音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



モーツアルトの恋

 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)


 恋多きモーツァルトとであった。偉大なるフェミニストであったモーツァルト! 彼のオペラの題材をみてもこれはうなづける。思春期の少年時代の手紙からも女性への自然な興味がみられる。我々に伝えられている有名な恋は3つある。もちろん多数あったものの中の三つの例に過ぎないと言えるだろう。このような問題のすべてを人は記録に残さないものである(^^)


<ザルツブルクの宮廷パン焼師の娘>


 1777年モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)21歳の時だった。とマンハイムとパリへ職を求めて旅立った。アウクスブルクに滞在している妻と子に父レオポルトはザルツブルクから次のような手紙を書いている。次文はレオポルトが妻に向かって、息子モーツァルトに下記のことをしかと伝えるように言っている。

 *制作者と引用箇所の固有名詞についての表記に違いがあります

251 レーオポルトからアウクスブルクの妻に
アウスブルグ、音楽家、騎士ヴォルフガング・モーツァルト殿
ザルツブルク、1777年10月23日


 ‥‥‥(略)‥‥‥ヴォルフガングにいってほしいのは、あの子と《ツム・シュテルン[星辰亭]》で踊り、あの子にしょっちゅうとても親密な敬意を表してくれたが、そのあと結局ロレート修道院に入ってしまった、あの目のパッチリした宮廷パン焼師の娘さんが、父親の家にまた戻って来たことです。あの娘さんは、あの子がザルツブルクから出たがっていると聞いて、もう一度あの子に会って、あの子を引き留めようと思ったのです。だからあの子は、修道院に入るのに費やした派手な衣裳や相当な支度の費用の全額を父親に代わって払ってあげるほうがいいだろう。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p165より

 その宮廷パン焼き師の娘とはマリア・オッティーリエ(1755-96)であった。彼女はザルツブルク宮廷のパン職人の娘、つまりモーツァルトの父レオポルトの同僚の娘であった。彼女は修道院に入ったが、病気のため家に帰って養生しているらしい。モーツァルトを追って還俗したという物語も作られているが、これは信憑性がない。だが、上記の手紙は若い二人の親しかった仲を示していることは確かであろう。
 このことをふくらませ、フェリックス・フーフの小説「モーツァルト」ではこのマリアがヴローニとして登場する。モーツァルトが娘を修道院に入る決意をさせたり、彼女はモーツァルトのザルツブルク脱出をやめさせるために修道院を出て還俗したとか、色々虚構がふくらんでいる。だが、これはあくまで小説の創作世界での話である。

 さて、上記の手紙に対してモーツァルトは、父に次のように返事をしている。


252 モーツァルトよりザルツブルクの父に
[アウクスブルク、1777年10月24日


 ‥‥‥(略)‥‥‥宮廷パン焼師の娘については、なんの異議もありません。ぼくはとうの昔にそうなるだろうと予見していました。それは、なぜぼくが旅に出るのをためらい、なぜあんなにも出発がつらく思われたかの理由でもあります。でも、その話はザルツブルクじゅうにまだ知られていないといいのですが?―― パパにお願いしますが、本当に真剣になって出来るだけ早く鎮めて下さい。そして、後生ですから、彼女の父親が娘を修道院へ入れるにあたって要した莫大な費用を、ぼくがザルツブルクに戻るまで、そして、(僧院のガスナー神父のように)ごく自然に、いかなる妖術にもかかわらず病気になったあのかわいそうな娘が、ふたたび健康を回復し、修道院の生活にすっかり落ちつくまで、ぼくのため弁償しておいてください。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p176より


 これから我々は色々と憶測はできるが、二人の仲を探るこれ以上のなんの資料もないのである。言えることはモーツァルトはなんと淡々として冷めた口調だろう。もしこの二人に恋があったとしても、彼にとっては終わった恋であることに違いない。モーツァルトはこの娘が健康を回復し、修道院に戻ることを希望している。要した金も払ってやってくれと父に頼んでいる。父もこの娘のことよく知っている。かっては二人はかなり親しい仲であったのだろう。厳格で硬派な父レオポルトが、たいへん寛大な考えを上記の手紙で妻へモーツァルトに伝言しているのもおもしろい。


<アウクスブルクの従妹ベーズレ


ベーズレの肖像(素描) 387 ベーズレへの手紙1779年5月10日付/モーツァルト ベーズレを描いたスケッチ付き


 ベーズレBäsleとの出会いは、1777年10月11日夜9時に母とマンハイムとパリへの旅の途中アウクスブルクに着き、その翌日であった。マリア・アンナ・テクラ・モーツァルトMaria Anna Thekla Mozart(1758-1841)が正式の名前で、愛称がベーズレ、モーツァルトより2つ若い19歳であった。モーツァルトの父レオポルトの2人の弟のうち下の弟の娘で、誰にでも開放的で行動的な可愛い女性であった。モーツァルトは父への手紙にすぐ彼女のことを下記のように書いている。

248 モーツァルトよりザルツブルクの父に
[アウクスブルク、1777年10月16日


 ‥‥‥(略)‥‥‥誓って言えるのは、ぼくらのベーズレは美しくて、賢く、愛らしくて、如才がなく、陽気であるということです。しかもそれは、彼女が世間を正直に渡ってきたからです。彼女はしばらくミュンヒェンにもいたことがあります。そのうえ、彼女は少しばかりお茶目さんです。ぼくらはみんなを二人してからかって楽しんでいます。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p146-147より


 上記のモーツァルトの手紙にベーズレは、追伸を書き添えている。

248
“とっても大好きな伯父様


 
伯母様とそれに大好きないとこさんが無事に着いたのでとっても仕合せなことを言い表すのは私にはできません。ただ残念なのは、こんなすてきなお友だちが、こんなに早くいなくなってしまうことです。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p147より


 シュタイン1)家に母とベーズレと共に行き、当時としては新しい鍵盤楽器、つまり現在のピアノの前身というべきフォルテピアノ(=ハンマーフリューゲル、ハンマークラヴィア)を弾いた。またハイリヒ・クロイツ教会と聖ウルリヒ修道院の教会のオルガンをも見に行って弾いている。聖ウルリヒ修道院の司祭2)に、シュタイン、母、ベーズレ、モーツァルトの4人は客間に通されお酒をもてなされたようだ。スカトロジー(糞尿譚)をうら若い娘ベーズレと交わしてているのは興味深い。

 ベーズレとは1777年10月12日に会って、10月17日にはもうこれ程うちとけている。物心つかない子供の時に会ったことは会ったことはあったが、今回は初めての出会いのようなものだった。21歳の青年が利発な従妹に好意をもっても不思議ではない。モーツァルトは幸せであった。だが、若い彼の読みは甘い。ベーズレ・タイプの女性は誰にでも開放的なのである。モーツァルトのことをすべて知り尽くしている父には、すぐにすべてを読み取った。つかさず下記の手紙のように水をさしベーズレとの愛に賢明な判断をもつように注意を与えている。


250 レーオポルト・モーツァルトよりアウクスブルクの息子に
ザルツブルク、1777年10月18日

 ‥‥‥(略)‥‥‥ベーズレ嬢が美人で、頭が良く、愛らしくて、如才がなく、しかも陽気だと聞いて、私はとっても嬉しい。それに対してなんの異論を唱えるものじゃないし、それどころか一目みたいと願っているのです。ただ私が思うに、彼女はお坊さんたちの知りあいが多すぎる‥‥‥(略)‥‥‥それに見かけでは間違いやすい。とりわけ、こんなに遠くはなれていてはね―― アウクスブルクからザルツブルクまでだから、しかもとりわけ今は霧がかかっていて、30歩も離れると見通しがきかないのだ。―― ところでおまえたち、笑いたいだけ笑うがいい! 彼女が身持ちがよくないのは本当だが、お坊さんたちは往々にしてもっとずっと身持ちが悪いものなのだ。シュタインの楽器の続きを期待しています。それに尻香アルシュベーメルル公爵夫人などのこともね。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p162-163より


 このベーズレが、1784年にある高位聖職者を父とする私生児を生む運命にあったとは、若いモーツァルトには後のことは分かるはずもなかった。しかし、父の方はよ〜く彼女のことを見通しているのは驚きである。ベーズレはバイロイトで83歳で世を去り、その子孫は20世紀まで生きていたと確認されている。


[注]


1)
 ヨハン・アンドレーアス・シュタイン(1728-92)。すぐれたクラヴィア制作者で、しばしば彼を訪れ、彼の制作したピアノフォルテを弾いて感動している。


2)
249 モーツァルトよりザルツブルクの父に
[アウクスブルク、1777年10月17日]


 
‥‥‥(略)‥‥‥エーミリアーンとかいう神父は思い上がった、とんまの単純な駄洒落屋で、職業柄まったく愛すべきものでした。彼はたえずベーズレをからかおうとするのですが、彼女のほうが彼をさかなにしていました。―― ついに彼は酔いがまわって(たちまちそうなりましたが)、音楽を始めました。ぼくは言いました。「ぼくは生まれつき節をつけて歌えないんで、一緒に歌えなくて残念です。」「節なんかかまいませんよ」と彼はいって、始めました。ぼくは第三の声部でした。しかし、まるで違った歌詞をつけて、たとえば「おお、ちんぽこ野郎、おれのケツをなめろ」と、ソット・ヴォーチェでわが従妹嬢とやりました。そこで半時間もまたぼくらは笑いました。彼はぼくに言いました。「もっと長く御一緒にいられるのでしたら、あなたと作曲法について議論したいものですね。」ぼくは言ってやりました。「そうすりゃすぐに議論はつきるでしょうよ。」おケツでも嗅ぎやがれ。つづきは次便で。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社 p152より




<マンハイムのアロイジア




 
1777年10月30日にモーツァルト母子はマンハイムに来た。そして1ヶ月余りたったが、就職に挫折する。なのに依然としてマンハイムに留まっている。その理由がアロイジアAloisia Weber(c.1761-1839)であった。父への手紙にはじめてアロイジアが登場するのは、1778年1月17日のことであった。この時アロイジアは16歳、21歳のモーツァルトであった。モーツァルトは父に告げている。彼女の祖父はマンハイム宮廷のヴァイオリニストで歌手で、アロイジアのフランツ・フリードン・ヴェーバーFranz Friolin Weber(1733-79)は写譜屋であると伝えている。この父の弟(音楽家)の子こそ、アロイジアの従弟、初期ロマン派に活躍するヴェーバーWeberドイツ(1786-1826)であった。
 下記の手紙で、いかにしてアロジアと出会ったか、その経過を無関心を装いまことに巧みに淡々と記述しているのである。

297 マリーア・アンナ・モーツァルトよりザルツブルクの夫に 
マンハイム、1778年1月17日

 
‥‥‥(略)‥‥‥
モーツァルトの追伸

 今度の水曜日、ぼくは数日間、キルムハイムボーランデンのオランニエ公妃のところへ行きます。‥‥‥(略)‥‥‥公妃は声楽のただならぬ愛好家なので、四曲のアリアをぼくは写譜させておきました。‥‥‥(略)‥‥‥アリアの写譜はそれほど費用はかからないでしょう。ぼくといっしょに行くヴェーバーさんとかいうひとが写してくれるからです。彼の娘さんについてもう書いたかどうか知りませんが―― 彼女はほんとうにまったくすばらしく歌をうたいます。

 
‥‥(略)‥‥‥
父親はまっ正直なドイツ人で、子供たちをよく育てています。
‥‥‥(略)‥‥‥彼には六人の子供がいて、五人の娘と一人の息子です。彼は(妻子とともに)十四年間、二00フローリンの棒給で甘んじなくてはなりませんでしたが、いつもよく勤めを果たしてきたし、選定侯に十六歳のとてもうまい歌手を差し出したので、いまでは−四00フローリンは完全にもらっています。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p426より


 これで解るようにばかにくわしくレオポルトに未知のアロイジアの家族、ヴェーバー家のことを説明している。レオポルトにとってはなんの関係も興味もなかったはずなのに‥‥‥。しかしモーツァルトの方にはもくろみがあったようだ。娘は5人ではなく4人、息子もいなかった。つまり、モーツァルトは彼女の父親の苦労を強調したかった。5人の娘と1人の息子、つまり6人の子供をアロイジアの父が育てていると、わざわざご丁寧にもレオポルトに嘘を告げている。モーツァルトは、すでにこのアロイジアと結婚したいと思っていたのだろうか。かくして1778年1月23日から31日まで、キルムハイムボーランデンのオランニエ公妃の所へアロイジアも伴って行き、2月2日マンハイムに戻って来た。この間、1月27日はモーツァルトの誕生日だったし、そして胸ときめくアロイジアも一緒であったし、その喜びはひとしおであった。マンハイムに残してきた母に次のような韻文の手紙を出している。これによってモーツァルトの有頂天はわかるというものである。

303 モーツァルトよりマンハイムの母に
[ヴォルムス、1778年1月31日]


 ‥‥‥(略)‥‥‥事実を申し上げるなら、この人達と連れだって
    広い世界を旅することは、
    社交界の連中よりも、どんなにぼくにはよいことか。

 ‥‥‥(略)‥‥‥ラムの頭に比べたら、ヴェーバーのけちなケツでも、
    ヴェンドリング氏よりはまだしもましだ。
     でも、ぼくらはともに役立つ誠実な人間、
    全部合わせりゃ目玉は八つ、
    ぼくらがその上にチン座しますタマは別として。
 ‥‥‥(略)‥‥‥月曜日には、黙ってあなたを抱擁し
    両手にベーゼを贈りましょう。
    でもその前に小生はズボンにウンコをたれましょう。
       さようならママ

           ヴォルムス、1778年1月31日  あなたの誠実な息子
                カイセンにかかった
                    トラツォーム


海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p463-464より


 これによっても解るように、モーツァルトにとってヴェーバー家の存在は大きな位置をすでに占めていた。すべての源流はもちろんアロイジアにあった。歌もピアノも上手とモーツァルトは父に書いている。そして次のようにヴェーバーをもち上げている。

306 モーツァルトよりザルツブルクの父に
[マンハイム、1778年2月4日]


 
じつに誠実で、立派なカトリックのキリスト教徒のひとたちと知り合いになれたので、言葉にはいい表せないほどよろこんでいます。
 外観は別として、お父さんにそっくりで、性格や考え方までとってもよく似ているからです。お母さんが御存知の通りの筆不精でなかったら、きっと同じように彼について書いたでしょう。‥‥‥(略)‥‥‥ぼくはこの苦境にある家族が大好きなので、なんとか彼らをしあわせにしたいと、願っています。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社 V/白水社/p473より


 モーツァルトはこれに止まらず、アロイジアをイタリアに連れて行き、プリマ・ドンナとして華々しくデヴューさせようという計画も書いている。ザルツブルクにも連れて行きたいとも言っている。だが、母親はこのことの事態を見抜いていた。この同じモーツァルトの手紙に密かに母は書き添えたのであった。心配いっぱいだったからである。

306 マリーア・アンナ・モーツァルトの追伸
                5日

 いとしいあなた。この手紙からお分かりになるでしょうが、ヴォルフガングは新しく知り合いになると、すぐにも一切合切を、こうした人たちにあげてしまおうとするのです。‥‥‥(略)‥‥‥あの子が食事をしているので、これをこっそりと、それに急いで書いていますが、みつけられないためです。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p477より


 これらのことを読んで、勘のいいレオポルトが黙っている訳がない。モーツァルトのことならなんでも分かり知っている父であった。たいへん長い長い手紙を書いたのであった。

310 レーオポルト・モーツァルトよりマンハイムの息子に
ザルツブルク、1778年2月12日

 四日付のおまえの手紙を、私は驚きうろたえながら読み終えました。今日、11日に、この手紙に返事を書き始めました。私は一晩じゅう眠ることができなかったし、とても疲れているので、一語一語ほんとうにゆっくりと書き、明日までにこれを少しずつ仕上げなければなりません。私は幸いなことにずっと元気でした。でもこの手紙では、自分の息子の欠点ばかりが分かってしまう。だれの言葉でもそのまま信じてしまい、そのあまりにもお人好しの心をそんな甘言やお世辞によって笑い物にし、万事につけ、みんなが自分の前でみせつけるお芝居に勝手にあっちこっちとあやつられ、思いつきや、根拠もなく充分に熟考もしないで空想した見込みをさせようとし、他人の利益のために、自分自身の名声や利益を、そればかりか、自分の年老いた律義な両親に必要な利益や助力を犠牲にしてしまう。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p512より


 
以上のように父は、我が子ののぼせぶりに水を差すばかりか泣きを入れている。昔の想い出を語り、いかにお互いにいつくしみ合い、助け合ってきたかを述べる。40歳になるちょっと前から、この父はこの子のためだけにあった。まさに24時間をモーツァルトのために尽くしてきた。そしてお前はこの楽でない我らの生活のために、職を得よ、そして後世に残る音楽家になれ、そのために次のような言葉を続けていた。

310
 ―― 女にうつつを抜かして、子供をいっぱいかかえて貧乏し、小部屋の藁布団に逼塞しているか、それとも、キリスト教徒として喜びや名誉や名声にあふれた生涯を送ったあと、おまえの家族のために万事を整え、世間から尊敬を受けて死んでいくかは、ひたすらおまえの理性と生き方にかかっているのです。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p513より


 
そして静かに続けて、アロイジアをプリマ・ドンナに育て上げたいという野心は、余りに子供じみていると諭している。

310 
 舞台にまだいちども立ったことがない十六か十七の小娘を推薦したいといったら、笑わない興行師がいるだろうか?
‥‥‥(略)‥‥‥おまえの手紙はまるで小説のような書きぶりだ。

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p516より


 
最後にとどめを刺す。アロイジアのためにもお金を得よと言い、そのためにもパリへ行けと命令している。アロイジアと一日も早く引き離したかったのであろう。まことにうまい説得をしたものである。

310
 パリで名声とお金を得なさい。お金さえあればイタリアに行けるし、またそこでオペラを書くこともできる。興業師に手紙でやりとりしてもむずかしいだろう。私もそれをずっとやってみるが。そうしたらおまえは《ヴェーバー》嬢のことも推薦もできる。直接口で話すほうがずっといろんなことがやれるのです!
 次の便で私にかならず手紙をくれるのです。おまえたち二人に百万回のキスし、お前の年老いた実直な父親にして夫
                                                                 モーツァルト
 ブリンガーさんがよろしくとのこと
 ナンネルはこの2日間、おまえたちのために泣いてばかりいました。


海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 V/白水社/p520より


 父は、モーツァルトの真剣で結婚をも考えた恋を見抜き、猛反対する。そして急所をつかれ、すべてをあきらめてパリに向かうことになった。しかしパリでは致命的な挫折を経験した。母の死を受け入れなくてはならなかったのである。最愛の母の死から2週間余りした後、愛するアロイジアに手紙を書いている。しかもモーツァルトにはめずらしく、まじめで真剣な内容である。そして全文イタリア語の手紙である。

346 モーツァルトよりマンハイムのアロイージア・ヴェーバーに[全文イタリア語]
パリ、1778年7月31日

‥‥‥(略)‥‥‥最愛の友よ!―― あなたがこの上なく健康であるよう願っています。‥‥‥(略)‥‥‥―― でも、心は穏やかではありません。―― そして、あなたの真価が確実に評価されるという慰めが得られるまでは、心は安まらないでしょう。
 でも、ぼくにとっていちばん仕合わせな心理状態、境遇は、あなたに再会して、心からあなたを抱擁する最高のよろこびが得られる日にあります。‥‥‥(略)‥‥‥
 どうぞたびたびお手紙をください。――― あなたのお手紙がぼくをどんなに喜ばせているか、とてもあなたには想像できないでしょう。‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 W/白水社 p187より


 
一人でのザルツブルクへの帰路はつらかったであろう。マンハイム経て12月25日にミュヘンに立ち寄った。それはアロイジアと会うことが目的であったが、ウエーバー一家はすでに9月にマンハイムからミュンヘンに引っ越しをしていた。モーツァルトはここでアロイジアとの失恋を経験することになる。アロイジアと再会することはできたが、失恋に終ってしまった。

376 モーツァルトよりザルツブルクの父に
ザルツブルク
の楽長レーオポルト・モーツァルト
ミュンヘン、1778年12月29日

 ‥‥‥(略)‥‥‥いままでどうしてもお手紙が書けませんでした。―― いずれまたじかにお話しする仕合わせと楽しみが持てるなら、それまで全部取っておきます。―― きょうはただ泣きたいだけです。―― ぼくの心はあまりにも感じやすいのです。
‥‥‥(略)‥‥‥

海老沢 敏、高橋英郎編訳/モーツァルト書簡集 W/白水社 p372-373より


 
アロイジアは、かくして1780年10月31日にヴィーン宮廷俳優ランゲLange (1751-1831)結婚することになる。彼は再婚者で、亡妻はドイツ・オペラ劇場のプリマ・ドンナであり、3人の子供があった。アロイジアはこの結婚によってこの亡妻の地位を得たのであった。さらにヴェーバー夫人は抜け目なく、亡き夫の借金の肩代わりと、自分に終身年金の支払いと娘アロイジアが歌手として得る給金から自分に毎年600フローリンの支払いを取り決めている。これはかなりの高額であった。ランゲとアロイジアの間に3人の子供をもうけたが、1795年離婚という結末を迎えるのである。



★ モーツァルトの作品


1998-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針