音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
イタリア古典派
今でこそ古典派といえばヴィーン古典派を指して古典派の代表とされるが、当時の視点ではイタリア勢がはるかに優勢であった。古典派(1750-1820)を今の視座でみると、ヴィーン古典派のハイドン(1732-1809)、モーツァルト(1756-91)、ベートーヴェン(1770-1827)の3人でこと足りるかもしれない。たしかにヴィーン古典派の3人によって、古典派音楽は完成された。しかし、当時の視点でみれば、もっと前から周辺の国々の様々な動きや貢献があった。中でもイタリアが優位しめていたというより、ずばり当時、イタリア古典派は先進的な音楽国としてヨーロッパで受容されていた。
このことは特にルネサンス(1400-1600)、バロック(1600-1750)、古典派(1750-1820)、さらにロマン派(1820-1900)おいてもイタリアの音楽家たちは作曲家ばかりでなく器楽奏者や声楽家も全ヨーロッパで活躍し、目立った存在であった。そればかりか楽器制作、すなわちクレモナ製の弦楽器やピアノ(1709年フィレンツェでメディチ家に仕えたクリストフォリが発明した=フォルテピアノという)は、全ヨーロッパ音楽界に大きな貢献をしていた。そして今も用いられている音楽用語もイタリア語である。バロックに生み出された多くの音楽分野や形式は、イタリアにおいて生み出された。それはオペラ、オラトリオ、カンタータ、ソナタ、協奏曲など。これらは現代も受け継がれている。音楽のみならず美術、建築、文学、医学などの学術や文化芸術一般のイタリア優位が、中世やルネサンスからあった。
<鍵盤音楽>
バロックのドミニコ・スカルラッティD.Scarlatti(1685-1757)の後を継ぐナポリ派のプラッティPlatti(1697-1763)、パラディエスParadies(1707-91)、ルティーニRutini(1723-97)、そしてローマ楽派のアルベルティAlberti(1710-c.40)1)。あとピアノ音楽のクレメンティClementi(1752-1832)が作曲と演奏家としてヨーロッパ各地で大活躍していた。
<弦楽・管弦楽音楽>
ジェミニアーニGemoniani(1687-1762)、タルティーニTartini(1692-1770)、ナルディーニNardini(1722-93)、プニャーニPugnani(1731-98)等がヴァイオリンの演奏・作曲に貢献した。合奏曲や管弦楽曲の分野ではロカテッリRocatelli(1695-1764)とサンマルティーニSammartini(1700/01-75)2)がいる。チェロ奏者として有名であったボッケリーニBoccherini(1743-1805)もいる。自身の演奏のためにチェロ協奏曲11、チェロ・ソナタ30、弦楽三重奏曲48、弦楽四重奏曲91にもう一本チェロを加えた弦楽五重奏曲125や弦楽六重奏曲6とたいへん多くの作品残している。さらに29の交響曲も。
18世紀後半にはこうした器楽音楽におけるイタリアの流れは、たしかにドイツやオーストリアにも注ぎ込まれていった。現代の目で見ればイタリアは他の国々、特にオーストリアやドイツ、フランスに凌駕されてしまったように見えるが、そうは言えない。少なくとも当時における受容では、イタリア音楽優勢という見解が一般的である。そうした中でフランシスコ会修道士マルティーニMartini神父(1706-84)が、ボローニャで活躍し、作曲、著述、教育に貢献し、全ヨーロッパに知られる名であった。グルックGluckドイツ(1714-87)、グレトリーGretryベルギー(1741-1813)などの古典派の大物もマルティーニのもとで学んでいる。そしてマルティーニの100人を超える弟子のうちにクリスティアン・バッハドイツ(1735-82)3)もいた。モーツァルトも1770年にボローニャに立ち寄った際、マルティーニから対位法を学び、その後も交流を続けた。しかし、モーツァルトが希望したイタリアで職を得るという夢は、叶えられなかった。
<オペラ>
ナポリ派オペラのヨンメッリJommelli(1714-74)やトラエッタTraetta(1727-79)、サッキーニSacchini(1730-86)、そしてモーツァルトのライヴァルともされるサリエリSalieri(1750-1825)がいた。ペルゴレージPergolesi(1710-36)の幕間劇「女中奥様」4)後、オペラ・ブッファが人気を獲得していく。そしてガルッピGaluppi(1706-85)、ピッチンニPiccinni(1728-1800)、パイジェッロPaisiello(1740-1816)5)、ボッケリーニBoccherini(1743-1805)のオペラ「クレメンティーナ」、チマローザCimarosa(1749-1801)などはオペラの分野で大活躍した。
[注]
1) 彼はアルベルティ・バスという分散和音を創始した。これはハイドン、モーツァルト、クレメンティにも影響を与えた。
2) グルックの師、交響曲においてはハイドンに影響を与える。
3) ヨハン・セバスティアン・バッハJ.S.Bachドイツ(1735-82)の2度目の妻マグダレーナとの末子。15歳で父バッハと死に別れ、1750年に兄フリーデマンとベルリンに移り、兄エマヌエルから教育を受けた。1754年イタリアへ旅立ち、ボローニャのマルティーニのもとで学ぶ。ルター派のバッハ一族の唯一の例外として、彼はローマ・カトリックに改宗した。1760年ミラノ大聖堂のオルガン奏者に就任し、オペラ作曲家としても活躍した。1762年、ロンドンのキングス劇場に教会音楽とオペラ作曲家として移って行った。1764年にロンドンに訪れたモーツァルトは彼から教えを受け、多くの影響を与えられた。
4) 1733年ナポリ王国皇后誕生日にオペラ「尊大な囚われ人」とその幕間劇インテルメッツォ「女中奥様」2幕を初演。後者が大成功。死後、ブフォン戦争(1752-54)を引き起こした。フランス音楽vsイタリア音楽の論争で、ブフォンは道化を意味しイタリアのオペラ・ブッファを揶揄する意味合いを持っていた。ペルゴレージの死後の1752年にパリ・オペラ座でリュリの悲劇オペラ「アシスとガラテ」に、ペルゴレージ゙の「女中奥様」を幕間劇としての上演がブフォン戦争(1752-54)の起因となり、ペルゴレージに軍配が上がった。
5) パイジェッロはナポリ楽派ではなく、グルックに近い精神を示す。ヴィーン初演(1782年)の「セビリャの理髪師」を聴いたモーツァルトに大きな影響を与えた。
2004-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |