宮廷と修道院の世俗音楽
<中世歌人>
中世・ゴシック(c.1200-c.1400)の世俗音楽は、誇り高く花開いた。中世歌人と呼ばれる人たちは、れっきとした宮廷芸術家であり、詩人兼音楽家で騎士階級に属する人たちであった。中世フェミニズム、騎士道精神あふれるのびやかな恋愛賛歌や道徳、信仰、社会風刺、大人の遊び心を歌い上げた。
そのほとんどが独唱歌曲で、現在のヴァイオリンのように顎に挟んで弾く擦弦楽器ヴィエルや、アラブから9世紀頃伝えられた撥弦楽器ウード、当時のハープの一種キタラ・アングリカなどの器楽や合奏で伴奏されていた。音楽史的に注目すべきことは、これらの作品の多くの歌詞や旋律を記した楽譜が残されている点である。
「吟遊詩人」という語がこの「中世歌人」を指して使われることがあるが、歴史的にも意味内容としても曖昧で適切ではない。しかし「中世歌人」はまだ音楽史用語として一定しない日本語である。筆者は、トルバドゥールに始まり、その影響を受けて発展したトルヴェール、ミンネゼンガーを含む総称として便宜上「中世歌人」を当てている。
トルバドゥールtroubadour |
南フランスのプロヴァンスに10世紀末から起こった。その全盛時代は12世紀から13世紀であった。このトルバドゥールの音楽は、楽譜に残された最古の世俗歌曲といわれている。彼らが歌詞に用いた言語はオック語であった。約2600の詩と270以上の旋律の手写本が残されている。
全盛期にヴァンタドゥールVentadorn(c.1147-c.75活躍)、リキエ(1254-92活躍)などがいた。
|
トルヴェールtrouvere |
トルバドゥールの影響を受けて発展し、北フランスを中心に12世紀後半から13世紀にかけて活躍した。歌詞にはオイル語を用いた。約4000の詩と1400の旋律が残されている。最後のトルヴェールといわれるアダン・ド・ラ・アルは多声様式の作品も残している。
|
ミンネゼンガーMinnesänger |
トルバドゥールの影響を受けて発展し、南ドイツからオーストリアを中心に活躍した。12世紀から14世紀に全盛で、15世紀まで続いた。ミンネMinneは“中世騎士道の愛”、ゼンガーsängerは歌手の意。
フォーゲルヴァイデ(c.1170-c.1230)やヴォルケンシュタインWolkensteinオーストリア(c.1377-1445)が活躍した。 |
<修道院伝承の世俗詩歌>
当時の修道院は旅人の宿泊所の役目も果たした。それは旅人をもてなすことは、キリストの教えの一つであるからである(マタイ25:34-40参照)。また学問研究の最先端をいっていた修道院は、手写本(印刷技術のない時代であったが、優れた手写能力と製本技術が修道院にあった!)であふれた図書室を有し、音楽や美術などの芸術活動も活発であった。またこうした修道院に宿泊する旅人は、若い学生や聖職者が多かった。そして祝日には音楽や演劇などを修道者と遠来の客人が交歓し合った。修道院は刺激的な文化的接点の場でもあった。
そうした修道院には宿泊者が自由に記したノートが残されている所が多い。その内容は宗教的道徳的なものや、恋愛ものまで大胆に記した詩歌(楽譜も)などである。いわば宿帳には雑多の内容のものから優れた内容をもったものまで記され、豊富な内容が含まれている。次にそうした中でも有名な2つの中世伝承のノートを紹介する。
「カルミナ・ブラーナCarmina burana」
ドイツ、バイエルン州にあるボイレンBeurenという村にあるベネディクト会ボイレン修道院の図書室で所蔵されていた手写本である。1220年頃から1230年頃までに編集され、清書のために手写されたと考えられている。原本ノートは11世紀後半から13世紀初め頃までのものと考えられているが、原本はすでに存在しない。その内容は、諸国を旅する学生や若い修道士・聖職者などによって記された宿泊者ノートと言ってよいだろう。記帳者たちは、さまざまな思いをうっぷんを晴らすように記したようである。殆どがラテン語で書かれている。これによって当時の有識者階級がラテン語を熟知していたことが分かるのである。他は古イタリア語、古ドイツ語、古フランス語などで書かれ、全部で約300編の詩歌を含んでいる。書かれている詩の内容は、次のように分類される。@道徳、風刺 A恋 B酒、遊び、賭博 C降誕祭や復活祭の劇などが含まれている。まことに聖俗混淆、うんちくと含蓄、そしてウィットとアイロニーに満ちた内容となっている。
この中の10編がネウマ譜によって、旋律が記されている。この古いネウマ譜を正確に解読することは不可能だが、同じ歌が外の手写本や、後の時代に書かれた手写本にも含まれているものもあって、それらを参考にしていくつかは解読が可能である。このいくつかの旋律が後世の作曲家たちの作品にも引用されている。その有名な例がオルフ「カルミナ・ブラーナ」である。
1803年に修道院図書室で清書された手写本が発見され、その後ミュンヘンの王立中央図書館(現バイエルン州立図書館)の所蔵となった。1847年にミュンヘンの国立図書館の司書シュメラーによって編纂され、出版された。この時、この本が「カルミナ・ブラーナCarmina Burana」と命名され、今日に至っている。“カルミナ・ブラーナ”は“ボイレンの歌”の意である。
|
「カルミナ・ブラーナCarmina Burana」 写本 Codex Buranus
*この頁のラテン語の詩の上部に点や線によってネウマが記されているのが判る
|
「モンセラートの<朱い本Libre vermell>」
スペイン、バルセローナ近郊のベネディクト会モンセラート修道院に伝わる14世紀頃のノートである。美しい手写本から見て、原本ノートが編集され清書されたものであることが分かる。この「朱い本」のネーミングの由来は、19世紀の終わりにこの写本の表紙につけられたビロードの色からきている。ラテン語の詩歌が多い。この修道院には1200年頃から伝えられている黒いマリア像がある。スペイン北西部のサン・チャゴ大聖堂と並んで当時も今も若者たちや多くの人を惹きつける有名な巡礼地である。
「朱い本」に残されたモンセラート修道院に伝わる秘宝、ロマネスク様式の“黒い聖母像”(12〜13c)を描いた絵。この絵を見るとマリアのお顔は白い。2001年の春、もとは白色であったが塗料の変色で黒くなったという研究の結果がスペインの新聞で報じられて話題を呼んだが、この絵もこの一つの裏付けとなろう。上記はモンセラート修道院のファクシミリ本である。筆者撮影。
1998-2024