音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オラトリオ「メサイア Messiah HWV56」
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルGeorg Friedrich Händelドイツ→イギリス(1685-1759)
<作曲経緯>
ヘンデルHändelドイツ→イギリス(1685-1759)がイタリア語によるオペラから英語によるオラトリオ作曲家に完全に転身する分岐点となるきっかけは、「メサイアMessiah HWV56」の1742年初演であった。かっての人気にも拘わらずロンドンの聴衆にすっかりそっぽを向かれ落胆していたヘンデルは、イギリスを離れて故国ドイツへ帰ることを決めていた。彼の逆境をみかねた友人チャールズ・ジェネンズCharles Jennensイギリス(1700-73)は、聖書を題材にした自作の台本「メサイア」(1741年7月10日までに完成していた)への作曲を勧めた。そして収入にもなるようにと上演の機会を作ることにも奔走したのであった。ヘンデルは最初心が動かなかったが、丁度その時――1741年8月――、アイルランド、ダブリンからオラトリオの慈善演奏会の要請が届いた。その依頼内容は、ヘンデルにダブリンへ来て自作を何回か演奏してくれるようにという公式招請状であった。さらにこの演奏会の純益は監獄の囚人救済資金に寄付される予定とのことだった。1741年12月から1742年1月にかけて新設されたホール(フィッシャンブル通 ダブリン8)で開催される演奏会の計画であった。その依頼者はアイルランド総督、第4代デヴォンシャー公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュWilliam Cavendish(1720-1764) であった。
ヘンデルは、かねてより孤児院のための慈善演奏会などに熱心であった。丁度その時、ロンドンの新聞ですでに次のことを知っていた。それは飢饉にあえぐアイルランド一般庶民が借金の返済ができず囚人となり、フォーコーツ監獄で悲惨な生活を強いられていた。最近2人の死者まで出たという、大々的に報じられた記事だった。ヘンデルはこのアイルランドの惨状に関心をもったところへ、丁寧なアイルランドからの招請状を受けた。これにたいへん心が動き、すぐに承諾の返事を出した。そしてダブリンでの演奏会の準備に入ったと思われる。つまり、ジェネンズの台本による「メサイア」の作曲であった。さらにヘンデルにとってはこれが予期せぬ人生最大の好運の女神のほほえみとなる。それは窮地にあるヘンデルを救ったのであった。
アイルランドは旧来カトリックの国である。イギリスの支配力が増大すると英国国教会信徒とカトリック信徒に摩擦が起こり、カトリック側が劣勢であった。いやむしろでカトリック教徒は弾圧され、迫害を受けていた。例えば土地の没収、不平等な税を課せられるなど社会的に不当な扱いを受けた。そこへさらに飢饉が追い打ちをかけ、一般庶民は悲惨としか言いようのない状況の中で苦しんでいた。ヘンデルはこのような人々(大半がカトリックだった!)のために力になる慈善演奏会に力を貸したいと意気込んだとしても、不思議はないだろう。
考えてみればヘンデルはすぐれた国際人であった。それは彼のキリスト教観についても言え、体験的に身に付けたのであろうか、各キリスト教派についてたいへん広い感覚を有していた。ヘンデルはルター派信徒として生まれ、初めて得た仕事はカルバン派においてであった。イタリアではカトリック教会をパトロンにして大活躍した。教会音楽とオペラという当時の作曲家の王道を歩むこともできた。そして彼の最後の活躍の地、イギリスでは英国国教会のもとで仕事をし、大きな功績を重ねた。それは主にイタリア語によるオペラで人気を博し、そして1727年2月20日イギリスに帰化までした。こうした多様な経験によって、彼に超教派的キリスト教観が養われていったのであろう。
かくしてヘンデルは意欲的に「メサイア」の作曲に打ち込んだ。ヘンデルがこの作品にかけた情熱は大変なものだった。ヘンデルの手書きのスコアにはドイツ語、英語、ラテン語とイタリア語が入り混じった3つの走り書きメモが書き綴られている。それは<1741年8月22日着手=h/6angefangen den 22, Augst 1741>、第一部終わりに<1741年8月28日=August 28♀1741>、第二部終わりに<1741年9月6日=An ・ Septembr.6.1741>、<神のみに栄光を オラトリオ完成 G.F.ヘンデル 1741年9月12日=S.D.G.1)Fine dell'Oratorio G.F.Handel h/0 Septemr.12.1741>と記している。この記録を合わせてみると、わずか22日間で全曲を仕上げたことになる。
[注]
1) S.D.G.(左画像上部)はラテン語のSoli Deo Gloria=直訳すれば神のみに栄光をの略記である。「神に栄光」の強い表現とみてよいだろう。
自筆譜表紙 |
<台本作者ジェネンズ>
台本のチャールズ・ジェネンズCharles Jennens (1700-73) は、「メサイアMesiah」(1741年作曲)以前にもヘンデルのためにオラトリオの台本を書いていた。それはオラトリオ「サウルSaulHWV53」(1738年作曲、英語)やオード「明るい人、暗い人、丁度よい人L'Allegro, il pensieroso ed il ModeratoHWV55」(1740年作曲、イタリア語)である。「メサイアMesiah」(1741年作曲)以後もオラトリオ「ベルシャザルBelshazzarHWV61」(1744年作曲、英語)の台本を書くことになる。そのほかオラトリオ「エジプトのイスラエル人Israel in Egypt」(1739年作曲初演、英語)も彼の台本ではないかともいわれている。それは旧約聖書「出エジプト記第35章」と「英国国教会祈祷書・詩編」にほとんど基づいたもので、「メサイアMesiah」の構成に近いからである。
先ず念頭に置かなければならないことは、ジェネンズは英国国教会に属するキリスト教徒であることである。おそらくこの時ヘンデルもすでにそうであったであろう(その根拠は彼の墓所はウェストミンスター・アビー教会に設けられている点である)。大まかに分類すれはキリスト教は、正教会、ローマ・カトリック教会、そしてプロテスタント諸派の3つにに分けられる。プロテスタント諸派は今なお新派が誕生し続けていると言っても過言ではない。いわゆるキリスト教からかなり遠い新々教派も多くある。それはさておき、英国国教会はプロテスタント諸派に属するが、たいへん前者二者、つまり正教会やローマ・カトリック教会と共有する諸点が最も多いプロテスタント派と言えるであろう。その最も際立った点は、礼拝の中心にミサが置かれている点である。その他、歴史的にも神学的見地においても共通する点が多いと筆者は捉えている。
ジェネンズはイギリス人の貴族でめぐまれた資産家の家庭に育ち、多数の分野に造詣の深い人であった。オックスフォード大学ベイリオル・カレッジに15歳の時、フェロー・コモナーという立場で入学した(正式卒業はしなかった。これは一般的に多くあった)。そしてすぐオックスフォード大学音楽クラブ・非演奏家会員となった。彼は音楽に精通していたし、その興味の幅も広く、特にイタリア音楽についての知識が深かった。また楽譜についての理解力がすぐれていたことは、残された彼の楽譜コレクションによっても明かである。また英語によるオラトリオなどについてはネイティヴ言語ではないヘンデルに多々進言し、英語の歌詞への音符の割付を訂正もしたという。これはヘンデルとの共同作業とも言え、ヘンデルもジェネンズの音楽的感性を尊重していたという。
またジェネンズの特に聖書はじめ古典ラテン文学(ex.ウェルギリウス=ヴェルジリウス)やシェークスピアに関する研究と知識はすぐれていた。自分の出自や学識をうそぶき、自己をむしろ低めて発言する人で、しばしば誤解を招いたようである。といってもジェネンズにはアイロニカルな意味合いは皆無、自由闊達に気負いなく率直に語る人だったようである。信仰についても謙虚さのゆえか、否定的な言動もしたという(ex.無神論発言など)。これは向けられた賛辞に対する彼独特の反応であったように思われる。因みにジェネンズは生涯独身であった。これはヘンデルも同じである。
オラトリオ「メサイア」を着想したのはジェネンズで、ヘンデルがこの作曲を勧められる前であった。ジェネンズは1741年7月10日までには台本を完成させている。そしてヘンデルに期待を込めて作曲をすすめた。そして重ねてその年、つまり1741年8月にヘンデルはアイルランドより演奏会開催の公式招請状を受け、すぐさま作曲に取りかかったのである。そして22日間で仕上げ、1741年11月18日にダブリンに出向く前に6週間をオラトリオ「サムソンSamson」(1743年ロンドン初演)の作曲に費やしたのである。
<台本の特徴>
台本は「欽定訳聖書」2)と「英国国教会祈祷書The Book of Common Prayer、1662」を引用して構成されている。新約聖書でのイエスの生涯や言葉が直接記述されている箇所の引用は殆どなく、イエスの生涯をなぞる物語性も希薄である。旧約聖書の「詩編」や「イザヤ書」などの救い主イエスについての預言的な記述や、新訳聖書でも神学的記述の多いパウロの手紙と象徴的かつ神秘的な表現をもつ「ヨハネの黙示録」などの比較的短い語句を通して、救い主であるイエス像を抽出する書法を取っている。そのことは単なる人間としてのキリストの姿でなく、三位一体の父なる神における救い主としての御子イエス像をすこぶる神秘的に表現したものとなっている。こう言うと、とっつきにくい難解な台本だという印象を与えるかもしれないが、ヘンデルの魅力あふれる音楽がそうしたむつかしさを補うばかりか、複雑な要素を払拭している。ヘンデルは音楽で豊かな内容を表現した。この台本は当時としてはニューウェーブというべきもので、新しいものを好むヘンデルに大いに共感と刺激を与えたことは推察して余りある。そうしたことも含めて絶望の中にいたヘンデルを、大いに駆りたて創作意欲へと導いていったのではないかと思われる。
ジェネンズが引用した聖書を挙げてみると、第一部:預言と誕生では旧約聖書の「イザヤ書」「ハガイ書」「マラキ書」「ゼカリヤ書」、新約聖書からは「ルカ福音書」「マタイ福音書」が用いられている。
第二部:受難では新約聖書の「ヨハネ福音書」「ヨハネ黙示録 」、パウロの「ヘブライ人への手紙」「ローマの信徒への手紙」、旧約聖書の「イザヤ書」「詩編」「哀歌」が引用されている。
第三部:復活のすべては新約聖書からとられている。それはパウロの「コリント信徒ヘの手紙1」「ローマの信徒への手紙」、そして「ヨハネの黙示録」となっている。
この第二部と第三部は、第一部より物語性がない。キリストの受難や復活の情景を語るのではなく、どちらも全人類対するキリストの受難やキリストの復活の意味を述べている。第三部の復活ではより物語性の欠如はエスカレートする。われわれに人間の終末の意味を語っている。必ずキリストはわれわれを取りなし、復活させて下さると表明している。
ジェネンズがテキストとして選んだ聖書箇所は決して難解ではないとは言えないが、その巧みな構成の結果から、複雑な内容という印象はなく、解りやすくシンプルな印象を与えている。これはジェネンズがいかに聖書についてよく熟知し、深い信仰の持ち主であることを示している。これに相まってヘンデルの音楽が生命を吹き込むことになった。だが、現在の聖書学研究の視点で言えば美しい英語であっても、「欽定訳聖書」2)や「英国国教会祈祷書The Book of Common Prayer1662」の聖書の英語訳は隔世の感があっても当然であろう。英国宗教改革まではカトリック教会であった英国の教会は、典礼文は聖書を含めてすべてラテン語を用いていた。その当時は公式英訳聖書も存在しなかった。ジェネンズが用いた「欽定訳聖書」(1611年刊)や「英国国教会祈祷書The Book of Common Prayer」(1662年刊)は、英国国教会成立後、ラテン語聖書ヴルガタ訳聖書を元に英訳され、編纂されたと筆者は読み取っている。上記二書の基となったのがヴルガタ訳聖書である。「欽定訳聖書」(1611年刊)や「英国国教会祈祷書The Book of Common Prayer」(1662年刊)は、ヘブライ語やギリシャ語による原典研究からみれば問題が多いことは仕方のないことである。21世紀に生きるわれわれはこれをよく承知しておく必要があろう。下記の歌詞テキストの日本語訳と上記二書との訳文には、大きく不一致もあるのを承知している。筆者は敢えて新共同訳聖書(1987年刊)を当てた。これによってよりわれわれがより適正な聖書に接し、過去の時代との聖書研究の相違を知るべきであるからである。
ちなみに題名のメサイアは、ヘブライ語のメシアMessiahの英語発音である。<油注がれし者>の意で、このギリシャ語で言うとクリストスXristos、日本語ではキリストとなる。つまりメサイア=キリストとなる。
[注]
2) 国王の命によって翻訳された聖書。複数あるが、単に「欽定訳」と言った場合は「ジェイムズ王訳King James Version」(1611年刊行の英訳聖書)をいう。
[参考]
ルース・スミス(赤井 勝哉)/チャールズ・ジェネンズ―《メサイア》台本作家の知られざる功績/聖公会出版 2005/4刊行
<初演>
作曲にかけた短期間にも拘らず、慎重に初演については時を選んで計画を立てている。先ずヘンデルは1741年11月18日にダブリンに出向いた。この初演に当たってヘンデルは、ダブリンにある二つの英国国教会大聖堂――聖パトリック大聖堂Saint
patrick's Cathedralとクライストチャーチ大聖堂Christ Church Cathedral――の聖歌隊の出演を依頼した。男声16名とボーイソプラノ16名、これとは別に女声ソロ2名が加わった。ちなみに当時の聖パトリック大聖堂の主任司祭はジョナサン・スウィフトJothan Swift(1667-1745)(「ガリバー旅行記」の作者)であった。
1742年4月9日公開リハーサル、4月13日ダブリンのオープンされたばかりのフィッシャンブルのホールで初演された。この日は700人の聴衆を集めたとのことで、これはこのホールの過去最大の観客数の記録となった。
初演ホール:フィッシャンブル通=中央部 | |
現在、ホール跡近くにあるホテル:Georg Frederic Handel Hotelにある初演記念プレート |
上演休憩時にはヘンデルによるオルガンでオルガン協奏曲が演奏され、これも大きな成功を収めた。約£400ポンドの純益は、ダブリンの3つの慈善団体に寄付された。つまり囚人救済協会、慈善診療所、マーサーズ病院の3団体に平等に分けられた。収益のほぼ全額が寄付されたことを意味する。そして142人の囚人も解放されたとか。その時の記事を引用すると次のようである。
先週の火曜日にヘンデル氏の聖なるグランド・オラトリオ「メサイア」が、フィッシャンブル街のニュー・ミュージック・ホールにおいて演奏された。最高の批評家たちは、この作品を最も完成された楽曲とみなしている。それが満場を埋め尽くした聴衆に与えた絶妙な歓びは、筆舌に尽くしがたいものがある。最も高邁、荘厳、感動的な言葉で表そうとするならば、この曲の崇高さ・高貴さと優しさが、恍惚となった聴衆の心と耳を奪い、魅了したのである。ヘンデル氏が寛大にも、この大演奏会の純益をダブリンの慈善団体に寄贈したことも、広く世人に認識せられるべきである。それは囚人救済協会、慈善診療所、マーサーズ病院の団体に平等に与えられることになっており、彼らはいつまでもヘンデルの名前を、感謝とともに記憶することであろう。・・・略・・・ 新聞『フォークナーズ・ダブリン・ジャーナル』の初演記事より |
この初演後さらに5月にダブリンの同ホールで「サウルSaul HWV53」(チャールズ・ジェネンズ台本)と6月に「メサイアMessiah HWV56」が1回ずつ上演された。これらは慈善演奏会ではなかった。8月末ににロンドンに帰り、来るべきシーズンのためオラトリオの上演の計画を始める。1743年3月23日ロンドン初演、コヴェント・ガーデン劇場での「メサイアMessiah HWV56」の演奏はさほど話題にならず、むしろこうした宗教的作品の劇場上演(劇場オラトリオ)の是非論に話題を提供したにすぎなかった。このような論争が長い間続いていた最中にあったからである。しかし、1749年以降徐々にロンドンでも「メサイア」の素晴らしさが認められるようになる。
1750年以降、ロンドンの孤児院の募金のために同院で毎年上演するようになった。これによって「メサイア」の人気を上げていく。ヘンデルの死までの間に総計68回上演されたと記録されている。「メサイア」は彼のどのオラトリオ上演回数よりも多かった。その後、何度も改訂と再演されていく。現在、初演時の楽譜は残っておらず、最も古いスコア楽譜は1754年5月15日に演奏されたものが残っており、孤児院版楽譜といわれるものである。14番目オラトリオ「メサイア」と同時に作曲された15番目オラトリオ「サムソンSamson HWV57」(1741年作曲1743年初演ロンドン、英語)以後、14曲の英語オラトリオが作曲されていく。「ベルシャザルBwlshazzar HWV61」(1744年作曲1745年初演ロンドン、英語)、「ユダス・マカベウスJudas Maccabaeus HWV63」(1746年作曲1747年初演ロンドン、英語)、「テオドラTheodora HWV68」(1749年作曲1750年初演ロンドン、英語)がよく知られたものであろう。
<音楽の特徴>
長大な「メサイア」は3部構成、つまり、第一部:預言と誕生、第二部:受難、第三部:復活となっている。曲はレチタティーヴォ・アコムパニャートrecitativo accompagnato(合奏や管弦楽の伴奏付きレティタティーヴォ)とレチタティーヴォ・セッコrecitativo secco(伴奏が通奏低音のみのレチタティーヴォ)、独唱曲(アリア)、重唱曲と合唱曲が基本的な組み合わせとなっている。これらが交互に構成され、くり返されながら曲は展開される。これはバロック・オペラの典型的な書法であり、ヘンデルはオペラ分野のたぐいまれな達人であったから、これを充分に発揮している。また声楽作品としての秀悦さは類をみない作品となっており、また「メサイア」はバロックの総括を示すものとなっている。
第一部のみであるが、独立した管弦楽曲(第1曲・序曲と第13曲・田園曲)もある。ヘンデルががそれまでに影響を受け、取得したイタリア、フランス、イギリス、ドイツの大切な音楽要素がここにもまた全体的に反映されているのをみることができる。当時から今現在まで世界中でこれほどよく知られ愛され、頻繁に演奏される希有な教会音楽となっているのも当然といえば当然である。これは同様の名曲、バッハの「マタイ受難曲」や「ヨハネ受難曲」についても言える。またこの両者のこれらの作品がが高い評価を受け、世界中で知られ、愛され並び称される所以でもある。まことにすぐれた教会音楽である。
加えて特筆すべき点は、合唱曲のすばらしさである。全体で19曲配置され、第一部では5曲[第4曲、第7曲、第12曲、第17曲、第21曲]、第二部では11曲[第22曲、第24曲、第25曲、第26曲、第28曲、第33曲、第35曲、第37曲、第39曲、第41曲、第44曲]、第三部に3曲[第46曲、第51曲、第53曲]を組み入れている。独唱のレチタティーヴォやアリアなどの役割に優劣を置くことなく、合唱に重要な役割をもたせている。それは合唱が受けもつ歌詞テキストからもみてもそれが言える。特に第二部[受難]第24曲、第25曲、第26曲と続く合唱曲はイザヤ書53・4-6を歌詞とし、キリストの救いのみ業をたいへん簡潔で秀逸な音楽で表している。特に第25曲は崇高さであふれている。バロックの音楽家ヘンデルが得意とするフーガもここで登場するが、重くならない。むしろ軽やかに多声的に重なっていく楽句が神の救いのみ業や人類の救いを表現し、ともに祈るわれわれの声のように楽句が重なり合っているように感じられる。イエスの十字架が神の愛であること、つまりイエスが単なる人間ではなく救い主であると告げている。時代を越えて合唱曲という分野から見ても音楽史的にその価値が高いものであろう。
1743年、ロンドンでの初演の際、国王ジョージUが第2部第44曲の圧巻! 「ハレルヤ」で起立した伝説的な逸話があるが、その理由はミサ典礼での「アレルヤ唱」で起立する習慣に単に従ったものではないかと筆者は考えている。
<歌詞と構成>
* 日本語訳に用いた新共同訳聖書(1987年刊)と欽定訳聖書(1611年刊)とは諸点において不一致があるので、制作者の編訳としました。
他の箇所は制作者国本静三訳によるものです。
[第一部:預言と誕生] |
第1曲 序曲Sinfonia grave〜allegro moderato(管弦楽) |
*ヘンデル初めてのオラトリオでのフランス風序曲 ジェネンズもその快活さに戸惑ったとか |
第2曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(テノール) |
Comfort ye, comfort ye my people, saith your God; speak ye comfortably to Jerusalem, and cry unto her, that her Warfare is accomplished, that her Iniquity is pardon'd; The Voice of him that crieth in the Wilderness: Prepare ye the Way of the Lord; make straight in the Desert a Highway for our God. (Isaiah40・1-3) 慰めよ、わたしの民を慰めよと あなたたちの神は言われる。 エルサレムの心に語りかけ 彼女に呼びかけよ 苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた、と。 罪のすべてに倍する報いを 主の手から受けた、と。 主のために、荒れ野に道を備え、 わたしたちの神のために、荒れ地に広い道を通せ。 (イザヤ書40・1-3) |
第3曲 アリアAria(テノール) |
Every Valley shall be exalted, and every Mountain and Hill made low, the Crooked straight, and the rough Places plain. (Isaiah40・4) 谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。 険しい道は平らに、狭い道は平らに、狭い道は広い谷となれ。 (イザヤ書40・4) |
第4曲 合唱Chorus |
And the Glory of the Lord shall be revealed, and all Flesh shall see it together; for the Mouth of the Lord hath spoken it. (Isaiah40・5) 主の栄光がこうして現れるのを 肉なる者は見る。 主の口がこう宣言される。 (イザヤ書40・5) |
第5曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(バス) |
Thus saith the Lord of Hosts; Yet once a little while, and I will shake the heavens and the earth, the Sea, and the dry Land; and I will shake all Nations; and the Desire of all Nations shall come. (Haggai2・6-7) The Lord whom ye seek, shall suddenly come to his temple, even the Messenger of the Covenant, whom ye delight in: Behold, He shall come, saith the Lord of Hosts. (Malachi3・1) まことに、万軍の主はこう言われる。 わたしは、間もなくもう一度 天と地とを、 海と陸地を揺り動かす。 諸国の民をことごとく揺り動かし 諸国のすべての民の財宝をもたらし この神殿を栄光で満たす、 と万軍の主は言われる。 (ハガイ書2・6-7) あなたたちが待望している主は 突如、その聖所に来られる。 あなたちが喜びとしている契約の使者 見よ、彼は来る、 と万軍の主は言われる。 (マラキ書3・1) |
第6曲 アリアAria(ソプラノ2) |
But who may abide the Day of his coming ? And who shall stand when He appeareth ? For He is like a Refiner's fire. (Malachi3・2) だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか。 彼の現れるとき、誰が耐えうるか。 彼は精錬する者の火、洗う者の灰汁のようだ。 (マラキ書3・2) |
第7曲 合唱Chorus |
And He shall purify the Sons of Levi, that they may offer unto the Lord an Offering in Righteousness. (Malachi3・3) 彼はレビの子らを清め 彼らが主に捧げ物を 正しくささげる者となるためである。 (マラキ書3・3) |
第8曲 レチタティーヴォRecitativo(アルト) |
Behold, a Virgin shall conceive, and bear a son, and shall call his Name Emmanuel, God with Us. (Isaiah7・14→Mathew1・23) 「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。 その名はインマヌエルと呼ばれる。」 この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。 (イザヤ書7・14 →マタイ福音書1・23) |
第9曲 アリアAria(アルト)と合唱Chorus |
O thou that tellest good Tidings of Zion, get thee up into the high Mountain: O thou that tellest good Tidings to Jerusalem, lift up thy Voice with strength; lift it up, be not afraid: Say unto the Cities of Judah, Behold your God ! (Isaiah40・9) Arise, shine, for thy Light is come, and the Glory of the Lord is risen upon thee. (Isaiah60・1) 高い山に登れ 良い知らせをシオンに伝える者よ。 力振るって声をあげよ 良い知らせをエルサレムに伝える者よ。 声をあげよ、恐れるな ユダの町々に告げよ。見よ、あなたたちの神。 (イザヤ書40・9) 起きよ、光を放て。あなたを照らす光は昇り 主の栄光はあなたの上に輝く。 (イザヤ書60・1) |
第10曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(バス) |
For behold, darkness shall cover the Earth, and gross Darkness the People; but the Lord shall arise upon thee; and his Glory shall be seen upon thee. And the Gentiles shall come to thy Light, and Kings to the Brightness of thy Rising. (Isaiah60・2-3) 見よ、闇は地を覆い 暗黒が人々を包んでいる。 しかし、あなたの上には主が輝き出で 主の栄光があなたの上に現れる。 国々はあなたを照らす光に向かい 王たちは射し出でるその輝きに向かって歩む。 (イザヤ書60・2-3) |
第11曲 アリアAria(バス) |
The People that walked in Darkness have seen a great Light; they that dwell in the Land of the Shadow of Death, upon them hath the Light shined. (Isaiah9・1) 闇を歩む民は、大いなる光を見 死の陰の地に住む者の上に、 光が輝いた。 (イザヤ書9・1) |
第12曲 合唱Chorus |
For unto us a Child is born, unto us a Son is given; and the Government shall be upon his Shoulder; and his Name shall becalled Wonderful, Counsellor, The Mighty God, The Everlasting Father, The Prince of Peace. (Isaiah9・6) ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。 ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。 権威が彼の肩にある。 その名は、「驚くべき指導者、 力ある神 永遠の父、 平和の君」と唱えられる。 (イザヤ書9・5) |
第13曲 田園曲Pifa Symphonia(管弦楽) |
*pifaは管楽器ピッファロpiffaroのこと。<パストラーレ>という概念がバロックからあった |
第14曲 レチタティーヴォと伴奏付きレチタティーヴォ Recitativo Accopamgnato(ソプラノ1) |
<a.レチタティーヴォRecitativo> There were Shepherds abiding in the Field, keeping Watch over their Flocks by Night. (Luke2・8) 羊飼い達が野宿をしながら、 夜通し羊の群の番をしていた。 (ルカ福音書2・8) <b.伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato> And lo, an Angel of the Lord came upon them, and the Glory of the Lord shone round about them, and they were sore afraid. (Luke2・9) すると、主の天使が近づき、 主の栄光が周りを照らしたので、 彼らは非常に恐れた。 (ルカ福音書2・9) |
第15曲 レチタティーヴォRecitativo(ソプラノ1) |
And the Angel said unto them, Fear not; for behold, I bring you good Tidings of great joy, which shall be to all People: For unto you is born this Day, in the City of David, a Saviour, which is Christ the Lord. (Luke2・10-11) 天使は言った。「恐れるな。 わたしは、民全体に与えられる 大きな喜びを告げる。 今日ダビデの町で、あなたがたのために 救い主がお生まれになった。この方こそ主、メシアである。」 (ルカ福音書2・10-11) |
第16曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(ソプラノ1) |
And suddenly there was with the Angel a Multitude of the heavenly Host,praising
God, and saying: (Luke2・13) すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、 神を賛美して言った。 (ルカ福音書2・13) |
第17曲 合唱Chorus |
Glory to God in the Highest, and on Earth Peace, Good Will towards Men. (Luke2・14) 「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、 御心に敵う人にあれ。」 (ルカ福音書2・14) |
第18曲 アリアAria(ソプラノ1) |
Rejoice greatly, O daughter of Zion, shout, O daughter of Jerusalem; behold, thy King cometh unto thee: He is the righteous Saviour; and He shall speak Peace unto the Heathen. (Zechariah9・9、10) シオンの娘よ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。 見よ、あなたの王が来る。 彼こそ正当な救世主*、 諸国の民に平和が告げられる。 (ゼカリヤ書9・9-10) *この行は「英国国教会祈祷書」からの引用か、ジェネンズの語句か不明である |
第19曲 レチタティーヴォRecitativo(ソプラノ1) |
Then shall the Eyes of the Blind be open'd, and the Ears of the Deaf unstopped; then shall the lame lame Man leap as a Hart, and the Tongue of the Dumb shall sing. (Isaiah35・5-6) そのとき、目が見えない人の目が開き、 聞こえない人の耳が聞く。 そのとき、歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。 口が利けなかった人が喜び歌う。 (イザヤ書35・5-6) |
第20曲 アリアAria(ソプラノ1) |
He shall feed his Flock like a Shepherd: He shall gather the Lambs with his Arm, and carry them in his Bosom, and gently lead those that are with young. (Isaiah40・11) Come unto Him, all ye that labour and are heavy laden, and He will give you Rest. Take his Yoke upon you, and learn of Him; for He is meek and lowly in Heart, and ye shall find Rest unto your Souls. (Mathew11・28-29) 主は羊飼いとして群れを養い、 御腕をもって集め 子羊をふところに抱き、 その母を導いて行かれる。 (イザヤ書40・11) 疲れた者、重荷を負う者は、だれでも彼のもとに来なさい、 休ませてあげよう。 彼は柔和で謙遜な者だから、 彼の軛を負い、彼に学びなさい。 そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。 (マタイ福音書11・28-29) *台本では聖書原文の<わたし>を<彼>に替えている |
第21曲 合唱Chorus |
His yoke is easy, and his Burden is light. (Mathew11・30) 彼の軛は負いやすく、 彼の荷は軽いからである。 (マタイ福音書11・30) *台本では聖書原文の<わたし>を<彼>に替えている |
[第二部:受難] |
第22曲 合唱Chorus |
Behold the Lamb of God, that taketh away the Sin of the world ! (John1・29) 「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ。」 (ヨハネ福音書1・29) |
第23曲 アリアAria(アルト) |
He was despised and rejected of Men, a Man of Sorrows, and acquainted with Grief. (Isaiah53・3) He gave His back to the Smiters, and his Cheeks to them that plucked off the HAria: He hid not his Face from Shame and Spitting. (Isaiah50・6) 彼は軽蔑され、人々に見捨てられ 多くの痛みを負い、 病を知っている。 (イザヤ書53・3) 打とうとする者には背中をまかせ ひげをひき抜こうとする者には頬をまかせた。 顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。 (イザヤ書50・6) |
第24曲 合唱Chorus |
Surely He hath borne our Griefs, and carried our Sorrows. He was wounded for our Transgressions; He was bruised for our Iniquities; the Chastisement of our Peace was upon Him, and with His Stripes we are healed. (Isaiah53・4-5) 彼が担ったのはわたしたちの病 彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに 彼が刺し貫かれたのは わたしたちの背きのためであり 彼が打ち砕かれたのは わたしたちの咎のためであった。 彼が受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。 (イザヤ書53・4-5) |
第25曲 合唱Chorus |
And with His stripes we are healed. (Isaiah53・5) 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。 (イザヤ書53・5) |
第26曲 合唱Chorus |
All we, like Sheep, have gone astray; we have turned every one to his own Way. and the Lord hath laid on Him the Iniquity of us all. (Isaiah53・6) わたしたちは羊の群れ 道を誤り、 それぞれの方角に向って行った。 そのわたしたちの罪をすべて 主は彼に負わせられた。 (イザヤ書53・6) |
第27曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(テノール) |
All they that see him laugh him to scorn; they shoot out their Lips, and shake their Heads saying, (Psalm 22・8) 彼を見る人は皆、 彼を嘲笑い 唇を突き出し、 頭を振る。(そして言う。) (詩編22・8) *台本では聖書原文の<わたし>を<彼>に替えている |
第28曲 合唱Chorus |
He trusted in God, that He would deliver him: Let him deliver him, if he delight in him. (Psalm22・9) 「主に頼んで救ってもらうがよい。 主が愛しておられるなら 助けてくださるだろう。」 (詩編22・9) |
第29曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(テノール) |
Thy rebuke hath broken his heart; He is full of heaviness.: He looked for some to have Pity on him, but there was no man, neither found he any to comfort him. (Psalm69・21) 嘲りに心を打ち砕かれ 彼は無力になりました。 望んでいた同情は得られず 慰めてくれる人も 見いだせません。 (詩編69・21) *台本では聖書原文の<わたし>を<彼>に替えている |
第30曲 アリアAria(テノール) |
Behold, and see, if there be any Sorrow like unto His sorrow. (Lamentations1・12) 目を留めよ、よく見よ。これほどの痛みがあったろうか。 (哀歌1・12) |
第31曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(ソプラノ1) |
He was cut off out of the Land of the Living: For the Transgressions of thy People was He stricken. (Isaiah53・8) わたしの民の背きのゆえに、 命ある者の地から断たれたことを。 (イザヤ書53・8) |
第32曲 アリアAria(ソプラノ1) |
But Thou didst not leave his Houl in Hell, nor didst Thou suffer thy Holy One to see Corruption. (Psalm16・10) あなたは彼の魂を陰府に渡すことなく あなたの慈しみ生きる者に墓穴を見いだせ(ず)なかった。 (詩編16・10) *台本では聖書原文の<わたし>を<彼>に替えている *(ず)は共同訳表記 |
第33曲 合唱Chorus |
Lift up your Heads, O ye Gates, and be ye lift up, ye everlasting Doors, and the King of Glory shall come in. Who is this King of Glory ? The Lord Strong and Mighty, the Lord Mighty in Battle. Lift up your Heads, O ye Gates, and be ye lift up, ye everlasting Doors, and the King of Glory shall come in. Who is this King of Glory ? The Lord of Hosts: He is the King of Glory. (Psalm24・7-10) 城門よ、頭を上げよ とこしえの門よ、身を起こせ。 栄光に輝く王が来られる。 栄光に輝く王とは誰か。 強く雄々しい主、雄々しく戦われる主。 城門よ、頭を上げよ とこしえの門よ、 身を起こせ。 栄光に輝く王が来られる。 栄光に輝く王とは誰か。 万軍の主、主こそ栄光に輝く王。 (詩編24・7-10) |
第34曲 レチタティーヴォRecitativo(テノール) |
Unto which of the Angels said He at any time, Thou art My Son, this Day have I begotten thee ? (Hebrews1・5) いったい神は、かって天使のだれに、 「あなたはわたしの子、 わたしは今日、あなたを産んだ」と言われたでしょうか。 (ヘブライ人への手紙1・5) |
第35曲 合唱Chorus |
Let all the Angels of God worship Him. (Hebrews1・6) 「神の天使たちは皆、彼を礼拝せよ」 (ヘブライ人への手紙1・6) |
第36曲 アリアAria(ソプラノ2) |
Thou art gone up on high; Thou hast led Captivity captive, and received Gifts for Men, yea, even from thine Enemies, that the Lord God might dwell among them. (Psalm68・19) あなたは高い天にのぼり、 人々をとりことし 人々を貢ぎ物として取り、 背く者も取られる。 彼らはそこに住み着かせられる。 (詩編68・19) |
第37曲 合唱Chorus |
The Lord gave the Word: Great was the Company of the Preachers. (Psalm68・11) 主は言葉をたまわれた。 「おとづれを伝える者たちは偉大であった。」 (詩編68・11) *詩編68・11の引用とは考えられない あるいは英語聖書自体の誤訳か 筆者訳 |
第38曲 アリアAria(ソプラノ1) |
How beautiful are the Feet of them that preach the gospel of peace, and bring glad Tidings of good things. (Romans10・15) 「良い知らせを伝える者の足は、 なんと美しいことか。」 (ローマ信徒への手紙10・15) |
第39曲 合唱Chorus |
Their Sound is gone out into all Lands, and their Words unto the Ends of the World. (Romans10・18←Psalm19・5) 「その声は全地に響き渡り、 その言葉は世界の果てまで及ぶ。」 (ローマの信徒への手紙10・18←詩編19・5) |
第40曲 アリアAria(バス) |
Why do the Nations so furiously rage together, and why do the People imagine a vain Thing ? The kings of the Earth rise up, and the Rulers take counsel together against the Lord, and against his Anointed. (Psalm2・1-2) なにゆえ、国々は騒ぎ立ち、 人々はむなしく声をあげるのか。 なにゆえ、地上の王は構え、 支配者は結束して 主に逆らい、 主の油が注がれた方に逆らうのか。 (詩編2・1-2) |
第41曲 合唱Chorus |
Let us break their Bonds asunder, and cast away their Yokes from us. (Psalm2・4) 「我らは、枷をはずし 縄を切って投げ捨てよう」と。 (詩編2・3) |
第42曲 レチタティーヴォRecitativo(テノール) |
He that dwelleth in Heaven shall laugh them to scorn; the Lord shall have them in Derision. (Psalm2・4) 天を王座にする方は笑い 主は彼らを嘲(り)る。 (詩編2・4) *(り)は共同訳表記 |
第43曲 アリアAria(テノール) |
Thou shalt break them with a Rod of Iron; Thou shalt dash them in pieces like a Potter's Vessel. (Psalm2・9) 「お前は鉄の杖で彼らを打ち、 陶工が器を砕くように砕く。」 (詩編299) |
第44曲 合唱Chorus |
Halleluja ! for the Lord God Omnipotent reigneth. (Revelation11・16) The Kingdom of this World is become the Kingdom of our Lord and of his Christ; and He shall reign for ever and ever, (Revelation11・15) King of Kings and Lord of Lords. Halleluja ! (Revelation19・15-16) ハレルヤ! 全能者である神、主よ。 (ヨハネ黙示録11・16) 「この世の国は、我らの主と、 そのメシアのものとなった。 主は世々限りなく統治される。 (ヨハネ黙示録11・15) 王の王、主の主。」 ハレルヤ! (ヨハネ黙示録19・16) *「ハレルヤ」はジェネンズの書き入れ |
[第三部:復活] |
第45曲 アリアAria(ソプラノ1) |
I know that my Redeemer liveth, and that He shall stand at the latter Day upon the earth: And tho' Worms destroy this Body, yet in my Flesh shall I see God. (Job19・25-26) I know the my Redeemer liveth, For now is Christ risen from the Dead, the First-Fruits of them that sleep. (I Corinthians15・20) わたしは知っている わたしを贖う方は生きておられ ついに塵の上に立たれるであろう。 この皮膚が損なわれようとも この身をもって わたしは神を仰ぎ見るであろう。 (ヨブ記19・25-26) わたしは知っている。わたしを贖う方は生きておられ、 キリストは死者の中から 復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。 (コリント信徒ヘの手紙1 15・20) |
第46曲 合唱Chorus |
Since by Man came Death, by Man came also the Resurrection of the Dead. For as in Adam all die, even so in Christ shall all be made alive. (I Corinthians15・21-22) 死が一人の人によって来たのだから、 死者の復活も一人の人によって来るのです。 つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、 キリストによってすべての人が生かされることになるのです。 (コリント信徒ヘの手紙1 15・21-22) |
第47曲 伴奏付きレチタティーヴォRecitativo Accopamgnato(バス) |
Behold, I tell you a Mystery; We shall not all sleep, but we shall all be changed, in amoment, in the Twinkling of an Eye, at the last Trumpet. (I Corinthians15・51-52) わたしはあなたがたに神秘を告げます。 わたしたちは皆、眠りにつくわけではありません。 わたしたちは皆、今とは異なる状態に変えられます。 最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のうちです。 (コリント信徒ヘの手紙115・51-52) |
第48曲 アリアAria(バス) |
The Trumpet shall sound, and the Dead shall be raised incorruptible, and we shall be changed. For this Corruptible must put on incorruption, and this Mortal must put on Immortality. (I Corinthians15・52-53) ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちないものとされ、 わたしたちは変えられます。 この朽ちるべきものが、朽ちないものを着、 この死すべきものが死なないものを 必ず着ることになります。 (コリント信徒ヘの手紙1 15・52-53) |
第49曲 レチタティーヴォRecitativo(アルト) |
Then shall be brought to pass the Saying that is written; Death is swallow'd up in Victory. (I Corinthians15・54) 次のように書かれていること言葉が実現するのです。 「死は勝利にのみ込まれた。」 (コリント信徒ヘの手紙1 15・54) |
第50曲 二重唱Duet (アルト&テノール) |
O Death, where is thy sting ? O grave, where is thy Victory ? The Sting of Death is Sin, and the Strength of Sin is the Law. (I Corinthians15・55-56) 「死よ、お前のと勝利はどこにあるのか。 死よ、お前のとげはどこにあるのか。」 死のとげは罪であり、 罪の力は律法です。 (コリントT15・55-56) |
第51曲 合唱Chorus |
But thanks be to God, who giveth Us the Victory through our Lord Jesus Christ. (I Corinthians15・57) わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、 感謝しよう。 (コリントT 15・57) |
第52曲 アリアAria(ソプラノ2) |
If God be for us, who can be against us. Who shall lay anything to the Charge of God's Elect ? It is God that justifieth; Who is he that condemneth ? It is Christ that died, yea rather that is risen again; who is at the Right-Hand of God, who maketh Intercessions for us. (Romans8・31、33-34) もし神が私たちの味方であるならば、だれが私たちに敵対できますか。 だれが神に選ばれたものたちを訴えるでしょう。 人を義としてくださるのは神なのです。 だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。 死んだ方、否、 むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、 神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。 (ローマの信徒への手紙8・31、33-34) |
第53曲 合唱Chorus |
Worthy is the Lamb that was slain, and hath redeemed us to God by his Blood, to receive Power, and Riches, and Wisdom, and Strength, and Honour, and Glory, and Blessing. Blessing, and Honour, Glory and Power, be unto Him that sitteth upon the Throne, and unto the Lamb, for ever and ever. Amen. (Revelation 5・12-14) 「屠られた子羊は、 力、富、知恵、 威力、誉れ、 栄光、 そして賛美を受けるにふさわしい方です。 玉座に座っておられる方と 子羊とに、 賛美、誉れ、栄光、さらに権力が、 世々限りなくありますように。 アーメン。」 (ヨハネの黙示録5・12-14) |
参考ディスク
DVD WPBS90182「メサイアMessiah」 発売2005/12/7
クリストファー・ホグウッド指揮、アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(古楽器)
ウェストミンンスター・アビー聖歌隊 |
ジュディス・ネルソン(S) エマ・カークビ(S) キャロライン・ワトキンソン(A) ポール・エリオット(T) デイヴィッド・トーマス(Bs) |
収録1982年1月ウェストミンンスター・アビー教会
「メサイア」の決定的な原典版が存在しない。
最も古いスコア楽譜は1754年5月15日の演奏されたものが残っていて、
孤児院版といわれている。このディスクはその孤児院版によっている。
ウェストミンスター・アビーは現ウエスミンスター(カトリック教会のカテドラル)とは別である。
ウェストミンスター・アビーは現在は王室用教会であり、英国国教会に属している。
2009-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |