音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ダンスタブル「マニフィカト Magnificat」
(3声部)
 ジョン・ダンスタブルJohn Dunstab(p)leイギリス(c.1380-1453)


 ダンスタブルDunstableイギリス(c.1380-1453)は、15世紀前半に最も有名で影響力のあったルネサンス初期のイギリスの作曲家である。ダンスタブルは作品以外のことは、ベドフォード公爵に仕えていたことくらいしか多くのことが知られていない。それでも彼の作品の手写本がヨーロッパ各地に残されている。そして彼はフランドル楽派のデュファイ、バンショワ、オケヘムなどに最も多く影響を与えた人物とみられている。それはベドフォード公爵が1422年から1435年まで摂政としてパリに滞在していた事実から、その理由が推測される。ダンスタブルが公爵と同行してヨーロッパで過ごしたということも充分考えられるからである。パリにいればフランドルにも容易に行くことができたし、パリを訪れるフランドルの音楽家とも交流ができたであろう。フランドル楽派は西ヨーロッパのルネサンス期多声音楽に限りない影響を与え、重要な役割を果たしたのである。

 
フランドル(フランダース)は現在のフランス、ベルギー、オランダの一部も含む地方である。つまりベルギー西部からフランス北端にかけて、アルトワ丘陵(フランス)とスヘルデ川(ベルギーからオランダ)との間にあって北海に沿う低地地方である。中世以来毛織物業が興隆し、13世紀以降国際的に評価され、ルネサンス時代には経済的な繁栄の頂点にあった。こうした中、多くのすぐれた職人や芸術家が育っていき、音楽においてもヨーロッパにおいて先駆的存在となった。

 ダンスラブルはルネサンス音楽盛期の特徴である3度6度
音程の和音を、先んじてイギリスにおいて効果的に用いた。また当時のヨーロッパの他の国の音楽様式を取り入れているのも驚嘆に値する。というのはルネサンス初期にはまだ4度5度音程和音が主流であったからである。ダンスタブルは「マニフィカト」を2曲伝えている。ここで取り上げる作品は、フォブルドンという手法で書かれている。それは彼が生きていたルネサンス初期には、例えば3声部の曲においては一番下声部に引用するグレゴリオ聖歌を定旋律としていたが、彼はそれを上声部に置き、下声部と6度と3度音程をを中心にした。中声部上声部4度音程を形成するた和声を用いた。このことは時代の先取りを意味し、この書法がルネサンス盛期において最も中心的な書法となっていくのである。


マニフィカト


 この「マニフィカト」は、12の部分に分けて構成されている。これはグレゴリオ聖歌による唱和と同じ分け方である。それぞれの部分はフェルマータ
(停留の意)記号でフレーズの区切りを促している。これは後に付けられたものと考えられる。曲の開始句“Magnificat”は従来、ミサ曲グロリアクレドと同じく司祭が先唱として唱える部分で、ダンスタブルはその習慣を踏襲している。曲全体はグレゴリオ聖歌のマニフィカトの雰囲気が支配している。テキストはヴルガタ訳(ラテン語)ルカによる福音書1・46-55」からとられたものである。

 その大意は次の通りである。イエスを受胎したマリアが、洗礼者ヨハネを先に身ごもっていた従姉のエリサベトを、山里を越えてユダの町へ見舞いのために訪ねた。エリサベトはマリアの訪れを見た時、喜びで感激する。エリサベトは救い主の母となるマリアに感謝と喜びの挨拶をする。そしてその後、マリアは神への感謝の思いを言い表す。これが
マリアの歌(マニフィカト)である。ルカによる福音書に記されている語句を、教会は賛歌「マリアの歌」として典礼に用いている。ラテン語でのこの賛歌の冒頭句“マニフィカトMagnificat”がそのままこの賛歌の名称となっている。典礼においては教会の祈り聖務日課晩の祈りヴェスペレにおいて、毎夕唱えられている。また教会歴ではこの出来事を「聖母の訪問の祝日」として5月31日に祝われ、ミサでの福音朗読ではこのマニフィカトを含む「ルカによる福音書1・39-56」が朗読される。


マニフィカト」の歌詞テキスト>  ――日本カトリック教会公式訳――
                     
      
@   Magnificat anima mea Dominum.

A  Et exultavit spritus meus in Deo saltari salvatore meo,

B  Quia respexit humilitatem ancillae suae:
   ecce enim ex hoc beatam me dicent omnes generationes.

C  Quia fecit mihi magna qui potens est,
   et sanctum nomen eius.

D  Et misericordia eius a progenie in progenies
   et progenies timentibus eum.

E  Fecit potentiam in brachio suo,
   dispersit superbos mente cordis sui.

F  Deposuit potentes de sede
   et exaltavit humiles.

G  Esurientes implevit bonis
   et divites dimisit inanes.

H  Suscepit Israel puerum suum,
   recordatus misericordiae suae,

I  Sicut locutus est ad patres nostros
    Abraham et semini eius in saecula.

J  Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto.

K  Sicut erat in principio, et nunc, et semper,
   et in saecula saeculorum. Amen. 

                       [Luca1:46-55]
@ わたしは神をあがめ

A わたしの心は神の救いに喜びおどる。

B 神は卑しいはしためを顧みられ、
  いつの時代の人々もわたくしをしあわせな者と呼ぶ。

C 神はわたくしに偉大なわざを行われた。
  その名はとうとく、

D あわれみは代々、
  神をおそれ敬う人のうえに。

E 神はその力を現わし、
  思いあががる者を打ち砕き、

F 権力をふるう者をその座からおろし、
  見捨てられた人を高められる。

G 飢えに苦しむ人はよいもので満たされ、
  おごり暮らす者はむなしく帰る。

H 神はいつくしみを忘れることなく、
  しもべイスラエルを助けられた。

I わたしたちの祖先、
  アブラハムとその子孫に約束されたように。

J 栄光は父と子と聖霊に。

K 初めのように今もいつも
  世々に。アーメン。

                 [ルカ福音書1・46〜55] 



★ ダンスタブルの作品


2005-2025

音楽サロン表紙 目次 ルネサンス目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針