音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「カルメル会修道女の対話 Dialogues des carmélites」

フランシス・ジャン・マルセル・プーランクFrancis Jean Marcel Poulencフランス(1899-1963)



<プーランクについて>


 プーランクPoulencフランス(1899-1963)は、ミヨー、オネゲル等とともに6人組1)といわれ、近代フランス音楽の発展に貢献した。声楽曲、室内楽曲、管弦楽曲、オペラ、バレー曲など広い分野の作品を作曲している。特に後半生で教会音楽の作曲に取り組み、旋法的な音組織の中に無調の音世界を展開した。

 1899年1月7日、パリのカトリック家庭に生まれ育った。父エミールは、叔父のカミーユと共に製薬会社プーラン社の創設者であった。5歳の頃から母親からピアノの手ほどきを受け、1914年(15歳)からはスペイン出身の名ピアニスト、リカルド・ビニェスRicardo Viñesスペイン(1875-1943)(ドビュッシーやラヴェルのピアノ曲の初演を数多く行った)にピアノを師事し、多くのよい影響を受けた。少年時代にリュスバレー団(ロシア・バレー団)ストラヴィンスキー作曲、バレー「春の祭典」(1913年初演)サティ作曲、バレー「パラード」(1917年初演、ジャン・コクトー台本、パブロ・ピカソ舞台美術)の初演を観て、大きな刺激を受けた。

 1917年頃ビニェスの紹介により、後のフランス6人組1)のメンバーの一人ジョルジュ・オーリック、またサティ、ポール・デュカス、モーリス・ラヴェル、声楽家のジャーヌ・バトリといった音楽家と出会う。中でもバトリとの出会いは重要で、プーランクは当時バトリの自宅に毎週のように集まる音楽家の集いの一員となる。彼はそこでアンドレ・カプレやアルテュール・オネゲルと出会う。当時、バトリは渡米したヴィユ・コロンビエ劇場の支配人の代理として劇場の運営を任されており、1917年12月には同劇場でジェルメーヌ・タイユフェール、ジョルジュ・オーリック、ルイ・デュレ、アルチュール・オネゲル、ダリウス・ミヨーの作品とともに、こうした出会いの機縁でプーランクの「黒人の狂詩曲」
(バリトン独唱、フルート、クラリネット、弦4部、ピアノ)の初演が行われた。これがその後の6人組1)の出発点となった。詩人ジャン・コクトーらのサロンにも出入りするようになり、当時18歳だったプーランクは作曲を本格的に学習したいと考えたが、実業家であった父の反対によりパリ音楽院には進学せず、3年間の兵役につく。

 除隊後の1921年から1924年にかけて、ダリウス・ミヨーのすすめもありシャルル・ケクランについて本格的に作曲を学ぶ。1922年にはミヨーなどと共にヴィーンのアルマ・マーラー宅を訪れ、そこでアルノルト・シェーンベルク、アントン・ヴェーベルン、アルバン・ベルクとも会う。この年にはパリを訪れたバルトーク・ベーラとも会う。ストラヴィンスキーとは1916年のパリの楽譜店で出会って以来の友人であったという。1923年パリのゲテ・リリック座において、リュスバレー団によりイーゴリ・ストラヴィンスキーのバレー「結婚」の初演が1923年6月13日に行われた。当初予定されていた4人のピアニストの一人だったが、プーランクとリエティの二人は病気でキャンセルとなった。。

 1923年、ミヨーとともにイタリア旅行中であった24歳のプーランクは、リュスバレー団を主宰するセルゲイ・ディアギレフからの委嘱によってバレ-「牝鹿」を作曲し、翌1924年にモンテカルロにおいてリュスバレー団によって初演された。脚本はコクトー、舞台と衣装はマリー・ローランサン、振付・主演はブロニスラヴァ・ニジンスカによるというものだった。以来、軽妙洒脱で親しみやすいプーランクの作風は、観衆に喜んで受け入れられた。プ-ランクは作曲活動だけでなく、バリトン歌手ピエール・ベルナックとによる自作歌曲のピアノ伴奏をはじめとして積極的に演奏活動もし、録音も残している。

 プーランク第1作のオペラ「ティレジアスの乳房」が1947年6月3日、パリ、オペラ・コミック座で初演され、第2作のオペラ「カルメル会修道女の対話」(伊語版)は、1957年1月26日ミラノ・スカラ座で世界初演された。仏語版のフランス初演は、その年の6月21日パリ・オペラ座でが行われた。ドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」、ベルクのオペラ「ヴォツェック」に続く作品と絶賛された。第3作オペラ、ソプラノ一人によるモノオペラ「人間の声」を1958年作曲し、1959年2月6日パリ、オペラ・コミック劇場で初演された。

 晩年には様々な楽器とピアノのためのソナタに意欲的に取り組んだ。1952-53年に作曲した「2台のピアノのためのソナタ」、1956-57年に作曲した「フルート・ソナタ」、1959-62年にかけて作曲した「クラリネット・ソナタ」、1962年に作曲した「オーボエ・ソナタ」である。1963年1月30日に心臓麻痺のためパリで死去する。


[注]



1) 1920年、「コメディア」誌上に批評家アンリ・コレが掲載した記事文「ロシア5人組、フランス6人組、そしてエリック・サティ」によってフランス6人組の名が広まり、一つのコンセプトなった。

 <6人組>:

 ルイ・デュレLouis Durey(1888-1979)、アルテュール・オネゲルArthur Honegger(1892-1955年)、
 ダリウス・ミヨーDarius Milhaud, 1892年 - 1974年)、ジェルメーヌ・タイユフェールGermaine Tailleferre(1892-1983年)、
 フランシス・プーランクFrancis Poulenc(1899-1963)、ジョルジュ・オーリックGeorge Auric(1899-1983)
――生年順――



<オペラ「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites」へのプロセス



 複雑な経緯をもって、オペラに辿り着く。簡単にプロセスを示すと下記の通りである。


① 報告書(コンピエーニュのカルメル会修道院16修道女の殉教:マリー・フィリップ)

 小説「断頭台下の最後の女」(ル・フォール)
|
 映画台本コンテ:台詞無し(ブルックベルガー)

④ 映画台本
:草稿台本「カルメル会修道女」(ベルナノス)

⑤ ベルナノス=ベガン「カルメル会修道女の対話(ベガン校訂補綴⇒出版)

 ⑥ プーランク オペラ「カルメル会修道女の対話」台本&作曲) 




  マリー・フィリップ:報告書


 18世紀フランス革命下の恐怖政治の末期において、フランス、パリから北に位置するコンピエーニュCompiègneにある女子カルメル会修道院の修道女16名がフランス革命裁判において死刑宣告を受け、1794年7月17日の断頭台によって処刑された。この歴史的史実を、同修道院のマリー修道女がこの事実を書き残した5)。というのは彼女は、革命政府による投獄時にたまたま修道院を離れて在院していなかったため、処刑執行の難を逃れた。偶然にもこの修道院修道女の唯一の生者となり、一連のできごとの証言者となった。しかし、事実は16名の修道女が捕縛された日、マリーとあと2名の修道院不在者がいた。それは後述する。さて、時が経ち、1906年コンピエーニュの16修道女殉教者というカルメル会修道女の処刑の史実を
書き記したマリー・フィリップ証言・報告書5)出版された。ル・フォールがこの記録に基づいて小説化した。


 
 ル・フォール:小説「断頭台下の最後の女」


 20世紀のドイツのカトリック文学を代表し、独自の信仰者の深遠な目線で描く女流作家
ゲルトルート・フォン・ル・フォールGertrud von Le Fortドイツ(1876-1971)が、小説「断頭台下の最後のDie Letste am Schafott2)1931年に発表した。この題名の意味は、
ギロチンではないが、断頭台下で修道女たちに続いて最後に死亡した女性という意味ではないかと思う。ル・フォールは、多くの歴史に取材したキリスト教的作品を多く残した。第二次世界大戦(1939-45)後も健筆を振るった。

 さて、断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」は、一つの書簡として書き表した形を取っている。書き手は司祭で、手紙の相手は彼が指導する立場の親しい女性である。その女性に語りかけるようにして記述されている。フランスで教会弾圧が起こった同年の春11)に、マリー修道女の召命の契機となったカルメル会修道女アカリーの列福式が、1791年にローマで行われた。これはローマの革命下で瀕していたフランスの教会への多分に励ましともいうべきものだった。荒廃へ向かうフランス教会のの信仰を守る任務を果たした一つのカルメル会修道院の辿る姿を描きたい、と小説家ル・フォールは考えたと思われる。この時すでに教会財産を没収されていた。コンピエーニュの修道院もかなり荒らされていたことをル・フォールは描く。フランス革命の嵐に巻き込まれ、主人公ブランシュが負っている底なしの不安、殉教への恐怖にも焦点を当てた。ブランシュは修道院から逃げ出し、還俗を辿った。そして処刑の日、ブランシュが群衆に踏みつぶされんばかりの様子で断頭台の下に現れ、かっての同志だった先輩の修道女たちが「サルヴェ・レジナ」を歌い、「ヴェニ・クレアトール」歌うのを見つめていた。処刑最後の修道女、ブランシュに最も年の近いコンスタンスの歌が消えた時、ブランシュは少しも臆することなく続けて結びの節を小鳥のように喜々として歌い継ぐ。だが、彼女が結びの「アーメン」を歌い終わる直前に、群衆に押しつぶされ命が失われてしまう。かっての姉妹修道女たちとともに、ブランシュは最後に断頭台の下で死亡した。

 修道院で修練をしていたが、去って行った主人公
<修練女ブランシュ・ド・ラ・フォルス>は、史実には存在しない人物で作者の虚構である。このブランシュの存在を、司祭ブルックベルガーBruckbergerオーストリア(1907-98)の台詞なしの映画ための台本コンテも受け継いだ。これはベルナノスBernanosフランス(1888年-1948)=ベガンBéguinフランス(1901-57)にも、プーランクPoulencフランス(1899-1963)オペラ「カルメル会修道女の対話」にも受け継がれた。しかし、ル・フォールのブランシュは断頭台には上らない。ブルックベルガー以降の編作たちは、断頭台に上がり殉教させる。しかし、どんな革命下の暴力的政府であっても裁判も無しに断頭台に上らせることはない。筆者にとっても気になる点である。ル・フォールは次のように描いている。主人公ブランシュが処刑広場にやって来て、次々と断頭台に向かう修道女たちの姿を見、歌声を聴いていた。かっての一番若い修道女の歌声が消えると、ブランシュは喜々と小鳥のように断頭台の下で続けた。すると集まっていた群衆によって押しつぶされるように死亡する。断頭台には上らなかったが、殉教の修道女たちとともに形は異なっていても、ブランシュも心では殉教したとしているようにも解釈できる。まことに自然に適正に描いていると思う。

 またル・フォールは、準主役ともいうべきマリー修道女を覚めた目で捉えるものの、気性の激しい人間として表現するのも忘れていない。そしてマリーの殉教に向かう信仰の態度を<混沌に向かう嵐>ようだと評している。王家の血を受け継ぐ社会的は重要人物であり、卓絶した人柄とも描く。だが、彼女は修道院で一番の殉教推進派だったのに、殉教が叶わなかった。ここにいかなる価値判断をもつべきかはむつかしい点で、この書の本質に迫る一つの点でもあろう。パリに偶然出かけた時、人民がパリから出ることを禁じられてしまい、パリに留まらなくてはならなくなったとしている。老司祭に処刑場へ連れて行ってくれるよう頼むが、暗に他の使命の存在を暗示された。その使命こそマリーの修道女16人の殉教・報告書であった。

 断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」は、混沌の中での信仰の意味と価値を浮き上がらせている。この書は、ベルナノスとベガン、そしてプーランクに受け継がれた本質と重要な内容を有している。再度くり返すと、ブランシュは断頭台には上がらなかった。しかし、ブルックベルガーの映画シナリオとベルナノスの台詞台本は、彼女を断頭台に上って行った16番目の殉教者としてこのドラマの最大の頂点としている。もう一つ、前院長クロワシーの死の前に起こる精神錯乱をル・フォールは描いていない。ブルックベルガーやベルナノスは、劇的場面としての役割を与えている。筆者は否定的であるが。



 
 ブルックベルガー:映画/台本コンテ台詞無し


 
ル・フォール小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafott」を脚色して映画を製作を考え始めたレジスタンス運動で活躍したオーストリアの司祭レイモンド・レオポルド・ブルックベルガーRaymond Léopold Bruckbergerオーストリア(1907-98)は、1947年に映画のためのンテリオ、つまり台本コンテを作った。これには台詞部分を含まないものだった。ブルックベルガーはル・フォールの小説に登場しない<修道女ブランシュの兄、騎士フォルス>を付加させた。そして劇的効果を狙ったのか、主人公ブランシュが最後に断頭台に上り、処刑に加わるというル・フォールとは異なる展開の台本コンテを作成した。この唐突な断頭処刑は恐怖政治の革命分子とて裁判なしではあり得ないことで、史実視点にはそぐわない。

 ブルックベルガーは、最初アルベルト・カミュAlbert Camusフランス(1913-60)に依頼するが、よい信仰者でない自分はふさわしくない、ベルナノスこそふさわしいと述べたという
3)。その意見に従ってフランスのカトリック文学の重鎮ジョルジュ・ベルナノスGeorges Bernanosフランス(1888年-1948)に、自分が作成した映画シナリオに台詞を付けるように、つまり台本
執筆を依頼すべく、チュニジアのハマメットまでもここで逗留していたベルナノスを1947年10月に訪れたのだった。ベルナノスに懇請して同意を得ることができたのであった。 


 
 ベルナノス:台本・草稿


 ジョルジュ・ベルナノスGeorges Bernanosフランス(1888年-1948)は、1947年3月講演旅行で立ち寄ったチュニジアが気に入り、そのままハマメットに一戸かまえて逗留していた。1947年11月パリからやって来たブルックベルガーの熱烈な依頼により、台詞付き台本執筆が始められた。ベルナノスはル・フォールの小説をブラジルで読んだことがあったが、この小説を手元には所持していなかったといわれている。ブルックベルガーの映画台本コンテに従い、手元に置き、これに台詞を書くという台本執筆が進められていった。ベルナノスの映画に対する関心は元々あって、自作「田舎司祭の日記」の映画化にも興味を示したことが2度あった。一度目は1945年12月に自分で映画向けにアレンジできるといい、今回の台本を執筆中の1947年春から1948年春に「田舎司祭の日記」の映画化の計画が再燃したという。実際にはベルナノスの死後1950年、ロベール・ブレッソン監督・脚本で映画化された。周知の通りたいへん優れた映画となっている。

 ベルナノスは、修道院から逃げたブランシュが、恐怖に打ちひしがれての葛藤と苦しみを経て殉教に加わった、とル・フォールの原作を変えた筋書きのブルックベルガーの台本コンテに従った。だが、ブルックベルガーのシナリオの場面を省いたり、ブルックベルガーのコンテにない要素を挿入したり、大きくブルックベルガーの意図を変えたりと極めて自由に書き加えてはいる。題名をベルナノスは付けることはなかった。

 1948年になって、チュニジア南部の軍事地帯に小旅行をしたが、そこで肝臓の病に倒れ、以後ガベスで病床生活に入った。それでも一日8時間から10時間は執筆に当たっていた。こうして1948年3月半ば、小学生用雑記ノート10冊からなる台本草稿が完成された3)。だが、ベルナノスは起き上がることはできない状態になった。そして5月までガベスで静養したが、5月初めチュニスの病院に入院したが、容体の悪化からその2週間後飛行機でパリに運ばれ、手術を受けたが、手遅れであった。末期癌であった。7月5日に死去した。ベルナノスの草稿状態の台本「カルメル会修道女Les Carmélitesは、ブルックベルガーに送られていたが映画には向かないということで返送され、そのままベルナノスの書斎の机の中にしまい込まれ、眠ってしまった。



 
 ベルナノス=ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」


 1949年、スイス生まれの文学批評家
アルベール・ベガンAlbert Béguinフランス(1901-57)によってこの台本
が発見されるまで、その存在自体殆ど忘れられ眠った状態のままであった。ベガンはベルナノスの草稿原稿を詳細に検討し、全体をプロローグ5場とし、彼は「カルメル会修道女の対話Dialogues des Carmélites4)という題名を付けた。特に人物指示していない台詞も多く、その話し手の人物をベガンは決め、割り当てた。驚くべきことはほとんど事実に基づいた人物名も把握して台詞を当てていることであろう。そして各場面の説明も加えた。かくしてベガンによって校訂補綴された「カルメル会修道女の対話」が、その年にスイユ社から<カイイェ・デュ・ローヌ叢書>として刊行された。ゆえにベルナノス草稿台本からベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」へという経路を辿ったことになる。しかし、一般にベルナス「カルメル会修道女の対話」と表記されて世にも知られているが、台本Dialogues「カルメル会修道女Les Carmélitesとも解釈できる、と考える者である。

 ベルナノス草稿=ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」での
特徴的な描写は、先ず最初にベガンは、主人公ブランシュが1774年ルイ16世とマリー・アントワネットの結婚祝いの花火が上がる夜に生まれ、その若い母は死んだと規定し附記している。修道院に入っても未熟さや苦悩するブランシュ。彼女を導き教える準主人公としての修道女マリーの賢明で堂々たる立派な姿をベルナノス=ベガンは、ル・フォールから踏襲している。処刑を恐れてブランシュは修道院を逃げ出すが、最後は殉教に立ち向かう姿が描かれる。皮肉なことに殉教をいい出したマリー修道女は、パリに両親の見舞いで行っていたため殉教に向かうことが叶わなかったとしている。強く他の修道女たちとともに行動しようと望むが、修道院付き司祭に殉教ではない別の使命がマリーにはあると告げられる。これはベルナノスの書きたかったことの一つかもしれないと思う。修道女16人の殉教から約42年後にマリーは、その殉教記録を書き上げたのであった。これによって世に示されることになったという重要な意味と価値を有している証言であった。

 1951年独訳版ベルナノス=ベガン「カルメル会修道女の対話」を舞台演劇としてチューリッヒで上演され、成功を収めた。好評を博し、パリでも1952年アルベール・ベガンとマルセル・タッサンクールによって脚色され、エベルト座で上演された。これによって作品としてやっと陽の目を見ることになったのである。

 筆者は自称ベルナノス愛好者であるが、ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」に対してベルナノスが有する深遠さと鮮烈さは感じることができない。ベルナノスの原本草稿はどんなものであったか筆者には不明だが、ベルナノスに推敲を施す時間が無かったのは惜しまれる。筆者の考えではベルナノスは映画台本「カルメル会修道女」と意図していたと思う。


[注]


2) 筆者は書名訳としては「断頭台下の最後の女 Die Letste am Schafott」がいいと考える。日本語訳本は下記の通り。
   ・「断頭台下の最後の女」小林珍雄訳/1957年中央出版社  ・ル・フォール著作集3より「断頭台の最後の女」前田敬作・船山幸哉/2012年教友社」

3)
 William Bush「BERNANOS'<Dialogues des Carmélites>
 FACT and FICTION CARMEL de COMPIEGNE」 * p2

4) 「カルメル会修道女の対話」は、ベルナノスの草稿発見者アルベ-ル・ベガンが付けた題名。映画制作のために書かれたベルナノスの台詞台本であった
 日本語訳された訳本は下記の通り。
 
・「カルメル会修道女の対話」(ジョルジュ・ベルナノス著作集3)岩瀬 孝/春秋社1979/10/30
 ・「カルメル会修道女の対話」柳 朋子訳/教友社2015/12/14



  プーランク オペラ「カルメル会修道女の対話プロローグと全3幕


 プーランクPoulencフランス(1899-1963)は、ベルナノス=ベガン校訂補綴「カルメル会修道女の対話」の刊行本を読んだ。すぐに気に入り、オペラ化できる確信をもった。プーランクはオペラ作曲に当たって、出版本によって自らオペラ台本を制作した。ここでもう一度確認しておくと、オペラ「カルメル会修道女の対話」には、先ずマリー・フィリップの証言・報告書5)があって、ル・フォー小説「断頭台下の最後のDie Letste am Schafott」があった。そしてこの小説を基にしたブルックベルガー映画・台本コンテがつくられ、このシナリオを手元においてベルナノス台詞台本草稿が作成された。が、依頼者のブルックベルガーはこれを映画に向かないとしてベルナノスの手元に戻された。これを10年後にベガンが発見し、校訂補綴した。付けられていなかった題名も付け、「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélitesとなった。これが出版され、読んだプーランクがオペラ化したのであった。プーランクはベルナノスに忠実であっても数多くの台詞の省略と場面移動してさらに作り替えた。前後の順序の変更もあちこちで行われ、ベルナノス特有の反復や同じ内容の台詞を一つにまとめたり、かなりの簡略化も行った。これらのプロセスはプーランクの意図を思い量ることでもあり、このオペラ理解にたいへん役立つ。全3幕、各幕は4場をもつオペラとなった。主役の修道女ブランシュ・ド・ラ・フォルスにはソプラノ歌手ドゥニーズ・デュヴァルを想定して1953-56年に作曲を進めた。それはベルナノス書斎で台詞草稿をベガンによる発見から10年あまり後のことであった。舞台劇上演から5年ほど後のことであった。

 オペラ「カルメル会修道女の対話」(プロローグと全3幕)は、プーランクの亡き母の思い出に捧げられている。1957年1月26日ミラノ・スカラ座でニーノ・サンツォーニョ指揮のイタリア語版が世界初演され、成功を収めた。本作がイタリアでイタリア語によって上演された理由は、このオペラの制作契約を交わした楽譜出版会社リコルディとのビジネス契約のためである。それと当時は世界中で自国語上演が一般的であったということもあって、上演される各国の言語に訳され上演はそんなに不思議なことではなかった。フランス、パリでの初演はミラノ世界初演と同年の1957年6月21日パリ・オペラ座でピエール・デルヴォー指揮で行われた。ドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」、ベルクのオペラ「ヴォツェック」に並ぶ作品と絶賛された。その後ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで上演され、20世紀名作オペラの一つとして評価の高いオペラとなっている。日本では1998年斉藤記念フェスティバルで小澤征爾指揮で上演され、2005年大阪では藤原歌劇団によって上演された。

 基本的には主要な登場人物が女性のため、女声が独唱、重唱、合唱を受けもっている。男性の登場人物は少数で、主要な役柄はないといえる。中でも最も登場するのが舞台の修道院の修道院付き司祭であろう。オペラとしての音楽様式は、当然のことながら先人のドビュッシーやベルクが引いた道を歩んでいる。かつシンプルな音様式で新しいオペラの世界を打ち出したといえるであろう。女声合唱曲としてまとまりを見せる2曲が登場する。公式教会祈祷文をテキストとして使ったアヴェ・マリア(第2幕第2場)アヴェ・ヴェルム・コルプス(第2幕第4場、1953年に作曲されたモテット。このオペラに転用された)が殉教の決意の場面で歌われる。他は修道女たちが断頭台を前にしてサルヴェ・レジーナ(第3幕第4場)ヴェニ・クレアトール最終節(第3幕第4場)を歌う。この後者2曲もはカトリック教会の公式祈祷文のテキストからとられている。深刻な場面で歌われるが、内省的な美しさを漂わしている。上記のアヴェ・マリアアヴェ・ヴェルム・コルプスの2曲は、独立して演奏される女声3声部合唱曲の佳品として有名になっている。またこの2曲はすでに作られていた自作を使用したのであった。

 
プーランクは、20世紀のオペラにありがちな台詞をつまり声楽部を、管弦楽でかき消さないように管弦楽部を抑制し、素朴感あふれる歌唱効果をもたらしている。歌詞テキストを重要視し、たいへん好ましく優れた点である。そしてベルナノス=ベガンの原作自体の内省的な雰囲気を保ち、ことばと人物の心理に重点が置かれている。このオペラでは具体的には20ほどのモチーフが音楽の基本を形成している。そしてプーランク自身の過去の作品からの部分的引用が多く使われている。上記のアヴェ・マリア(第2幕第2場)アヴェ・ヴェルム・コルプス(第2幕第4場、1953年に作曲されたモテット。このオペラに転用された)の2曲の全面的引用とは異なるが、「ミサ曲ト長調」、「オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調」、「ピアノ協奏曲 嬰ハ短調」、「夜想曲第1番」、歌曲集「冷気と火」(第3曲 「全ては消え去った」)、「小象ババールの物語」、「2つのクラリネットのためのソナタ」などの部分的引用もしている。

 カトリシズムを放った作品、と高い評価を得た。深刻で重い宗教的史実と創作された主人公による題材内容を、ごく自然に内省的に表現したオペラとして広く受容された。しかし、筆者は、ル・フォールの原作小説とは異なる劇展開に変えたブルックベルガーからベルナノス&ベガンに継承された劇展開には問題を感じる。ドラマ性を求めすぎた創作された主人公の殉教の結末には、真実性に欠け、史実から遠のかせている。なぜなら架空人物を交えた物語であっても、16修道女たちのギロチン処刑による殉教は事実である。唐突な結末によって根幹問題を失わせてしまった、と思う。筆者はル・フォールの小説の結びを高く評価する者である。なぜならこの架空の主人公によって遠近法のようにカルメル会修道女16人の死の意味を強調し、浮かび上がらせているからである。

 ちなみに映画の方はベルナノスの作品完成からやっと10年以上経た1960年フィリップ・アゴスティーニPhilippe Agostiniフランス(1910-2001)が加わり、レイモンド・レオポルド・ブルックベルガーRaymond Léopold Bruckbergerオーストリア(1907-98)の脚本と監督により仏語版カルメル会修道女の対話Le Dialogue des carmélites」
とイタリア語版カルメル会修道女の対話I dialoghi delle Carmelitane」を、ジャンヌ・モロー、アリダ・ヴァリ、ピエール・ブラッスールらの配役で完成された。


[注]



5) 生き残った修道女マリーが処刑を恐れあちこちさまよい、1823年に身を寄せたスイス、サンのカルメル会修道院で当地の代理司教の命で記した「証言・報告<コンピエーニュの16修道女殉教者>」は、1906年に出版された。



<オペラ「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites(プロローグと全3幕)の構成>


[時代設定]:1789-94年

[登場人物]:

人物名  声域  役内容・事実の姿 
侯爵フォルス  バリトン  ブランシュの父、妻は民衆の暴動で死去。 
修練女ブランシュ  ソプラノ  フォルス侯爵の娘、カルメル修道院の修練女。 
騎手フォルス テノール  フォルスの息子、ブランシュの律儀な兄。 
修道院長クロワシー  アルト  現在は廃止された階級、旧荘厳誓願をした上級修道女、呼称はメール=現在廃止。貴族出身。
修練女ブランシュを教え、理解者。死去する。 
修道院長リドワーヌ  ソプラノ  現在は廃止された階級、旧荘厳誓願をした上級修道女。呼称はメール=現在廃止。平民出身でパリ市庁の役人の娘。クロワシー後の院長になった。 
修道女マリー  メゾ・ソプラノ  現在は廃止された階級、旧荘厳誓願をした上級修道女。呼称はメール(仏語)、マザー(英語)=現在廃止。王族出身。新旧両院長とブランシュを支えた修道女。断頭台を偶然逃れ、彼女によって16人の殉教の証言・報告書が記された。 
修練女コンスタンス  ソプラノ  ブランシュと同期の修練女。ノルマンディの侯爵家の娘。修道院で一番若い。  
修道女ジャンヌ  アルト  現在は廃止された階級の旧荘厳誓願をした上級修道女。呼称はフランスではメール=現在廃止。最年長。  
修道女マチルド  メゾ・ソプラノ  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。農村平民出身。  
修道女ジェラール  この12人の修道女は

・ソプラノ
・メゾ・ソプラノ・アルト


に割当てられ、合唱団員によって演じられ歌われる。
現在は廃止された階級、旧荘厳誓願をした上級修道女。呼称はフランスではメール=現在廃止。高齢者。  
修道女クレール  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。平民出身。高齢者。 
修道女アントワーヌ  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。平民出身。高齢者。 
修道女カトリーヌ  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。貴族出身。  
修道女フェリシテ  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。貴族出身。 
修道女ジェルトリュード 現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。中流階級の平民出身。  
修道女アリス  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。中流階級の平民出身。 
修道女ヴァランティーヌ   現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。貴族出身。  
修道女十字架のアンヌ  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。農村平民出身。 
修道女マルト 現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。中流階級の平民出身。若年。 
修道女シャルル  現在はこの階級に統一された旧単式誓願の修道女。呼称はフランスではスール。中流階級の平民出身。若年 
修道院付き司祭  テノール  典礼を執り行う修道院付き司祭。 
役人Ⅰ  バリトン   
役人Ⅱ   バリトン   
刑務官  バリトン   
従者  バリトン   
医師ジャヴリノ  バリトン  


第1幕

第1場  フォルス侯爵の書斎 

 フォルス侯爵(ブランシュの父)は、息子(ブランシュの兄)騎士ド・ラ・フォルスから、妹ブランシュの馬車が群衆に取り囲まれて身動きできないでいるとの知らせを聞き、ブランシュの身を案じていた。程なくしてブランシュは戻り侯爵は安堵するが、ブランシュはコンピエーニュのカルメル会修道院に入会する希望を告げた。

第2場  カルメル会修道院応接室 

 数週間後、ブランシュは、修道院長クロワシーに修道院へ入れて欲しいと頼む。修道院長は、修道院は世俗の危険から逃れるために入るものではないと咎めるが、ついにはブランシュを受け入れることにする。

第3場  修道院 

 修練女になったブランシュは、いつも明るい修練女コンスタンスに対し、修道院長が病気なのに不謹慎だと咎めた。コンスタンスは、修道院長のためならこの身を捧げてもよいと応える。さらに、自分とブランシュが若くして同じ日に死ぬ夢を見たと語った。

第4場  修道院の病室 

 死に瀕した修道院長クロワシーは修道女マリーを呼び、ブランシュを支えるよう頼む。入ってきたブランシュにも直接諭すが、ブランシュが退出した直後、修道院長は病の苦痛に耐えきれず錯乱が始まる。ブランシュが再び入ってきたときには、修道院長は正気を取り戻し、息を引き取った。


第2幕

第1場  修道院聖堂

 修練女ブランシュとコンスタンスは、故修道院長クロワシーの遺骸が収められた棺に付き添っていた。時間が来て、コンスタンスは交代の修道女を呼びに聖堂を離れる。ブランシュは怖くなって扉へ向かうが、出くわしたマリーに棺から離れないよう注意を受ける。

 修道院の庭。 ブランシュとコンスタンスは、修道院長の墓を花で飾り付けながら、次の修道院長に誰だろうかと話をしていた。コンスタンスは、修道院長がなぜあんなに苦しんで亡くなったのかと思い巡らし、おそらく修道院長は他人の苦しみを身代わりに引き受けたのだろうと結論づけた。

第2場  修道院集会室 

 修道女リドワーヌが新修道院長に選ばれた。新修道院長は就任の挨拶をし、今後も神に祈りを捧げ続けるよう修道女らに語った。

 ブランシュ兄の騎士フォルスが、ブランシュを連れて国外へ逃げるために修道院を訪れる。修道院長リドワーヌは修道女マリーの立ち会いでの面会を許可した。

第3場  修道院応接室 

 兄フォルスは、父も心配していると告げてブランシュを連れ出そうと説得するが、ブランシュは修道院に留まることを選ぶ。兄が去った後、ブランシュは弱気を口にし始め、修道女マリーの励ましを受ける。

第4場  修道院聖堂 

 政府によって修道院の聖務は禁じられた。修道院付き司祭は、修道院から離れ身を隠すことにした。修道女らは不遇を嘆き、修道女マリーは殉教こそが国に信仰を取り戻す道と語るが、修道院長リドワーヌは殉教すべきでないと説く。 司祭が群衆に追われて修道院に戻ってきた。群衆は、修道院の門を開けるよう叫び声を上げている。修道女たちはこれを拒絶しようとしたが、門を開けることとなった。群衆とともに修道院へ入ってきた役人は、立法議会の議決に基づき、修道院を解散し、建物を明け渡すことを命令する。


第3幕

第1場  修道院聖堂

 修道院長リドワーヌが所用でパリへ行っている間、修道女マリーの提案で殉教すべきか否かの無記名投票を行うことになる。その結果、反対票が1票あり、修道女たちはブランシュが投じたものと推測したが、反対票を投じたのは修練女コンスタンスだった。しかし、コンスタンスは反対票を撤回するといい、修道女たち全員が殉教することを決意した。この間に、ブランシュは怖くなって修道院から逃げ出してしまう。

 戻ってきた修道院長はじめすべての修道女たちは、修道服から平服に着替える。役人からは、市民は常に見張っているとの警告を受ける。

第2場  フォルス侯邸の書斎

 ブランシュは群衆に占拠されたかつての自宅で、召し使いとして働いていた。ある日修道女マリーがやってきて、もっと安全な場所があると教え、ブランシュに住所を伝えるが、ブランシュはここが一番安全だと主張して、動こうとしない。

 ブランシュは、コンピエーニュのカルメル会修道院の修道女たちが逮捕されたという噂を耳にした。

第3場  コンシェルジュリ監獄

 修道女たちは、牢獄で初めての夜を過ごしていた。修道院長リドワーヌは、何者も信仰を奪うことはできないと説き、また、自分も殉教の誓いに加わる、と宣言する。コンスタンスはブランシュが牢獄にいないことに気づくが、最後には必ずやってくると確信していた。 役人が牢獄に入ってきて、共同生活の禁止を告げ、修道女たちが革命を覆す企てをしたとして、全員を死刑にすると宣告した。

 バスティーユ近くの路上で修道女マリーは、修道女たちが死刑になると修道院聴在罪司祭から聞き、自分も殉教すべく刑場へ向かう。だが、司祭からあなたは命を長らえることが神の思し召しに叶う道だ、と説かれる。

第4場  革命広場 

 修道女たちは、「サルヴェ・レジナ」を歌いながら断頭台へ向かい、一人ずつギロチンにかけられていく。コンスタンスが最後の一人として処刑台に上った時、ブランシュが刑場に現れた。ブランシュは、コンスタンスがギロチンにかけられて途絶えた聖歌「サルヴェ・レジナ」に続き、「ヴェニ・クレアト-ル」三位一体の神を称える最後の節を歌い、断頭台に上りすべてを神に捧げた。



<史実:カルメル会修道女16人の殉教について>


 a.修道会について


 約2000年を越える歴史を経たローマ・カトリック教会が有する活動を大まかに捉えると、一般信徒のための教会と修道者のための修道会の活動と存在がある。教会は宣教活動と信徒教育、修道会は修道生活を極める目的と世界に向かっての祈りの活動を有している。広義に捉えれば修道会も教会という広い概念に含まれる。どちらもローマ教皇の認可のもとに創立も廃合もなされる存在である。

 その修道会の起源を広く捉えれば、旧約時代の預言者や隠者などの生き方や活動にも認めらられるだろう。狭義には新約時代に入った3-4世紀のエジプトのナイル河畔の砂漠で祈りと修道に励んだ修道士たちに始まる人の寄りつかない土地環境の中で、孤独と静寂のうちに禁欲的、観想的、修徳的な生活を送るキリスト者たちであった。エジプトの隠修士で修道者の祖といわれるアントニオスAntonios Aigyotusエジプト(c.251-356)は、ナイル右岸砂漠の丘陵地帯で空きになった墓所で、20年ほどの隠修生活を過ごした。多くの追随者をもつようになったので、紅海近くの砂漠の中央に居を構え、共同生活をする弟子たちや多くの訪問者を指導した。このアントニオス(アントニウス)の弟子たちによって4世紀に創設されたアントニオス修道院が今も続いている。現在はコプト教会に属し、ナイル川下流西岸の都市ベニスエフの南東約170kmにある。このアントニオス(アントニオ)修道院が、修道会の直接的な起源とされている。



 b.カルメル会について


 修道会カルメル会Ordo Carmelitaru
mの起源は、パレスティナのカルメル山に起源をもっている。というのはカルメル山は、旧約聖書のBC9世紀頃の預言者エリアの時代から隠者が住む所であった6)
AD1155年カルメル山に十字軍としてイタリアのカラブリアから来たベルトルドゥス(?-1195)が、10人の友とともにカルメル山で隠修生活を始めたことにカルメル会の起源があるといえよう。そしてベルトルドゥスが総会長に任命された。その彼がカルメル会修道会の創立者とされている。その後、ヨーロッパからカルメル山にやって来る人々のため修道院が建てられた。当時のエルサレムの総大司教(1205年に就任)アルベルトゥス(1149-1214)が参与して作成された会則も成立し、旧約の偉大な預言者聖エリヤの精神に倣い、聖母マリアを自分たちの守護者、母として隠修生活を始めた。1226年には教会の認可も受ける。

 13世紀初めになると東方教会と西方教会の分離も進み、さらにサラセンの侵入も始まり、カルメル会修道士たちは移動を始めた。先ず彼らはシチリアとキプロスに修道院をつくり、このことがカルメル会員の増加に繋がっていった。ヨーロッパ中に修道院がつくられるようになった。1209年ブカルドゥスは、エルサレムの総大司教に会則の認可を求め、受け入れられた。認可されたカルメル会にとっては初期となるその会則は、厳格な清貧と独居による観想生活を規定したものだった。1245年、カルメル会は托鉢修道会となる。1259年フランス王ルイ9世(1214-70)の援助により、パリに修道院がつくられた。

 1432年教皇エウゼニウス4世は、厳格なカルメル会会則を緩和した。そしてヨハネ・ソレットがカルメル会総会長だったと時、1452年女子カルメル会が創立された。同時に一般信徒のための第三会も創設された。それ以後、諸国のカルメル会で会則緩和傾向が起こる。そうした動きに対して原点に戻ろうとする会則改革者が起ち上がり、緩和されていくカルメル会に対抗した改革が起こった。その代表的な存在がスペイン、アビラのカルメル会で活躍したアビラのテレジア(テレサ)(1515-82)であった。十字架のヨハネ(1542-91)
協力を得て、アルベルトゥスのつくった最初の会則に従った跣足カルメル会Ordo Carmelitarum Discalceatorum=O.C.D.を創立した。1562年には教皇ピウス(ピオ)4世から認可を受けた。1568年には男子カルメル会も改革し、1593年教皇クレメンス8世によって認可を受けた。男子カルメル会も女子カルメル会もいずれも厳格な会則をもち、観想生活をしている。従来のカルメル会は、刷新派の跣足カルメル会に対して履足カルメル会といわれた。

 その後、近代啓蒙思想の展開の中で反カトリック教会や反修道会の風潮がヨーロッパに強まり広まる。そうした時期にはカルメル会も大きな打撃を受けた。フランスではフランス革命時にはカルメル会修道士、修道女の所属するすべての修道院が閉鎖を余儀なくされた7)。修道院の財産は押収され、売却された。カルメル会修道士は1840年までにフランスから姿を消し、カルメル会修道女は国内に留まり巌秘に活動を続けた。こうした期間に、多くの修道士と修道女が犠牲になった。そうした実例の一つが1794年に起こったカルメル会修道女16名の殉教である。


[注]


6) “アハブはイスラエルのすべての人々に使いを送り、預言者たちをカルメル山に集めた。”(列王記上18・20 新共同訳聖書)

7) 憲法制定議会が1790年8月18日修道会を禁止した。


 
c.1794年の断頭台の処刑の史実


 18世紀フランス革命(1789-99)下の恐怖政治が終わる10日前、パリから北東部約80kmのオアーズ川左岸に位置するコンピエーニュCompiègneにある女子カルメル会修道院の殉教を誓い合った修道女16名が捕えられ、革命法廷裁判において死刑宣告を受けた。それは憲法制定議会がパリに革命推進の政治組織として1989年ジャコバン派が結成され、活動を開始したがその内部では立憲君主政、穏健な共和政、急進的な共和制などさまざまな主張が対立した。しかし当面の財政問題では結束して1989年11月教会財産の没収と国有化を決定した。さらに1790年8月18日修道会を禁止したフランス革命期の反カトリック政策から始まり、聖職者の財産は押収後に売却されていった。男子カルメル会修道士は1840年までにフランスから姿を消し、女子カルメル会修道女は国内に留まり内密に活動を続けた。

 コンピエーニュ女子カルメル会
修道女たちは、反革命活動を行ったという理由で捕らえられた。修道院を没収して破壊しようとする革命政府に対して神に仕える希望を示し、荒らされ、備品を略奪されても、修道院解散を命じられても、修道院から出ることはなかった。
1794年7月12日昼頃修道女たちは両手を縛られ、2台の護送馬車でパリに向かって連行された。その真夜中にサンリスSenlisで途中下車し、護送馬車や守衛者たちも交代した。7月13日にパリのシテ島にあるコンシェルジュリー牢獄の中庭に着き、収容された8)

 
7月17日、パリ裁判所<五月の中庭>には処刑場に向かう護送馬車が待機していた。そこへ修道女たちの歌う声が響いてきた。パリ高等法院付属監獄の扉が開く。両手を背中で縛られ修道服を身に纏い、ヴェールを取り外し、修道女の習慣である短かく刈りとった頭部をさらし、グレゴリオ聖歌「サルヴェ・レジナ(元后あわれみの母)」を歌いながら姿を現した。外の通りでは群衆が待機していた。処刑場に向かう間、修道女は果断無く声を出して祈り続ける。途中、群衆も目立たないように十字を切って祈るのが見えた。1794年6月14日以来、断頭台が設置されている<王座広場Colpnnes du Trone>(現ナシオン広場Place de la Nation)に到着する。白マントで覆われた修道女たちは、護送馬車から降りると修道女たちはかって立てた誓願を表明し、リドワーヌ院長の祝福を受けた。歌声とともに勇敢にも順番に処刑台に上っていく。修道女の歌を聞いた処刑見物の群衆は、声一つ出すことなく感動的な沈黙に包まれる。歌は次第にか細くなっていき、最後にリドワ-ヌ院長が断頭台に上って歌声は完全に消えたた。殉教修道女の胴体と首は、夜の間にパリのピクプス墓地の共同墓穴に投げ込まれた。かくしてコンピエーニュのカルメル会修道院修道女16人の殉教は、1794年7月17日に起こった。

 ――
1906年5月27日、教皇ピオ10世(1835-1914)によって、殉教したコンピエーニュのカルメル会修道院の16名の修道女は福者の列に加えられた。――


 ★
 コンピエーニュCompiègneについて


 美しい森と王家コンピエーニュ宮殿の所在地として知られている。百年戦争中、かのジャンヌ=ダルクが英国軍に捕らえられた所でもある。ちなみに、第一次大戦の休戦条約、第二次大戦の対独停戦協定の締結の地でもあった。

 1794年のカルメル会修道女殉教の24年前の1770年5月14日、オーストリアからフランス王ルイ16世に嫁ぐためにやって来たマリー・アントワネットが初めてルイ16世と対面した所が
、コンピエーニュの森内のポン・ドゥ・ベルヌPont de Berneであった。そしてカルメル会修道女の殉教の前年、1793年1月23日にルイ16世、10月16日にマリー・アントワネットが、パリ、コンコルド広場で断頭台で処刑された。


[注]



8) William Bush「BERNANOS'<Dialogues des Carmélites> FACT and FICTION CARMEL de COMPIEGNE」 * p15



 d.報告書を記したマリーの実録

 ル・フォールの小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafottベルナノス=ベガン校訂補綴・台詞台本「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites」プーランクのオペラ「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites」に登場する修道女マリーは、創作された主人公の修練女ブランシュの理解者でしっかり導く姿が描かれている。特に修練女ブランシュの存在を創作したル・フォールの小説「断頭台下の最後の女」では、人間味とやや気の強い個性と反抗性を有す修道女として記されている。それと比べるとベルナノスはより立派な人間として示しているように思える。しかし、マリーの実像は少し異なっていた。彼女の修道女名はル・フォールとベルナノス=ベガンの記述と同じく、<受肉のメール・マリーMere Marie del'Incarnation9)>だった。実姓名はマリー・フィリップMarie Philippeで、王家の血を引いて生まれた。コンティ家公子の非摘出子で、オルレアンの公爵フィリップ・エガリテPhilipe Egalitéのいとこだった10)。そして王家の優雅さを含んだフィリップ嬢ドモアゼル・フィリップ)とかフィリップ夫人(マダム・フィリップ)と自らも呼んだり、呼ばれてもいた。彼女は生まれつきのヒステリー性の病気(身体化障害)をもち、主治医が長年治療に携わっていた。1784年の夏、ビジー城Chateau de Bizyに滞在していた時、7月16日カルメル山の聖母の祝日に、ポントワーズPontoiseのカルメル会修道院で、この時すでに崇敬されていたアカリー修道女の墓所の前で行われたミサに預かった。この時、奇跡的にマリーの生まれつきの困難な病気が治癒された11)という。この奇跡的な治癒が、マリーがカルメル会に入会する動機となったといわれている。コンピエーニュのカルメル会修道院入会当時は、修道院では最も若い修練女だった。1788年には一番若いかったが、より若いコンスタンスが入会してくる。実際のマリーは、修道院では最も修道女らしくない修道女だったともいわれている。王家のマドモアゼルぶりが抜けなかったのだろうか。さて、1790年8月18日フランスの憲法制定議会は修道会を禁止し、1792年9月14日にコンピエーニュのカルメル会修道院は、政府から退去命令を受けた。

 1794年7月12日、16名の修道女たちが捕縛された。それは1794年のその時退去命令を受けた1792年には20名いたが、3人の修道女が不在だった。修道女ダンジュストは1792年10月31日死去していた。さて、3人の中の2人は、修道女ジョルダンと修道女ルゴロだった。ジョルダンはルゴロを伴って妻を亡くした弟の手助けのため1794年3月から修道院を不在にしていた。ル・フォール、ブルックベルガー、ベルナノスやプーランクの作品では捕縛の前に死去したとしているドゥ・クロワシーDe Croissy院長は、実際は存命していた。ドゥ・クロワシーは貴族出身だったため平民出身であったリドワ-ヌLidoineを革命府の目を緩和させるためか、院長として交代させていた。17名の修道女が修道院にいたが、マリーは1794年3月末から父を見舞うためにパリに行っており不在であった。マリーはパリでコンピエーニュ修道院の16名の連行を知り、ギロチン処刑を恐れて仲間の修道女たちの所へは戻らなかった。こうしたマリーの姿が創作したブランシュの姿にル・フォールは投影したと思われる。リドワーヌ院長も6月に78歳の母のもとへパリに行くが、7月にはコンピエーニュの修道院に戻っていた12)

 そしてマリーは29年にも及ぶ長い長い彷徨いの旅を続けたのであった。ついに1823年9月にスイスのサンスSensカルメル会修道院に身を寄せた。これは正式のサンスのカルメル会修道女としてはなく、有料の宿泊客として受け入れられていた。そしてサンス修道院滞在が約10年にはならない1832年に、サンスのカルメル会修道院を管轄下にする当地司教区代理司教として大修道院長クレマン・ヴィルクールAbbé Clément Villecourtが着任した。その時ヴィルクールは58歳であった。マりーは71歳であった。ヴィクトールは彼女の王家の家柄とコンピエーニュの16名とのつながりを知り、強い印象と関心をもったのである。そしてコンピエーニュの殉教録をまとめることを彼女に勧めた。たしかにマリーは、閉院となっていたコンピエーニュのカルメル会修道院の年代記や多数の資料、殉教者16人の遺物を調査することが可能な立場にあった。かくしてヴィルクールから命を受け、コンピェーニュのカルメル会修道女の殉教の記録、修道女マリーの証言・報告書5)を1832年~36年にかけて記した。そして1836年初め、この修道院で生涯を終えた13)

 マリー死後の1836年にヴィルクール代理司教は、サンス大聖堂ラ・ロエルLa Rochelle司教となった。この記録は1904年出版されて初めて世に知られるものとなった。ヴィルクール代理司教
(=ラロエル司教)は、証言・報告書の前書きを記した。マリーのことを<生きながらの殉教を果たした高貴な女性>と記した14)。それはその通りだったと思われる。あの日から29年という年月を経て、――多くの苦悩と苦しみ、非難も受けたかもしれない――マリーはより成長し成熟し、深い思慮と高い霊性に達したのではないかと思われるのである。とりわけコンピエーニュ修道院で姉妹であった殉教した16修道女に対する純粋な敬愛と、その後も相互に交わし続けた魂と魂での結びつきが大きな力をもたらしたことだろう。かくして時代を経た史実をこの報告書をもとにル・フォールが小説を書き、ル・フォールやブルックベルガー、ベルナノスの描くマリー像に疑いもつことなく、前書きに記されたマリー像が、1794年以前から有していたマリーの修道女像として捉えられた、と筆者は考える。しかし、コンピエーニュ時代ではまだ未完成な王家出身の修道女の姿であったとしても、それ以後の彼女の道程は苦しく、悩み深い道が多くの実りへと繋がったのではないかと思われるのである。そしてついにスイス、サンスのカルメル修道院に終の棲家として滞在するようになり、その時のマリーの姿は、ヴィルクール大司教には<生きながらの殉教を果たした高貴な女性>といわしめるものであったのだろう。ともあれ彼女の報告書5)は、多くの点でたいへん重要な価値をもっている。これが無ければどうなっていたか、と思ってしまう。筆者としてはなぜスイスのサンスの修道院に正式に入会しなかったのか、あるいはその手続き途上あったかもしれない、などと自分勝手に想像したり、また彼女の思いがいかなるものであったのだろうか、などと思い巡らすばかりである。

 ちなみにプーランクのオペラでは第1幕第4場の病室の場面で、ドゥ・クロワシーDe Croissy院長の精神攪乱を経て死に至る経過が表現されているが、ベルナノスの創作であると思われる。ベルナノス=ベガンの台本もプーランクのオペラでも一般的見解としては、劇的な表現としてその劇的効果が評価を受けている。それとリドワーヌ院長の実像はたいへん優れた人物と伝えられている。ブルックベルガーやベルナノス、プーランクも思慮深い人間として描いた。教会と国の救いのために身を捧げ、配下の修道女たちを導いたすぐれた姿を浮かび上がらせている。プーランクのオペラも同様である。
ル・フォーの小説「断頭台下の最後の女Die Letste am Schafort」で作り出された修練女ブランシュは、実在しない。彼女は誓願を果たせなかったが、ブルックベルガーやベルナノス=ベガンでは最後に断頭台に上り殉教を果たした主人公とする。プーランクのオペラでは最大の劇的効果を発揮しているが、その断頭台に上っていくという結びには問題ありと思う。史実では最後に断頭台に上がったのはリドワーヌ院長だった。15名の修道女を励まし、見守り続けた。そして1794年7月12日の捕縛の日、修道院を偶然不在にして死を免れた修道女はマリー以外にも2人いた。当時の修道女ルゴロと修道女ジョルダンは、それ以後どのような生き方をしたのだろう。ぜひ知ってみたいものである。

 ではコンピエーニュのカルメル会修道院は、どうなったのか。元の場所には修道院はないが、資料館をもつ女子カルメル会修道院はコンピエーニュ市内から離れた郊外にある。また誉れあるコンピエーニュの名を冠せられたンピエーニュ女子カルメル会修道院が、
ジョンキエールJonquièresという南フランスの町にある。ジョンキエールオランジュの東に隣接する町である。

[注]



9)
 現在は廃止された階級、旧・荘厳誓願をした上級修道女のこと。呼称はメール(仏語)、マザー(英語)=現在廃止され日本ではシスターに統一されている。ベルナノスとプーランクは新旧両院長とブランシュを支えた修道女として描いている。断頭台を偶然逃れ、彼女によって16人の殉教の証言・報告書が記された。

10) William Bush「GERTRUD VON LE FORT, BERNANOS, and THE HISTRICAL SOUCES OF "Die Letzte am Schafott"」September 26,1986
 Getrud von le Fort Gesellschaft zur Fõrderung christlicher Literatur *p6


11) 「カルメル会修道女の対話Dialogues des carmélites」(柳 朋子訳/教友社2015/12/14 )*p203参照
  アカリー(1566-1677)は1791年に列福された。アカリーはパリ社交界でも名を馳せた人であるが、20代後半から慈善事業や修道院の設立に貢献した。よき妻、よき母であったが、夫の死後48歳でカルメル会に入会した。 * 解説p205-206参照

   
ヒステリー性の病気身体化障害Psychosomatic Diseases and Somatoform Disordeとは、30歳以前に発症し、何人にもわたって反復性で多彩な身体愁訴(胃腸症状、疼痛症状、心肺症状、転換症状、性症状、女性生殖器症状など)がみられる精神障害である。

   William Bush「GERTRUD VON LE FORT, BERNANOS, and THE HISTRICAL SOUCES OF "Die Letzte am Schafott"」September 26,1986
 Getrud von le Fort Gesellschaft zur Fõrderung christlicher Literatur *p5-6


12) William Bush「GERTRUD VON LE FORT, BERNANOS, and THE HISTRICAL SOUCES OF "Die Letzte am Schafott"」September 26,1986
 Getrud von le Fort Gesellschaft zur Fõrderung christlicher Literatur *p3-5


13) 同上 *p11

14) 同上 *p8-9




 ★ このページ作成に当たって、山口女子カルメル会修道院から資料提供と多くの示唆を受けました、感謝。

★ プーランクの作品


2019-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針