音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「戦争レクイエムWar Requiem Op.66」
 エドワード・ベンジャミン・ブリテンEdward Benjamin Brittenイギリス(1913-1976)



<「戦争レクイエムOp.28」の作曲経緯>


 ブリテンBrittenイギリス(1913-1976)による1961年作曲、1962年初演の「戦争レクイエムOp.66」は、ローマ・カトリック教会「死者のためのミサ典礼固有式文通常式文」とオーウェンイギリス(1893-1918)の英文による詩が挿入・附加されて構成されている。この点で厳密な意味での正式な典礼音楽ではないと言えよう。伝統的なレクイエムに姿を借りた一大オラトリオ風の作品と捉えるべきであろう。

 少なからず平和に対する希求心の強いブリテンのこの作品は、第二次世界大戦(1939-45)下の1940年11月ドイツ空軍の大空襲によって廃墟化したコヴェントリーの大聖堂(カテドラル)の再建復興献堂式1962年5月)の祝賀会のために委嘱されたものである。1960年後半から1961年12月にかけて作曲された。


 a.源流となる「シンフォニア・ダ・レクイエムOp.20」

 「戦争レクイエムOp.66」の源流となる作品「シンフォニア・ダ・レクイエムOp.20」1)(1940年作曲)の存在がある。この作品は、皇紀2600年のため日本政府から奉祝曲として1939年に委嘱された。しかし、管弦楽曲シンフォニア・ダ・レクイエム(死者のための交響曲)のスコアを受けた日本政府は、第1楽章「ラクリモーサLacrimosa(涙の日)」:Andante ben misurato、第2楽章「ディエス・イレDies Irae(怒りの日)」:Allegro con fuoco、第3楽章「レクイエム・エテルナムRequiem aeternam(永遠のの安息を)」:Andante molto tranquilloの3楽章からなる交響曲を天皇に対する無礼と怒り、結果的に受け取りと演奏を拒否した。曲名も各楽章に付けられたタイトルもすべて、歌詞テキストは含まないものの、カトリック教会の「死者のためのミサ曲Requiem」から取られた語である。ブリテンは、明らかに中国に侵略し、軍国主義に走っていた当時の大日本帝国への強い批判を表したのだった。

 1939年9月頃、日本政府は世界の有名作曲家に管弦楽作品が依頼された。1940年5月9日にヴェレッシュ、6月11日にR.シュトラウスイベール、それと前後してピッツェッティの作品が日本に届いた。問題のブリテンの「シンフォニア・レクイエムOp.20」は大いに遅れて着いた。そのため写譜が間に合わず、さらにイギリスが敵国となってしまったため、この作品は演奏されなかったと一般にはされている。ブリテン本人の弁(回想)では、締め切りの1940年5月には間に合わなかったが、委嘱に対する支払いは行われたということである。管弦楽の規模も大き過ぎたためであるともされている。参考までに楽器編成を次に示してみる。当時の日本の管弦楽団にとっては大きすぎる編成であったこともたしかであろう。

フルート3とピッコロ1(任意でアルトフルート)、オーボエ2とコールアングレー1
クラリネット3(任意でアルトサクスフォン1)、ファゴット2、コントラファゴット1 
ホルン6(うち2本は任意)、トランペット3、トロンボーン3、チューバ 
ティンパニ、バスドラム、スネアドラム。タンバリン、鞭
グラムフォン、ハープ2
(2台目は任意)、ピアノ 
弦楽5部

 時を経て1956年、NHKの招きで来日した時、ブリテンによって指揮され日本初演2)された。この時はなんら論議も問題も起こらなかった。ともあれ「シンフォニア・ダ・レクイエムOp.20」は、確かにテキストの内容からみても祝典曲ではないだろう。


 b.「戦争レクイエムOp.66」


 1958年10月7日、第二次界大戦(1939-45)で破壊された聖マイケル大聖堂(コヴェントリー大聖堂)の再建を祝う献堂式のための楽曲をブリテンは委嘱された。これが「戦争レクイエムOp.66」が生まれる直接のきっかけとなる。献堂祝いのためとしては異色の題材の作品でもある。大聖堂があるコヴェントリーはイギリス中部のウォリックシャー州の工業都市である。第二次世界大戦中の1940年11月14日にドイツ空軍の空襲を受けて破壊された。戦後、建築家バジル・スペンスの設計による現代的な新しい大聖堂が破壊された聖堂の廃墟に隣接して建てられることとなった。彫刻家ジェイコブ・エプスタイン、画家グレアム・サザーランドジョン・パイパー、エリザベス・フリンクなど多くの芸術家がこの再建に関わったのであった。ブリテンへの作曲の委嘱は、献堂式ために組織された式典芸術委員会から行われたが、英国王室楽長であったアーサー・ブリスを差し置いてブリテンが起用されたことは、当時のイギリス楽壇では意外性をもって受け止められたという。


 献堂式の音楽については、30分から40分の作品で、歌詞テキストは教会のテキストか世俗的なものかどちらでもよいいう条件があるだけで、内容は作曲者に一任された。指揮者でありブリテンについての著作があるポール・キルデアによれば、委嘱される数年前からブリテンが構想していた“20世紀のヨーロッパの出来事のためのミサ曲”が「戦争レクイエム」につながり、ミサの典礼式文とオーウェンの詩を付加して構成するという計画もすでに考えられていたとしている。なお、ブリテンは、委嘱を受けた1958年の作品「ノクターンOp.60を「戦争レクイエム」の第6章のバリトン独唱の箇所でオーウェンの詩の曲付けに用いた。

 ブリテンは作曲にあたり、パートナーのテノール歌手ピ−ター・ビアーズ、ドイツのバリトン歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディスカう、ソ連のソプラノ歌手ガリーナ・ヴィシネフスカヤの3人の独唱者を想定した。これらの歌手たちの国は、第二次世界大戦の中心的交戦国であり、いずれも甚大な被害を受けたイギリス、ドイツ、ソ連の演奏家が同じステージで歌うことにより、作品の内容だけでなく、演奏行為それ自体にも<戦争からの和解>というメッセージ性を持たせようとした

 1962年5月30日にブリテン自身の指揮で初演された。ブリテンはこの作品で第二次世界大戦のすべての犠牲者を追悼した。さらに1989年、テレク・シャーマン監督による映画「ウオー・レクイエム」が制作された。1963年録音のブリテン指揮、ロンドン交響楽団による「戦争レクイエム」を全面に用い、俳優やドキュメント的映像も含むが、字幕のみで台詞を語ることはない。

 
ブリテン「戦争レクイエム」の演奏日本初演は1965年であった。


[楽器編成]

フルート3(ピッコロもちかえ)、オーボエ2とコールアングレー1
クラリネット3(バス・クラリネットもちかえ)、ファゴット2とコントラファゴット1  
ホルン6、トランペット4、トロンボーン3、チューバ1 
ティンパニ、4人:古代シンバル2(CとFis)、グロッケンシュピール、ゴング、ベル(CとFis)
ヴィブラフォン、シンバル、トライアングル、カスタネット、木魚、拍子木、バスドラム
サイドドラム、タンバリン、テノールドラム
ピアノ、小オルガン、大オルガン 
弦楽5部 





 c.オーウェンについて


 「戦争レクイエム」は、カトリック教会のミサ典礼式文による「死者のためのミサ曲=レクイエムRequiem」には、第一次世界大戦(1914-18)に従軍し25歳の若さで戦死したイギリスの青年詩人ウィルフレッド・エドワード・ソールター・オーウェンWilfred Edward Salter Owenイギリス(1893-1918)の詩も用いられている。このテキストの選びには作曲者ブリテンの戦争という重い概念に対する深い思いが明確に出ている。オーウェンは「運命づけられた若者のための賛歌Anthem for Doomed Youth」などの第一次世界大戦(1914-18)を体験を題材にした詩で知られる。彼の詩は様々な分野・形式の音楽にも使われている。ブリテンはカトリック教会の公式死者ミサの固有式文と通常式文テキストにオーウェンの詩9編を「戦争レクイエムOp.66」に取り入れた。それでこの作品はミサ曲としては演奏できないが、優れた演奏会のための教会音楽である。

 オーウェンは、第一次世界大戦に従軍して戦争の現実を目の当たりにし、殺し殺される運命にある兵士の苦悩や自己の内面の葛藤を表現した。ブリテンの「戦争レクイエム」のスコアの扉ページには、オーウェンのことばの一節が引用されている。これは20歳年の離れたブリテンとて同じであった。二人とも強力な反戦思想家でも反戦運動家でもなかった。平和主義者といった方がいいであろう。話は飛ぶが、「ゲルニカ」
4)(1937年制作、349.3x776.6cm)を制作したピカソ(1881-1973)とて同じだっただろう。21世紀に生きるわれわれと同じく、決して戦ってはならない、と考えていたと思う。

国本静三訳

My subject is War, and the pity of War.
The Poetry is in the pity...
All a poet can do today is warn,
わたくしの主題は戦争、戦争の哀しみです。
わたくしの詩はその哀しみにある...
詩人は今に対して警告することしかできない。



[注]



1)
  
1940年、近衛文麿首相が率いる日本政府は、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、ハンガリーの6ヶ国に委嘱する作曲家の斡旋を依頼する。アメリカは日本との関係悪化のため断ったが、他の5つの国々は、ブリテンイギリスR.シュトラウスドイツピッツェッティイタリアイベールフランス、ヴェレシュハンガリーが推薦され、作品を提出した。1940年12月7日と8日東京歌舞伎座において、イベール「祝典序曲」=山田耕筰指ヴェレッシュ「交響曲第1番」=橋本國彦指揮ピッツェッティ「交響曲イ調」=ウガエターノ・コメリ指揮R.シュトラウス「皇紀2600年祝典曲」=ヘルムート・フェルマー指揮、紀元2600年奉祝交響楽団によって演奏された。ブリテン「シンフォニア・ダ・レクイエム」 は演奏されなかった。一般聴衆のための公開演奏は、12月14日と15日だった。そして18日NHK第1スタディオから、イベールとヴェレッシュの作品、19日にピッツェッティとR.シュトラウスの作品が全国ラジオ放送された(録音も行われた)。さらに12月26日と27日に大阪歌舞伎座においても演奏が行われた。同年に印刷もされ、1941年には12月18日の放送録音によるSP盤レコードが発売された。

2) 

  
 「シンフォニア・ダ・レクイエム」の世界初演は、作曲の翌年1941年3月30日、アメリカ最古のオーケストラ、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団によって行われた。


3) 
  
フルート、コールアングレー、クラリネット、バスーン、ハープ、フレンチホルン、ティンパニーの7人の走者による器楽曲

4)
  スペイン北部バスク地方の町ゲルにカは、ドイツ、ナチス軍に無差別爆撃を受けた。ピカソは“スペインを苦悩と死に沈めた軍隊に対する憎悪を表現した。”と述べている。




<「戦争レクイエムOp.66」の構成と歌詞テキスト>


 すでに述べた通り、「戦争レクイエムOp.66」はカトリック教会の「死者のためのミサRequiem」の式文にオーウェンの詩を付加した楽曲とした。だから教会音楽であってもミサ典礼には適応しない。ブリテンも十二分に承知していたことであった。

 下記に6章からなる構成と歌詞テキストの日本語訳を示す。


国本静三訳

第1曲:入祭唱IntroitusキリエKyrie  
Introitus  入祭唱 
<Chorus>

Requiem aeternam dona eis, Domine;
et lux perpetua luceat eis.

<Boys>

Te decet hymnus, Deus in Sion:
et tibi reddetur votum in Jerusalem;
exaudi orationem meam,
ad te omnis caro veniet.

<Chorus>

Requiem aeternam dona eis, Domine;
et lux perpetua luceat eis. 
交唱:<合唱>

主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。

詩編:<少年合唱>

賛美をささげます。シオンにいます神よ。
エルサレムではあなたに満願の捧げ物をささげます。
祈りを聞いてください。
すべて肉なるものはあなたもとに来ます。

交唱:<合唱>

主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。
[Owen]

<Tenor>


What passing bells for these who die as cattle?
Only the monstrous anger of the guns.
Only the stuttering rifles' rapid rattle
Can patter out their hasty orisons
No mockeries for them from prayers or bells,
Nor any voice of mourning save the choirs,
The shrill, demented choirs of wailing shells;
And bugles calling for them from sad shires.
What candles may be held to speed them at all?
Not in the hands of boys, but in their eyes
Shall shine the holy glimmers of good-byes.
The pallor of girls' brows shall be their pall;
Their flowers the tenderness of silent minds,
And each slow dusk a drawing-down of blinds. 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>
 

牛のように死ぬ者たちは鐘の音をどうとらえる?
ただ銃によるうるさい怒声か。
ただやかましいライフル銃がたてるガチャガチャ音か。
でもそれらをすぐ祈りにしよう。
祈りと鐘の音を馬鹿にする者はいない。
でも悲しみの声は聖歌隊には向かない。
甲高い貝殻の嘆きわめく叫びとなるだけだ。
でも嘆く馬を牛耳るラッパにはなる。
早く走るためにどんな松明を使えばいいのか?
男の手ではなく、彼らの目に
別れの聖なるほのめきを輝かせるべきだ。
女の眉毛の清らかさは男に勢いを与える棒だ。
女の穏やかな心の優しさは花だ。
夕暮れ毎に男を盲目としてしまう。
Kyrie  キリエいつくしみの賛歌 
<Chorus> 

Kyrie eleison.
Kyrie eleison.
Christe eleison.
Christe eleison.
Kyrie eleison.
Kyrie eleison.  
<合唱> 

主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに。
キリスト、いつくしみを。
キリスト、いつくしみをわたしたちに。
主よ、いつくしみを。
主よ、いつくしみをわたしたちに 


第2曲:続唱Sequentia(怒りの日)
<Chorus>

Dies irae, dies illa,
solvet saeclum in favilla:
teste David cum Sibylla.

Quantus tremor est futurus,
quando Judex est venturus,
cuncta stricte discussurus.

Tuba mirum spargens sonum
per sepulchra regionum
coget omnes ante thronum.

Mors stupebit et natura,
cum resurget creatura,
judicanti responsura.
<合唱>

その日は怒りの日。
世のすべては灰に帰る、
ダヴィドとシビラの証しの通りに。

その恐しさはいかなるものであろうか、
審判者が来て
厳しく尋問される。

ラッパは不思議な音を
地上のすべての墓の上に撒き散らし、
すべての死者を玉座の前に集めるだろう。

死と自然は驚くだろう。
造られた人間がよみがえる、
審判者に答えるために。
   
[Owen]

<Baritone>


Bugles sang, saddening the evening air;
And bugles answered, sorrowful to hear.
Voices of boys were by the river-side.
Sleep mothered them; and left the twilight sad.
The shadow of the morrow weighed on men.
Voices of old despondency resigned,
Bowed by the shadow of the morrow, slept. 
[オーウェンの詩]

<バリトン独唱> 

ラッパが鳴ると夕暮れの空気を悲しませた。
そして他のラッパが応えるのを聞いて、悲しくなった。
男たちの声が川辺に聞こえた。
眠りは彼らの母となるが、ラッパは夕暮れを悲しませた。
明日を思う影が男たちを苦しめた。
過去を落胆する声をやめ、
明日への思いの影に頭を下げて眠った。 
<Soprano>

Liber scriptus proferetur,
in quo totum continetur,
unde mundus judicetur.

Judex ergo cum sedebit
quidquid latet, apparebut:
nil inultum remanebit.

<Chorus>

Quid sum miser tunc dicturus
quem patronem rogaturus,
cum vix justus sit securus.

<Sopurano and Chorus>

Rex tremendae majestatis,
qui salvandos salvas gratis,
salva me, fons pietatis. 
<ソプラノ独唱>

世を裁くために記された記録が、
その中にすべてが書かれている、
差し出される。
 

審判者が玉座に着かれると 
隠れたことがすべて現れ、
裁かれないでおかれることはない。

<合唱>

あわれなわたしはその時何を言おうか。
誰に弁護を頼めばよいのだろうか、
正しい者でさえ心配なのに。


<ソプラノ独唱と合唱>

あわれなわたしはその時何を言おうか。
誰に弁護を頼めばよいのだろうか、
正しい者でさえ心配なのに。
 
[Owen]

<Tenor and Baritone>
 

Out there, we've walked quite friendly up to Death:
Sat down and eaten with him, cool and bland,
-Pardoned his spilling mess-tins in our hand.
We've sniffed the green thick odour of his breath,-
Our eyes wept, but our courage didn't writhe.
He's spat at us with bullets and he's coughed
Shrapnel. We chorused when he sang aloft;
We whistled while he shaved us with his scythe.
Oh, Death was never enemy of ours!
We laughed at him, we leagued with him, old chum.
No soldier's paid to kick against his powers.
We laughed, knowing that better men would come,
And greater wars; when each proud fighter brags
He wars on Death - for Life; not men - for flags.
[オーウェンの詩]

<テノール独唱とバリトン独唱> 

ぼくは彼が死ぬまで仲良くそこで静かに過ごした。
彼と一緒に座わって食べ、くつろぎ自然に、
――彼私の手に箱から食べ物を落としても許せた。
ぼくは彼の緑の濃い息の匂いを嗅いだ――
ぼくの目は泣いたが、勇気はゆるがない。
彼は弾丸とともに唾を吐き、咳をして
破片を吐き出す。彼が空に向かって歌ったとき、ぼくも一緒に歌った。
彼が剃刀で剃っている間、ぼくは口笛を吹いた。
ああ、死はぼくの敵ではなかったのだ!
ぼくは彼の言葉に笑う。ぼくは彼と友情を誓う。ずっと友でいようと。
兵士というものは争うために自分の全力を使わないものだ。
より強い男たちがまたやって来るのを知ると、笑える。
そしてどんどん大きな戦争となる。自分の戦闘機を誇れば、
死と戦うことになる。――命をかけて戦うようなことではないのになあ。
<Chorus>

Recordare Jesu pie,
quod sum causa tuae viae:
ne me perdas illa die.

Quarens me, sedisti lassus:
redemisti crucem passus:
tantus labor non sit cassus:

Ingemisco, tamquam reus:
culpa rubet vultus meus:
supplicanti parce Deus.

Qui Mariam absolvisti,
et latronem exaudisti,
mihi quoque spem dedisti.

Inter oves locum praesta,
et ab haedis me sequestra,
statuens in parte dextra.

Confutatis maledictis,
flammis acribus addictis,
voca me cum benedictis.

Oro supplex et acclinis
cor contritum quasi cinis
ere curam mei finis. 
<合唱>  -8,11,14,15削除

思い起してください、いつくしみ深きイエスよ、
受難の道はわたしのためでもあったことを。
その日にわたしを滅ぼさないように。


わたしをたずね求め疲れてお座りになり、
十字架を受けてわたしをあがなわれた。
そのような苦しみが無駄にならないように。

わたしはうめく、罪人のように。
罪はわたしを恥入らせる。
神よ、乞い願う者をお守りください。

マグダラのマリアをゆるし、
ともに十字架につけられた強盗の願いを聞き入れられた。
それはわたしにも希望を与えました。

羊の群にわたしを置き、
山羊の群よりわたしを分けて
あなたの右に立たせてください。

審判を受けた者は誹謗され、
激しい火に身を委ねます。
わたしを祝福された者の中に招き入れてください。

わたしはひざまずき、ひれ伏して乞い願います、
灰のように粉々になった心で。
わたしの終りの日をお守りください。
  
[Owen]

<Baritone>


Be slowly lifted up, thou long black arm,
Great gun towering toward Heaven, about to curse;
Reach at that arrogance which needs thy harm,
And beat it down before its sins grow worse;
But when thy spell be cast complete and whole,
May God curse thee, and cut thee from our soul! 
[オーウェンの詩]

<バリトン独唱>

ゆっくりと上げよ、あなたの長い黒い腕を。
天に向かってそびえ立つ偉大な銃が、呪いをかけようとしている。
君の暴力がしようとしている傲慢に気づけ。
そして君の罪が悪くなる前に打ち取れ。
しかし、君が自分の運命を呪うなら、
神が君を呪い、君と魂を切り離すかもしれない!
 
<Chorus>

Dies irae, dies illa,
solvet saeclum in favilla:
teste David cum Sibylla.

Quantus tremor est futurus,
quando Judex est venturus,
cuncta stricte discussurus. 
<合唱>

その日は怒りの日。
世のすべては灰に帰る、
ダヴィドとシビラの証しの通りに。

その恐しさはいかなるものであろうか、
審判者が来て
厳しく尋問される。
<Sopurano and Chorus>

Lacrimosa dies illa,
Qua resurget ex favilla,
Judicandus homo reus:
Huic ergo parce Deus. 
<ソプラノ独唱と合唱>

その日は涙の日、
それは灰の中からよみがえる日、
罪人が裁きを受ける日です。
神よ、罪人を守ってください。
 
[Owen]

<Tenor>

Move him into the sun -
Gently its touch awoke him once,
At home, whispering of fields unsown.
Always it woke him, even in France,
Until this morning and this snow.
If anything might rouse him now
The kind old sun will know. 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱> 

彼を日の光に移してください。
まだ種が蒔かれてない畑がささやく自分の家に。
日の光の感触が彼をやさしくすぐに目覚めさせた。
フランス
(同盟国)ではいつもよく寝て目覚めた、
朝が来て雪が降るまで。
今何かが彼を怒らせることがあるのなら、
やさしい昔の日の光が知っている。 
<Sopurano and Chorus>

Lacrimosa dies illa.... 
<ソプラノ独唱と合唱>

その日は涙の日....
[Owen]

<Tenor>

Think how it wakes the seeds -
Woke, once, the clays of a cold star.
Are limbs, so dear-acheived, are sides,
Full-nerved - still warm - too hard to stir?
Was it for this the clay grew tall? 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

日光がどのように種を目覚めさせるかを考えてみて。
かって冷たい星の土で目覚めさせた。
日の光の手足であり、とても大切な役割をもつ。
完全にまだかな、まだ暖かい。かき混ぜるのが難しいかな?
土が高く盛り上がったのはこのためだったのか?
<Sopurano and Chorus>

....Qua resurget ex favilla.... 
<ソプラノ独唱と合唱>

....それは灰の中からよみがえる日....
 
[Owen]

<Tenor>

Was it for this the clay grew tall? 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

土が高く盛り上がったのはこのためだったのか?
 
<Sopurano and Chorus>

....Judicandus homo reus. 
<ソプラノ独唱と合唱>

....罪人が裁きを受ける日。
 
[Owen]

<Tenor>

- O what made fatuous sunbeams toil
To break earth's sleep at all? 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

おお、定まらぬ日の光をなんと苦労させたことか、
地球の眠りを完全に覚ますためだったのか?
<Chorus>

Pie Jesu Domine,
dona eis requiem.
Amen. 
<合唱>

いつくしみ深い主イエスよ、
死者に安息を与えてください。
アーメン。
 


第3曲:奉納唱Offertorium
<Boys>

Domine Iesu Christe, Rex gloriae,
libera animas omunium fidelium
defuntorum de poenis inferni,
et de profundo lacu:

libera eas de ore leonis,
ne absorbeat eas tartarus,
ne cadant in obscurum: 
<少年合唱>

主イエス・キリスト、栄光の王よ、
亡くなったすべての信仰者の魂を
地獄の罰と深い淵から
お救いください。

かれらの魂を獅子の口から救い、
陰府の刑場に飲み込まれ
闇に落ち込むのをおゆるしにならないように。
<Chorus>

sed signifer sanctus Michael repraesente
eas in lucem sanctam:

Quam olim Abrahae promisisti,
et semini eius. 
<合唱>

天軍の旗手聖ミカエルが聖なる光に
かれらの魂を導きます。

かってアブラハムに約束されたことを
その子孫にもお果たしください。

[Owen]

<Tenor and Baritone>


So Abram rose, and clave the wood, and went,
And took the fire with him, and a knife.
And as they sojourned both of them together,
Isaac the first-born spake and said, My Father,
Behold the preparations, fire and iron,
But where the lamb for this burnt-offering?
Then Abram bound the youth with belts and straps,
And builded parapets and trenched there,
And streched forth the knife to slay his son.
When lo! and angel called him out of heaven,
Saying, Lay not thy hand upon the lad,
Neither do anything to him. Behold,
A ram, caught in a thicket by its horns;
Offer the Ram of Pride instead of him.
But the old man would not so,
but slew his son, -
And half the seed of Europe, one by one. 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱とバリトン独唱>

そこでアブラムは立ち上がり、木を引き裂いて、
息子イサクに薪を背負わせ、刃物と火を持って行った。
そして、二人は一緒に歩いて行ったとき、
長男イサクは呼びかけて言った、「私の父よ、
火と薪はここにありますが、
焼き尽くす献げ物の子羊はどこにいるのですか。
それからアブラムは息子を帯と革ひもで縛った。
そして垣を作り、そこに壕を掘り、
自分の息子を殺すために手を伸ばし刃物を取った。
その時だった! 天使は彼を天から呼びかけた、
その子に手を下すな、と。
彼に何もしてはならない。見よ。
木の茂みに雄羊が角をとらわれていた。
息子の代わりに焼き尽くす献げ物としささげた。
しかし、ここにいる老人
(戦争)はそうしなかった。
彼の息子を殺したのだ。
そしてヨーロッパの子孫の半数を。少しずつ。 
 
<Boys>

Hostias et preces tibi Dominelaudis offerimus:
tu suscipe pro animabus illis,
quarum hodie memoriam facimus:
fac eas, Domine, de morte transire ad vitam.

Quam olim Abrahae promisisti,
et semini eius.
<少年合唱>

主よ、賛美のいけにえと祈りをお捧げします。
かれらの魂を受け入れてください。
わたしたちは今日その人々を記念しています。
主よ、かれらの魂を死より生命にお移しください。


かってアブラハムに約束されたことを
その子孫にも果たしてください。
<Chorus>

Quam olim Abrahae promisisti,
et semini eius. 
<合唱>

かってアブラハムに約束されたことを
その子孫にも果たしてください。
 


第4曲:サンクトゥスSanctus(感謝の賛歌)
<Sopurano and Chorus>

Sanctus, sanctus, Sanctus Dominus Deus Sabaoth.
Pleni sunt caeli et terra gloria tua.
Hosanna in excelsis.
Benedictus qui venit in nomine Domini,
Hosanna in excelsis.  
<ソプラノ独唱と合唱>

聖なる、聖なる、聖なる神、すべてを治める神なる主。
主の栄光は天地に満つ。
天には神にホザンナ。
主の名によりて来られるかたに賛美。
天には神にホザンナ。
[Owen]

<Baritone>

After the blast of lighning from the East,
The flourish of loud clouds, the Chariot Throne;
After the drums of time have rolled and ceased,
And by the bronze west long retreat is blown,
Shall life renew these bodies? Of a truth
All death will He annul, all tears assuage? -
Fill the void veins of Life again with youth,
And wash, with an immortal water, Age?
When I do ask white Age he saith not so:
“My head hangs weighed with snow."
And when I hearken to the Earth, she saith:
“My fiery heart shrinks, aching. It is death.
Mine ancient scars shalls not be glorified,
Nor my titanic tears, the sea, be dried.”
[オーウェンの詩]

<バリトン独唱>

東からの爆風後、
騒々しい盛り上がった雲、王の戦車は、
時を示す太鼓が鳴り響き、止んだ。
そして、西の長い銅色の列によって吹き飛ばされた。
この動きが生命を新しくするのか? 真実の
すべての死を無かったことにできるのか? すべての涙を和らげられるのか?
生命の空虚な血管を再度若さで満たせ。
そして不滅の水で洗え。一体いくつなのだ?
ぼくが白人の年齢を尋ねると、彼は次のようには言わない。
「ぼくの頭は雪で重く垂れ下がっている。」
そしてぼくが大地に耳を傾けると、こう答える。
「ぼくの燃えるような心は縮み、痛む。 それは死のためだ。
ぼくの過去の傷跡に栄光が与えられてはならない、
ぼくの多量の涙は、海も乾かせない。」

第5曲: アニュス・デイAgnus Dei(平和の賛歌)
[Owen]

<Tenor>

One ever hangs where shelled roads part.
In this war He too lost a limb,
But His disciples hide apart;
And now the Soldiers bear with Him.
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

砲撃された道の一つが分かれ路でぶら下がっている。
この戦争で道は手足を失った。
しかし、イエスの弟子たちは離れて隠れている。
そして今、兵士たちはイエスと耐えている。
 
<Chorus>

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem. 
<合唱>

世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者にお与えください。 
 [Owen]

<Tenor>

Near Golgatha strolls many a priest,
And in their faces there is pride
That they were flesh-marked by the Beast
By whom the gentle Christ's denied.
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

ゴルゴタ丘のまわりを多くの司祭が歩いている。
そして彼らの顔には誇りがある。
彼らは獣によって肉にしるし付けられていた、
優しいキリストを否んだ者によって。
 
<Chorus>

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem. 
<合唱>

世の罪を取り除く神の子羊、安息を死者に死者にお与えください。 
[Owen]

<Tenor>

The scribes on all the people shove
and bawl allegiance to the state, 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

万人に記者たちは書き表した。
そして 国家への忠誠を誓っている。
 
<Chorus>

Agnus Dei
, qui tollis peccata mundi,
dona eis requiem sempiternam. 
<合唱>

世の罪を取り除く神の子羊、永遠の安息を死者に死者にお与えください。 
[Owen]

<Tenor>

But they who love the greater love
Lay down their life; they do not hate. 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

しかし、もっと大きな愛をもつ人たちは、
自分たちの人生を偽ったのだ。憎んでもいないのに。
 
<Tenor>

D
ona nobis
pacem. 
<テノール独唱> 

永遠の安息を死者に死者に与えてください。


第6曲:リベラ・メLibera me
<Chorus>

Libera me, Domine, de morte aeterna
in
die illa tremenda :
Quando caeli movendi sunt et terra :
Dum veneris iudicare saeculum per ignem. 
<合唱>

わたしをお救いください、主よ、
恐ろしい日の永遠の死から。
その時、天と地の震え動き、
キリストは火で世を裁くため来られる。
 
<Sopurano and Chorus>

Tremens factus sum ego, et timeo : 
Dum discussio venerit, atque ventura ira.
Quando caeli movendi sunt et terra.

Dies illa, dies irae calamitatis et miseriae,

dies magna et amara valde.
Libera me, Domine.
 
<ソプラノ独唱と合唱>

わたしは恐れおののく、
審判のためにいつか来る怒りの日に。
その時、天と地の震え動き、

この日こそ怒りの日、災いと不幸の日、
大きな嘆きの日。
わたしをお救いください、主よ。
[Owen]

<Tenor>

It seems that out of battle I escaped
Down some profound dull tunnel, long since scooped
Through granites which titanic wars had groined.
Yet also there encumbered sleepers groaned,
Too fast in thought or death to be bestirred.
Then, as I probed them, one sprang up, and stared
With piteous recognition in fixed eyes,
Lifting distressful hands as if to bless.
And no guns thumped, or down the flues made moan.
“Strange friend,” I said, “here is no cause to mourn.” 
[オーウェンの詩]

<テノール独唱>

戦いから逃げ出したのか。
長い間、土を取り出し、いくつかの深いトンネルを堀った、
巨大な戦争を起こした岩石を通り抜けて。
しばらくすると目障りな多数の寝台車がうめき声を上げる。
思考や死が速すぎて僕は最善を尽くすことができない。
調査にかかると、一人が飛び上がってぼくを見つめ、
じっと鈍い目で見ている。
祝福するように苦しんで手をもち上げたが、
銃を構えたり、火を吹かせることもなかった。
ぼくは言った。「見知らぬ友よ、今悲しむことはないよ。」
 
[Owen]

<Baritone>

“None”, said the other, “save the undone years,
The hopelessness. Whatever hope is yours,
Was my life also; I went hunting wild
After the wildest beauty in the world,
For by my glee might many men have laughed,
And of my weeping something had been left,
Which must die now. I mean the truth untold,
The pity of war, the pity war distilled.
Now men will go content with what we spoiled.
Or, discontent, boil boldly, and be spilled.
They will be swift with swiftness of the tigress,
None will break ranks, though nations trek from progress.
Miss we the march of this retreating world
Into vain citadels that are not walled.
Then, when much blood had clogged their chariot-wheels
I would go up and wash them from sweet wells,
Even from wells we sunk too deep for war,
Even from the sweetest wells that ever were.
I am the enemy you killed, my friend.
I knew you in this dark; for so you frowned
Yesterday through me as you jabbed and killed.
I parried; but my hands were loath and cold.
Let us sleep now...” 
[オーウェンの詩]

<バリトン独唱>

「たしかにない。」と相手も言った。
絶望だ。君の希望が何であれ、
ぼくの人生も同じ。野生動物を狩るために出かけた、
世の中で最も美しい自然を求めて。
ぼくが大喜びするのを多くの人が笑ったかもしれない。
そしてぼくの泣き声に何かが残っていた。
それは今死ぬべきか。誰も語らない真実を言う。
戦争の哀しさ、哀しい戦争がしぼり出された、と。
今、男たちはわれわれが台なしにしたことに満足するだろう。
あるいは不満を抱き、大胆にも煮えたぎらせ、こぼしてしまった。
彼らは早い虎となって速く走る。
各国は進歩して歩み出すが、誰も階級を破壊することはしない。
この後退する世界の動きを見逃し、
壁に囲まれていない無駄な要塞へと向かう。
そして多量の血が彼らの戦車の車輪を詰まらせた。
ぼくはその上にあがって気持ちいい井戸水で洗った、
井戸によってわれわれは戦争に深く沈み過ぎた、
今までで最もよい井戸なのに。
ぼくは君が殺した敵だ。ぼくには友人。
ぼくはこの暗黒の中で君を知った。君は眉をひそめた。
昨日君がぼくを突き刺して殺した。
ぼくは受けた。しかし、ぼくの手は君に嫌悪されて冷たくなった。
さあ、今は眠ろうね...」
 
<Boys,then Chorus,then Soprano>

In paridisum deducant te Angeli;
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam
Jerusalem.

Chorus Angelorum te suscipiat,
et cum Lazaro quondam paupere aeternam
habeas requiem.
<少年合唱、合唱、ソプラノ独唱>

天使らが死者を楽園に導き、
殉教者らは死者の到着を出迎え、
聖なる都エルサレムに導いてください。

天使の大群が死者を迎え、
かっては貧しかったラザロとともに、
死者が永遠の憩いを得ることができますように。
 
<Boys>

Requiem aeternam dona eis Domine:
et lux perpetua luceat eis. 
<少年合唱>

主よ、永遠の安息を死者に与えてください。
永遠の光で死者を照らしてください。 
<Chorus>

In paridisum deducant te Angeli;
in tuo adventu suscipiant te Martyres,
et perducant te in civitatem sanctam Jerusalem.
 
<合唱>

天使らが死者を楽園に導き、
殉教者らは死者の到着を出迎え、
聖なる都エルサレムに導いてください。
 
<Soprano>

Chorus Angelorum te suscipiat,
et cum Lazaro quondam paupere aeternam
habeas requiem.
 
<ソプラノ独唱>

天使の大群があなたを迎え、
かっては貧しかったラザロとともに、
あなたが永遠の憩いを得ることができますように。 
[Owen]

<Tenor and Baritone>

Let us sleep now.
[オーウェンの詩]

<テノール独唱とバリトン独唱>

今、わたしたちを眠らせてください。
<Chorus>

Requiescant in pace. Amen. 
<合唱>

死者がやすらかに憩いますように。ア−メン。  




参考ディスク


DVD UCBG-9024ブリテン「戦争レクイエム」発売2003/11/1

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

北ドイツ放送交響楽団

モンテヴェルディ合唱団
テルツ少年合唱団
北ドイツ放送合唱団

ルーバ・オルゴナソーヴァ(S)
アンソニー・ロルフ・ジョンソン(T)
ボイエ・スコーフス(Br)

収録:1992/8リューベック、聖マリア教会

★ イギリスの指揮者、イギリスの合唱団とドイツの合唱団と管弦楽団、しかも第二次界大戦(1939-45)で壊滅されたドイツ、リューベックの聖マリア教会での演奏!! ブリテンの考えにも基づいている。

★ ブリテンの作品


2004-2024


音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針