 
役人Ⅰ  バリトン   
役人Ⅱ   バリトン 
刑務官  バリトン   
従者  バリトン   
医師ジャヴリノ  バリトン  


第1幕


第1場  フォルス侯爵の書斎 


 フォルス侯爵ブランシュの父)は、息子(ブランシュの兄)騎士ド・ラ・フォルスから、妹ブランシュの馬車が群衆に取り囲まれて身動きできないでいるとの知らせを聞き、ブランシュの身を案じていた。だがしばらくしてブランシュは家に戻り、侯爵は安堵する。ブランシュはコンピエーニュのカルメル会修道院に入会したい、と父に告げた。


第2場  カルメル会修道院応接室 


 数週間後、ブランシュは、修道院長クロワシーに修道院へ入れて欲しいと頼む。修道院長は、修道院は世俗の危険から逃れるために入るものではないと咎めるが、ついにはブランシュを受け入れることにする。


第3場  修道院 


 修練女になったブランシュは、いつも明るい修練女コンスタンスに対し、修道院長が病気なのに不謹慎だと咎めた。コンスタンスは、修道院長のためならこの身を捧げてもよいと応える。さらに、自分とブランシュが若くして同じ日に死ぬ夢を見た、と語った。


第4場  修道院の病室 


 死に瀕した修道院長クロワシーは修道女マリーを呼び、ブランシュを支えるよう頼む。入ってきたブランシュにも直接諭すが、ブランシュが退出した直後、修道院長は病の苦痛に耐えきれず錯乱が始まる。ブランシュが再び入ってきたときには、修道院長は正気を取り戻し、息を引き取った。


第2幕


第1場  修道院聖堂


 
修練女ブランシュとコンスタンスは、故修道院長クロワシーの遺骸が収められた棺に付き添っていた。時間が来て、コンスタンスは交代の修道女を呼びに聖堂を離れる。ブランシュは怖くなって扉へ向かうが、出くわしたマリーに棺から離れないよう注意を受ける。

 修道院の庭。 ブランシュとコンスタンスは、修道院長の墓を花で飾り付けながら、次の修道院長に誰だろうかと話をしていた。コンスタンスは、修道院長がなぜあんなに苦しんで亡くなったのかと思い巡らし、おそらく修道院長は他人の苦しみを身代わりに引き受けたのだろうと結論づけた。


第2場  修道院集会室 


 修道女リドワーヌが新修道院長に選ばれた。新修道院長は就任の挨拶をし、今後も神に祈りを捧げ続けるよう修道女らに語った。

 ブランシュの兄の騎士フォルスが、ブランシュを連れて国外へ逃げるために修道院を訪れる。修道院長リドワーヌは修道女マリーの立ち会いでブランシュと兄の面会を許可した。


第3場  修道院応接室 

 兄フォルスは、父も心配していると告げてブランシュを連れ出そうと妹に説得するが、ブランシュは修道院に留まることを選んでいる。兄が去った後、ブランシュは弱気を口にし始め、修道女マリーの励ましを受ける。

第4場  修道院聖堂 

 政府によって修道院の聖務は禁じられた。修道院付き司祭は、修道院から離れ身を隠すことにした。修道女らは不遇を嘆き、修道女マリーは殉教こそが国に信仰を取り戻す道と語るが、修道院長リドワーヌは殉教すべきではないと説く。 司祭が群衆に追われて修道院に戻ってきた。群衆は、修道院の門を開けるよう叫び声を上げている。修道女たちはこれを拒絶しようとしたが、門を開けることとなった。群衆とともに修道院へ入ってきた役人は、立法議会の議決に基づき、修道院を解散し、建物を明け渡すことを命令する。


第3幕


第1場  修道院聖堂


 修道院長リドワーヌが所用でパリへ行っている間、修道女マリーの提案で殉教すべきか否かの無記名投票を行うことになる。その結果、反対票が1票あり、修道女たちはブランシュが投じたものと推測したが、反対票を投じたのは修練女コンスタンスだった。しかし、コンスタンスは反対票を撤回するといい、修道女たち全員が殉教することを決意した。この間に、ブランシュは怖くなって修道院から逃げ出してしまう。

 戻ってきた修道院長と他のすべての修道女たちは、修道服を脱いで平服に着替えた。役人からは、市民は常に見張っているとの警告を受ける。


第2場  フォルス侯邸の書斎


 修道院から逃げ出したブランシュは群衆に占拠されたかつての自分家で、召し使いとして働いている。そうしたある日修道女マリーがやってきて、もっと安全な場所があると教え、ブランシュに住所を伝えるが、ブランシュはここが一番安全だと主張して、動こうとしなかった。

 そしてブランシュは、コンピエーニュのカルメル会修道院の修道女たちが逮捕され、連れ出されたという噂を耳にした。


第3場  コンシェルジュリ監獄


 修道女たちは、牢獄で初めての夜を過ごしていた。修道院長リドワーヌは、何者も信仰を奪うことはできないと説き、また、自分も殉教の誓いに加わる、と宣言する。コンスタンスはブランシュが牢獄にいないことに気づくが、最後には必ずやってくると確信していた。 役人が牢獄に入ってきて、共同生活の禁止を告げ、修道女たちが革命を覆す企てをしたとして、全員を死刑にする、と宣告した。

 バスティーユ近くの路上で他の修道女が連れ出された時、修道院に居なかった修道女マリーは、修道女たちが死刑になると修道院付き司祭から聞き、自分も殉教すべく急いで刑場へ向かう。だが、司祭からあなたは命を長らえることが神の思し召しに叶う道だ、と説かれそれに従う。


第4場  革命広場 


 修道女たちは、「サルヴェ・レジナ」を歌いながら断頭台へ向かい、一人ずつギロチンにかけられていく。コンスタンスが最後の一人として処刑台に上った時、ブランシュが刑場に現れた。ブランシュは、コンスタンスがギロチンにかけられて途絶えた聖歌「サルヴェ・レジナ」に続き、「ヴェニ・クレアト-ル」三位一体の神を称える最後の節を歌い、断頭台に上りすべてを神に捧げたのだった。



<史実:カルメル会修道女16人の殉教について>


 a.修道会について


 約2000年と4半世紀を経たローマ・カトリック教会が有する活動を大まかに捉えると、一般信徒のための教会と司祭・修道者の活動と存在がある。教会は宣教活動と信徒教育、修道会は修道生活を極める目的と世界に向かっての祈りの活動をしている。広義に捉えれば修道会教会という広い概念に含まれる。どちらもローマ教皇の認可のもとに創立も廃合もなされていく。

 その修道会の起源を広く捉えれば、旧約時代の預言者や隠者などの生き方や活動にも認めらられるだろう。狭義には新約時代に入った3-4世紀エジプトのナイル河畔の砂漠祈り修道に励んだ修道士たちに始まる人の寄りつかない土地環境の中で、孤独と静寂のうちに禁欲的、観想的、修徳的な生活を送るキリスト者たちであった。エジプトの隠修士で修道者の祖といわれるアントニオスAntonios Aigyotusエジプト(c.251-356)
は、ナイル右岸砂漠の丘陵地帯で空きになった墓所で、20年ほどの隠修生活を過ごした。多くの追随者をもつようになったので、紅海近くの砂漠の中央に居を構え、共同生活をする弟子たちや多くの訪問者を指導した。このアントニオス=アントニウスの弟子たちによって4世紀に創設されたアントニオス修道院が今も続いている。現在はコプト教会に属し、ナイル川下流西岸の都市ベニスエフの南東約170kmにある。このアントニオス=アントニオ修道院が、修道会の直接的な起源とされている。


 b.カルメル会について


 修道会カルメル会Ordo Carmelitaru
mの起源は、パレスティナのカルメル山に起源をもっている。というのはカルメル山は、旧約聖書のBC9世紀頃の預言者エリアの時代から隠者が住む所であった6)
1155年カルメル山――現イスラエル北部ハイファに所在する山――で、十字軍としてイタリアのカラブリアから来たベルトルドゥス(?-1195)が、10人の友とともにカルメル山で隠修生活を始めたことにカルメル会の起源あるといえよう。そしてベルトルドゥスが総会長に任命された。その彼がカルメル会修道会の創立者とされている。その後、ヨーロッパからカルメル山にやって来る人々のため修道院が建てられた。当時のエルサレムの総大司教(1205年に就任)アルベルトゥス(1149-1214)が参与して作成された会則も成立し、旧約の偉大な預言者聖エリヤの精神に倣い、聖母マリアを自分たちの守護者、母として隠修生活を始めた。1226年には教会の認可も受ける。

 
13世紀初めになると東方教会西方教会15)の分離も進み、さらにサラセンの侵入も始まり、カルメル会修道士たちは移動を始めた。先ず彼らはシチリアとキプロスに修道院をつくり、このことがカルメル会員の増加に繋がっていった。ヨーロッパ中に修道院がつくられるようになった。1209年ブカルドゥスは、エルサレムの総大司教に会則の認可を求め、受け入れられた。認可されたカルメル会にとっては初期となるその会則は、厳格な清貧と独居による観想生活を規定したものだった。1245年、カルメル会は托鉢修道会となる。1259年フランス王ルイ9世(1214-70)の援助により、パリ修道院がつくられた。

 1432年教皇エウゼニウス4世は、厳格なカルメル会会則を緩和した。そしてヨハネ・ソレットがカルメル会総会長だったと時、1452年に女子カルメル会が創立された。同時に一般信徒のための第三会も創設された。それ以後、諸国のカルメル会で会則緩和傾向が起こる。そうした動きに対して原点に戻ろうとする会則改革者が起ち上がり、緩和されていくカルメル会に対抗した改革が起こった。その代表的な存在がスペイン、アビラのカルメル会で活躍したアビラのテレジア(テレサ)(1515-82)であった。十字架のヨハネ(1542-91)
協力を得て、アルベルトゥスのつくった最初の会則に従った跣足カルメル会Ordo Carmelitarum Discalceatorum=O.C.D.16)を創立した。1562年には教皇ピウス(ピオ)4世から認可を受けた。1568年には男子カルメル会も改革し、1593年教皇クレメンス8世によって認可を受けた。男子カルメル会も女子カルメル会もいずれも厳格な会則をもち、観想生活をしている。従来のカルメル会は、刷新派の跣足カルメル会に対して履足カルメル会といわれた。

 その後、近代啓蒙思想の展開の中で反カトリック教会や反修道会の風潮がヨーロッパに強まり広まる。そうした時期にはカルメル会も大きな打撃を受けた。フランスではフランス革命時にはカルメル会修道士、修道女の所属するすべての修道院が閉鎖を余儀なくされた7)。修道院の財産は押収され、売却された。カルメル会修道士は1840年までにフランスから姿を消し、カルメル会修道女は国内に留まり巌秘に活動を続けた。こうした期間に、多くの修道士と修道女が犠牲になった。そうした実例の一つが1794年に起こったカルメル会修道女16名の殉教である。


[注]


6) “アハブはイスラエルのすべての人々に使いを送り、預言者たちをカルメル山に集めた。”(列王記上18・20 新共同訳聖書)

7) 憲法制定議会が1790年8月18日修道会を禁止した。

15) 現ローマ・カトリック教会のこと。日本カトリック教会はこれに入る。

16) 現在もこの名称である。日本ではカルメル修道会(男子跣足カルメル修道会)あるいはカルメル修道会会(女子跣足カルメル修道会)と表記される。


 
c.1794年の断頭台の処刑の史実


 18世紀フランス革命(1789-99)下の恐怖政治が終わる10日前、パリから北東部約80kmのオアーズ川左岸に位置するコンピエーニュCompiègneにある女子カルメル会修道院の殉教を誓い合った修道女16名が捕えられ、革命法廷裁判において死刑宣告を受けた。それは憲法制定議会がパリに革命推進の政治組織として1989年ジャコバン派が結成され、活動を開始したがその内部では立憲君主政、穏健な共和政、急進的な共和制などさまざまな主張が対立した。しかし当面の財政問題では結束して1989年11月教会財産の没収と国有化を決定した。さらに1790年8月18日修道会を禁止したフランス革命期の反カトリック政策から始まり、聖職者の財産は押収後に売却されていった。男子カルメル会修道士は1840年までにフランスから姿を消し、女子カルメル会修道女は国内に留まり内密に活動を続けた。

 コンピエーニュ女子カルメル会
修道女たちは、反革命活動を行ったという理由で捕らえられた。修道院を没収して破壊しようとする革命政府に対して神に仕える希望を示し、荒らされ、備品を略奪されても、修道院解散を命じられても、修道院から出ることはなかった。
1794年7月12日昼頃修道女たちは両手を縛られ、2台の護送馬車でパリに向かって連行された。その真夜中にサンリスSenlisで途中下車し、護送馬車や守衛者たちも交代した。7月13日にパリのシテ島にあるコンシェルジュリー牢獄の中庭に着き、収容された8)

 
7月17日、パリ裁判所<五月の中庭>には処刑場に向かう護送馬車が待機していた。そこへ修道女たちの歌う声が響いてきた。パリ高等法院付属監獄の扉が開く。両手を背中で縛られ修道服を身に纏い、ヴェールを取り外し、修道女の習慣である短かく刈りとった頭部をさらし、グレゴリオ聖歌「サルヴェ・レジナ(元后あわれみの母)」を歌いながら姿を現した。外の通りでは群衆が待機していた。処刑場に向かう間、修道女は果断無く声を出して祈り続ける。途中、群衆も目立たないように十字を切って祈るのが見えた。1794年6月14日以来、断頭台が設置されている<王座広場Colpnnes du Trone>(現ナシオン広場Place de la Nation)に到着する。白マントで覆われた修道女たちは、護送馬車から降りると修道女たちはかって立てた誓願を表明し、リドワーヌ院長の祝福を受けた。歌声とともに勇敢にも順番に処刑台に上っていく。修道女の歌を聞いた処刑見物の群衆は、声一つ出すことなく感動的な沈黙に包まれる。歌は次第にか細くなっていき、最後にリドワ-ヌ院長が断頭台に上って歌声は完全に消えたた。殉教修道女の胴体と首は、夜の間にパリのピクプス墓地の共同墓穴に投げ込まれた。かくしてコンピエーニュのカルメル会修道院修道女16人の殉教は、1794年7月17日に起こった。

 ――
1906年5月27日教皇ピオ10世(1835-1914)によって、殉教したコンピエーニュのカルメル会修道院の16名の修道女福者の列に加えられた。――


 ★
 コンピエーニュCompiègneについて


 美しい森と王家コンピエーニュ宮殿の所在地として知られている。百年戦争中、かのジャンヌ=ダルクが英国軍に捕らえられた所でもある。ちなみに、第一次大戦の休戦条約、第二次大戦の対独停戦協定の締結の地でもあった。

 1794年のカルメル会修道女殉教の24年前の
1770年5月14日、オーストリアからフランス王ルイ16世に嫁ぐためにやって来たマリー・アントワネットが初めてルイ16世対面した所
コンピエーニュの森内のポン・ドゥ・ベルヌPont de Berneであった。そしてカルメル会修道女の殉教の前年、1793年1月23日ルイ16世10月16日マリー・アントワネットが、パリ、コンコルド広場で断頭台で処刑された。


[注]



8) William Bush「BERNANOS'<Dialogues des Carmélites> FACT and FICTION CARMEL de COMPIEGNE」 * p15




 d.報告書を記したマリーの実録


 ル・フォールの小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafottベルナノス=ベガン校訂補綴・台詞台本「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites」プーランクのオペラ「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites」に登場する修道女マリーは、創作された主人公の修練女ブランシュの理解者でしっかり導く姿が描かれている。特に修練女ブランシュの存在を創作したル・フォールの小説「断頭台下の最後の女」では、人間味とやや気の強い個性と反抗性を有す修道女として記されている。それと比べるとベルナノスはより立派な人間として示しているように思える。しかし、マリーの実像は少し異なっていた。彼女の修道女名はル・フォールとベルナノス=ベガンの記述と同じく、<受肉のメール・マリーMere Marie del'Incarnation9)>だった。実姓名はマリー・フィリップMarie Philippeで、王家の血を引いて生まれた。コンティ家公子の非摘出子で、オルレアンの公爵フィリップ・エガリテPhilipe Egalitéのいとこだった10)。そして王家の優雅さを含んだフィリップ嬢ドモアゼル・フィリップ)とかフィリップ夫人(マダム・フィリップ)と自らも呼んだり、呼ばれてもいた。彼女は生まれつきのヒステリー性の病気(身体化障害)をもち、主治医が長年治療に携わっていた。1784年の夏、ビジー城Chateau de Bizyに滞在していた時、7月16日カルメル山の聖母の祝日に、ポントワーズPontoiseのカルメル会修道院で、この時すでに崇敬されていたアカリー修道女の墓所の前で行われたミサに預かった。この時、奇跡的にマリーの生まれつきの困難な病気が治癒された11)という。この奇跡的な治癒が、マリーがカルメル会に入会する動機となったといわれている。コンピエーニュのカルメル会修道院入会当時は、修道院では最も若い修練女だった。1788年には一番若かったが、より若いコンスタンスが入会してくる。実際のマリーは、修道院では最も修道女らしくない修道女だったともいわれている。王家のマドモアゼルぶりが抜けなかったのだろうか。さて、1790年8月18日フランスの憲法制定議会は修道会を禁止し、1792年9月14日にコンピエーニュのカルメル会修道院は、政府から退去命令を受けた。

 
1794年7月12日16名の修道女たち捕縛された。退去命令を受けた1792年には20名いたが、3人の修道女不在だった。修道女ダンジュストは1792年10月31日死亡していた。あとの2人は修道女ジョルダンと修道女ルゴロで、ジョルダンはルゴロを伴って妻を亡くした弟の手助けのため1794年3月から修道院をこの二人は不在にしていた。それとル・フォールの小説、ブルックベルガーのコンテ 映画台本、ベルナノス=ベガンの映画台本やプーランクのオペラでは捕縛の前に死去したとしているドゥ・クロワシーDe Croissy院長は、実際は存命していた。ドゥ・クロワシーは貴族出身だったため平民出身であったリドワ-ヌLidoineを革命府の目を緩和させるため、院長に交代させていた。17名の修道女が修道院にいたが、マリー1794年3月末から父を見舞うためパリにいて不在であった。マリーはパリでコンピエーニュ修道院の16名の連行を知り、ギロチン処刑を恐れて仲間の修道女たちの所へは戻らなかった。こうしたマリーの姿が創作したブランシュの姿にル・フォールは投影したと思われる。リドワーヌ院長も6月に78歳の母のもとへパリに行くが、7月にはコンピエーニュの修道院に戻っていた12)

 そして
16名の修道女の殉教後、マリー29年にも及ぶ長い長い彷徨いの旅を続けた。ついに1823年9月スイスのサンスSensカルメル会修道院に身を寄せた。これは正式のサンスのカルメル会修道女としてはなく、有料の宿泊客として受け入れられていた。そしてサンス修道院滞在が約9年にはならない1832年に、サンスのカルメル会修道院を管轄下にする当地司教区代理司教として大修道院長クレマン・ヴィルクールAbbé Clément Villecourtが着任する。その時ヴィルクー代理司教58歳であった。マリー71歳であった。ヴィクトールは彼女の王家の家柄とコンピエーニュの16名とのつながりを知り、強い印象と関心をもったのである。そしてコンピエーニュの殉教録をまとめることを彼女に勧めた。たしかにマリーは、閉院となっていたコンピエーニュのカルメル会修道院の年代記や多数の資料、殉教者16人の遺物を調査することが可能な立場にあった。かくしてヴィルクールから命を受け、コンピェーニュのカルメル会修道女の殉教の記録、修道女マリーの証言・報告書5)1832年~36年にかけて記した。そして1836年初め、このスイスの修道院で生涯を終えた13)

 
マリー死後1836年ヴィルクール代理司教は、サンス大聖堂ラ・ロエルLa Rochelle司教となった。この記録は1904年出版されて初めて世に知られるものとなった。ヴィルクール代理司教(=ラロエル司教は、証言・報告書の前書きを記している。マリーのことを<生きながらの殉教を果たした高貴な女性>と記した14)。それはその通りだったと思われる。あの日から29年という年月を経て、――多くの苦悩と苦しみ、あらぬ非難も受けたかもしれない――マリーはより成長し成熟し、深い思慮と高い霊性に達したのではないかと思われるのである。とりわけコンピエーニュ修道院で姉妹であった殉教した16修道女に対する純粋な敬愛と、その後も相互に交わし続けた魂と魂での結びつきが大きな力をもたらしたことだろう。かくして時代を経た史実をこの報告書をもとにル・フォールが小説を書き、ル・フォールやブルックベルガー、ベルナノスの描くマリー像に疑いをもつことなく、前書きに記されたマリー像が、1794年以前から有していたマリーの修道女像として捉えられている、と筆者は考える。しかし、コンピエーニュ時代ではまだ未完成な王家出身の修道女の姿であったとしても、それ以後の彼女の道程は苦しく、悩み深い道が多くの実りへと繋がったのではないかと思われるのである。そしてついにスイス、サンスのカルメル修道院に終の棲家として滞在するようになり、その時のマリーの姿は、ヴィルクール大司教には<生きながらの殉教を果たした高貴な女性>といわしめた人物であった。そして彼女の報告書5)は、多くの点でたいへん重要な価値をもっている。これが無ければ事実の証言は無かったからである。

 ちなみにプーランクのオペラでは第1幕第4場の病室の場面で、ドゥ・クロワシーDe Croissy院長の精神攪乱を経て死に至る経過が表現されているが、ベルナノスの
創作である。ベルナノス=ベガンの台本もプーランクのオペラでも一般的見解としては、劇的な表現としてその劇的効果が評価を受けているが。それとリドワーヌ院長実像はたいへん優れた人物と伝えられている。ブルックベルガーやベルナノス、プーランクも思慮深い人間として描いた。教会と国の救いのために身を捧げ、配下の修道女たちを導いたすぐれた姿を浮かび上がらせている。プーランクのオペラも同様である。ル・フォー小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafort」で描かれた修練女ブランシュは実在しない人物、創作であった。彼女は誓願を果たせなかったが、ブルックベルガーやベルナノス=ベガンでは最後に断頭台に上り殉教を果たした小説としては主人公である。プーランクのオペラでも最大の劇的効果を発揮しているが、その断頭台に上っていくという結びも創作。史実では最後に断頭台に上がったのはリドワーヌ院長だった。最後まで院長として15名の修道女を励まし、見守り続けたやさしく立派な人物であった。

 では
コンピエーニュのカルメル会修道院は、どうなったのか。元の場所には修道院はないが、資料館をもつ女子カルメル会修道院はコンピエーニュ市内から離れた郊外にある。また誉れあるコンピエーニュの名を冠せられたンピエーニュ女子カルメル会修道院が、
ジョンキエールJonquièresという南フランスの町にある。ジョンキエールオランジュの東に隣接する町である。


[注]



9)
 現在は廃止された階級、旧・荘厳誓願をした上級修道女のこと。呼称はメール(フランス語)、マザー(英語)=現在廃止され日本ではシスターに統一されている。ベルナノスとプーランクは、新旧両院長とブランシュを支えた修道女として描いている。断頭台を偶然逃れ、彼女によって16人の殉教の証言・報告書が記された。

10) William Bush「GERTRUD VON LE FORT, BERNANOS, and THE HISTRICAL SOUCES OF "Die Letzte am Schafott"」September 26,1986
 Getrud von le Fort Gesellschaft zur Fõrderung christlicher Literatur *p6


11) カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites(柳 朋子訳/教友社2015/12/14 )*p203参照
  アカリー(1566-1677)は1791年に列福された。アカリーはパリ社交界でも名を馳せた人であるが、20代後半から慈善事業や修道院の設立に貢献した。よき妻、よき母であったが、夫の死後48歳でカルメル会に入会した。 * 205-206参照

   
ヒステリー性の病気身体化障害Psychosomatic Diseases and Somatoform Disordeとは、30歳以前に発症し、何人にもわたって反復性で多彩な身体愁訴(胃腸症状、疼痛症状、心肺症状、転換症状、性症状、女性生殖器症状など)がみられる精神障害である。

   William Bush「GERTRUD VON LE FORT, BERNANOS, and THE HISTRICAL SOUCES OF "Die Letzte am Schafott"」September 26,1986
 Getrud von le Fort Gesellschaft zur Fõrderung christlicher Literatur *p5-6


12) William Bush「GERTRUD VON LE FORT, BERNANOS, and THE HISTRICAL SOUCES OF "Die Letzte am Schafott"」September 26,1986
 Getrud von le Fort Gesellschaft zur Fõrderung christlicher Literatur *p3-5


13) 同上 *p11

14) 同上 *p8-9




 ★ このページ作成に当たって、[女子カルメル修道会(女子跣足カルメル会)=山口市]から資料提供と多くの示唆を受けました、感謝。

★ プーランクの作品

2019-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針