音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



リヒャルト・シュトラウスの生涯と作品

 リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)


 
R.シュトラウス:1888年  R.シュトラウス:1922年 R.シュトラウス:1928年


<誕生>


 1864年6月11日リヒャルト・シュトラウスRichard Straußドイツ(1864-1949)はドイツ、ミュンヘンで生まれた。丁度その40日前にパリで当時のフランス・グランド・オペラの巨匠、マイヤベーアMeyerbeerドイツ(1791-1864)が世を去っていた。この時、オペレッタの世界に、ヴィーンではスッペSuppéオーストリア(1819-95)、パリで人気を独占していたオッフェンバックOffenbachドイツ-フランス(1819-80)がいた。

 1861年にヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)が「タンホイザー」でパリで大失敗していた。これはパリの聴衆がマイヤベーアの華麗な管弦楽書法orchestrationや、大仕掛けな舞台に馴れきっていたためでもあるかもしれない。この時、ヴァーグナーにとってマイヤベーアは、ヴェルディVerdiイタリア(1813-1901)以上に脅威な存在であった。マイヤベーアが死んだ1864年、ヴァーグナーは51歳、またこの時ルートヴィヒⅡがバイエルンの国王になり、ドイツから追放の身で多額の借金に苦しむヴァーグナーに援助を申し出た。これによって新ロマン派グループベルリオーズBerliozフランス (1803-69)リストLisztハンガリー(1811-86)ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)は、力を得て大きな力を得て成果を収めていく。最終的にヴァーグナーはライフワークであるバイロイトに祝祭劇場の建設着手へと向かっていった。

 新ロマン派への対抗馬として絶対音楽absolute musicの旗手としてブラームスBrahmsドイツ(1833-97)が据えられた。彼にはそのような大それた野心がなかったため、本人は辞退するもののその役目を果たしていく。ブルックナーBrucknerドイツ(1824-96)は「ミサ曲第1番ニ短調」を書き、引き続き「交響曲第1番」に取りかかり1868年に初演される。

 ざっとこうした背景の中でR.シュトラウスは生まれた(1864年)。7歳の時、ルター派のキリスト教の洗礼を受けたR.シュトラウスは、学校には通わず家庭教師の元で勉強した。彼は生来病身、20歳を過ぎた頃にはたびたび死の危機に直面した。若年での重病体験は、25歳の時に作曲した交響詩「死と変容」で残されている。この頃ニーチェNietzcheドイツ(1844-1900)に心酔することになり、R.シュトラウスもキリスト教否定派となった。「死と変容」の標題にも神は登場しない。ニーチェとの深い関わりを示すのは、<神は死んだGott ist toto>というフレーズで始まるニーチェの著書「ツァラトゥストラはこう語った」(1883-85年発表)による交響詩「ツァラトゥストラはこう語ったOp.30」(1896年作曲)であろう。

 ヴァーグナー、リスト、ブラームス、そしてビューローBuelowドイツ(1830-94)等は、R.シュトラウスに多大な影響を与えることになる。でも、バイロイトの巨匠ヴァーグナーや長い白髪のリストとは、個人的には会うことはなかった。R.シュトラウスにとって最初の重要な音楽家の存在は、父フランツ・ヨーゼフ・シュトラウスであった。ミュンヒェン宮廷歌劇場の主席ホルン奏者にして王立音楽院の教授であったこの父は、ヴァーグナーを評価しなかった。だが演奏者の立場でヴァーグナーと度々顔を合わせ、ヴァーグナーの指揮で演奏もしていた。ヴァーグナーの方もこの父のホルンの腕前と、この父のヴァーグナーに対する批判的考えもよく承知していた、といわれている。

 R.シュトラウスは後に父のことを回想して次のように言っている。父は先ず第一にモーツアルトを、次いでハイドンベートーヴェンを高く評価していた。その他はシューベルトヴェーバーメンデルスゾーン、シュポーアであった。ヴァーグナーについては否定的で、「タンホイザー」はかろうじて認めるが他の作品は認めていなかった。特に後期のヴァーグナー作品を、全面的に否定していた。しかし、この父ほど「トリスタン」や「マイスタージンガー」のホルン・ソロを演奏できる者はいなかった。ひどい喘息もちであったが、69歳になるまで宮廷歌劇場管弦楽団の主席ホルン奏者を務めたということである。

 この父こそR.シュトラウスに音楽家としての基本的な洞察力を与えた人であった。この息子リヒャルトが、ヴァーグナーの起こした楽劇Musikdramaを踏襲し、それを乗り越えていく作曲家となろうとは、考えもしなかったことであったろう。

 R.シュトラウスが生まれた時、父は42歳、ビール大醸造業者の娘であった母ヨゼフィーネは26歳(父にとって2度目の結婚で、コレラが最初の妻と2人の子供を奪った)であった。ところで、どうして息子に嫌いなヴァーグナーと同じリヒャルトと命名したのだろうか。これは驚きでもあり、不思議でもある。そして彼の息子がヴァーグナーの流れを継承する後期ロマン派を担う大人物になるとは、誰が予測したであろうか。この父は預言的能力があったのだろうか。



<結婚まで>


 当然のことながらリヒャルトは有能なホルン奏者であった父フランツ・シュトラウスから、4歳の時に音楽の手ほどきを受けた。1868年(4歳半)に最初のピアノ・レッスンを父の友人トンボー(ミュンヘン宮廷歌劇場首席ハープ奏者)から、ヴァイオリンは従兄のベンノ・ヴァルターから習った。ピアノは後にニーストに変わる。リヒャルトはテクニカルな練習をする生徒でなく、勝手に管弦楽スコアを上手に弾くことをおぼえできるようになる。この頃から名指揮者になる天分を示している。ごく幼い頃からホルンの響きに微笑み、ヴァイオリンの音には涙で反応したということである。

 1870年(6歳)に教会付属小学校に入学し、ピアノ独奏曲や歌曲も作曲し始め、たいへん元気のよい子供だったと伝えられている。10歳の時、王立ルートヴィヒス・ギムナジウムに入った(1874-82年)。たいへんな優秀な生徒と伝えられている。第3学年の時、担任から音楽に対する才能は群を抜いているという評価を受けた。だが、数学はよくなかったということである。1882年大学入学資格を受けて卒業した。音楽と並んで常に歴史と古典文学(ギリシャやローマの古典作家の作品)に魅せられていた。1875年-80年に宮廷楽長マイヤーに作曲法と理論を学んでいる。

 ギムナジウムの間にいくつかの作品が生まれた。「交響曲ニ短調」(1880年作曲。未刊で作品番号なし)、テノールとバスの独唱、男声合唱、管弦楽による「“エレクトラ”の合唱」(ソポクレスの詩による 1881年? 作品番号なし)「ヴァイオリン協奏曲Op.8」を作曲した(1882年作曲)などである。

 1882年秋ミュンヘン大学哲学科に入学し、1883年には退学した。この年に大きな影響を受けることになるマイニンゲン宮廷管弦楽団の楽長ビューローBuelowドイツ(1830-94)と出会う。そして1885年10月にこの管弦楽団の補助指揮者になり、21歳で指揮者デビューとなった。12月にはこのマイニンゲン宮廷管弦楽団の音楽監督に就任する。

 1886年(22歳)に病気になり、マイニンゲンを去り、イタリア旅行を経てミュンヘンの宮廷歌劇場第三楽長に就任する。1887年マーラーMahlerオーストリア(1860-1911)と出会い、認められた。1889年ヴァイマール宮廷劇場の第二楽長に就任した(1894年まで)。1894年2月12日、ビューローは死去した。1894年9月にパウリーネと結婚した(30歳)。妻パウリーネはシュトラウスの歌曲のすぐれた歌手として活躍していく。



<活動・死>


 1894年に結婚し、ミュンヘンの宮廷歌劇場第二楽長、1896年第一楽長となった。そして1898-1918年ベルリン第一宮廷楽長に就任し、オペラの指揮者として活躍した。1904年にアメリカに渡り新作の「家庭交響曲Symphonia DomesticaOp.53」(1903年作曲)を初演した。1908年ベルリン・フィルハーモニー音楽総監督1909年に芸術院会員に選ばれる。1917-20年はベルリン高等音楽院作曲家マイスター・クラス主任教授を務めた。

 1919-24年(55歳~60歳)まで、オーストリアの名指揮者フランツ・シャルクとともにヴィーン国立歌劇場総監督として指揮者・芸術監督をつとめている。この間南米(1923年)や再度アメリカ(1922年)を訪問している。彼にとって最も多忙な時期を迎えていたこの時、世界情勢も複雑になっていった。第一次世界大戦(1914-18)を経て、1933年にナチスがドイツの政権を獲得した。彼はヴィーン歌劇場を辞した後もヴィーンに滞在し、1933年にベルリンに帰った。

 1933年11月、ドイツの政権をにぎったナチスに請われて第三帝国音楽局総裁になった(1933-35年)。シュトラウスはこの時69歳であった。なぜ総裁に就任したのか? その理由は、近親にユダヤ系の嫁がいたのでそれを恐れてかナチスに迎合したともいわれている。ナチス政策によるユダヤ人迫害は音楽家にも向けられていき、多くのユダヤ系の音楽家が歴史から抹殺されていった。ナチスの音楽総裁になって彼はすぐに堪忍の緒が切れた。その原因は抹殺されたユダヤ系のメンデルスゾーンMendelssohnドイツ(1809-47)の「真夏の夜の夢」の代わる同名の作品を作曲するよう要請されたり、ユダヤ系のツヴァイクの台本によるオペラ「無口な女Op.80」(1935年作曲)に対する不興などが重なったためである。こうしてユダヤ系作曲家の作品を葬ろうとする当局と対立し、1935年ナチスの音楽局総裁辞任となった。総裁時代の知られた作品は「オリンピック賛歌」(1934年作曲)であろう。1936年ベルリン・オリンピック開幕に当たって演奏され、ラディオやニュース映画で世界に発進された。また有名なドキュメント映画で、この曲を多くの人が耳にしている。

 第二次世界大戦(1939-45)が勃発し、戦争中もドイツに留まっていた。1940年日本の紀元2600年祝いのために日本政府から委嘱された「皇紀2600年祝典曲Festmusik zur feier des 2600jährigen Bestehens des Kaiser-reiches Japan Op.84」1)(1940年作曲)が東京で演奏され、R.シュトラウスはドイツでラジオで聴いた(76歳)1945年ドイツが敗戦を迎え、ナチスに協力したという理由で戦犯裁判にかけられた。その結果は無罪となった。その後はドイツを出、スイスで余生を静かに過ごす。

 1949年8月心臓麻痺を起こし、9月8日14時10分、ガルミッシュ・パルテンキルヘンの山荘で死去(享年85歳)。葬儀の時は故人の遺志によりオペラ「ばらの騎士」第3幕から終幕部分の三重唱が歌われた。


[注]


1) 1940年、近衛文麿首相が率いる日本政府は、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、ハンガリーの6ヶ国に委嘱する作曲家の斡旋を依頼する。アメリカは日本との関係悪化のため拒否したが、他の5つの国々は、ブリテンイギリスR.シュトラウスドイツピッツェッティイタリアイベールフランスヴェレシュハンガリーが作品を提出した。この5人の作曲家の中で最も知名度の高かったR.シュトラウスには、最高額の1万円が支払われたという。曲は「海の風景」「桜祭」「火山の噴火」「侍の攻撃」「天皇賛歌」という風に、標題音楽の書法で構成されている。


<作品>


 R.シュトラウスの作曲活動は3期に分けられている。

第1期(1880~87)


 
この時期の作品は今日ほとんど演奏されないが、古典派・ロマン派の巨匠たちの影響下にあり、流麗さが特徴である。R.シュトラウスは、最初は父親の考えを受け継いでいたので、リストやヴァーグナーなどの新ロマン派には背を向けて、古典派の音楽家ハイドンモーツアルトベートーヴェンに心酔していた。同時代のロマン派のヴェーバーシューベルトメンデルスゾーンなどの書法も受け入れていた。

 1882年トリスタンとイゾルデ」を聞いて、ヴァーグナーに傾いていく。1983年、ベルリンへ行った時、美術のメンツェルなどから影響を受け、芸術の新しい動きへの目を開き始める。1984年ビューローと出会い、彼から認められ、ブラームスの熱烈な信奉者にもなった。そうして標題音楽と絶対音楽、革新と保守の間をさまよっていた。この頃、ブラームス風であるがヴァーグナーの影響も強い作品を書いている。ex.「チェロとピアノのためのソナタOp.6」(1882-83年)。かくしてマイニンゲン時代(1885年-86年)ヴァーグナー派に転向し始めた


第2期(1887~1904)


  この時期に管弦楽法に格段の進歩をとげ、標題音楽で注目すべき成果をあげる。この時期は、ドイツの作曲家ヴァーグナーが開拓した示導動機の書法を活用し、交響詩を高度に発展させる。和声法と楽器法の刷新も行い、近代オーケストラの表現力を大幅に拡大していく。

 ミュンヘン時代(1886-94年)には彼の管弦楽曲は、新ロマン派ベルリオーズリストヴァーグナーの傾向を強く現している。これを示す作品例は、「ピアノとオーケストラのための“ブルレスケ”」(1885年)「交響的幻想曲“イタリアより”Op.16」(1886年)、「交響詩“ドン・ファン”Op.20」(1887-88年作曲)「交響詩“死と変容”Op.24」(1888-89年作曲)などである。

 1892年
、ギリシャ、エジプト、シチリアの転地静養によって、作品に洗練さを得ていった。その傾向示す作品例は、「交響詩“マクベス”Op.23」(1890年作曲)「オペラ“グントラム”Op.25」(1888-93年作曲)「交響詩“ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら” Op.28」(1894-95年作曲)「交響詩“ツァラトゥストラはこう語った”Op.30」(1896年作曲)「交響詩:ドン・キホーテOp.35」(1897年作曲)「交響詩“英雄の 生涯”Op.40」(1898年作曲)「家庭交響曲Op.53」(1902-03年作曲)などである。これらは描写的な書法もみられ、複調や無調的な方法や当時の新しいやり方を進んで取り入れている。こうして7つの交響詩を仕上げ、リストLisztハンガリー(1811-86)が創始した交響詩の世界を征服したといえる。


第3期(1904~49)


 この時期はオペラの時代である。R.シュトラウスは、20世紀になって劇音楽に本格的に取りかかるようになった。それらは20世紀前半期のオペラの最も重要な作品に数えられている。交響詩で得た表現法を結集してそそぎ込んだ。1905年、衝撃的なサロメ成功の頂点の後、オーストリアの詩人・劇作家フーゴ・フォン・ホフマンスタールHugo von Hofmannsthal(1874-1929) の台本を用いて「エレクトラ」(1909年作曲)ばらの騎士(1911年作曲)「ナクソス島のアリアドネ」(1912年作曲、1916年改訂)「町人貴族」(1918年作曲)「影のない女」(1919年作曲)「エジプトのヘレナ」(1928年作曲)「アラベラ」(1932年作曲)の7つの傑作を次々に発表していったが、音楽そのものはサロメ(1905年作曲)の斬新性からは後退していく。

 Hoffmannsthal 1929年


 ホフマンスタールの死後、他の台本作家とともに「無口な女」(1935年)「ダフネ」(1938年)「カプリッチオ」(1942年)などを作曲したが、以前ほどの成功をみなかった。「火難」から「サロメ」ではヴァーグナーの書法も明確に出てくるが、「エレクトラ」は――書法として――ヴァーグナーへの傾きの頂点を示していると言えるだろう。表現派シェーンベルクSchönbergオーストリア(1874ー1951)ヴェーベルンWebernオーストリア(1883-1945)ベルクBergオーストリア(1885-1935)の書法も伺えるが、彼らの新しい改革へとはつながらない。それに続くばらの騎士(1910年作曲)では、ヴィーン古典派の感覚に戻っている。ある意味での簡明さと洒脱さへの方向を以後、持ち続けていくことになる。


 歌曲の分野ではシューベルトに始まったドイツ歌曲の伝統を継ぎ、近代ドイツ歌曲作家の一人に数えられている。100曲余りの歌曲があり、そのなかには「8つの歌Op.10」より第1曲「献呈」(1882-83年作曲)、「4つの歌曲Op.27」より第4曲「あすの朝は」(1893-94年)など、名曲とされる作品も多い。また穏健な楽風を示すバレー音楽「ヨーゼフ物語Op.63」(1914年作曲)、標題交響曲である家庭交響曲Op.53」(1903年作曲)「アルプス交響曲Op.64」(1915年作曲)、ソプラノとオーケストラのための「4つの最後の歌」(1948年作曲)などのような作品も忘れてはならないであろう。
 彼は優れた指揮者であった。20歳から死ぬ2年前まで自作やモーツァルト、ヴァーグナーの作品に演奏において優れた解釈を示している。

オペラ作品表

作品
台本作者

作曲年

初演

グントラムOp.25

作曲者R.シュトラウス

1888-90

1894 ヴァイマル

火難Op.50

ヴォルツォーゲン

1900-01

1901 ドレ-スデン

サロメOp.54

ワイルド=ラッハマン

1903-05

1905 ドレ-スデン

エレクトラOp.58

ホフマンスタール

1906-08

1909 ドレ-スデン

ばらの騎士Op.59

ホフマンスタール

1909-10

1911 ドレ-スデン

ナクソス島のアリアドネOp.60-1

ホフマンスタール

1911-12

1912 シュトゥットガルト

     同(改訂)   Op.60-2

ホフマンスタール

1916

1916 ヴィーン

町人貴族Op.60-3

ホフマンスタール

1917

1918 ベルリン

影のない女Op.65

ホフマンスタール

1914-17

1919 ヴィーン

インテルメッツォOp.72

作曲者R.シュトラウス

1917-23

1924 ドレ-スデン

エジプトのヘレナOp.75

ホフマンスタール

1924-29

1928 ドレ-スデン

アラベラOp.79

ホフマンスタール

1930-32

1933 ドレ-スデン

無口な女Op.80

ツヴァイク

1932-35

1935 ドレ-スデン

平和の日Op.81

グレゴール

1935-36

1938 ミュンヘン

ダフネOp.82

グレゴール

1936-37

1938 ドレ-スデン

ダナエの恋Op.83

グレゴール

1938-40

1952 ザルツブルグ

カプリッチオOp.85

クレメンス・クラウス

1940-41

1942 ミュンヘン




参考文献

ENCARTA97エンカルタ97エンサイクロペディア マルティペディア百科事典/ Microsoft Corporation CD-ROM:196-100-790より“リヒャルト・シュトラウス”の項=筆者はこのCD-ROM188項目翻訳担当

「R.シュトラウス」ヴァルター・デピッシュ(村井 翔)/音楽之友社

The New GROVE Dictionary of OPERA 4vols/London,1e 1992よりvolums4:“R.Strauss”,“Rosenkavalier”



★ リヒャルト・シュトラウスの作品


1998-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針