典礼劇
典礼劇 liturgical drama英語,dramma liturgico伊語,drama liturgicumラテン語は、11〜14世紀に行われた宗教的音楽劇のことである。もっと広い意味で捉えて、宗教劇一般を指していう概念もある。いずれも20世紀頃から用いられるようになった概念であり、語である。
さて、典礼劇の存在意義は、中世の教会の美術
(ステンド・グラス、壁画、彫刻)が
聖書(典礼ではラテン語訳が用いられていた)を読めない人に役立ったのと似ている。教会の絵や彫刻が動き、歌い踊り出したものと思えばよいと思う。多くは世俗的要素と宗教的要素の合体といえる。典礼といえば聖堂内で司式される儀式
(ex.ミサや聖務日課など)である。典礼はすべて
ラテン語で行われ、聖職者や学者以外は殆どそのラテン語は理解されなかった。
典礼劇は断じて典礼ではなく、典礼の一部分を構成するものでもない。典礼から切り離したものとして様々な目的のために演じ、歌い踊り演奏された。例えば大きな祭日の催しとして、あるいは信仰心を高める啓蒙として行われた。
典礼劇でも
ラテン語が使用されたが、ふん装して演じればその演じられる劇の意味は掴めたと思われる。一般には聖堂内では演じられることはなく、教会堂の入り口や他の場所で演じられ、14世紀頃には広場などに場が移っていったと思われる。そしてもっと後には造られるようになった劇場に移っていく。
典礼劇には典礼の中の一部分にに起源をもつものもある。劇的な要素の多い復活祭のミサ典礼式文
「続唱sequentia」から拡大された形に発展していった復活劇は、その代表例である。
通常式文による
グレゴリオ聖歌のメリスマ部分につけられた
トロープスtropusから発展した続唱もある。最も古い典礼劇は、上述の復活節8日間唱えられる
「復活の続唱」から生まれた
復活劇とされている。マグダラのマリアが主の復活に出会った場面が展開された。そして
降誕劇、
聖人物語、旧約聖書の
預言者物語も多い。後に悲劇や喜劇も加わっていく。13世紀より見られ、15-16世紀に頂点となる
受難劇は今も伝えられているものもある。南ドイツのオーバーアンマーガウは有名であるが、1633年に起こったペストの流行に端を発している
(現オーバーアンマーガウ受難劇は管絃楽と合唱が伴いスケールも大きく、当時の姿は留めていない)。受難劇を典礼劇として捉えるか否かは論があろう。宗教劇の枠の中で捉えるのがいいかもしれない。
典礼劇は音楽劇としてはもっとも古いものの一つである。後の
神秘劇(15-16世紀)、
幕間劇intermedio、
牧歌劇pastraleやさらに後の
オラトリオoratorio(17世紀〜)などの起源になるものともされる。さらにこれらが
オペラopera(17世紀〜)の発展に何らかの関係があると考えられている。
典礼劇という名称は、中世においては
オルドordo、
オフィチュウムofficium、
イストリアhistoria、
ミステリゥムmisteriumなどといわれていた。これらの語はすべて修道院生活における祈りの務めに関する用語である。そうした用語を隠語的にあるいは洒落やウィットで全く異なる事を指して言うことが修道院生活などで見られる。日本では仏教などの早朝の勤行のことを<お務め>と呼び、これを全く別の意味で用いることがよくあるが、これと似たことと考えられると、筆者は思うものである。
話を元に戻すと上記の諸用語は
典礼劇を指していたと思われる。その時この語はまだなく、20世紀に作られた用語であることを留意すべきであろう。純然たる典礼からみればやや世俗的で娯楽的な
音楽劇のことを、上記の教会・修道生活用語で指し示したのあろう。ちなみにこれらの用語の本来の意味は、
オルドは<
典礼歴>や<
修道生活の規律>、
オフィチュウムは当時は8つあった<
聖務日課=時課の祈り>、
イストリアは食堂などで朗読される<
聖人伝>などのこと、
ミステリュウムは
宗教的な神秘・秘儀の意であるが、具体的には<
ミサ>や<
秘跡>に関わるの典礼と式のことを示す語である。
修道士や修道女のための祝祭的楽しみ
(大きな祭日に演じられた)のために、
修道院内部で演じられた典礼劇もあった。
これが外部の一般人に公開されたかどうかは不明であるが、おそらく公開されなかったとみてよい。修道女ヒルデガルト・フォン・ビンゲンHildegard von Bingenドイツ(1098-1179)台本・作曲の「徳の教えOrdo Virtutum」は、そうした例の一つである。この典礼劇はたいへん啓蒙的な内容であるが、それでも世俗で暮らさない修道女たちにとっては、たいへんな楽しみであったことは想像に難くない。大祝日
(祭日)などに演じられ、さぞ修道女たちに喜びを与えたことであろう。この作品は作者の知られた最古の典礼劇でもある。
|
|
ヒルデガルトの記譜 |
作曲するヒルデガルト |
今日知られている典礼劇は研究者によって200以上数えられている。
<典礼劇>という語は当時の用語ではなく、19世紀の研究者
フェリー・クレマンFélix Clémentフランス(1822-85)に名づけられたものである
(1848-51年)。作者不詳の
典礼劇「ダニエル」はたびたび録音されディスク化されている。
また今も教会で演じられている典礼劇に似た例もある。それはスペイン、バレンシア州のエルチェで伝えられている
神秘劇「マリアの被昇天」。またドイツ中心に13世紀より15-16世紀に頂点なった
受難劇も広い意味の典礼劇の範疇に入ると言えるだろう。