音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



後期ロマン派の概略




 後期ロマン派というのは、狭義にはヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)後継者、信奉者たち、つまりヴァーグネリアンを中心に捉えていう。彼らは標題音楽の理念に基づいて音楽の世界を展開した。絶対音楽の音楽観をもつ人たち、例えばドイツ・ロマン派ブラームスBrahmsドイツ(1833ー97)などと激しく対立した。また時期的には近代音楽=特にフランスで展開されたフォーレFaure'フランス(1845-1924)、ドビュッシーDebussyフランス(1862-1918)、サティSatieフランス(1866-1925)、ラヴェルRavelフランス(1892-1937)などと重なるが、そのやり方や理念は異なる。この点から言えば後期ロマン派は、過去の時代に立場を置き、最前衛にいたとは言いにくい。主な作曲家をあげると、ブルックナーBrucknerオーストリア(1824ー96)マーラーMahlerオーストリア(1860-1911)ヴォルフWolfオーストリア(1860-1903)リヒャルト・シュトラウスRichard Straussドイツ(1864-1949)ということになる。古さにちょっぴり新しさがブレンドされている人たちでもある。そして重厚な音楽、すなわち時間的にも物理的な編成の点でも分厚い音で綴られ、その作品の自体のスケールも大きい。肥大の極みに至ったとも言えなくもない。

 ブルックナー、マーラーやR.シュトラウスの三人の作曲家がどのようにヴァーグナーの後継者であり得たかは色々な見方が可能である。物理的に近くいたのはブルックナーであった。でも彼の内面的な音楽世界はブラームスに近くあるようにも思える。だが、外的な面、つまり楽器編成等はまさしくヴァーグナーの世界であった。なぜヴァーグナーは、自分とは趣を異にするこの地味すぎる音楽家が近づくことを許したのか。あるいはブルックナーの方もどうして近づいていったか。ともあれヴァーグナーにとってこのアカデミックな音楽家、つまり正統的な研鑽と硬派で正統的な音楽業績を収めた、しかもヴィーン市立音楽院Konservatorium教授(通奏低音、対位法、オルガンを教えた)、ヴィーン大学Universität講師(和声学と対位法を教えた。1875-76年)であるブルックナーの存在は魅力的だったし、ヴァーグナーの心を捉えたにちがいない。自分に無い地位や社会的立場にいたことは確かである。ヴァーグナーの持ち続けたコンプレックスは、学籍ばかりでなく自分が作曲家としてディレッタントであるということにあった。作曲の専門的な教育を受けなかったというコンプレックスに端を発していた。ブルックナーの方もヴァーグナーの音楽に100%心酔しないとしても彼の行動力、政治力などに引かれ、ついにはなんらかの助けを求めたとしても不思議なことではないと思われる。実際、ヴァーグナーの紹介でバイエルンの国王ルーヴィヒUと知り合い、援助も受けた。ヴァーグナー・オペラの伝統を引くR.シュトラウスは、その真の思いはいかなるものであったのだろうか。興味ある点でもある。


 また、ドイツ系の作曲家だけではなく、他の国にも後期ロマン派の傾向を示す作曲家がいる。これについては多様な論があると思われるが、敢えて示すと下記の作曲家をあげてもいいのではないだろうか。

ex.
ヤナーチェクJanácekチエコ1854-1928年)
エルガーElgar
イギリス(1857-1934)
グラズノフGlazunov
ロシア(1865-1936)
シベリウスSibeliusフィンランド(1865-1957)
ノヴァークNovak
チェコ(1870-1949)
ラフマニノフRakhmaninov
ロシア1873-1943)
ファリァFallaスペイン(1876-1946)
レスピーギRespighiイタリア(1879-1936)
シマノフスキSzymanowski
ポーランド(1882-1937)
オルフOrff
ドイツ(1895-1982)
ガーシュインGershwinアメリカ(1898-1937)
コープランドCoplandアメリカ(1900-90)
ロドリーゴRodrigoスペイン(1902-99)
 etc.
幸田 延日本(1870-1946)
滝廉太郎日本(1879-1903)
山田耕筰日本
(1886-1965)
團伊玖麿日本(1924-2001)
 etc.


参考:ロマン派の概念 ロマン派年表


★ ロマン派の作品


1998-2024

音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針