音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



歌曲
魔王 Erkönig D 328

 フランツ・ペーター・シューベルトFranz Peter Schubertオーストリア(1797-1828)



<作曲の経緯>



 シューベルトSchubertオーストリアは、1808年10月にコンヴィクト(宿舎制神学校)の奨学金を得て給費生となった。この学校ではアントニオ・サリエリAntonio Salieriイタリア(1750-1825)が音楽を指導し、原ウィーン国立音楽大学の遠い前身校でもあった。また宮廷礼拝堂合唱隊(現ウィーン少年合唱団の特別教室があった。ここでシューベルトはシュパウンなどと知り合い、よき友を多く得た。1813年の終わりに変声期を迎え、コンヴィクトを去り、父の務める教区学校の初級生のための教師となる。しかし、あまり仕事には興味をもてず、サリエリから作曲の勉強を個人的に続け、作品も書いた。

 「魔王 D 328」を作曲した1815年は、シューベルトにとって多くのすぐれた作品を作り出した年であった。それらは次の通りである。――「交響曲第2番変ロ長調 D 125」(1814-15年作曲)「交響曲第3番ニ長調 D 200」「ミサ曲ト長調第2番 D 167」「ミサ曲変ロ長調第3番 D 324」オペラ「4年間の宿営 D 190」オペラ「フェルナンド D 220」オペラ「クラウディネ・フォン・ヴィラ・ベッラ D 239」オペラ「サラマンカの友人たち D 326」、そして「弦楽四重奏曲ト短調 D 173」「ピアノ・ソナタ ホ長調 D 157」「ピアノ・ソナタ ハ長調 D 279」、その他に数曲のピアノ小曲や146の歌曲もある。その中に歌曲野ばら D 257がある。まさに驚きである。こうした中で「魔王」は作曲されたのである。

 シューベルトの歌曲「魔王 D 328」はシューベルトの有名歌曲であり、ドイツ歌曲の名品としてもよく知られている。シューベルト18歳(1815年)の作品、やはりゲーテの詩による有名な歌曲野ばら D 257とも同時期で、シューベルト初期の無名時代の作品である。シューベルトの友人だったヨーゼフ・リッター・フォン・シュパウンJoseph Ritter von Spaun(1788-1865)が残した回想では、1815年11月16日に極めて短時間で作曲されたと伝えられている。シューベルトの歌曲約600曲の中約70曲がゲーテの詩に音楽をつけたものである。ゲーテはシューベルトの歌曲を、音楽が全面に出過ぎ、素朴さに欠けるとして彼の評価は低かった。だが、シューベルトの死後、1830年に「魔王」を聴き、評価を改め、その視覚的な表現に感動したといわれている。

 シューベルトはこの曲を以後3回改稿し、第4版1821年「魔王Op.1」として出版した。彼の死後は、オットー・エーリヒ・ドイチュOtto Erich Deutschオーストリア(1863-1967)の分類ドイチュ Deutsh番号による<D 328>で知られている。1820年12月1日にウィーンの私的な集会で初演された。公開での初演は1821年3月7日にウィーンのケルントナートーア劇場で行なわれた。


<ゲーテ「魔王」>


 
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテJohann Wolfgang von Goetheドイツ(1749-1832)は、ドイツを代表する文豪で、詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家でもあった。シラーSchiller(1759-1805)とともにドイツ文学における古典主義時代を築いていく人物である。

 さて、
魔王 Erkönigで描かれる魔王が、ゲーテが具体的に何を想定し、何を指していたのかは議論はある。おそらく「榛の木の王」から想像力を膨らませ、樹木の霊の王を設定したのではないかと思われる。または妖精の王ともいわれている。そしてドイツやデンマークなどで存した伝承物語では、魔王は死の前兆と考えられている。魔王は死に瀕した人に現れ、魔王の姿や表情がその人に訪れる死の様子を示すとされる。苦しい表情であれば苦しい死、おだやかであればおだやかな死が訪れるという。また魔王に触れられた人は必ず死に至る、という伝承がある。

 ゲーテは、魔王によってつかまれ襲われた男の子の死を描写する。1782年の
ジングシュピール「漁師の娘 Die Fisherin」の一部として作詩された。1788年、この詩に「魔王 Erkönig」という表題をつけて、ジングシュピールから独立させて、物語詩=バラード⇒Balladeドイツ語「魔王 Erkönig」とした。翌年の1789年「魔王 Erkönig」を含むさまざまな分野の詩を集めた「雑詩集Vermischte Ge Dichte」=全8巻、ゲッシェン書店1787-1790年ライプツィヒ刊第8巻に、収めた。

 ゲーテは、シューベルトの歌曲を音楽が全面に出過ぎ、素朴さに欠けるとして彼の評価は低かった。だが、シューベルトの死後、1830年に「魔王」を聴き、その視覚的な表現に感動したといわれている。ゲーテは古典派(1750-1820)モーツァルトの音楽を強く肯定していたが、シューベルトの音楽はすでにロマン派(1820-1900)時の世界であった。やっとゲーテも追いつくことができたのであった。 


<歌曲「魔王」>


 
1815年作曲された「魔王 Erkönig D 328」は、ゲーテの詩を歌詞とした一人の歌手とピアノのための歌曲である。原作の劇的な要素や短い時間に流れる登場人物のことばと感情の動きを大胆に表現している。ピアノ伴奏も夜の森の情景と風の動き、父子の感情の変化や高まりを、巧みに表している。大胆な転調と単純さの中でよい効果を発揮している。

 シューベルトは4つの役割、つまり語り手父親、その男の子魔王を、それぞれ異なる性格を音楽によって表現している。演奏にはそれぞれに異なる役割を演じ分けることを要求される。しかし、この歌曲は調和ある一体感と長さを有していて、それを破るようでもいけないだろう。演劇的というまでは行かない幻想的な世界の範囲とでもいうべきか。それでも誇張していえば、語り手にはやや中音域短調が当てられている。父親には低音域短調と長調の両方が使われている。男の子には高音域で、恐怖を表現するため短調が当てられている。魔王の声は1度目は、この曲の主調であるト短調の並行調変ロ長調2度目はハ長調3度目は変ニ長調と基本音(キー)を上昇させた調を順次選び、緊迫感を高めている。ピアノ部はやさしく軽快に進み、魔王の歌声は上下にあやしくうねるが、明確なピアノ部との対比を示している。魔王の声には常にピアニッシモppと指定されており、男の子を恐怖で脅すよりもむしろ誘惑するような効果をねらって作曲されている。男の子は、その甘い誘惑の声に恐怖を募らせていくのである。なお、初稿では“Ich liebe Dich, mich reizt Deine schöne Gestalt”「君のことが好きだよ、君のかわいさがわたしを強いるのだ。」 の詩句にフォルティッシモffの記号が付されていたが、後にピアニッシモppに修正された。

 「魔王 D 328」のピアノ部は単に伴奏といういう概念でない歌曲における重要役割が確立された作品である。恐怖を呼び起こす低音部に現れる素早い乗降する音階的フレーズと、馬の早駆けを模した右手部のオクターヴ奏法による3連音符から始まる。この3連音符による律動感あふれる音素材が、全体を通して用いられる。男の子の声は後になるほど高く、大きくなっていく。終わり間近では音楽が速くなることで、父親が馬を急がせることを表現する。詩の最後の節で、家に着いたことを表す詩句とともに音楽はゆっくりとなり、ピアノは一旦止まる。その直前の140小節から146小節の和音までの表情豊かなナポリの6度の和音、そして 「すでに男の子は父の腕の中で死んでいた。」の箇所ですばらしい和声処理をシューベルトはしている。“Kind”「男の子」の後打ちの和音、これは“war tot.”「死んでいた」の後打ち和音(ト短調:属和音)の属和音で劇的な終止和音(ト短調:主和音)となる。この146小節から148小節は、レチタティーヴォ風の曲付けである。さすがすでにオペラ作曲家として頭角を現す大器シューベルトのすぐれた書法がほとばしり出ている。ピアニストは詩の劇的さと切迫性を表現するために、和音とオクターヴの素早い繰り返しを演奏しなければならない。ピアノ奏者にも重要な役割があり、また表現力を要する作品である。


Goethe    Erlkönig  「魔王」     国本静三
Wer reitet so spät durch Nacht und Wind?
Es ist der Vater mit seinem Kind;
Er hat den Knaben wohl in dem Arm,
Er faßt ihn sicher, er hält ihn warm. 
だれがこんなに夜遅く風の中を馬を走らせているのだろうか?
それはわが子を乗せた父親である。
彼は男の子を腕の中で抱きかかえ、
しっかりと身に寄せてあたためている。
“ Mein Sohn, was birgst du so bang dein Gesicht? ”
“ Siehst, Vater,du den Erlkönig nicht?
Den Erlenkönig mit Kron’ und Schweif? ”
“Mein Sohn,es ist ein Nebelstreif.” 
「わが子よ、何をそんなにこわがって顔をかくすのか?」
「お父さん、魔王が見えないの?
冠をかぶり長い衣を着た魔王が?」
「わが子よ、あれはただの霧だ。」  
Du liebes Kind, komm,geh'mit mir!
Gar schöne Spiele spiel'ich mit dir,
Manch bunte Blumen sind an dem Strand,
Meine Mutter hat manch'gülden Gewand ” 
「かわいい坊や、おいで、一緒に行こうよ!
そしてぼくと楽しい遊びをしよう。
岸辺にはたくさんの色とりどりの花が咲き、
ぼくの母は金の衣をたくさんもっているよ。」  
“ Mein Vater, mein Vater, und hörest du nicht,
Was Erlenkönig mir leise verspricht? ”
“Sei ruhig, bleibe ruhig, mein Kind;
In dürren Blättern säuselt der Wind ” 
「お父さん、お父さん、聞こえないの。
魔王がそっとぼくを誘うのが?」
「落ちつくんだ、静かにするんだ、わが子よ。
風が枯葉をざわめかせているのだ。」 
Willst, feiner Knabe, du mit mir gehn?
Meine Töchter sollen dich warten schön;
Meine Töchter führen den nächtlichen Reihn,
Und wiegen und tanzen und singen dich ein. ” 
「かわいい坊や、一緒に行こうよ?
ぼくの娘たちは君をやさしく世話をしてくれるよ。
ぼくの娘たちが夜ごと輪になって、
君をあやしゆらし、踊りと歌で眠らせてくれる。」  
“ Mein Vater, mein Vater, und siehst du nicht dort
Erlkönigs Töchter am düstern Ort? ”
“ Mein Sohn, mein Sohn, ich seh'es genau:
Es scheinen die alten Weiden so grau. ”  
「お父さん、お父さん、あそこが見えないの、
暗がりに魔王の娘たちがいるのを?」
「わが子よ、わが子よ、よく見えるよ。
それは柳の古木が灰色に光っているのだよ。」  
Ich liebe dich, mich reizt deine schöne Gestalt,
Und bist du nicht willig, so brauch'ich Gewalt. ”
“ Mein Vater, mein Vater, jetzt faßt er mich an!
Erlkönig hat mir ein Leid getan! ” 
「君のことが好きだよ、君のかわいさが俺を強いるのだ。
君が言うことを聞かないのなら、力づくでも連れて行くぞ。」
「お父さん、お父さん、今魔王がぼくを掴んでるっ!
魔王がぼくを痛くしたっ!」  
Dem Vater grauset's, er reitet geschwind,
Er hält in Armen das ächzende Kind,
Erreicht den Hof mit Müh'und Not;
In seinen Armen das Kind war tot.  
父親は恐怖におそわれ、馬を駆りたて急ぐ。
苦しむこどもを腕の中で抱き、
疲れはてかろうじて家にたどり着くが、
すでに男の子は父の腕の中で死んでいた。  



★ シューベルトの作品

 

2015-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針