音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
フルート3とピッコロ1(任意でアルトフルート)、オーボエ2とコールアングレー1 クラリネット3(任意でアルトサクスフォン1)、ファゴット2、コントラファゴット1 |
ホルン6(うち2本は任意)、トランペット3、トロンボーン3、チューバ |
ティンパニ、バスドラム、スネアドラム。タンバリン、鞭 グラムフォン、ハープ2(2台目は任意)、ピアノ |
弦楽5部 |
献堂式の音楽については、30分から40分の作品で、歌詞テキストは教会のテキストか世俗的なものかどちらでもよいいう条件があるだけで、内容は作曲者に一任された。指揮者でありブリテンについての著作があるポール・キルデアによれば、委嘱される数年前からブリテンが構想していた“20世紀のヨーロッパの出来事のためのミサ曲”が「戦争レクイエム」につながり、ミサの典礼式文とオーウェンの詩を付加して構成するという計画もすでに考えられていたとしている。なお、ブリテンは、委嘱を受けた1958年の作品「ノクターンOp.60」を「戦争レクイエム」の第6曲のオーウェンの詩を用いたバリトン独唱に使っている。
ブリテンは作曲にあたり、彼のパートナーであるテノール歌手ピ−ター・ビアーズ、ドイツのバリトン歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディスカウ、ソ連のソプラノ歌手ガリーナ・ヴィシネフスカヤの3人の独唱者を想定した。これらの歌手たちの英国、ドイツ、ソ連は第二次世界大戦の中心的交戦国であり、いずれも甚大な被害を受けたイギリス、ドイツ、ソ連の演奏家が同じステージに立つことによって作品の内容だけではなく、演奏行為自体によっても<戦争からの和解>というメッセージ性を持たせようとした。
1962年5月30日にブリテン自身の指揮で初演された。ブリテンはこの作品で第二次世界大戦のすべての犠牲者を追悼した。さらに1989年、テレク・シャーマン監督による映画「ウオー・レクイエム」が制作された。1963年録音のブリテン指揮、ロンドン交響楽団による「戦争レクイエム」の音源を全面に用い、俳優やドキュメント的映像も含むが台詞を語ることはなく、字幕で示した。
ブリテン「戦争レクイエム」の日本初演は1965年であった。
[楽器編成]
フルート3(ピッコロもちかえ)、オーボエ2とコールアングレー1 |
クラリネット3(バス・クラリネットもちかえ)、ファゴット2とコントラファゴット1 |
ホルン6、トランペット4、トロンボーン3、チューバ1 |
ティンパニ、4人:古代シンバル2(CとFis)、グロッケンシュピール、ゴング、ベル(CとFis) ヴィブラフォン、シンバル、トライアングル、カスタネット、木魚、拍子木、バスドラム サイドドラム、タンバリン、テノールドラム |
ピアノ、小オルガン、大オルガン |
弦楽5部 |
c.死者ミサ式文とオーウェンの詩
「戦争レクイエム」には、カトリック教会の死者のためのミサ=レクイエムRequiem式文と、第一次世界大戦(1914-18)に従軍し25歳の若さで戦死したイギリスの青年詩人ウィルフレッド・エドワード・ソールター・オーウェンWilfred Edward Salter Owenイギリス(1893-1918)の詩が用いられている。このテキストの選びには作曲者ブリテンの戦争に対する深い思いが明確に出ている。オーウェンは「運命づけられた若者のための賛歌Anthem for Doomed Youth」などの第一次世界大戦(1914-18)を体験を題材にした詩で知られる。彼の詩は様々な分野・形式の音楽にも使われている。ブリテンはカトリック教会の公式死者ミサの固有式文と通常式文テキストにオーウェンの詩9編を「戦争レクイエムOp.66」に取り入れた。それでこの作品は実際のミサ司式の中でのミサ曲としては演奏できないが、優れた演奏会のためのオラトリオ風の大教会音楽作品である。
オーウェンは、第一次世界大戦に従軍して戦争の現実を目の当たりにし、殺し殺される運命にある兵士の苦悩や自己の内面の葛藤を表現した。ブリテンの「戦争レクイエム」の総譜扉ページには、オーウェンのことばの一節が引用されている。これは20歳年の離れたブリテンとて同じであった。二人とも強力な反戦思想家でも反戦運動家でもなかった。平和主義者といった方がいいであろう。話は飛ぶが、「ゲルニカ」4)――1937年制作、349.3x776.6cm――を制作したピカソ(1881-1973)とて同じだったことだろう。復讐は戦争そのものとなり、何があっても戦ってはならない、とこの三人は考えていたと思う者である。
国本静三訳
My subject is War, and the pity of War. The Poetry is in the pity... All a poet can do today is warn, |
ぼくの詩の主題は戦争、戦争の哀しみ。 ぼくの詩はその哀しみの内部にあるもの...。 今詩人ができることは警告することだけ。 |
[注]
1)
1940年、近衛文麿首相が率いる日本政府は、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、ハンガリーの6ヶ国に委嘱する作曲家の斡旋を依頼する。アメリカは日本との関係悪化のため断ったが、他の5つの国々は、ブリテンイギリス、R.シュトラウスドイツ、ピッツェッティイタリア、イベールフランス、ヴェレシュハンガリーが推薦され、作品を提出した。1940年12月7日と8日東京歌舞伎座において、イベール「祝典序曲」=山田耕筰指揮、ヴェレッシュ「交響曲第1番」=橋本國彦指揮、ピッツェッティ「交響曲イ調」=ウガエターノ・コメリ指揮、R.シュトラウス「皇紀2600年祝典曲」=ヘルムート・フェルマー指揮、紀元2600年奉祝交響楽団によって演奏された。ブリテン「シンフォニア・ダ・レクイエム」
は演奏されなかった。一般聴衆のための公開演奏は、12月14日と15日だった。そして18日NHK第1スタディオから、イベールとヴェレッシュの作品、19日にピッツェッティとR.シュトラウスの作品が全国ラジオ放送された(録音も行われた)。さらに12月26日と27日に大阪歌舞伎座においても演奏が行われた。同年に印刷もされ、1941年には12月18日の放送録音によるSP盤レコードが発売された。
2)
ブリテン「シンフォニア・ダ・レクイエム」の世界初演は、作曲の翌年1941年3月30日、アメリカ最古のオーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団によって行われた。
3)
フルート、コールアングレー、クラリネット、バスーン、ハープ、フレンチホルン、ティンパニーの7人の走者による器楽曲。
4)
スペイン北部バスク地方の町ゲルニカは、ドイツ、ナチス軍に無差別爆撃を受けた。ピカソは“スペインを苦悩と死に沈めた軍隊に対する憎悪を表現した。”と述べている。
第1曲:入祭唱IntroitusとキリエKyrie | |
Introitus | 入祭唱 |
<Chorus> Requiem aeternam dona eis, Domine; et lux perpetua luceat eis. <Boys> Te decet hymnus, Deus in Sion: et tibi reddetur votum in Jerusalem; exaudi orationem meam, ad te omnis caro veniet. <Chorus> Requiem aeternam dona eis, Domine; et lux perpetua luceat eis. |
交唱:<合唱> 主よ、永遠の安息を死者に与えてください。 永遠の光で死者を照らしてください。 詩編:<少年合唱> 賛美をささげます。シオンにいます神よ。 エルサレムではあなたに満願の捧げ物をささげます。 祈りを聞いてください。 すべて肉なるものはあなたもとに来ます。 交唱:<合唱> 主よ、永遠の安息を死者に与えてください。 永遠の光で死者を照らしてください。 |
[Owen] <Tenor> What passing bells for these who die as cattle? Only the monstrous anger of the guns. Only the stuttering rifles' rapid rattle Can patter out their hasty orisons No mockeries for them from prayers or bells, Nor any voice of mourning save the choirs, The shrill, demented choirs of wailing shells; And bugles calling for them from sad shires. What candles may be held to speed them at all? Not in the hands of boys, but in their eyes Shall shine the holy glimmers of good-byes. The pallor of girls' brows shall be their pall; Their flowers the tenderness of silent minds, And each slow dusk a drawing-down of blinds. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> 牛のように死ぬ者たちには鐘の音は、どのように聞こえるのだろう? 銃の凶暴な怒声としか聞こえない。 ガタガタと音を立てるライフル銃の激しい音にしか聞こえない。 すぐ祈りを唱えることはできる。 祈りと鐘の音を馬鹿にする者はいない。 でも悲しみの声は聖歌隊には向かない。 甲高い貝殻の嘆きわめく叫びとなるだけだ。 でも嘆く馬を牛耳るラッパにはなる。 早く走るためにどんな松明を使えばよいのか? 男の手ではなく、彼らの目に、 別れの聖なるほのめきを輝かせるべきだ。 少女たちの額の白さは彼女たちの覆いになる。 少女たちの穏やかな心の優しさは花だ。 でも夕暮れがくると見えなくなる。 |
Kyrie | キリエいつくしみの賛歌 日本カトリック教会公式式文 |
<Chorus> Kyrie eleison. Kyrie eleison. Christe eleison. Christe eleison. Kyrie eleison. Kyrie eleison. |
<合唱> 主よ、いつくしみを。 主よ、いつくしみをわたしたちに。 キリスト、いつくしみを。 キリスト、いつくしみをわたしたちに。 主よ、いつくしみを。 主よ、いつくしみをわたしたちに |
第2曲:Sequentia | 続唱(怒りの日) |
<Chorus> Dies irae, dies illa, solvet saeclum in favilla: teste David cum Sibylla. Quantus tremor est futurus, quando Judex est venturus, cuncta stricte discussurus. Tuba mirum spargens sonum per sepulchra regionum coget omnes ante thronum. Mors stupebit et natura, cum resurget creatura, judicanti responsura. |
<合唱> その日は怒りの日。 世のすべては灰に帰る、 ダヴィドとシビラの証しの通りに。 その恐しさはいかなるものであろうか、 審判者が来て 厳しく尋問される。 ラッパは不思議な音を 地上のすべての墓の上に撒き散らし、 すべての死者を玉座の前に集めるだろう。 死と自然は驚くだろう。 造られた人間がよみがえる、 審判者に答えるために。 |
[Owen] <Baritone> Bugles sang, saddening the evening air; And bugles answered, sorrowful to hear. Voices of boys were by the river-side. Sleep mothered them; and left the twilight sad. The shadow of the morrow weighed on men. Voices of old despondency resigned, Bowed by the shadow of the morrow, slept. |
[オーウェンの詩] <バリトン独唱> ラッパが鳴ると夕暮れの空気を悲しませた。 そして他のラッパが応えるのを聞いて、悲しませた。 少年たちの声が川辺に響くのが聞こえた。 眠りが彼らの母のように包み、夕暮れを悲しませた。 明日の影が男たちを苦しめた。 過去を落胆する声をやめ、 明日の影に屈して眠りについた。 |
<Soprano> Liber scriptus proferetur, in quo totum continetur, unde mundus judicetur. Judex ergo cum sedebit quidquid latet, apparebut: nil inultum remanebit. <Chorus> Quid sum miser tunc dicturus quem patronem rogaturus, cum vix justus sit securus. <Soprano and Chorus> Rex tremendae majestatis, qui salvandos salvas gratis, salva me, fons pietatis. |
<ソプラノ独唱> 世を裁くために記された記録が、 その中にすべてが書かれている、 差し出される。 審判者が玉座に着かれると 隠れたことがすべて現れ、 裁かれないでおかれることはない。 <合唱> あわれなわたしはその時何を言おうか。 誰に弁護を頼めばよいのだろうか、 正しい者でさえ心配なのに。 <ソプラノ独唱と合唱> あわれなわたしはその時何を言おうか。 誰に弁護を頼めばよいのだろうか、 正しい者でさえ心配なのに。 |
[Owen] <Tenor and Baritone> Out there, we've walked quite friendly up to Death: Sat down and eaten with him, cool and bland, -Pardoned his spilling mess-tins in our hand. We've sniffed the green thick odour of his breath,- Our eyes wept, but our courage didn't writhe. He's spat at us with bullets and he's coughed Shrapnel. We chorused when he sang aloft; We whistled while he shaved us with his scythe. Oh, Death was never enemy of ours! We laughed at him, we leagued with him, old chum. No soldier's paid to kick against his powers. We laughed, knowing that better men would come, And greater wars; when each proud fighter brags He wars on Death - for Life; not men - for flags. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱とバリトン独唱> ぼくたちは死神と共に仲良くそこで静かに過ごした。 彼と一緒に座わり、くつろいで自然に食事をした。 ――彼が私の手に食器から食べ物を落としても許せた。 ぼくは死神の青臭い濃い息の匂いを嗅いだ―― ぼくたちの目は涙を流していたが、勇気はゆるがなかった。 死神は銃弾に唾を吐き、咳をすると 破片が。彼が高らかに歌うと、ぼくたちも一緒に歌った。 彼が鎌でぼくたちの髭を剃っている間、ぼくは口笛を吹いた。 ああ、死神はぼくたちの敵ではなかったのだ! ぼくは彼の言葉に笑う。ぼくは彼と友情を誓う。ずっと友でいようと。 死神に逆らって戦うために給料を貰う兵士はいない。 より強い男たちがやって来るのを知って、笑ってしまう。 そして誇り高い戦士たちが互いに自慢すると、より大きな戦争となっていく。 死神が死神と戦う。――命のため、男たちのためでない――旗のために。 |
<Chorus> Recordare Jesu pie, quod sum causa tuae viae: ne me perdas illa die. Quarens me, sedisti lassus: redemisti crucem passus: tantus labor non sit cassus: Ingemisco, tamquam reus: culpa rubet vultus meus: supplicanti parce Deus. Qui Mariam absolvisti, et latronem exaudisti, mihi quoque spem dedisti. Inter oves locum praesta, et ab haedis me sequestra, statuens in parte dextra. Confutatis maledictis, flammis acribus addictis, voca me cum benedictis. Oro supplex et acclinis cor contritum quasi cinis ere curam mei finis. |
<合唱> *第8節、第11節、第14節、第15節をブリテンは省いている 思い起してください、いつくしみ深きイエスよ、 受難の道はわたしのためでもあったことを。 その日にわたしを滅ぼさないように。 わたしをたずね求め疲れてお座りになり、 十字架を受けてわたしをあがなわれた。 そのような苦しみが無駄にならないように。 わたしはうめく、罪人のように。 罪はわたしを恥入らせる。 神よ、乞い願う者をお守りください。 マグダラのマリアをゆるし、 ともに十字架につけられた強盗の願いを聞き入れられた。 それはわたしにも希望を与えました。 羊の群にわたしを置き、 山羊の群よりわたしを分けて あなたの右に立たせてください。 審判を受けた者は誹謗され、 激しい火に身を委ねます。 わたしを祝福された者の中に招き入れてください。 わたしはひざまずき、ひれ伏して乞い願います、 灰のように粉々になった心で。 わたしの終りの日をお守りください。 |
[Owen] <Baritone> Be slowly lifted up, thou long black arm, Great gun towering toward Heaven, about to curse; Reach at that arrogance which needs thy harm, And beat it down before its sins grow worse; But when thy spell be cast complete and whole, May God curse thee, and cut thee from our soul! |
[オーウェンの詩] <バリトン独唱> ゆっくりと上げよ、君の長い黒い腕を。 天の国に向かってそびえ立つ狙う大砲よ、呪いをかけよ。 君の為そうとする暴力の傲慢に気づいて、 君が罪を犯す前に打ち倒してしまえ。 しかし、君の呪文がすべてにかけられたら、、 神が君を呪い、ぼくたちの魂から君を切り離すように! |
<Chorus> Dies irae, dies illa, solvet saeclum in favilla: teste David cum Sibylla. Quantus tremor est futurus, quando Judex est venturus, cuncta stricte discussurus. |
<合唱> その日は怒りの日。 世のすべては灰に帰る、 ダヴィドとシビラの証しの通りに。 その恐しさはいかなるものであろうか、 審判者が来て 厳しく尋問される。 |
<Soprano and Chorus> Lacrimosa dies illa, Qua resurget ex favilla, Judicandus homo reus: Huic ergo parce Deus. |
<ソプラノ独唱と合唱> その日は涙の日、 それは灰の中からよみがえる日、 罪人が裁きを受ける日です。 神よ、罪人を守ってください。 |
[Owen] <Tenor> Move him into the sun Gently its touch awoke him once, At home, whispering of fields unsown. Always it woke him, even in France, Until this morning and this snow. If anything might rouse him now The kind old sun will know. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> 罪人を太陽の下に連れて行って下さい。 太陽の感触がかっては彼をやさしく目覚めさせた。 家ではまだ種を蒔いていない畑がささやくのが聞こえた。 フランスでもいつも太陽が目覚めさせた、 今朝のこの雪が降るまでは。 今何かが彼を起こすなら、 やさしくなつかしい太陽は気づくだろう。 |
<Soprano and Chorus> Lacrimosa dies illa.... |
<ソプラノ独唱と合唱> その日は涙の日.... |
[Owen] <Tenor> Think how it wakes the seeds - Woke, once, the clays of a cold star. Are limbs, so dear-acheived, are sides, Full-nerved - still warm - too hard to stir? Was it for this the clay grew tall? |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> 太陽がどのように種を目覚めさせるか、考えてみて。 かって冷たい星の土を目覚めさせたのだよ。 芽はとても大切に育てられ、とても大切な役割をもつ。 神経が張り詰めていて――まだ暖かい――、土を動かすのは難しいか? 土が盛り上がっていない? |
<Soprano and Chorus> ....Qua resurget ex favilla.... |
<ソプラノ独唱と合唱> ....それは灰の中からよみがえる日.... |
[Owen] <Tenor> Was it for this the clay grew tall? |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> このために土が盛り上がっていない? |
<Soprano and Chorus> ....Judicandus homo reus. |
<ソプラノ独唱と合唱> ....罪人が裁きを受ける日。 |
[Owen] <Tenor> - O what made fatuous sunbeams toil To break earth's sleep at all? |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> ああ、何も考えない太陽の光が 地球の眠りを破るために苦労したのは、一体何だったのか? |
<Chorus> Pie Jesu Domine, dona eis requiem. Amen. |
<合唱> いつくしみ深い主イエスよ、 死者に安息を与えてください。 アーメン。 |
第3曲:Offertorium | 奉納唱 |
<Boys> Domine Iesu Christe, Rex gloriae, libera animas omunium fidelium defuntorum de poenis inferni, et de profundo lacu: libera eas de ore leonis, ne absorbeat eas tartarus, ne cadant in obscurum: |
<少年合唱> 主イエス・キリスト、栄光の王よ、 亡くなったすべての信仰者の魂を 地獄の罰と深い淵から お救いください。 かれらの魂を獅子の口から救い、 陰府の刑場に飲み込まれ 闇に落ち込むのをおゆるしにならないように。 |
<Chorus> sed signifer sanctus Michael repraesente eas in lucem sanctam: Quam olim Abrahae promisisti, et semini eius. |
<合唱> 天軍の旗手聖ミカエルが聖なる光に かれらの魂を導きます。 かってアブラハムに約束されたことを その子孫にもお果たしください。 |
[Owen] <Tenor and Baritone> So Abram rose, and clave the wood, and went, And took the fire with him, and a knife. And as they sojourned both of them together, Isaac the first-born spake and said, My Father, Behold the preparations, fire and iron, But where the lamb for this burnt-offering? Then Abram bound the youth with belts and straps, And builded parapets and trenched there, And streched forth the knife to slay his son. When lo! and angel called him out of heaven, Saying, Lay not thy hand upon the lad, Neither do anything to him. Behold, A ram, caught in a thicket by its horns; Offer the Ram of Pride instead of him. But the old man would not so, but slew his son, - And half the seed of Europe, one by one. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱とバリトン独唱> そこでアブラムは立ち上がり、木を引き裂いて、 息子イサクに薪を背負わせ、刃物と火を持って行った。 そして、二人は一緒に歩いて行ったとき、 長男イサクは呼びかけて言った、「お父さん、 火と薪はここにあります。 焼き尽くす献げ物の子羊はどこにいるの。 それからアブラムは息子を帯と革ひもで縛った。 そして垣を作り、そこに壕を掘り、 自分の息子を殺すために手を伸ばし刃物を取った。 その時だった! 天使は彼を天から呼びかけた、 その子に手を下すな、と。 彼に何もしてはならない。見よ。 すると木の茂みに雄羊の角が引っかかっていた。 息子の代わりに高慢な雄羊を献げよ。 しかし、ここにいる老人はそうはしなかった。 自分の息子を殺したのだ。 そしてヨーロッパ中の子供の半分を。一人ずつと。 |
<Boys> Hostias et preces tibi Dominelaudis offerimus: tu suscipe pro animabus illis, quarum hodie memoriam facimus: fac eas, Domine, de morte transire ad vitam. Quam olim Abrahae promisisti, et semini eius. |
<少年合唱> 主よ、賛美のいけにえと祈りをお捧げします。 かれらの魂を受け入れてください。 わたしたちは今日その人々を記念しています。 主よ、かれらの魂を死より生命にお移しください。 かってアブラハムに約束されたことを その子孫にも果たしてください。 |
<Chorus> Quam olim Abrahae promisisti, et semini eius. |
<合唱> かってアブラハムに約束されたことを その子孫にも果たしてください。 |
第4曲:Sanctus | サンクトゥス感謝の賛歌 日本カトリック教会公式式文 |
<Soprano and Chorus> Sanctus, sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth. Pleni sunt caeli et terra gloria tua. Hosanna in excelsis. Benedictus qui venit in nomine Domini, Hosanna in excelsis. |
<ソプラノ独唱と合唱> 聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。 主の栄光は天地に満つ。 天には神にホザンナ。 主の名によりて来られるかたに賛美。 天には神にホザンナ。 |
[Owen] <Baritone> After the blast of lighning from the East, The flourish of loud clouds, the Chariot Throne; After the drums of time have rolled and ceased, And by the bronze west long retreat is blown, Shall life renew these bodies? Of a truth All death will He annul, all tears assuage? - Fill the void veins of Life again with youth, And wash, with an immortal water, Age? When I do ask white Age he saith not so: “My head hangs weighed with snow." And when I hearken to the Earth, she saith: “My fiery heart shrinks, aching. It is death. Mine ancient scars shalls not be glorified, Nor my titanic tears, the sea, be dried.” |
[オーウェンの詩] <バリトン独唱> 東からの稲妻が吹き荒れ、 騒々しい雲が鳴り響き、戦車の玉座が立つ。 時を示す太鼓が鳴り止む。 そして、西の長い銅色の列が退却の合図を吹く。 こんな動きが生命を新しくするのか? 本当に すべての死を無かったことにできるのか? すべての涙を和らげられるのか? 生命の空洞の静脈を再び若さで満たし、 不滅の水で年齢を洗い流すのか? ぼくが白髪の人に年齢を尋ねても、彼は次のようにも言わない。 「ぼくの頭は雪で重く垂れ下がっている。」 そしてぼくが大地に耳を傾けると、彼女はこう答える。 「わたしの燃える心は縮み、痛みます。 それは死です。 わたしの過去の傷は栄光に輝くことはありません。 わたしの多量の涙で海も乾くことはありません。」 |
第5曲: Agnus Dei | アニュス・デイ平和の賛歌 |
[Owen] <Tenor> One ever hangs where shelled roads part. In this war He too lost a limb, But His disciples hide apart; And now the Soldiers bear with Him. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> 砲撃された道が分かれた所には、いつも人がぶら下がっている。 この戦争で彼も片手を失っている。 しかし、彼(キリスト)の弟子たちはそこから離れて隠れている。 そして今、兵士たちも彼(キリスト)と一緒にいるのに。 |
<Chorus> Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem. |
<合唱> 日本カトリック教会旧式文 世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者に与えてください。 |
[Owen] <Tenor> Near Golgatha strolls many a priest, And in their faces there is pride That they were flesh-marked by the Beast By whom the gentle Christ's denied. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> ゴルゴタの近くには多くの司祭が歩いている。 そして彼らの顔は誇りで満ちている。 彼らは野獣によって肉体に刻み込まれたのだ。 野獣によってやさしいキリストは否定されてしまったのだ。 |
<Chorus> Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem. |
<合唱> 世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者に与えてください。 |
[Owen] <Tenor> The scribes on all the people shove and bawl allegiance to the state, |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> 律法学者たちはすべての民衆を押しのけ、 国家への忠誠を叫んでいる。 |
<Chorus> Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem sempiternam. |
<合唱> 世の罪を取り除く神の子羊、 永遠の安息を死者に与えてください。 |
[Owen] <Tenor> But they who love the greater love Lay down their life; they do not hate. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> しかし、より大きな愛を愛する者は、 自分の命を捨て、憎むことはない。 |
<Tenor> Dona nobis pacem. |
<テノール独唱> 安息を死者に与えてください。 |
第6曲:Libera me | リベラ・メ カトリック教会旧式文 |
<Chorus> Libera me, Domine, de morte aeterna in die illa tremenda : Quando caeli movendi sunt et terra : Dum veneris iudicare saeculum per ignem. |
<合唱> わたしをお救いください、主よ、 恐ろしい日の永遠の死から。 その時、天と地の震え動き、 キリストは火で世を裁くため来られる。 |
<Soprano and Chorus> Tremens factus sum ego, et timeo : Dum discussio venerit, atque ventura ira. Quando caeli movendi sunt et terra. Dies illa, dies irae calamitatis et miseriae, dies magna et amara valde. Libera me, Domine. |
<ソプラノ独唱と合唱> わたしは恐れおののく、 審判のためにいつか来る怒りの日に。 その時、天と地の震え動き、 この日こそ怒りの日、災いと不幸の日、 大きな嘆きの日。 わたしをお救いください、主よ。 |
[Owen] <Tenor> It seems that out of battle I escaped Down some profound dull tunnel, long since scooped Through granites which titanic wars had groined. Yet also there encumbered sleepers groaned, Too fast in thought or death to be bestirred. Then, as I probed them, one sprang up, and stared With piteous recognition in fixed eyes, Lifting distressful hands as if to bless. And no guns thumped, or down the flues made moan. “Strange friend,” I said, “here is no cause to mourn.” |
[オーウェンの詩] <テノール独唱> どうやらぼくは戦いから逃げ出したようだ。 ずっと前に掘られた、深いトンネルを抜けた。 巨大な戦争が溝を掘った岩窟を通って。 しばらくするとひどい傷を負った者たちがうめき声を上げていた。 思考や死に急ぎすぎて、ぼくは身動きが取れない。 そして彼らを調べていると、一人が飛び上がってぼくを見つめた。 じっと認識力に満ちた目で見つめている。 祝福するように苦しんで手をもち上げていた。、 銃声も響かず、煙突からうめき声も聞こえなかった。 「見知らぬ友よ」とぼくは言った。「ここで悲しむ理由もない。」 |
[Owen] <Baritone> “None”, said the other, “save the undone years”, The hopelessness. Whatever hope is yours, Was my life also; I went hunting wild After the wildest beauty in the world, For by my glee might many men have laughed, And of my weeping something had been left, Which must die now. I mean the truth untold, The pity of war, the pity war distilled. Now men will go content with what we spoiled. Or, discontent, boil boldly, and be spilled. They will be swift with swiftness of the tigress, None will break ranks, though nations trek from progress. Miss we the march of this retreating world Into vain citadels that are not walled. Then, when much blood had clogged their chariot-wheels I would go up and wash them from sweet wells, Even from wells we sunk too deep for war, Even from the sweetest wells that ever were. I am the enemy you killed, my friend. I knew you in this dark; for so you frowned Yesterday through me as you jabbed and killed. I parried; but my hands were loath and cold. Let us sleep now...” |
[オーウェンの詩] <バリトン独唱> 「何も残ってないのだ。」ともう一人が言った。「過去の時間以外は。 絶望だ。君の希望が何であれ、 ぼくの人生も同じだ。野生動物の狩りのために出かけた、 世の中で最も美しい野生の自然を求めた。 ぼくが喜ぶのを見て多くの人が笑ったと思う。 そしてぼくの涙に何かが残った。 それはぼくは今死ぬべきで、人が言わない真実を告げる。 戦争の哀しさ、哀しい戦争からしぼり出されたちうことだ。 今、男たちはぼくたちが無駄にしたことに満足するだろう。 あるいは不満を抱き、大胆にも煮えたぎり、あふれもした。 彼らは素早い虎となって、速く走る。 国々は進歩から遠ざかっても、誰も隊列を崩さない。 この後退する世界の動きをなつかしくも思う。 壁が無くなった空虚な要塞を。 そして多量の血が彼らの戦車の車輪を詰まらせた時、 ぼくはその上にあがって水で洗った、 われわれは戦争には深すぎる井戸からくみ取った 最も清らかな井戸の水で。 ぼくは君が殺した敵だ。でもぼくには友。 ぼくはこの暗黒の中で君を知っていた。君は眉をひそめたが。 昨日君がぼくを突き刺して殺した。 ぼくは受けたのだ。ぼくの手は君の嫌悪感と冷淡さを感じた。 今はぼくたちを眠らせてください...」 |
<Boys,then Chorus,then Soprano> In paridisum deducant te Angeli; in tuo adventu suscipiant te Martyres, et perducant te in civitatem sanctam Jerusalem. Chorus Angelorum te suscipiat, et cum Lazaro quondam paupere aeternam habeas requiem. |
<少年合唱、合唱、ソプラノ独唱> 天使らが死者を楽園に導き、 殉教者らは死者の到着を出迎え、 聖なる都エルサレムに導いてください。 天使の大群が死者を迎え、 かっては貧しかったラザロとともに、 死者が永遠の憩いを得ることができますように。 |
<Boys> Requiem aeternam dona eis Domine: et lux perpetua luceat eis. |
<少年合唱> 主よ、永遠の安息を死者に与えてください。 永遠の光で死者を照らしてください。 |
<Chorus> In paridisum deducant te Angeli; in tuo adventu suscipiant te Martyres, et perducant te in civitatem sanctam Jerusalem. |
<合唱> 天使らが死者を楽園に導き、 殉教者らは死者の到着を出迎え、 聖なる都エルサレムに導いてください。 |
<Soprano> Chorus Angelorum te suscipiat, et cum Lazaro quondam paupere aeternam habeas requiem. |
<ソプラノ独唱> 天使の大群があなたを迎え、 かっては貧しかったラザロとともに、 あなたが永遠の憩いを得ることができますように。 |
[Owen] <Tenor and Baritone> Let us sleep now. |
[オーウェンの詩] <テノール独唱とバリトン独唱> 今はぼくたちを眠らせてください。 |
<Chorus> Requiescant in pace. Amen. |
<合唱> 死者がやすらかに憩いますように。ア−メン。 |
モンテヴェルディ合唱団 テルツ少年合唱団 北ドイツ放送合唱団 |
ルーバ・オルゴナソーヴァ(S) アンソニー・ロルフ・ジョンソン(T) ボイエ・スコーフス(Br) |
2004-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | 20世紀目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |