音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「3つのモテットOp.39-1~3」
「モテット:おお、幸いにして祝福にみちた三位一体よO beata et benedicta」
ヤコブ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディJakob Ludwig Felix Mendelssohn-Bartholdyドイツ(1809-47)
<「3つのモテットDrei Motetten Op.39」作曲の経緯>
<イタリア旅行>
メンデルスゾーンMendelssohnドイツ(1809-47)は、1830年5月、イタリア旅行の前に父アブラハムとデッサウへ行っている。ここは哲学者・啓蒙思想家であった祖父モーゼスMosesMendelssohn(1729-86)が幼年時代を過ごした町だった。二人はすでに廃墟となっている祖父の家や、彼が学んだ小さなシナゴークを訪れた。数日の滞在の後、父はベルリンへ帰り、メンデルスゾーンはヴァイマルのゲーテGoetheドイツ(1749-1832)の元へ向かった。メンデルスゾーンと親しい関係だったゲーテは、大歓迎したという。この2年後に80代のゲーテは死去する。おそらくこの時、ゲーテはイタリアに向かうメンデルスゾーンに大いにイタリアについて講釈したことだろう。この文豪の著作「イタリア紀行」は、イタリアに対する深い興味と並ならぬ憧憬と愛を示しているからである。1830年6月、ヴァイマルを出発し、メンデルスゾーンはミュンヘン、ザルツブルク、ヴィーンに立ち寄っている。
1830年10月(21歳)から1831年7月(22歳)にかけてイタリアに滞在した。フィレンツェ、ヴェネツィア、ローマ、ナポリやポンペイを訪れている。特に美術館を廻っている。そして多くの音楽家とも会い、交流を深めている。彼のことはどこでもよく知られていたということであろう。こうした人たちの中で彼より5歳上のベルリオーズがいた。ベルリオーズがイタリアにいたのは、カンタータ「サルダナパルスの死」(1830年作曲)によってフランスで最も価値ある音楽賞、ローマ大賞を得てイタリアに滞在していたからである。ローマにおいて二人の交流はあったが、ベルリオーズはメンデルスゾーンの音楽については批判的であった。しかし、メンデルスゾーン側からはベルリオーズに率直に意見を告げることはなく、むしろ可能な限り貧しい彼を援助することを惜しまなかったという。
メンデルスゾーンは、ローマでは謝肉祭や新教皇グレゴリウス16世の着座式などを目にしている。だがローマでのカーニヴァルのばか騒ぎにはかなり驚いたようである。彼が属していたプロテスタントのルター派教会では考えられないお祭りと見えたに違いない。加えて彼のドイツ人気質、さらにユダヤ教の習慣も接した彼には大きな違和感があったと思われる。そういえばルター派の開祖ルターもまだカトリックの修道士司祭であった時、ローマを訪れた際、自分の所属するアウグスティヌス会のローマの修道者たちに戸惑いと衝撃を受けたといわれている。
<「3つのモテットDrei Motetten Op.39」作曲の経緯>
<ローマのトリニタ・デイ・モンティ>
ローマでのメンデルスゾーンの宿は、母方の伯父、プロイセンの外交官バルトルディBartholdy家であった。メンデルスゾーンのフル・ネームは、ヤコブ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディで、バルトルディBartholdy家の名前であった。それは有名なスペイン広場1)の階段上にあるトリニタ・デイ・モンティ修道院2)のごく近くにあった。
絵にも才のあるメンデルスゾーンが描いた トリニタ・デイ・モンティ修道院 | トリニタ・デイ・モンティ修道院(左)と教会(中央) |
トリニタ・デイ・モンティ修道院は聖心会3)女子修道院である。この伯父がユダヤ教徒でなくキリスト教徒であったかどうか、ルター派信徒だったか、あるいはもしかしてカトリック教徒だったのかどうかも不明である。一人カトリックの伯母がイタリア(ミラノ?)にいたと伝えられている。メンデルスゾーン家がユダヤ教からルター派のキリスト教徒に改宗した時、MendelssohnにBartholdyが付けられた。姓をMendelssohn-Bartholdyと並記する。伯父の姓がバルトルディBartholdyだったので、メンデルスゾーン家がこの家系の姓を付けたようである。このことからこの伯父がルター派のキリスト教徒であった可能性が大きいと思われる。
ともかくメンデルスゾーンは、バルドルディ家近くのこの修道院で修道女のミサや聖務日課に朝夕に参加した。そして聖心会の修道女たちと縁ができたのであろう。ともかく「3つのモテットDrei Motetten Op.39」は<トリニタ・デイ・モンティの修道女のために>とメンデルスゾーン自身によって書かれている。
メンデルスゾーンはこの修道女たちの歌う聖歌について一つの手紙に記している。まことに興味深い発言である。当時も今もドイツ人のことを愛をもって(?!)野蛮人=barbaroとイタリア人が言うのを聞いている。それはカエサルの「ガリア戦記」第一巻(BC58年)が出典なのか、あるいはゲルマン民族の大移動(AD4-5c)への遺恨なのか?! たしかにこうした歴史認識もあるかもしれない。それと真面目すぎるというドイツ人観もある。そのためおもしろ味がない、洒落っ気が少ない、野暮であるという見方も今もある。とはいえ筆者はつき合うにはドイツ人が安心だと思っている。
当時、聖心会修道女たちは一般の列席参加者には姿が見えない格子の中で歌っていたが、現在は見えるところで歌っている。たしかに1970年頃まで――第二ヴァティカン公会議(1962-65)以前――、厳格な修道院ではこれが何処でも普通であった。グレゴリオ聖歌による祈りや典礼にプロテスタントのメンデルスゾーンは興味が感じたこともよく理解できる。この興味津々の対象たる修道女たちのために、メンデルスゾーンが作曲をしてみたくなった経緯が語られている一文は、下記の通りである。
アヴェ・マリアの鐘が鳴ると、トリニタ・デイ・モンティの教会に出かけて、フランスの修道女たちの歌う聖歌を聞く時刻である。彼女らの聖歌を聞くのは楽しい。月のある夕方で、きれいな教会の中は、お祈りする人たちで一杯、教会の入口の戸が開く度毎に、落日の名残りの光が堂内に射しこんだ。彼女らの歌う曲は滑稽だし、オルガンの伴奏はひどかった。しかし彼女らの声は、美しく柔らかで、もののあわれを覚えさせた。殊に答唱を歌う一人の修道女の声は、日頃、太くて荒々しい神父たちの歌声を聞き慣れている自分にとって素晴らしかった。どんな人でも歌手の彼女たちに会うことはできない。そこで自分は、注意深く彼女たちの声を研究し、それにふさわしい作曲を送ってあげようと考えた。われわれはお互いに知らない。しかし彼女たちが『野蛮なドイツ人』である自分の作曲した聖歌を歌うのを聞くことは、どんなに楽しいだろうと思った。4) |
[注]
1) 階段は1726年フランチェスコ・デ・サンクティスの案。バロック様式。四角い箱の固さを否定し、曲線、曲面を使ったやわらかさを建築に持ち込んだ。原案は1660年、ベルニーニの構想だった。階段は130余段ある。
2) トリニタ・デイ・モンティTrinita dei Monti修道院は、15世紀末にフランス王カルロⅧによって建てられたフランス修道院。フランス革命で廃院となったがルイXⅧが復興させた。この修道院付属のトリニタ・デイ・モンティ教会はローマ在住のフランス人のための教会だった。
3) 聖心会は我が国では聖心女子大学などを経営しているのでよく知られている。聖心会は1800年パリで創設された。1826年ローマ教皇庁によりその会憲が認可され、1827年にはフランス国王からも教育修道女会として正式な承認を受けた。当時のローマ教皇レオXⅡは、フランス政府所有のトリニタ・デイ・モンティ修道院をこの会の教育活動のために用いるよう取り計らった。メンデルスゾーンはこのほんの数年後にここを訪れたことになる。自らを自虐的に『野蛮なドイツ人』といっているのは興味深い。
4) 吉浦 盛純/ローマ歴史散歩/鹿島出版会p115-116より
上記の引用文の開始行に「トリニタ・ディ・モンチ」とあるのを、筆者は「トリニタ・デイ・モンティ」と訂正した。
<ローマを去ってミラへ>
1831年6月、メンデルスゾーンはローマを出発した。そして北へ向かってドイツに向かう。その途中にミラノに数週間滞在した。そこでドロテーア・フォン・エルトマン男爵夫人と会う。すでに50代になっていたこの女性はかって、かのベートーヴェンの弟子だった。そしてベートーヴェンから「ピアノ・ソナタ(ハンマークラヴィアのためのソナタ) イ長調Op.101」(1816年作曲、1817年出版)が献呈されている。そしてベートーヴェンの「不滅の恋人への手紙」の不明の宛先の一人として云々されることもある。彼女の夫エルトマン男爵は、ミラノ駐在軍司令官であった。著名なメンデスゾーンの訪問を、この夫妻は大歓迎した。メンデスゾーンの目的は、ドロテーア夫人からベートーヴェンについて少しでも聞くことにあった。エルトマン家で夫人がベートーヴェンから教えられた通りピアノソナタを何曲かを弾くのを聴き、彼も自身の解釈で彼女に聴いてもらったりしている。ベートーヴェンに深い尊敬を捧げるメンデルスゾーンにとっては、貴重な体験となったことであろう。
もう一人ミラノで積年の憧憬を捧げていた人物に会っている。それはかのモーツァルトの次男カール・モーツァルトであった。モーツアルトに対する敬愛は、ベートーヴェンに対してのものと同様であったからである。カールはミラノにあるオーストリア領事館の下級事務官になっていた。メンデルスゾーンの思い入れは深く、モーツァルトの息子に出会えたことでたいへんな感動をした。ピアノで自作を弾いたり、モーツァルトの「フィガロの結婚」や「ドン・ジョヴァンニ」の序曲を彼に聴かせたという。
メンデルスゾーンはかなり長くミラノに滞在した。それは以上の件ばかりでなく、彼の初めての恋があったからである。相手はデルフィーネ・フォン・シャウロートという17歳の少女ピアニストで、前年にもこの町で会ったことがあったが、この愛はメンデルスゾーンがミラノを発つことによって終わりを告げた。彼女は別な男性と結婚することになる。
[参考]
ハーバート・クッファーバーグ(横溝亮一) 「三代のユダヤ人 メンデスゾーン家の人々」 東京創元社1985年刊
<「3つのモテットOp.39」について>
「3つのモテットOp.39」の第1曲は、1830年12月31日(21歳)ローマで作曲された。有名なスペイン広場の階段上にあるトリニタ・デイ・モンティTrinita dei Monti修道院(聖心会)の修道女たちのために書かれた。第2曲から第3曲は1837年にドイツ、コブレンツで作曲されている。この3曲のモテットは、女声3声部編成であり、それぞれにオルガン伴奏をもつ編成となっている。
1.「主よ、来て下さい Veni Domine Op.39-1」
この曲の歌詞テキストは、ラテン語によるカトリック教会のミサ・固有式文=待降節第4の主日の「詠唱(現アレルヤ唱)」である。当時はかなりの部分がカトリックとルター派は共有する式文が多かったが、ラテン語ではなく独語によるものだった。メンデルスゾーンはトリニタ・デイ・モンティ修道院からこのラテン語テキストを得たと考えられる。救い主の到来を待つ旧約時代の人々の期待になぞらえて、降誕祭を待ち望み、それと同時に最終的な主の再臨を待ち望む気持ちを強く表している。
曲は力強くコラール風の主題“Veni Domine!主よ、来て下さい !”で始まり、そして6/8拍子の主の降誕を表す牧歌(パストラーレpastorale)のリズムの箇所となる。その後、3/4拍子となり、そして6/8拍子に戻る。終結はコラール風の“et noli tardare!決しておくれないで下さい!”で締めくられる。
2.「しもべらよ、賛美せよ Laudate pueri Op.39-2」
ラテン語による旧約聖書・詩編113-1~2と詩編128-1が用いられている。神のみ名を賛美する歌詞である。“Laudate pueri~ 主の僕らよ、主よ賛美せよ。主の御名を賛美せよ”を対位法的に反復する。そして“Sit nomen Domini~ 主の御名がたたえられるように。今よりとこしえに”から力強く和声的に歌い上げる。その後に再度“Laudate pueri~ 主の僕らよ、主よ賛美せよ。主の御名を賛美せよ”が転調が加えられて登場する。壮大に終結したかと思うと三重唱で“Beati omnes~ いかに幸いなことか 主を畏れ、主の道を歩む人は”と母による言葉のようにやさしく緩やかに歌い上げられる。3/8拍子で三重唱と合唱との対話のように今日は進行し、弱声の合唱と三重唱の訴えかけるようなフレーズで曲は閉じられる。
3.「よい羊飼いが復活された Surrexit pastor bonus Op.39-3」
イエス・キリストの復活の喜びを歌い上げている。テキストは新約聖書ヨハネによる福音書10・11、同20・13と15と復活の続唱「復活の喜びのいけにえ
Victimae paschali laudes」を引用して構成されている。ラテン語のテキストである。曲は“Surrexit pastor bonus~ よい羊飼いが復活された、自分の羊を世話するために。そして自分の羊のために命を捨てられた、アレルヤ、アレルヤ!”と6/8拍子でホモフォニック(和声的様式)に復活の喜びを歌う。次ぎにソプラノの二重唱となり、イエスの復活を目撃したマグダラのマリアの福音書に記された彼女の言葉が歌われる。
彼女はイエスの遺体をおさめた墓に早朝にやって来た。だが、そこには墓守りの男しかいなかった。実はその人こそ復活されたキリストであったのに気づかなかった。彼女は無邪気に彼に尋ねたのであった。“Tulerunt Dominum meum, et nescio, ubi posuerunt eum. Si tu sustulisti
eum, dicito mihi et ego tollam. 私の主が取り去られました。あなたがあの方を運び去ったのなら、教えて下さい。わたしがあの方を引き取ります”(4/4拍子)と。そしてこの二重唱の結び、あるいは最後部分への経過句としてアルトが力強く“Surrexit Christus,spes mea! キリストは復活した、わたしの希望!”と力強く宣言する。そして歓喜の合唱(3/4拍子)でこの言葉をくり返し、天使がイエスの弟子たちに伝えた言葉“Praecedet vos in Galilaeam あなたがたをガリラヤで待っておられます”(2/2拍子)が動きのある曲展開となって続く。“Alleluia, Alleluia! アレルヤ、アレルヤ!”をくり返して曲は閉じられる。
<「3つのモテットOp.39」の対訳>
国本静三訳
1.“主よ、来て下さいVeni Domine”Op.29-1 | |
Veni Domine et noli tardare! Relaxa facinora plebi tuae, et revoca dispersos in terram tuam. Veni Domine et noli tardare! |
主よ、来て下さい、決しておくれないで下さい! あなたの民の罪をゆるして下さい。 あなたの地にいる人々を呼び戻して下さい。 主よ、来て下さい、決しておくれないで下さい! |
2.“しもべらよ、賛美せよLaudate pueri”Op.29-2 | |
Laudate pueri Dominum, laudate nomen Domini, Sit nomen Domini benedictum ex hoc, nunc et usque in saecula. Beati omnes, qui timent Domunum. Qui ambulant in viis eius. |
主のしもべらよ、主よ賛美せよ。 主のみな御名を賛美せよ。 主の御名がたたえられるますように。 今よりとこしえに。 いかに幸いなことか。主をおそ畏れ、 主の道を歩む人は。 |
3.“よい羊飼いが復活されたSurrexit pastor bonus”Op.29-3 | |
Surrexit pastor bonus, qui animam suam posuit pro ovibus suis. Et pro grege suo mori dignatus est. Alleluia, Alleluia! Tulerunt Dominum meum, tulerunt, et nescio, ubi posuerunt eum. Si tu sustulisti eum, dicito mihi et ego tollam. Surrexit Christus, spes mea! Praecedet vos in Galilaeam. Alleluia, Alleluia! |
よい羊飼い(キリスト)が復活された、 自分の羊を世話するために。 そして自分の羊のために命をすてられた。 アレルヤ、アレルヤ! 「私の主が取り去られました。 どこに置かれているのか、分かりません。 あなたがあの方を運び去ったのなら、教えて下さい。 わたしがあの方を引き取ります。」 キリストは復活された、わたしの希望! あなたがたをガリラヤで待っておられます。 アレルヤ、アレルヤ! |
「モテット:おお、幸いにして祝福にみちた三位一体よO beata et benedicta」
この曲は最初、上記の「3つのモテットOp.39」の第2曲として作曲された。女声合唱曲として作られた1830年13月31日(21歳)の作品である。上記の第1曲と同時期に作られた。簡素なコラール・スタイルの書法がとられている。歌詞はラテン語、三位一体の祭日のための詩であった。曲は“Alleluia, Alleluia. アレルヤ、アレルヤ。”で結ばれる。このテキストが歌われる「三位一体の主日」は、「復活の主日」から8週後に祝われる。女声3声部とオルガンの伴奏がつく。
国本静三訳
「モテット“おお、幸いにして祝福にみちた三位一体よ”O beata et benedicta」 | |
O beata et benedicta et gloriosa Trinitas, Pater et Filius et Spiritus sanctus. Alleluia, Alleluia. |
おお、幸いにして祝福にみち、 栄光にみちた三位一体よ、 父と子と聖霊でおられます。 アレルヤ、アレルヤ。 |
参考ディスク
CD GESA-0001
「祈りの聖地~トラピスト修道院~で捧げる
グレゴリオ聖歌と合唱曲による平和&マリアの歌」
1.グレゴリオ聖歌「平和を願うミサ」(固有式文)
2.グレゴリオ聖歌「天使ミサ」(通常式文)
3.メンデルスゾーン「3つのモテットOp.39・1~3」
4.メンデルスゾーン「モテット“おお、幸いにして祝福にみちた三位一体よ”」
5.プーランク「アヴェ・マリア」
6.プーランク「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
7.デュルフレ「すべてが美しいお方」
8.プーランク「黒い聖母像への連祷」
9.ブリテン「ミサ・ブレヴィスOp.63」
徳永ふさ子指揮
女声アンサンブル
ゲザング・リーベ 合唱
石崎 理 オルガン
国本静三
監修・指導
録音2003/11/3トラピスト大修道院聖堂にて、発売2004/7/20
2004-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |