幕間劇(インテルメッツォ)「女中奥様 La Serva Padrona」
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージGiovanni Battista Pergolesiイタリア(1710-36)
<作曲経緯>
ペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36)は、1733年ナポリ王国カルロスYの皇后クリスティーナの誕生日の祝賀行事のために作曲したオペラ・セーリア「誇り高い囚人 Il prigionier superbo」(全3幕)と幕間劇インテルメッツォIntermezzo1)「女中奥様La serva padrona」(全2幕)2)の2作を
初演した。おもしろいことに本編より後者が人気と評価を得た。つまり前者の各幕間に後者を一幕ずつ挟んで上演された。ナポリではこうした二本立のまぜこぜ上演が流行していた。
台本は弁護士で喜劇台本作家
ジェンナロ・アントニオ・フェデリーコである。この狡猾な若い女性と仕える主人を巧みに罠をかけていく筋書きは、当時の多くの芝居やオペラに見られるものである。イタリアで16世紀から18世紀に栄えた
伝統的喜劇comedia dell'arteにも似た題材が認められる。また
テレマンTelemannドイツ(1681-1767)の作曲した
幕間劇「ピンピノーネ、あるいはヴェスペッタとピンピノーネPimpinone, ossia Vespetta e Pimpinone」(パリアーティ台本、ハンブルグ1728年初演)も、ペルゴレージの「女中奥様」とたいへんよく似た題材内容である。
[注]
1) 幕間劇は、ルネサンス(1400-1600)とバロック(1600-1750)初期にはインテルメディオintermedioといわれ、演劇の幕間に上演された音楽的出し物であった。まだ物語もなく、何かの一場面を音楽や歌を伴って演じられた。幕間劇がインテルメッツォintermezzoと呼ばれるのはバロック後期から古典派(1750-1820)初期のことでオペラ・セーリアの幕間に演じられた小規模で喜劇的な内容をもつオペラであった。この「女中奥様」はオペラ・ブッファの先がけとなったといわれている。
2) 「La Serva Padrona」を「奥様女中」と訳されることもあるが、これでは奥様が女中になるという意味になる。これはずばり誤訳である。物語の筋を追っても女中servaが女主人・奥様padronaになる話であるから「女中奥様」が妥当で、原題のイタリア語にも合致している。
<初演とその影響>
ペルゴレージの
「女中奥様」の人気はとどまることなく、
1733年ナポリ初演後も―― ペルゴレージの死後になるが ――、
1738年ローマ、
1739年ボローニャ、
1740年ヴェネツィア、
1742年フィレンツェと10年足らずの内にイタリア内で上演の広がりを見せた。さらに
1743年ハンブルグとプラハ、
1746年パリとヴィーン、
1750年ロンドンとバルセローナというように他のヨーロッパ都市でも上演されていった。その際、英語やフランス語というように翻訳上演も行われた。
こうした国外での上演の中で最も注目されるできごとは、
1752年パリでの「女中奥様」上演であった。これが
ブフォン戦争Guere des Bouffons, Querelle des Bouffonsフランス語(1752-54)を引き起こす。Guerehaは戦争、後者のQuerelleは論争の意味を有している。どちらにしても政治的深刻な問題ではなく、音楽論争をウィットに満ちた表現としたのであろう。
<さるかに合戦>の
合戦のような意味合いを感じる者である。フランスの音楽界におけるフランス・オペラとイタリア・オペラの優劣をめぐる論争であった。2年にわたって書簡や冊子によって攻撃し合った音楽論争となる。
ブフォンbouffonフランス語は道化役者の意で、イタリア・オペラの
オペラ・ブッファopera buffa(喜劇を内容としたオペラ)を揶揄している。
1752年にパリ・オペラ座において、
リュリLullyイタリア-フランス(1632-87)の
オペラ・セーリアopera seria(内容がシリアスなオペラ)「アシスとガラテ」(フランス語)を主上演目とし、
ペルゴレージ「女中奥様」(イタリア語)を
幕間劇として上演された。これが
フランス・オペラ(オペラ・セーリア)派対イタリア・オペラ(オペラ・ブッファ)派の
オペラ大論争になり、これから飛躍して
ラモー対ペルゴレージという図式へと拡大されてしまった。結果的にはペルゴレージに軍配があがる。ペルゴレージの「女中奥様」はオペラ・ブッファの先がけであり、フランス好みの風刺と反体制精神を織り込んだオペラである、と解された。以後のオペラに大きな影響を与えていく作品となった。
イタリア音楽とフランス音楽論争の中で、
ラモーRameauフランス(1683-1764)は、百科全書派
(ex.ドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベール、ヴォルテールやジャン=ジャック・ルソーetc.)を中心とした啓蒙主義者であるイタリア音楽支持派らによって、攻撃の矢面に立たされてしまう。ラモーはフランス音楽の象徴として捉えられたからである。これを境にフランス・オペラは、イタリア・オペラの影響を強く受けることになっていく。
<物語>
金持ちのウベルトの家には勝ち気な若い娘セルビーナと下男ヴェスポーネ(歌わない・無言役)の二人の召使いがいる。主人ウベルトは朝からご機嫌ななめ。女中のセルビーナが呼べども応じる気配がない。主人ウベルトが彼女の後見人で、わが娘のようにずうっと面倒をみてきた。今朝もわがままな彼女は、ご主人様がご所望のホットチョコレートを持って来ない。下男に彼女を呼びにやるが、あべこべ彼女は下男ヴェスポーネを自分の目下扱いにして、平手打ちをして叱りつける始末であった。
セルビーナはさらに主人に対しても屁理屈で応酬する。ではわしは外出すると主人がいう、と家から出そうとはしない。おまけにやり込める。怒った主人は嫁をもらうと宣言する。女主人を得て、セルビーナを押さえ込もうとする考えであった。では私が花嫁に、と申し出るセルビーナ。それは勘違い、とウベルトは反論するのであったが。
セルビーナは男の召使いヴェスポーネを味方に付けて、奥様になる算段をする。そして次のような芝居を打つ。実はセルビーナは、テンペスタ(嵐の意)という血も涙もない軍人と結婚することになっている。高額の持参金が必要であると。そしてしおらしく哀れなセルビーナのことをいつまでも忘れないで下さい、と主人に告げるのであった。
ウベルトはセルビーナの悲惨な結婚生活を想像して、心が揺れ始めた。さらに彼女への愛に気づき始める。そこへヴェスポーネが軍人テンペスタに扮して現れる。そして金貨で4千エスクードの持参金を払え、と言う。そうでないとセルビーナとは結婚しないぞ、と。持参金を払わないのなら、ウベルトが代わりに彼女を嫁にしろ。そうしなければ八つ裂きにする、とまで言い出して脅す。あわてたウベルトは、セルビーナとの結婚に応じてしまう。結婚の約束が決まると軍人は、正体を現した。ヴェスポーネだった。騙されたと知ったウベルトは怒りを爆発するが、しかし、それは手遅れだったのであった。万事めでたしめでたし、となる。