音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



連作歌曲
美しい水車小屋の娘 Die schöne Müllerin D 795


 フランツ・ペーター・シューベルトFranz Peter Schubertオーストリア(1797-1828)



<はじめに――歌曲>


 <歌曲>
とは独唱のための小曲形態である。この<歌曲>というコンセプトで捉えられ得る中心的存在は、先駆的なバロックの声楽曲を経て、そして古典派を経てロマン派時代に培われていった、と言えるであろう。それらは何らかの伴奏が付いた自由な2部分あるいは3部分からなる歌曲形式を形成していることが多い。それらを大別すれば有節歌曲通作歌曲に分類される。有節歌曲は詩の各節が同じ旋律で歌われる(ex.シューベルト「野ばら」=3節の詩が同じ旋律で3回くり返される)。これに対して通作歌曲は詩の各節に異なった旋律が付けられて構成されている。これは劇的な内容を有する長い詩文に適している(ex.シューベルト魔王

 広義な観点で歌曲を求めるとすれば、人類の古い時代にまで限りなく遡らなければならないだろう。狭義な意味、つまり記号化された残された再現可能な歌曲は、中世の単旋律のグレゴリオ聖歌や世俗歌曲トルバドゥールトルヴェールミンネゼンガーなどが歌ったもの)に求められるだろう。ルネサンスになって多声音楽の隆盛が起こるが、ここでいう歌曲ではない。バロックになって、多声的音楽とは一線を画するモノディ様式の音楽が生まれることにより、歌曲に近づいていく。古典派そしてロマン派の時代になって歌曲はより熟したものへとなる。特に歌曲はロマン派音楽の中で特別な輝きをもち、ロマン派音楽を深める存在となった。



<シューベルトの歌曲>


 シューベルトSchubertオーストリアは、およそ1000作品を残しており、そのなかでも歌曲は600点を超える。これがいわゆる歌曲王といわれる理由の一つでもある。ドイツ語歌曲、つまりリートLiedに高い芸術性と多様性を生み出し、芸術歌曲=Kunst liedとして確立したのはまさにシューベルトであった。彼が作り出したこの流れは、シューマンブラームスヴォルフR.シュトラウスなどへと引き継がれていく。連作歌曲=Liederkreis1)作品には「美しい水車小屋の娘Die schöne Müllerrin D 795」2)冬の旅Winterreise D 911」がある。この2つの作品は、ヴィルヘルム・ミュラーWilhelm Müllerドイツ(1794-1827)の詩に作曲したものである。まさしくシューベルトの代表作である。芸術歌曲は、詩が決定的な役割をもっている。その点において、シューベルトがミュラーの詩を、2度も連作歌曲に用いて重要作品となったのはたいへん興味深い。それはシュー-ベルトがミューラーの詩を評価したからだったと思われる。

 ミュラ最初の連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第1巻Gedichte aus den hinterlassenen Papieren einesreisenden WaldhornistenⅠ(全25編の詩)は、1821年に出版された。1823年にシューベルトは、このうち20曲に作曲し、シューベルト最初の連作歌曲「美しい水車小屋の娘Die schöne Müllerin D 795」(全20曲、1823年作曲)とした。さらに「旅する森の角笛吹きの遺稿・第2巻Gedichte aus denhinterlassenen Papieren einesreisenden Waldhornisten Ⅱ(全24編の詩)によってはシューベルトは次の連作歌曲「冬の旅 D 911(全24曲、1828年完成)とした。この2つの連作歌曲にシューベルトが付けた曲名は、彼の作曲と創作の一部となって、現在のわれわれにもこの2作品をより深く理解できる大きな役割を果たしている。


[注]


1) 歌曲集「白鳥の歌」は厳密な意味で連作歌曲とみなされないのは、シューベルトがこの13曲を連作として作曲し曲名も付けたものでなく、この彼の死後出版社のハスリンガーが別々に作曲されたものをまとめて出版に際し付けられた名であったからである。詩がレルシュタープ、ハイネ、ザイドルの3人の手によるものである。

2) シューベルトの死後、オットー・エーリヒ・ドイチュOtto Erich Deutschオーストリア(1863-1967)の分類したドイチュDeutsh番号が現在一般的な作品番号となっている。



<ミュラーからシューベルトへ>


 ヨハン・ルートヴィヒ・ヴィルヘルム・ミュラーJohann Ludwig Wilhelm Müllerドイツ(1794-1827)はドイツの詩人。彼の名はシューベルトの連作歌曲「美しい水車小屋の娘 D 795」(全20曲)連作歌曲冬の旅 D 911(全24曲)の歌詞テキストの作者として長く、今もかつ長く知られることになるであろう。

 1794年、ミュラーはドイツ東部アンハルトのデッサウで生まれた。父はクリスティアン・レオポルト・ミュラーは仕立屋職人、母は鍵屋職人の娘マリー・レオポルディーネ。ということは職人やその親方の生活について彼の詩作で表している通り、ミュラーは身近な自分の環境であり熟知していたのである。つまりその中で生きていたのであった。
 ミューラーは7人のうちの6番目の子で、生まれた時はすでに2人が死亡(彼が30歳になった時には全兄弟姉妹が死亡した)1808年(14歳)に母が死に同年に父は再婚した。その母は食肉業の親方未亡人で、ある程度の豊かな財産もをもってミュラー家に入った。そのためミューラ-家の子供たちの特に教育費に役立ったといわれている。1812年(18歳)、ミュラーはベルリン大学に入学。ベルリンでは文学サロンで多くの詩人と知り合うことができた。同年にプロイセンではフランス占領軍に対する解放戦争の勃発し、19歳の時、志願兵となり各地を転戦した。1817年(23歳)にベルリン大学の学術調査団の一員としてギリシャやエジプトを訪れた。1819年高校の古典文学教師として故郷デッサウに戻り、代用教員の職を得、その傍ら副業としてデッサウの図書館員としても働いた。常勤ではなく詩作や他の執筆に時間を得ることもできた。1821年(27歳)、デッサウの参事官ルートヴィッヒ・バアゼドウの娘アーデルハイドと結婚した。2人の子どもを得て、その一人が後に英国に渡って東洋学者となったのがマックス・ミュラーであった。さらに1824年(30歳)宮廷顧問官に任命された。だが、この頃より病気に悩まされるようになる。1827年(32歳)には南西ドイツへ長期間の旅行し、デッサウに戻って後の短い期間にたいへん多くの仕事をこなした。1827年10月1日、10月7日の誕生日を迎えることなく脳卒中で死亡した。享年32歳であった。

 ミュラーは安定した穏やかな人間であったと思われる。ミュラーは地味ながらも社会的にも家庭的に恵まれていたのに対して、シューベルトは子供の頃より経済的に恵まれず、家庭的にも社会的にもミュラーのようではなかった。それでも二人とも謙虚で穏和、そして夭逝が共通点といえよう。作曲家シューベルトは、詩人ミュラーより物理的にも精神的にも苦しみは濃かったようである。それでも穏やかに心豊かに生き、作曲には驚くべき意欲をもち続けた人物であった。両者ともに人間の孤独、寂しさ、死への深遠な想いを忘れることなく、常に喜びも享受する幅広い人間であったと思われる。ミュラーはシューベルトより 3年前に生まれ、33歳の誕生日の直前に亡くなった。シューベルトの死去の1年前のことで、この二人は同じ時代を生きていながらも、生涯顔を合わせることはなかった。シューベルトはオーストリア人、ミュラーはドイツ人であったが、ドイツ語が二人の母国語であったことは何よりも大きな二人を結びつける幸いな絆であった。

 ミュラーはベルリンで古典言語学を学び、ギリシャやオリエントに深く傾倒した一方、独文学や英文学にも通じた抒情詩人でもある。だが、後世の評価はそれほど高くなかった。それでも当時ハイネは絶賛し、同時代の詩人からも評価を得ていた。現在彼の名が知られているのは、ひとえにシューベルトがミュラー作詩の2つの連作歌曲を作曲したことによるという意見は多い。それも当たっているかもしれない。この両者のミュラーとシューベルトは全く直接な交流はなかったが、シューベルトはミュラーの出版本や雑誌などの発表によってミュラーの詩に触れることができたのであった。

 ミュラーの最初の連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第1巻 Gedichte aus den hinterlassenen Papieren eines reisenden Waldhorrnisten Ⅰ」は、1816年秋には成立していた。抜粋が雑誌などに掲載されてもいた。そして1821年にプロローグやエピローグを含む25編の詩による完成版が出版された。ミュラーの伝記情報源となる残された手紙によると、実在したルイーゼ・ヘンゼルへの片思いが残されている。彼女の存在が水車小屋の娘のモデルとなったともいわれている。1823年にシューベルトはそのうち20編を選び、この詩の順序に従って作曲していく。これがシューベルト最初の連作歌曲となる「美しい水車小屋の娘 Die schöne Müllerin D 795」である。因みにこの作品名はシューベルトが付けたもので、これも彼の創作作業の一部であろう。

 さらにミュラーは、連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第2巻 Gedichte aus den hinterlassenen Papieren eines reisenden Waldhorrnisten Ⅱ(全24編の詩、1821年出版)を出版。この連作詩をシューベルトは冬の旅 Winterreiseとい作品名で作曲し、1828年に完成する。

 さて、連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第1巻」の主人公は、粉挽き親方を目指して修業する若者である。ヨーロッパでは中世以来、商工業者が同業者組合を組織しており、商工業で手に職をつけたい若者は、徒弟として親方のもとで修業を積んだ。そして、ある程度の腕を取得すると、職人として諸親方の間を転々と渡り歩き、資格試験を受けて親方になると家庭をもつという制度があった。煙突掃除職人、大工職人など多く今もある。筆者がいつかヴィーンの街の中心から電車に乗らず敢えて徒歩でベートーヴェンが「ハイリンゲンシュタットの遺書」を記した住居をめざしていた。郊外の町ハイリゲンシュタット向かっていたのである。途中、泥だらけになって道路工事をしていた4、5人の中で敢えて一番若い10代位の子に声をかけ、道を尋ねた。失礼ながら身なりに似合わず丁寧な言葉遣い。若者はマイスター(親方)にお訊きくださいませ、と丁寧に自分が応えず親方に矛先を向けた。そのマイスターはさらに土だらけの作業着の身なりの方で、筆者にとても丁寧に優しく道を教えて下さったのを思い出す。このような土木作業職にもマイスターが存在するんだ、と驚きと感動を筆者はしたのであった。


<シューベルト 連作歌曲「美しい水車小屋の娘 D 795」>


 ミュラー最初の連作詩「旅する森の角笛吹きの遺稿・第1巻 Gedichte aus den hinterlassenen Papieren einesreisenden Wladhornisten Ⅰ」(全25編の詩、1821年出版)を、1823年5月から9月にかけてオペラ「フィエラブラスFierabras」(3幕)の作曲中に、シューベルトはプロローグやエピローグなど5つの詩を省略し、そのうちの20編に作曲した。そしてカール・フォン・シェーンシュタインに献呈した。1824年にザウアーとライデスドルフ社によって出版された。

 これがシューベルト最初の
連作歌曲「美しい水車小屋の娘 Die schöne Müllerin D 795」(全20曲)となる。これはシューベルトが付けた曲名であった。若者の徒弟修行としてのさすらいをテーマにし、若者の旅立ちから粉屋の娘との出会い、恋と失恋、そして自死を描いている。これは当時の時代背景を映し出し、ロマン主義における古典的ともいえる題材だった。シューベルトの音楽によって詩人ミュラーの意図に内在していたとみられるなにがしかの皮肉と悲観的な結末は、打ち消されているように思われる。いやミュラーを越えたロマン派世界の一つの精神性の高みを創り出した、と捉えてもいいのではないだろうか。

 連作歌曲「美しい水車小屋の娘D795」(全20曲)は若い修行中の粉ひき職人が主人公。この若者は、水車を使って小麦粉を挽く。そのため川は、粉ひきの仕事と不可分な存在であった。詩の中で示される物語にも川は、重要な役割をもっている。主人公は粉ひき職人の修行中、第1曲「さすらい Wandern」で全体の物語の主題を示している。粉ひきにとって切っても切れない存在である川、第2曲「どこへ? Wohin?」でその友である川 der Bachに連れられて行く。水車小屋に辿り着いた第3曲「とまれ! Halt!」。そして第4曲「川に感謝 Danksagung an den Bachでは美しい娘と出会う。愛し始めた美しい娘に、第7曲「あせり Undeduld」では“ぼくの心は君のもの”と思う。第11曲「ぼくのもの! Mein!」では“愛する水車屋の娘はぼくのもの!”と自分の心をいい表している。この若者はいささか自分勝手に心の動きを示し、相手の心を推し量っていく。第14曲「狩人 Der Jäger」では自己のゆれ動く心の表現の後に狩人の姿が描かれる。第15曲「嫉妬と誇り Eifersucht und Stol」で娘の心が狩人にあることを知るのである。そして若者は川に失意や苦悩を告げながら、第19曲「粉ひき職人と川 Der Müller und der Bach」第20曲「川の子守歌 Des Baches Wiegenlied」では、若者の死について記される。この意味では冬の旅 WinterreiseD911よりも死が明確に表現されているといえるのだが、死を描きながらもシューベルトの穏やかで軽やかなロマン主義世界の真髄を表出している。

 1828年に作曲した冬の旅 Winterreise D 911では若者は最初から失恋した状態にあり、具体的には彼が死に至るのか否かの状況は語られない。若者は街を去り、さすらいの旅を続けている、という内容となっている。これもドイツ・ロマン主義の真髄の一つであるが、前作より習熟した音楽作品となったことは確かである。



<「美しい水車小屋の娘」の構成>


Das Wandern さすらい 11 Mein! ぼくのもの! 
Wohin? どこへ? 12 Pause ひと休み  
Halt! とまれ!  13 Mit dem grünen Lautenbande  緑のリボンで 
Danksagung an den Bach 川に感謝  14 Der Jäger 狩人 
Am Feierabend 仕事を終えた夕べに  15 Eifersucht und Stol 嫉妬と誇り 
Der Neugierige 知りたがり  16 Die liebe Farbe すきな色 
Undeduld いらだち  17 Die böse Farbe わるい色 
Morgengruß 朝のあいさつ  18 Trockne Blumen 枯れてしまった花 
Des Müllers Blumen 水車小屋主人の花  19 Der Müller und der Bach 粉ひき職人と川 
10 Tränenregen 涙の雨  20 Des Baches Wiegenlied 川の子守歌 





<「美しい水車小屋の娘」の対訳>


 a.訳に当たって


 
第1曲「さすらい Das Wandern」で用いられている<Wasser>は、直訳すれば水であるが、川の意味でも用いられる。この場合かなり立派な川を意味している。第2曲「どこへ? Wohin?」第3曲「とまれ! Halt!」第6曲「知りたがる Der Neugierige第11曲「ぼくのもの! Mein!」第19曲「粉ひき職人と川 Der Müller und der Bach」第20曲「川の子守歌」で用いられる<das Bächlein>、そして第4曲「川に感謝 Danksagung an den Bach第9曲「水車小屋主人の花 Des Müllers Blumen」第10曲「涙の雨 Tränenregen第14曲「狩人 Der Jäger」第19曲「粉ひき職人と川 Der Müller und der Bach」第20曲「川の子守歌 Des Baches Wiegenlied」で用いられる<der Bach>は、どちらも直訳すれば小川である。しかし、この川を意味する語はドイツ語は独特である。数10cm幅の小川やせせらぎ、渓流や谷川も意味する。かなり大きな川もBachという。いわゆる大河ではないが。Mühle 水車(小屋)がある川を小川ではあり得ない。製粉機を動かす水力が必要であるからである。そういう事柄を含めて筆者は<川>をあてた。ちなみに<das Bächlein><der Bach>より小さめともとれるが、作詩者はどうやら愛情と親しみを込めて<das Bächlein>といっているようである。<Wasser>を含めていい替えをすべて筆者は、<川>をあてた。
 

 
第1曲「さすらい Das Wandern」<Das Wandernさすらい>は、オーストリアやドイツ人でたいへん好まれる詩的、文学的な概念を表す語である。色々なことが象徴される。人生やとりわけ人間性を高め、広げ、深める必須アイテムのように古今より考えられてきた。多くのことを喩える概念である。

 第16曲「すきな色 Die liebe Farbe」において初めて若者の死への思いが示される。そして第17曲「わるい色 Die böse Farbe」で水車小屋の娘との別離を示す。第18曲「しぼんだ花 Trockne Blumen」から死への決意が増していく。

 この連作歌曲の頂点であり、深い心情が示される第20曲「川の子守歌 Des Baches Wiegenlied」は、たいへん重要であろう。ミュラーとシューベルトが最も共感し、共鳴し合う詩であり音楽となったようである。



 b.対訳                        国本静三

1. Das Wandern さすらい


 変ロ長調、2/4拍子 Mässig gescwind <適度にはやく>
 有節歌曲の歌曲形式とってシューベルト特有の単純さもみられる。ピアノに独創的なピアノ書法がみられる。例えば水車小屋の車輪と水の動きを想起させる音表現や、反復する動機が全体に支配している。


1. Das Wandern  1. さすらい  
Das Wandern ist des Müllers Lust,
Das Wandern!
Das muß ein schlechter Müller sein,
Dem niemals fiel das Wandern ein,
Das Wandern.
さすらいは粉ひき職人の喜び。
さすらいは!
だめな粉ひき職人にちがいない、
さすらいをしないことは。
さすらいを。
Vom Wasser haben wir's gelernt,
Vom Wasser!
Das hat nicht Rast bei Tag und Nacht,
Ist stets auf Wanderschaft bedacht,
Das Wasser.
ぼくたちはさすらいを川から学んだ。
川からだよ!
川は昼も夜も休まない。
さすらうことしか考えていないのだ、
川はね。
Das sehn wir auch den Rädern ab,
Den Rädern!
Die gar nicht gerne stille stehn,
Die sich mein Tag nicht müde drehn,
Die Räder.
もう一つは水車。
水車からね!
水車は停まってしまうのを好まない。
一日中、疲れ知らずに回ってる。
水車はね。
Die Steine selbst, so schwer sie sind,
Die Steine!
Sie tanzen mit den muntern Reihn
Und wollen gar noch schneller sein,
Die Steine.
うす石も軽々と動く。あんなに重いのに。
うす石は!
陽気に輪をつくって踊り、
そしてもっと速く踊ろうとする。
うす石はね。
O Wandern, Wandern, meine Lust,
O Wandern!
Herr Meister und Frau Meisterin,
Laßt mich in Frieden weiterziehn
Und wandern. 
おお、さすらい、さすらいよ、ぼくの喜びよ。
おお さすらいよ!
親方と親方の妻は、
どうかぼくを遠くへ旅出たさせ、
さすらわせてくれるように。




 2. Wohin? どこへ行くの?


 ト長調
 この歌は有節歌曲ではなく通作歌曲の形をとている。粉ひき職人の若者は、岩から生じる泉、そして流れとなる川に出くわし、魅せられる。若者は流れに沿って、渓谷から川へと下って行く。ピアノは波打つような音型で谷川のせせらぎを表している。


2. Wohin? 2. どこへ?
Ich hört' ein Bächlein rauschen
Wohl aus dem Felsenquell,
Hinab zum Tale rauschen
So frisch und wunderhell.
ぼくは川のざわめきを聞く。
おそらく岩から生じる泉から
谷へと下っていく音を。
それはとてもさわやかで輝かしく明るい。
Ich weiß nicht, wie mir wurde,
Nicht, wer den Rat mir gab,
Ich mußte auch hinunter
Mit meinem Wanderstab.
ぼくがどうしてこうなったのか分からない。
だれがぼくに教えてくれたのかも分からない。
ぼくも下って行かなければならなかった、
さすらいの杖をもってね。
Hinunter und immer weiter
Und immer dem Bache nach,
Und immer frischer rauschte
Und immer heller der Bach.
どんどんもっと下って行こう。
どんどん川に沿って、
どんどんさらにさわやかな音を立て、
どんどん川はさらに明るく輝く。
Ist das denn meine Straße?
O Bächlein, sprich, wohin?
Du hast mit deinem Rauschen
Mir ganz berauscht den Sinn. 
これがぼくの行くべき道か?
川よ、いってくれ、ぼくはどこへ行くのか?
君のざわめきく音が、
ぼくの心をすっかり酔わせる。 
Was sag ich denn vom Rauschen?
Das kann kein Rauschen sein:
Es singen wohl die Nixen
Tief unten ihren Reihn.
ぼくはざわめきの音を何といった?
これはざわめきではないのだ。
きっと水の精たちが歌っている、
深い渓流の底で。 
Laß singen, Gesell, laß rauschen
Und wandre fröhlich nach!
Es gehn ja Mühlenräder
In jedem klaren Bach. 
水の精たちに歌わせておこう、ざわめかせておこう。
ぼくは渓流にそって陽気にさすらおう!
水車が回っている、
澄みきった川で。 




 3.Halt! とまれ!


 ハ長調
 通作歌曲の形をとっている。曲名の「止まれ!」は若者の心の中のことば。第3節は“ ねえ、川よ、愛する川よ、このことを告げたかったのだね? ”と結ぶ。川は若者を水車小屋へ導く。ピアノは歩行リズムが消え、水車の回る様子が描写される。減三和音と短三和音を用いた繊細な和声の動きによって、若者の恋の予感をほのめかしている。


3.Halt!  3.とまれ! 
Eine Mühle seh’ich blinken
Aus den Erlen heraus,
Durch Rauschen und Singen
Bricht Rädergebraus. 
一軒の水車小屋がきらめくのを見た、
はんの木の間から。
ざわめきと歌で、
水車がすべての物音を打ち破っている。 
Ei willkommen, ei willkommen,
Süsser Mühlengesang!
Und das Haus, wie so traulich!
Und die Fenster, wie blank! 
やあ ようこそ ようこそ。
これは水車小屋の愛想のいい歌だ!
その家はなんと親しげで、
その窓はなんと輝いていることか! 
Und die Sonne, wie helle
Vom Himmel sie scheint!
Ei, Bächlein, liebes Bächlein,
War es also gemeint? 
そして太陽は なんと明るく
天空から照りそそぐことか!
ねえ、川よ、愛する川よ、
このことを告げたかったのだね? 




 4.Danksagung an den Bach 川に感謝


 ト長調
 通作歌曲の形をとっている。川は若者を一つの水車小屋へ導いた。ピアノ部は瞑想的な曲想で進み、若者が川に投げかける問いは第1節“このことを伝えたかったのだね、ざわめき流れる友よ?” 彼の思いは、和声の工夫された進行で表している。


4.  Danksagung an den Bach   4.  川に感謝 
War es also gemeint,
Mein rauschender Freund?
Dein Singen, dein Klingen,
War es also gemeint?
このことを告げたかったのだね、
ざわめき流れる友よ?
君の歌、君の響きは、
このことを伝えたかったのだね?
Zur Müllerin hin!
So lautet der Sinn.
Gelt, hab' ich's verstanden?
Zur Müllerin hin!
水車小屋の娘のもとへ!
という意味だったのだ。
そうだ、ぼくは分かったのだね?
水車小屋の娘のもとへ行けと!
Hat sie dich geschickt?
Oder hast mich berückt?
Das möcht ich noch wissen,
Ob sie dich geschickt.
あの娘が君をよこしたの?
それとも君は嘘をいってるの?
ぼくは知りたいんだ、
彼女が君をよこしたのかどうか。
Nun wie's auch mag sein,
Ich gebe mich drein:
Was ich such, hab ich funden,
Wie's immer mag sein.
それがどうであれ、
ぼくはそうしてみよう。
ぼくが求めていたものを見つけた、
いつものように。
Nach Arbeit ich frug,
Nun hab ich genug
Für die Hände, fürs Herze
Vollauf genug!
ぼくは仕事を求めたら、
ぼくは得られたのだ。
この手と、この心には、
たっぷり充分だ! 




 5.  Am Feierabend 仕事を終えた夕べにて


 イ短調
 この歌も通作歌曲。若者は水車小屋の娘が注意を向けてくれるような力があれば、と望み願う。事実、娘はすべての職人におやすみのあいさつをするものの、自分には特別な心遣いがない、と嘆く。ピアノ部は、第3曲「Halt! とまれ!」で用いたの上下するアルペジオで水車の動きを表現している。低音部は石うすの動きか。中間部では仕事を終えた夕べの静けさとなごみを表現する音楽となる。そして独唱部は若者が初めて第1節で“あの美しい水車小屋の娘”と歌い上げる。


5.  Am Feierabend 5.  仕事を終えた夕べに
Hätt ich tausend
Arme zu rühren!
Könnt ich brausend
Die Räder führen!
Könnt ich wehen
Durch alle Haine!
Könnt ich drehen
Alle Steine!
Daß die schöne Müllerin
Merkte meinen treuen Sinn!
もしぼくが千もっていたら
かきまぜる腕を!
すごい勢いで
水車を回せたらなあ!
風のように
森を疾走できたらなあ!
すべての石臼を
回せたらなあ!
あの美しい水車小屋の娘が、
ぼくのまことの心に気がついてくれたらなあ!
Ach, wie ist mein Arm so schwach!
Was ich hebe, was ich trage,
Was ich schneide, was ich schlage,
Jeder Knappe tut mir's nach.
Und da sitz ich in der großen Runde,
In der stillen kühlen Feierstunde,
Und der Meister spricht zu allen:
Euer Werk hat mir gefallen;
Und das liebe Mädchen sagt
Allen eine gute Nacht.
ああ なんてぼくの腕は弱いのだ!
ものをもち上げ、担ぎ、
切って、打つが、
どの徒弟連中もぼくと同じようにできる。
ぼくは大きな輪に座る、
仕事が終わった涼やかな静かな夕べには。
親方はみんなに話しかける、
君たちの今日の仕事は終わったのだ、と。
そして愛らしい娘がいう、
みなさん、お休みなさい、と。




 6. Der Neugierige 知りたがり


 変ロ長調
 通作歌曲である。若者は、川に娘が自分を愛しているかどうかを尋ねる。<はい>か<いいえ>の2つのことばが、若者世界の中で最もたいせつなことだった。ピアノの表現ゆたかな第6曲の開始部で、巧妙な書法で第5節最後の詩句“川よ、いってくれ。彼女はぼくを愛してるか? ”の音楽が示されている。独唱部は上行する旋律で、減七の和音で結んでいる。


6. Der Neugierige 6. 知りたがり
Ich frage keine Blume,
Ich frage keinen Stern,
Sie können mir alle nicht sagen,
Was ich erführ so gern.
ぼくは花にたずねない。
ぼくは星にたずねない。
かれらはみな話すことができない、
ぼくが知りたいことを。
Ich bin ja auch kein Gärtner,
Die Sterne stehn zu hoch;
Mein Bächlein will ich fragen,
Ob mich mein Herz belog.
ぼくは庭師じゃない。
星たちは高みにいる。
ぼくの川よ、たずねたい、
ぼくの心が思い違いをしているのかどうか。
O Bächlein meiner Liebe,
Wie bist du heut so stumm?
Will ja nur eines wissen,
Ein Wörtchen um und um.
おお ぼくの愛の川よ、
今日はなぜそんなに黙ってるのだ?
そう、一つのことだけ知りたいのだ、
ただ一つのことばだけを。
Ja heißt das eine Wörtchen,
Das andre heißet Nein,
Die beiden Wörtchen
Schließen die ganze Welt mir ein.
はい、という一つのことばと、
もう一つはいいえ、だ。
この二つの言葉が、
ぼくの世界のすべてだ。
O Bächlein meiner Liebe,
Was bist du wunderlich!
Will's ja nicht weitersagen,
Sag, Bächlein, liebt sie mich? 
おお ぼくの愛の川よ、
君はなんとふしぎ!
ぼくはもう何もいわないから、
川よ、いってくれ。彼女はぼくを愛してるか? 




 7. Ungeduld いらだち


 イ長調
 4節の有節歌曲の形をとって独唱部は進む。各節は“君の心はぼくのもの。それは永遠に変わらないのだ。”の詩句で結ぶ。ピアノ部では若者のはやる心の動きを巧みに表している。


7. Ungeduld  7. いらだち 
Ich schnitt es gern in alle Rinden ein,
Ich grüb es gern in jeden Kieselstein,
Ich möcht es sä'n auf jedes frische Beet
Mit Kressensamen, der es schnell verrät,
Auf jeden weißen Zettel möcht ich's schreiben:
Dein ist mein Herz und soll es ewig bleiben.
ぼくはすべての樹皮に刻みつけたい。
ぼくはすべての小石に彫りこみたい。
ぼくはすべての新しい花壇に種をまきたい、
すぐに思いを告げるすカラシナ種を。
すべての白い紙に書きたい。
君の心はぼくのもの。それは永遠に変わらないのだ。
Ich möcht mir ziehen einen jungen Star,
Bis daß er spräch die Worte rein und klar,
Bis er sie spräch mit meines Mundes Klang,
Mit meines Herzens vollem, heißem Drang;
Dann säng er hell durch ihre Fensterscheiben:
Dein ist mein Herz und soll es ewig bleiben.
ぼくは若いむくどりを育てたい。
ことばをはっきり明白に話せるようになるまで。
むく鳥がぼくの口調でまねるようになるまで、
ぼくのいっぱい迫る心の衝動を込めて。
彼女の窓辺でよい声で歌うようになるまで。
君の心はぼくのもの。それは永遠に変わらないのだ。
Den Morgenwinden möcht ich's hauchen ein,
Ich möcht es säuseln durch den regen Hain;
Oh, leuchtet' es aus jedem Blumenstern!
Trüg es der Duft zu ihr von nah und fern!
Ihr Wogen, könnt ihr nichts als Räder treiben?
Dein ist mein Herz und soll es ewig bleiben.
ぼくは朝風に彼女のことばをささやかせたい。
ぼくは林を動かしてささやかせたい。
おお、それはすべての花が星のように輝いている!
近く遠くからの香りは彼女へ向けられたものだ!
彼女の川波よ、水車を回すことしかできないのか?
君の心はぼくのもの。それは永遠に変わらないのだ。
Ich meint, es müßt in meinen Augen stehn,
Auf meinen Wangen müßt man's brennen sehn,
Zu lesen wär's auf meinem stummen Mund,
Ein jeder Atemzug gäb's laut ihr kund,
Und sie merkt nichts von all dem bangen Treiben:
Dein ist mein Herz und soll es ewig bleiben.
ぼくは思う。それはぼくの目にあるに違いない。
ぼくの頬にそれが燃えているのがきっと見える。
押し黙ったぼくの口からも読み取れる。
息をするたびにはっきり知られてしまう。
でも彼女はこの不安な気持ちに全く気づかない。
君の心はぼくのもの。それは永遠に変わらないのだ。




 8. Morgengruß 朝のあいさつ


 ハ長調
 有節歌曲の形をとる。第1節の“ぼくのあいさつがそんなにいやなの?”の若者の問いかけるものの、まだ彼の楽観を損なうほどのことでもない愛の苦しみである。4節からなるこの有節歌曲は、4度くり返す毎にピアノの音楽表現は非凡な発展をみせていく。


8. Morgengruß 8. 朝のあいさつ
Guten Morgen, schöne Müllerin!   
Wo steckst du gleich das Köpfchen hin,
Als wär dir was geschehen?
Verdrießt dich denn mein Gruß so schwer?
Verstört dich denn mein Blick so sehr?
So muß ich wieder gehen.
おはよう、美しい水車小屋の娘よ!
顔をすぐどこへ隠すの、
何か用事があるかのようにして?
ぼくのあいさつがそんなにいやなの?
ぼくの目線をなぜそんなに避けるの?
それならぼくはまた出て行かなくてはならない。 
O laß mich nur von ferne stehn,
Nach deinem lieben Fenster sehn,
Von ferne, ganz von ferne!
Du blondes Köpfchen, komm hervor!
Hervor aus eurem runden Tor,
Ihr blauen Morgensterne!
おお、せめてぼくに遠くからでもいい、
君の愛らしい窓を見せておくれ、
遠くから、もっと遠くからでもいい!
金髪の君よ、出ておいで!
丸い門の前に、
青い夜明けの明星よ!
Ihr schlummertrunknen Äugelein,
Ihr taubetrübten Blümelein,
Was scheuet ihr die Sonne?
Hat es die Nacht so gut gemeint,
Daß ihr euch schließt und bückt und weint
Nach ihrer stillen Wonne?
まどろみに酔った君の瞳よ、
朝露にぬれた花よ、
なぜ太陽をさけるの?
夜がそんなにいいの。
目をふせ、閉じて涙を流して、
夜のしずかな喜びを求めてるの? 
Nun schüttelt ab der Träume Flor
Und hebt euch frisch und frei empor
In Gottes hellen Morgen!
Die Lerche wirbelt in der Luft,
Und aus dem tiefen Herzen ruft
Die Liebe Leid und Sorgen.
さあ、夢の花々をふりはらい、
さわやかに自由に立ち上がってごらん、
神の明るい朝には!
ひばりは空中を旋回し、
心の深い底から叫んでいる、
愛の苦しみと憂いを。




 9. Des Müllers Blumen 水車小屋主人の草花


 イ長調 6/8拍子
 有節歌曲の形をとっている。第3節“彼女にいう。忘れないで、ぼくのことを忘れないで!”は、川辺に咲く青い花と娘の青い目の間の詩的な比喩だろう。水車小屋から溢れ出る音は、ピアノ部の叙情的なアルペジオで表現され、6/8拍子のリズムで穏やかに揺らしている。特に第3節“ 夢にあらわれてささやくのだ。彼女にいう。忘れないで、ぼくのことを忘れないで!”では、ピアノの低音で支えられる。この曲に結びを感じさせないためか、ピアノ奏者はこの曲の開始句を弾くことがある。どちらにしても曲末と同じ調性で次の第10曲に入っていく。


9. Des Müllers Blumen 9. 水車小屋主人の花 
Am Bach viel kleine Blumen stehn,
Aus hellen blauen Augen sehn;
Der Bach, der ist des Müllers Freund,
Und hellblau Liebchens Auge scheint,
Drum sind es meine Blumen.
川辺に多くの小さな花が咲き、
明るい青い目を向けている。
川は水車小屋主人の友だちで、
澄んだ青いろの愛の目が輝く。
だからぼくの花なのだ。
Dicht unter ihrem Fensterlein,
Da will ich pflanzen die Blumen ein,
Da ruft ihr zu, wenn alles schweigt,
Wenn sich ihr Haupt zum Schlummer neigt,
Ihr wißt ja, was ich meine.
彼女の窓辺のすぐ下に、
この花を植えよう。
花は彼女に呼びかける。全てが沈黙し、 
彼女の頭がまどろみに傾く時、
彼女は知る。そう、ぼくが考えていることを。
Und wenn sie tät die Äuglein zu
Und schläft in süßer, süßer Ruh,
Dann lispelt als ein Traumgesicht
Ihr zu: Vergiß, vergiß mein nicht!
Das ist es, was ich meine.
そして彼女が目を閉じて
心地よいやさしいやすらぎのうちに眠る時、
夢にあらわれてささやくのだ。
彼女にいう。忘れないで、ぼくのことを忘れないで!
これなのだ、ぼくが考えていることは。
Und schließt sie früh die Laden auf,
Dann schaut mit Liebesblick hinauf:
Der Tau in euren Äugelein,
Das sollen meine Tränen sein,
Die will ich auf euch weinen. 
朝早く彼女はよろい戸を開け、
そして花を見て愛のまなざしをそそぐ。
花たちの目の朝露は、
ぼくの涙にちがいない。
ぼくは花たちの上に涙を流そう。




 
10. Tränenregen 涙の雨


 イ長調
 この曲も有節歌曲である。第7節では、水面に落ち、波打っても若者の涙とは気づかず、彼女は雨が降り出したと思ってしまう。そして“ 彼女はいった。あら、雨だわ。 さよなら。わたし、家に帰らないと。”と、いって彼女は突然去って行く。普通一般にみられることでもあるが、この二人の愛も外見から愛が始まったのか。それも一方的に。水車小屋の娘にはひとつも愛が芽生えていなかったのか。ピアノ部の和声と叙情的で流れるような対位法の書法は、川を模倣しながら夜想曲の雰囲気を醸し出している。この場からさっと去って行く娘の姿の影を平行した短和音で示しているようである。


10.  Tränenregen   10.  涙の雨
Wir saßen so traulich beisammen
Im kühlen Erlendach,
Wir schauten so traulich zusammen
Hinab in den rieselnden Bach.
二人はただ黙って一緒に座っていた、
涼しげなはんの木で。
二人はただ黙って一緒に眺めていた、
ざわめく川を。
Der Mond war auch gekommen,
Die Sternlein hinterdrein,
Und schauten so traulich zusammen
In den silbernen Spiegel hinein.
月がやってきた。
星もあとからやってきた。
そして二人はただ黙って一緒に眺めていた、
川の銀の鏡を。
Ich sah nach keinem Monde,
Nach keinem Sternenschein,
Ich schaute nach ihrem Bilde,
Nach ihren Augen allein.
ぼくは月を見ていなかった。
星の輝きも見ていなかった。
ぼくは水に映る彼女の姿の、
彼女の目だけを見ていた。
Und über den Wolken und Sternen,
Da rieselte munter der Bach
Und rief mit Singen und Klingen:
Geselle, Geselle, mir nach!
そして雲と星々の上を
川が快活に流れ、
歌いさざめいて呼びかけていた。
一緒に行こう、一緒に行こう。ぼくについておいで!
Und sahe sie nicken und blicken
Herauf aus dem seligen Bach,
Die Blümlein am Ufer, die blauen,
Sie nickten und blickten ihr nach.
彼女はうなずいて、
至福の川を見つめていた。
岸辺の青い小さな花々は、
彼女をまねてうなずき、見つめていた。
Und in den Bach versunken
Der ganze Himmel schien
Und wollte mich mit hinunter
In seine Tiefe ziehn.  
川のなかに、
天空がまるごと沈み、
そしてぼくをひきずりこもうとした、
その深みへと。  
Da gingen die Augen mir über,
Da ward es im Spiegel so kraus;
Sie sprach: Es kommt ein Regen,
Ade, ich geh nach Haus. 
するとぼくの目は涙があふれた。
するとそのことが水面を波紋で乱した。
彼女はいった。あら、雨だわ。
さよなら。わたし、家に帰らないと。




 11. Mein! ぼくのもの!


 ニ長調
 通作歌曲である。第1節で“愛する水車小屋の娘はぼくのものだ!”といい切っている。ピアノ部はかなり自由な動きと重みのある低音部で水車の明るく力強い動きを表現している。独唱部は力強くやや軽快に歌い上げる。


11. Mein! 11. ぼくのもの! 
Bächlein, laß dein Rauschen sein!
Räder, stellt euer Brausen ein!
All ihr muntern Waldvögelein,
Groß und klein,
Endet eure Melodein!
Durch den Hain
Aus und ein
Schalle heut ein Reim allein:
Die geliebte Müllerin ist mein!
Mein!
川よ、ざわめくのをやめよ!
水車よ、さわぐのをやめよ!
陽気な森の小鳥たちもすべて、
大きな鳥も、小さな鳥も、
歌うのをやめよ!
林を通り抜けて
入ったり出たりする
ただ一つの詩句だけが、今日は響け。
愛する水車小屋の娘はぼくのものだ!
ぼくのものだ、と!。
Frühling, sind das alle deine Blümelein?
Sonne, hast du keinen hellern Schein?
Ach, so muß ich ganz allein
Mit dem seligen Worte mein
Unverstanden in der weiten Schöpfung sein! 
春よ、君の花はこれですべてなの?
太陽よ、もっと明るく輝かないの?
ああ、ぼくは全くひとりで
ぼくのもの、ということばと共に、
この広い宇宙にいなければならないのだ! 




 
12. Pause ひと休み


 変ロ長調
 通作歌曲である。第4節の結びで“ それは愛の苦しみの共鳴なのか? それとも新しい歌の前奏なのか? ”と、若者はいう。リュートを模した反復する主題をピアノが静的な和声で支えている。不協和な和声が若者の不安な気持ちを表していく。


12. Pause 12. ひと休み 
Meine Laute hab ich gehängt an die Wand,
Hab sie umschlungen mit einem grünen Band,
Ich kann nicht mehr singen, mein Herz ist zu voll,
Weiß nicht, wie ich's in Reime zwingen soll.
ぼくはリュートを壁に掛けておいた。
緑色のリボンを巻きつけておいた。
ぼくは歌えなくなっている、胸がいっぱいで。 
ぼくはわからない、どんな詩を歌えばいいのだろう。
Meiner Sehnsucht allerheißesten Schmerz
Durft ich aushauchen in Liederscherz,
Und wie ich klagte so süß und fein,
Glaubt ich doch, mein Leiden wär nicht klein.
Ei, wie groß ist wohl meines Glückes Last,
Daß kein Klang auf Erden es in sich faßt?
燃える愛の悩みを、
戯れた歌で発露することもできた。
そしていかにぼくが淡くほのかに哀しんだかを。
ぼくは信じていた、悩みは小さくないと。
ああ、今のわが幸せの大きい重荷は、
この世のどんな音もそれを捉えられないということか?
Nun, liebe Laute, ruh an dem Nagel hier!
Und weht ein Lüftchen über die Saiten dir,
Und streift eine Biene mit ihren Flügeln dich,
Da wird mir so bange, und es durchschauert mich.
さあ、ぼくの愛するリュートよ、ここの釘で休め!
そしてそよ風が弦をかすめ、
ミツバチが羽で触れると、
ぼくに不安がおそい、身震いしてしまう。
Warum ließ ich das Band auch hängen so lang?
Oft fliegt's um die Saiten mit seufzendem Klang.
Ist es der Nachklang meiner Liebespein?
Soll es das Vorspiel neuer Lieder sein? 
なぜぼくはリボンを、長くぶら下げておいたのか?
しばしばため息のような音を出して弦のそばを飛ぶのだ。
それは愛の苦しみの共鳴なのか?
それとも新しい歌の前奏なのか? 




 
13. Mit dem grünen Lautenbande 緑のリボンで


 変ロ長調
 有節歌曲。第3節“さあ、君の髪に巻きつけてごらん、お気に入りの緑のリボンを。君は緑が好きだから。” と、若者は愛の象徴たるリボンを彼女に与える。ピアノはリュートで用いられる楽句をなぞって、リュートを描く詩句を音楽化している。独唱の甘美な旋律とピアノはリュートを描く。これはひとときの若者の喜びであろう。


13. Mit dem grünen Lautenbande  13. 緑のリボンで 
“Schad' um das schöne grüne Band,
Daß es verbleicht hier an der Wand,
Ich hab das Grün so gern!”
So sprachst du, Liebchen, heut zu mir;
Gleich knüpf ich's ab und send es dir:
Nun hab das Grüne gern!
“このきれいな緑のリボンがもったいないわ、
壁の上で色あせるのは。
わたしは緑が大好きなの!”
と、愛する君は今日ぼくにいった。
ぼくはすぐに外して彼女にあげた。
そしてぼくは緑が好きになった!
Ist auch dein ganzer Liebster weiß,
Soll Grün doch haben seinen Preis,
Und ich auch hab es gern.
Weil unsre Lieb ist immergrün,
Weil grün der Hoffnung Fernen blühn,
Drum haben wir es gern.
君の恋人が(制粉で)まっ白になっていても、
緑には緑の値打ちがあるはずだ。
そしてぼくも緑が好きだよ。
というのはぼくたちの愛はいつも緑。
遠い希望も緑で花が咲く、
だからぼくたちは緑が好きなのだ。
Nun schlinge in die Locken dein
Das grüne Band gefällig ein,
Du hast ja's Grün so gern.
Dann weiß ich, wo die Hoffnung wohnt,
Dann weiß ich, wo die Liebe thront,
Dann hab ich's Grün erst gern.
さあ、君の髪に巻きつけてごらん、 
お気に入りの緑のリボンを。
君は緑が好きなのだから。
そして希望がどこで宿るのか、
愛がどこで宿るのか、ぼくは知っている。
だからぼくは緑が好きになってしまったのだ。




 14. Der Jäger 狩人


 ハ短調 6/8拍子
 有節歌曲。第1節“ ここには君が狩る獣はいない。ここにはぼくになついた小鹿がいるだけだ。”  威勢のいい狩人が水車小屋にやってくる。若者はこの狩人に惹かれる娘をみて、嫉妬をもつ自分に巻き込まれていく。独唱部はたいへん緻密に書かれ、聴く者に強い意図が感じられる。シューベルト自身もこの若者と同じような状況に何度陥ったのだろうか。曲は有節歌曲の形をとり、いたって淡々と進行。ピアノ部もシューベルトお得意の動き。スタッカートによる6/8拍子のリズムで角笛を模倣する。調性はハ短調とその関係調である変ホ長調との間で急速な変化を見せている。この第14曲はこの連作歌曲全体の変換点となり、若者の悲劇への降下の始まりとなっていく。


14. Der Jäger 14. 狩人
Was sucht denn der Jäger am Mühlbach hier?
Bleib, trotziger Jäger, in deinem Revier!
Hier gibt es kein Wild zu jagen für dich,
Hier wohnt nur ein Rehlein, ein zahmes, für mich,
Und willst du das zärtliche Rehlein sehn,
So laß deine Büchsen im Walde stehn,
Und laß deine klaffenden Hunde zu Haus,
Und laß auf dem Horne den Saus und Braus,
Und schere vom Kinne das struppige Haar,
Sonst scheut sich im Garten das Rehlein fürwahr.
狩人は水車のある川で何を探しているのか?
強気な狩人よ、君の猟区にとどまっているのだ!
ここには君が狩る獣はいない。
ここにはぼくになついた小鹿がいるだけだ。
もしおとなしい小鹿を見たいなら
森に銃を置いてくるのだ。
そして吠える君の犬を家に置いておくのだ。
そして角笛のさわがしい音をやめるのだ。
そして濃いあごひげを剃れ。
そうしないと庭の小鹿がほんとに怯える。
Doch besser, du bliebest im Walde dazu
Und ließest die Mühlen und Müller in Ruh.
Was taugen die Fischlein im grünen Gezweig?
Was will den das Eichhorn im bläulichen Teich?
Drum bleibe, du trotziger Jäger, im Hain,
Und laß mich mit meinen drei Rädern allein;
Und willst meinem Schätzchen dich machen beliebt,
So wisse, mein Freund, was ihr Herzchen betrübt:
Die Eber, die kommen zu Nacht aus dem Hain
Und brechen in ihren Kohlgarten ein
Und treten und wühlen herum in dem Feld:
Die Eber, die schieße, du Jägerheld!
でももっといいことは 君が森から出ないで、
水車小屋とその主人のじゃまをしないことだ。
囲まれた小魚が君のなんの役にたつのだ?
青い養魚池でリスが何を望んでいると思う?
だから強気な狩人よ、君の猟区にとどまっているのだ。
そして3つの水車とぼくには構わないでくれ。
ぼくの大切な人に愛されたいなら、
友よ、何が彼女の心を悲しませているのかを知ることだ。
イノシシが夜森から出てきて、
彼女のキャベツ畑を掘り、
畑をあちこち踏み掘り返している。
このイノシシを撃つのだ。狩人よ、勇士よ!




 15. Eifersucht und Stol 嫉妬と誇り


 ト短調
 通作歌曲である。第1節で若者は川に向かって叫ぶ。“戻るんだ、戻るんだ、それより水車小屋の娘を叱ってくれ。” 若者は猟師と娘の仲のよさを目撃したのだろうか。ピアノのかき混ぜたような和声は、川の荒れ狂う様を模倣し、中間部では狩人の角笛を模倣している。


15.  Eifersucht und Stol 15.  嫉妬と誇り
Wohin so schnell, so kraus und wild, mein lieber Bach?
Eilst du voll Zorn dem frechen Bruder Jäger nach?
Kehr um, kehr um, und schilt erst deine Müllerin
Für ihren leichten, losen, kleinen Flattersinn.
わが愛する川よ、そんなに速く、渦巻き、荒々しくどこへ行く?
君は怒って生意気な狩人を追いかけまわすのか?
戻るんだ、戻るんだ、それより水車小屋の娘を叱って欲しい。
彼女の単純さ、気まぐれ、ゆるさを。
Sahst du sie gestern abend nicht am Tore stehn,
Mit langem Halse nach der großen Straße sehn?
Wenn vom den Fang der Jäger lustig zieht nach Haus,
Da steckt kein sittsam Kind den Kopf zum Fenster 'naus.
君は、彼女が昨日の夕方、門にいて、
首をのばして大通りを見ているのを、見たね?
狩人が狩から楽しげに家に帰る時だよ。
礼儀正しい子は窓から首を出したりしないよ。
Geh, Bächlein, hin und sag ihr das; doch sag ihr nicht,
Hörst du, kein Wort von meinem traurigen Gesicht.
Sag ihr: Er schnitzt bei mir sich eine Pfeif' aus Rohr
Und bläst den Kindern schöne Tänz' und Lieder vor.
川よ 行って彼女にいってくれ。そんなことをするな、と。
でも聞いておいて。ぼくの悲しむ様子は一言もいわないようにね。
彼女にいって欲しい。ぼくは自分で葦で笛をつくり、
子供たちにすてきな踊りや曲を吹いている、と。




 16. Die liebe Farbe 好きな色


 ロ短調
 有節歌曲。第3節“草原にぼくの墓を掘って欲しい。緑の芝でおおって欲しい。ぼくの恋人は緑が大好きなのだ。” かなり緊迫した精神状態になった若者は、彼女のすきな緑色に執着している。ピアノ部は反復される16分音符のf♯=fis音のオスティナートで、若者の愛の痛みを表現しているのであろうか。シューベルトはおそらく故意に、第13曲の構成と独唱部の旋律リズムと同じにしている。詩の内容も音楽も第13曲とはたいへん対照的なのにである。


16. Die liebe Farbe 16. すきな色 
In Grün will ich mich kleiden,
In grüne Tränenweiden:
Mein Schatz hat's Grün so gern.
Will suchen einen Zypressenhain,
Eine Heide von grünen Rosmarein:
Mein Schatz hat's Grün so gern.
ぼくは緑で身をまといたい。 
緑の涙の柳で。
ぼくの恋人は緑が大好きなのだ。
ぼくは糸杉の林を探したい。
緑のローズマリーの荒野を。
ぼくの恋人は緑が大好きなのだ。
Wohlauf zum fröhlichen Jagen!
Wohlauf durch Heid' und Hagen!
Mein Schatz hat's Jagen so gern.
Das Wild, das ich jage, das ist der Tod;
Die Heide, die heiß ich die Liebesnot:
Mein Schatz hat's Jagen so gern.
さあ、楽しい狩に行こう!
さあ、荒野と雑木林をぬけて!
ぼくの恋人は狩が大好きなのだ。
ぼくの狩る獲物は死だ。
荒野を愛の悩みといおう。
ぼくの恋人は狩が大好きなのだ。
Grabt mir ein Grab im Wasen,
Deckt mich mit grünem Rasen:
Mein Schatz hat's Grün so gern.
Kein Kreuzlein schwarz, kein Blümlein bunt,
Grün, alles grün so rings und rund!
Mein Schatz hat's Grün so gern.
草原にぼくの墓を掘って欲しい。
緑の芝でおおって欲しい。
ぼくの恋人は緑が大好きなのだ。
黒い十字架も、色とりどりの花も無しで。
すべて緑でまわりを囲んでくれ!
ぼくの恋人は緑が大好きなのだ。




 17. Die böse Farbe わるい色


 ロ長調
 通作歌曲である。第3節で若者は緑色をなじり始め、そして娘にもその矛先を向ける。“ああ緑よ、君はわるい色だよ。なぜいつもそんな風にぼくを見るの、無神経に、強く、人の不幸を嘲笑するの?” ついに若者は、緑色を拒否し始める。そして第6節では最後に別れを告げる。“ さようなら さようなら。ぼくにさし出してよ、別れの君の手を!” この第17曲ではオペラ的な劇的な音楽表現となっている。ピアノ部も大胆な表現と狩人の角笛の模倣をしていく。第16曲とは対照的な曲想で、この第17曲と一組の関係性をもっている。


17.  Die böse Farbe 17.  わるい色
Ich möchte ziehn in die Welt hinaus,
Hinaus in die weite Welt;
Wenn's nur so grün, so grün nicht wär,
Da draußen in Wald und Feld!
ぼくは世界に出て行きたい。
広い世界に出たい。
もしただの緑、よい緑でなかったら
森や野に出て行こう!
Ich möchte die grünen Blätter all
Pflücken von jedem Zweig,
Ich möchte die grünen Gräser all
Weinen ganz totenbleich.
ぼくはすべての緑の葉っぱを、
どの枝からも摘み取ってしまいたい。
すべての緑の草地に、
死人のように蒼ざめて涙を流したい。
Ach Grün, du böse Farbe du,
Was siehst mich immer an
So stolz, so keck, so schadenfroh,
Mich armen weißen Mann? 
ああ緑よ、君はわるい色だよ。
なぜいつもそんな風にぼくを見るの。
無神経に、強く、人の不幸を嘲笑するの。
(製粉作業で)真っ白になったみじめなぼくを? 
Ich möchte liegen vor ihrer Tür
In Sturm und Regen und Schnee.
Und singen ganz leise bei Tag und Nacht
Das eine Wörtchen: Ade! 
ぼくは彼女の戸口の前に横たわりたい、
嵐と雨と雪のなかで。
昼も夜も静かに歌いたい、
一つのことばを。さようなら、と! 
Horch, wenn im Wald ein Jagdhorn schallt,
So klingt ihr Fensterlein!
Und schaut sie auch nach mir nicht aus,
Darf ich doch schauen hinein. 
ほら、森では狩の角笛が響く、
すると小さな窓も音を立てるよ!
でも彼女はぼくには目を向けない、
だがぼくが目を向けてもよいのだ。 
O binde von der Stirn dir ab
Das grüne, grüne Band;
Ade, ade! Und reiche mir
Zum Abschied deine Hand!
ああ、君の額からはずせ、
あの緑のリボンを。
さようなら さようなら。ぼくにさし出してよ、
別れの君の手を!




 18. Trockne Blumen 枯れた花  


 ホ短調
 通作歌曲である。第7節では次の様に記されている。“そして水車小屋の娘がやってきた時、墓地を通りかかって心のなかで思う。彼はまことの人だった、と。” しかし、全く期待していないことであったろう。これで分かることは、若者はすでに死を望んでいることである。娘が贈った花は、しぼみ、色あせて、今は枯れてしまっている。詩の結びとなる第8節の詩句は“だからすべての花よ、出てくるのだ、出てくるんだよ! 五月が来て、冬は終わるのだ。”である。この希望に満ちた詩句には表現ゆたかな音楽がつけられている。


18.  Trockne Blumen 18. 枯れた花  
Ihr Blümlein alle,
Die sie mir gab,
Euch soll man legen
Mit mir ins Grab.
君たちすべての花は、
水車小屋の娘がぼくにくれたもの。
君たちを置こう、
ぼくといっしょに墓に。
Wie seht ihr alle
Mich an so weh,
Als ob ihr wüßtet,
Wie mir gescheh?
君たちすべてが見ている、
ああ、ぼくを。
知っているようだね、
ぼくに何が起こったのか?
Ihr Blümlein alle,
Wie welk, wie blaß?
Ihr Blümlein alle,
Wovon so naß? 
君たちすべての花は、
いかにしぼみ、色あせていくのか?
君たちすべての花は、
なぜそんなに目をうるませているのか? 
Ach, Tränen machen
Nicht maiengrün,
Machen tote Liebe
Nicht wieder blühn. 
ああ、涙すれば、
五月の緑はない。
死んだ愛を作り、
再び花はひらかない。 
Und Lenz wird kommen,
Und Winter wird gehn,
Und Blümlein werden
Im Grase stehn. 
そして春がくる、
そして冬は過ぎ去る。
そして花が、
草原に咲くだろう。
Und Blümlein liegen
In meinem Grab,
Die Blümlein alle,
Die sie mir gab. 
そして花は眠る、
ぼくの墓で。
君たちすべての花は、
水車小屋の娘がぼくにくれたもの。 
Und wenn sie wandelt
Am Hügel vorbei
Und denkt im Herzen:
Der meint' es treu! 
そして水車小屋の娘がやってきた時、
墓地を通りかかって
心のなかで思う。
彼はまことの人だった、と。 
Dann, Blümlein alle,
Heraus, heraus!
Der Mai ist kommen,
Der Winter ist aus.
だからすべての花よ、
出てくるのだ、出てくるんだ!
五月が来て、
冬は終わったのだ。




 19.  Der Müller und der Bach 粉ひき職人と川


 ト短調
 通作歌曲である。詩の第3部分で粉ひき職人である若者は川に向かっていう。“ ああ 川よ 愛する川よ。君はたいへんよいことを考えるのだね。ああ 川よ。でも知ってるのか、愛の角笛がどんなものか?” 絶望的になった若者は、彼を導き導かれてきた川に語るのである。詩の第2部分で川は、痛みを克服する愛の慰めと詩的なことばで対応している。ピアノの音楽は穏やかに揺れる舟歌のようで、川を表現する主題も大切な役割を果たしている。ナポリの六度の使用も効果を上げている。曲末はピアノが長調の和音で結ぶ。


19. Der Müller und der Bach 19.  粉ひき職人と川
Der Müller:

Wo ein treues Herze
In Liebe vergeht,
Da welken die Lilien
Auf jedem Beet;

Da muß in die Wolken
Der Vollmond gehn,
Damit seine Tränen
Die Menschen nicht sehn;

Da halten die Englein
Die Augen sich zu
Und schluchzen und singen
Die Seele zur Ruh.
粉ひき職人:

まことの心が
愛のうちに消えると、
百合は枯れる、
すべての花壇で。

雲の中に、
満月は入って行く。
それによって自分の涙を、
人に見せない。

そして天使は、
眼を閉じ、
すすり泣き、歌う、
魂の安息のために。
Der Bach:

Und wenn sich die Liebe
Dem Schmerz entringt,
Ein Sternlein, ein neues,
Am Himmel erblinkt;

Da springen drei Rosen,
Halb rot und halb weiß,
Die welken nicht wieder,
Aus Dornenreis.

Und die Engelein schneiden
Die Flügel sich ab
Und gehn alle Morgen
Zur Erde herab. 
川:

愛が
苦悩から解かれる時、
ひとつの星が、新しい星が、
天にまたたく。

そこに三つのバラが開く。
半分赤と半分白の
バラはもう枯れることはなく、
トゲのある小枝で咲く。

そして天使たちは
つばさを断ち切って
毎朝、
地上に降りてくる。 
Der Müller:

Ach Bächlein, liebes Bächlein,
Du meinst es so gut:
Ach Bächlein, aber weißt du,
Wie Liebe tut?

Ach unten, da unten
Die kühle Ruh!
Ach Bächlein, liebes Bächlein,
So singe nur zu. 
粉ひき職人:

ああ 川よ 愛する川よ。
君はたいへんよいことを考えるのだね。
ああ 川よ。でも知ってるのか、
愛の角笛がどんなものか?

ああ、下にある、さらに底の
冷たい安息よ!
ああ、川よ、愛する川よ、
ただただ歌いかけてくれ。 




 20. Des Baches Wiegenlied 川の子守歌


 ホ長調
 有節歌曲によって典型的な子守歌の形をとっている。川がこの若者に歌い、眠りにつかせる歌である。第1節の冒頭“おやすみなさい、おやすみ! 君は目をとじてね! さすらい人よ、疲れた者よ、君は自分の家にいるのだからね。” 川は、水車小屋の娘に若者の眠りをじゃましないようにと叱っている。穏やかな有節歌曲であるこの子守唄は、ホ長調にしているのはなんともいえないあたたかなやすらぎを与えている。“そして見上げる天空はなんと広いことか!”(第6節の結び)で曲は閉じられる。天の国での憩いを示しているのだろう。


20.  Des Baches Wiegenlied 20.  川の子守歌
Gute Ruh, gute Ruh!
Tu die Augen zu!
Wandrer, du müder, du bist zu Haus.
Die Treu' ist hier,
Sollst liegen bei mir,
Bis das Meer will trinken die Bächlein aus.
おやすみなさい、おやすみ!
君は目をとじてね!
さすらい人よ、疲れた者よ、自分の家にいるのだから。
まことはここにあります。
わたし(川)とともに横になりなさい、
海が川を飲み干すまで。
Will betten dich kühl
Auf weichem Pfühl
In dem blauen kristallenen Kämmerlein.
Heran, heran,
Was wiegen kann,
Woget und wieget den Knaben mir ein!
君を心地よく寝かせよう、
やわら羽枕の上に。
青い水晶の小部屋に。
さあ、こっちへおいで。
わたしはゆりかごを揺らすこともできる、
波があやし、この子を寝かしつけている!
Wenn ein Jagdhorn schallt
Aus dem grünen Wald,
Will ich sausen und brausen wohl um dich her.
Blickt nicht herein,
Blaue Blümelein!
Ihr macht meinem Schläfer die Träume so schwer.
狩の角笛が響いてきる、
緑の森から。 
わたしは君の横で音を立て、ざわめく。
のぞき込むのはよせ、
青い花よ!
君は眠る人の夢を重くしている。
Hinweg, hinweg
Von dem Mühlensteg,
Böses Mägdelein, daß ihn dein Schatten nicht weckt!
Wirf mir herein
Dein Tüchlein fein,
Daß ich die Augen ihm halte bedeckt! 
離れなさい、離れなさい、 
水車小屋の橋から。
わるい乙女よ、君の影が彼を起こさないように!
わたしに投げ入れて、
君のきれいなハンカチを。
それで彼の目を覆っておくための! 
Gute Nacht, gute Nacht!
Bis alles wacht,
Schlaf aus deine Freude, schlaf aus dein Leid!
Der Vollmond steigt,
Der Nebel weicht,
Und der Himmel da oben, wie ist er so weit!
おやすみ、おやすみ!
万物が目覚めるまで。
喜びでねむりなさい、苦しみでねむりなさい。
満月が出て、
霧も晴れる。
そして見上げる天空は、いかに広いことか!


★ シューベルトの作品

 

2021-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針