音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



オペラ「ポントの王ミトリダーテ Mitoridate Re di Ponto K.74a」3幕(イタリア語)


 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトWolfgangus Amadeus Mozartオーストリア(1756-91)




<作曲の経緯>


 モーツァルトMozartオーストリア(1756-91)1770年1回目のイタリアへの旅(1769年12月13日〜1771年3月28日)で、実際にイタリア・オペラを見聞きした体験の中で作られたオペラである。ナポリから再びローマに戻ったのは6月25日で、7月5日には黄金軍騎士勲章が待っていた。7月10日に2週間のローマ滞在を終えて、ボローニャに向かった。途中、テルニ、スポレート、フォーニョ、アンコナ、ペサロ、リミニ、フォルリ、イモーラを通って、ボローニャ7月20日に着いた。ここで3ヶ月を過ごした。パッラヴィチーニの郊外の別荘で静かに落ち着いた生活を送った。

 この旅の間の1770年3月にミラノの宮廷のために、ロンバルディアのミラノ公国の統治者フェルディナント大公女帝マリア・テレジアの息子)からオペラ「ポントの王ミトリダーテK.74a」の作曲依頼を受けていた。7月27日にはチーニャ=サンティによる台本が届き、9月29日から作曲にとりかかる。大公からの作曲依頼は就職先本命のイタリアとのよい先行きだと、モーツァルト父子はさぞ喜んだことだろう。


 1770年10月4日からマルティーニ神父の所へ通い、特に対位法と声楽に関する様々な技法を学んだ。神父は深い愛情をもって天才少年(14歳)を指導し、ボローニャのアカデミア・フィラルモニカ会員の対位法の試験を受けさせた。
 1770年10月9日、一室に閉じ込められ、出題のグレゴリオ聖歌の旋律をバス課題にした4声のアンティフォナ「クリエーテ・プリムム・レニュム・デイK.73v」(21小節)を作った。1時間足らずでこの課題を終え、満場一致でこのボローニャアカデミア・フィラルモニカ会員に推挙された。会員資格は、満20才以上、当アカデミアの修了者であるが、このことは例外中の例外だった。丁度この時、モーツァルトは変声期を迎え、思春期に入っている(14歳)

 10月13日、ボローニャを出て、パルマを通り、18日ミラノに着いた。この時、オペラ上演に関する諸問題に遭遇することになった。それは特にソプラノ歌手との調整で、同じ台本で3年前に作られたガスパリーニの「ポントの王ミトリダーテ」に出演させようという案が出されたりして、何度もモーツァルトは苦境に立たされたということである。それでもずうっとオペラの作曲をモーツァルトは続けた。そしてモーツァルトの出来映えが、すべてのトラブルを克服することができたのである。12月26日ミラノの王立劇場でようやく初演が行われた。これは大成功であった。続演され、年を越す。ソプラノ歌手のアリアや多くのアリアがアンコールを受け、モーツァルトは多いに自信をつけたことだろう。このオペラ「ポントの王ミトリダーテK.74a」(1770年9月29日から12月末に作曲)は、モーツァルトの最初の堂々たるオペラ・セーリアとなる。この時モーツァルトは14才である。4角関係(?)の男女関係が絡む歴史劇をよくぞ描いたものである。

 1771年1月5日には、ヴェローナアカデミア・フィラルモニカカヴァリエーレ・フィラルモニコ(好楽の騎士)の称号が与えられた。また、新しいオペラの依頼もされ(第3回目のイタリア旅行の時上演される「ルチオ・シッラK.135」、再度イタリアに来る機会が出来たのである! 14日にトリノにも行き、有名なオペラ作曲家パイジェッロイタリア(1740-1816)やヴァイオリン奏者プニャーニイタリア(1731-98)に会うことができた。2月4日には、ミラノを出発し、ブレーシア、ヴェローナ、ヴィチェンツィア、パドヴァをへて11日にヴェネツィア着く。時折しもヴェネツィア名物の謝肉祭carnivaleであり、帰郷前のヴェネツィア滞在(1771年2月11日-3月12日)は、さぞ楽しいものだったろう。

 3月12日帰途につく。パドヴァオラトリオ「ラ・ベトゥーリア・リベラータ(救われしベトゥーリア)K.74c」作曲依頼を受けた。ヴィチェンツァ、ヴェローナを経てもと来た道をたどり、ついに1771年3月28日ザルツブルク着く長い旅であったが、3つの栄誉受けたまことによい旅となったと言えるだろう。




<特徴>



 原作はラシーヌRacineフランス(1639-99)の5幕の戯曲「ミトリダーテ」(1673年)である。ヴィットリオ・アメデオ・チーニャ=サンティVittorio Amedeo Cigan-Santiイタリア(1725-85)台本を作成した。物語は紀元前の黒海沿岸にあったポントのミトリダーテ王の歴史物語(紀元前115〜97年)である。

 モーツァルトは、3人の男性役(2人の王子とニンファの領主アルバーテ)にカストラート(去勢歌手)を当てないで、男性役としてソプラノとメッゾ・ソプラノ(またはアルト)を当てた。というのは当時のオペラにおいて重要な役柄にカストラートを当て、多用した習慣を取り入れなかった。女声歌手を重要な男性役に当てた。これは後のモーツァルトにおけるオペラ・セーリアに見られるやり方となる。これは高音の響きに対するモーツァルトの音楽感からくることであろう。そしてさらにカストラートから放出される特殊な性格性を、モーツァルトが好まなかったのであろうか。あるいはフェミニスト、モーツァルトならではの考えなのか。

 当時、オペラ・セーリアはむつかしい状況にさしかかっていた。より娯楽性の高いオペラ・ブッファが全盛期に向かっていたからである。地味な色合いを持つオペラ・セーリアは自然な劇展開が必要だし、音楽による劇の深みを示す響きが必須だった。モーツァルトの音楽によるミトリダーテの死に向かう物語展開はすぐれ、効を成したと言えるだろう。そして立派な力作のアリア群と管弦楽の苦心の跡がみられる。オペラ「ポントの王ミトリダーテK.74a」モーツァルトの本格的なオペラ・セーリアの第一作となった。後の「クレタの王イドメネオK.366」(1981年作曲初演)や最後の力作「皇帝ティトの慈悲K.621」(1791年作曲初演)などで円熟を迎えていくことになる。




<物語



第1幕


 ポントのミトリダーテ王には長男ファルナーチェ、次男シーファレの2人の王子がいた。王が戦いに赴いている時、王の戦死のうわさが流れた。実はこれは王の意図で2人の王子の忠誠心を試すためであった。長男は王妃となるべき婚約者イズメーネがいるのにも拘わらず、アスパージアにいい寄っていた。だが、このアスパージアは、次男の王子の方に好意を持っていた。帰還した王はこの事態を見て怒るのであった。


第2幕


 王は長男とアスパージアを責める。そして次男にこの事態を語る。次男シーファレはアスパージアに事実をたずねると、彼女はむしろ次男のシーファレに愛を告白してしまう。彼も彼女に愛を感じていたので激しく動揺した。

 攻め寄せてきたローマ側に長男ファルナーチェは付き、祖国を裏切ってしまう。王は長男の許婚イズメーネを次男シーファレに与えると宣言する。アスパージアは王に次男シーファレと愛し合ってると言ってしまう。またもや裏切られたと怒る王。シーファレも非難される。アスパージアは次男シーファレに王の残酷さを訴える。かって自分の恋人が、王によって殺されたことを告げた。そして二人は愛を確かめ合い、愛を誓い合う。


第3幕


 王はアスパージアに心を自分に向けるよう求めるが応じない。むしろ彼女は次男シーファレを許すよう願う。心が解けないまま王は、進入してきたローマに立ち向かうために出陣して行った。残されたアスパージアは、今こそ命を断とうと考える。やって来たシーファレに止められる。そしてシーファレは断絶している父王に忠誠を誓い、出陣して行く。
 
 一方、ローマ軍にいる長男ファルナーチェ王子も悩んでいる。父ミトリダーテ王は傷を負っていた。王はシーファレに我が子の忠誠を感謝している。その時、長男ファルナーチェの改心が王に告げられる。彼はローマに背いても祖国のために戦っているという。これを聞いた王は満足のうちに息絶えた。残された者たちはローマに対して戦い抜こうと意気をあげ、長男ファルナーチェと次男シーファレは手を結んだ。かくして次男シーファレとアスパージアは、やっと結ばれることになる。





<参考ディスク>

DVD GNBC−5012 オペラ「ポントの王ミトリダーテ」(発売2006/3/24)

ポウル・ダニエル指揮、グラハム・ヴィック演出
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団

アルバーテ
シーファレ
アスパージア
ファルナーチェ
マルツィオ
ミトリダーテ
イズメーネ
J.ファゲル
A.マレイ
L.オルゴノソヴァ
J.コワルスキー
J.ラヴェンダー
B.フォード
L.ワトソン




LD BVLO-14〜15 オペラ「ポントの王ミトリダーテK.74a」(発売1991/6/21)

テオドル・グシュルバウアー指揮&チェンバロ
ジャン・クロードファル演出
リヨン・オペラ座管弦楽団・合唱団

アスパージア
シーファレ
ファルナーチェ
イズメーネ
アルバーテ
ミトリダーテ
マルツィオ
イヴォンウ・ケニー(S)
アシュリ・バトナム(S)
ブレンダ・ブーザー(MS)
パトリシア・ロザリオ(S)
カトリーヌ・デュボスク(S)
ロックウェル・ブレイク(T)
クリスティアン・パピス(T)

収録1986年リヨン・オペラ座ライヴ


★ モーツァルトの作品


2006-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針