音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



「ポーランド・レクイエム Plskie RequiemPolnisches Requiem」

 クシシトフ・ペンデレツキKrysztof Pendereckiポーランド(1933-2020)



 
ペンデレツキPendereckiポーランド(1933-2020)
「ポーランド・レクイエムPolnisches Requiem」
は、1984年の作品である。なのにただ惜しまれる問題点が、2つある。それを述べる前にこの作品が捧げられた聖マキシミリアノ・コルベから論を始める。

 マキシミリアノ・マリア・コルベMaksymilian Maria Kolbe(1894-1941)は、ポーランド人のカトリック司祭。司祭として文筆活動をしていたコルベ神父は、1941年に反ナチ的という理由で逮捕され、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送られた。その年の7月、コルベと同じ獄舎から逃亡者が出て、収容所長がその報復処置ととして飢餓牢に送る10人を無差別に選び、その一人が妻子との離別を嘆いた時、妻子のいない聖職者コルベは身代わりを申し出て
受け入れられた。飢餓牢で死に至るまで他の囚人を思い、支えたという。
 1971年10月17日にパウロ6世によって列福され、1982年10月10日にポーランド人の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列聖され、聖人の位についた。列福式および列聖式の場には、コルベに命を助けられた人物ガイオニチェクの姿もあった。ガイオニチェクは奇跡的に終戦まで生き延びて解放され、94歳の天寿を全うするまで、コルベに関する講演を世界各地で続けた。NHK・TVのドキュメント番組にも出ているのを筆者は見たことがある。

 カトリック信徒のペンデレツキは、1984-84年にこの「死者のためのポーランド・ミサ曲」を作曲した。ここで筆者には二つの疑問が起こった。一つは次の通りである。すでに述べたようにコルベ神父は、1982年の聖人として列聖された。ローマ・カトリック教会の伝統としきたりでは、聖人にレクイエム=死者のためのミサは捧げない。その必要がなく、祝日と祝うミサが捧げられるのであるからである。

 もう一つは次のようである。第2ヴァティカン公会議(1962-65)以後の典礼式文改正された。レクイエム=死者のためのミサも大きく変わったのに、それが反映されていない点である。それは第1曲「入祭唱」旧式文使用第3曲「続唱」現在は使用されない旧式文使用。現在廃止第4曲「アニュス・デイ」旧式文使用第6曲「リベラ・メ」旧式文使用、現在廃止そして「終曲」続唱の一部分とポーランド語の祈りで構成)である。つまり、旧ミサ典礼式文を用いているからである。「終曲」のテキストの出典は不明であるが、ポーランド語を混ぜた歌詞は興味深く、作曲者の意図は強く感じられるものであるが。あるいは改訂式文に満足せず、音楽作品としてこの「ポーランド・レクイエムPolnisches Requiem」を残したかったのかもしれないが。

 筆者として遺憾なのは、20世紀の大作教会音楽といえるブリテンの「戦争レクイエム」とともに、この作品も重要な要素であるテキストについての問題を残している点である。典礼を抜きに作品として捉えればよいのであるが。



「ポーランド・レクイエム」の構成


  楽曲   演奏形態 
第1曲:入祭唱 Requiem aeternam“主よ、永遠の安息を”           合唱
第2曲:キリエ Kyrie(いつくしみの賛歌)                 ソプラノ、アルト、テノール、バス独唱、合唱
第3曲:続唱 Sequentia(怒りの日)
1.Dies irae“その日はそ怒りの日”
2.Tuba mirum“ラッパは不思議な音を”
3.Mors stupebit et natura“死と自然は驚くだろう”
4.Quid sum miser tunc dicturus“その時、あわれな私は何をおうか”
5.Rex tremendae maiestatis“恐ろしいみいつの王よ”
6.Recordare“思い起して下さい”
  4.~6.は1983年に聖マクシミリアーノ・コルベのために作曲し捧げられた。
   1984年残りの1.~3.と7.の部分はアウシュヴィッツの40周年記念日に
   作曲され、
この「怒りの日」全曲完成となる。 
7.Ingemisco tanquam reus“私は罪人のようにうめき”
8.Lacrimosa dies illa“その日は涙の日”
   1980年に作曲された

合唱
バス独唱、合唱
アルト独唱、合唱
合唱
バス独唱、合唱
ソプラノ・アルト・テノール・バス独唱、合唱


合唱-テノール独唱-合唱
ソプラノ独唱、合唱
第4曲:サンクトゥス Sanctus 合唱 
第5曲:アニュス・デイ Agnus Dei(平和の賛歌)
1981年ウィジンスキ枢機卿の葬儀のために作曲された。
合唱(無伴奏)
第6曲:拝領唱 Communio:Lux Aeterna“永久(とわ)の光で”            合唱
第7曲:リベラ・メ Libera me“主よ、私をお救い下さい”          ソプラノ・バス独唱、合唱
第8曲:終曲

Recordare, Iesu pie.
S'wie, ty, Boz'e, S'wie, ty mocny
S
'wie, ty a nies'miertely
Zmituj sie, nad nami.

Quid sum miser tunc dicturus,
quem patronum rogaturus,
Salvum me fac propter misericordiam tuam,
quoniam es in morte qui memor sit tibi;
in inferno autem quis confitebitur tibi?
S'wie, ty, Boz'e!
Agnus Dei!

Libera animas omnium fidelium defunctorum de poenis inferni.
Fac eas de morte transire ad vitam.
 ★ 国本静三訳 ラテン語ポーランド語

思い起して下さい、いつくしみ深きイエスよ、
偉大な主よ
聖にして全能である永遠の神よ、
われらをあわれみたまえ。

その時、あわれな私は何を言おうか。
誰に弁護を頼めばよいのだろうか、
あなたのあわれみによって私を救って下さい。
死が迫っている時、あなたを思い出しますから。
地獄で誰があなたのことを表明できましょうか?
偉大な三位一体の神よ!
神の子羊よ!

地獄の罰からすべての亡くなった信徒の魂をお救い下さい。
かれらの魂を死から生命に移して下さい。    


★ ペンデレツキの作品



2005-2024

音楽サロン表紙 目次 20世紀目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針