音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



フランス革命
Révolution française


<はじめに――革命とは>


 革命とは、権力体制や組織構造の抜本的な社会変革あるいは技術革新などが行われることである。しかし、生命に関わる過激性を伴うことも多い。技術革新の場合はあくまで技術的、知的な革命となる。英語レボリューションrevolution英語の語源は、revolutioラテン語である。もとは天体の回転運動(天動説の時代の語。地動説は無かった時代の概念)を示す語とされ、周期が元に戻ることを示す意味(回転する)へと語意は広がっていく。転じて政治的、社会的変革を表わす概念になっていった。また漢字の革命の語源は中国語の<天命が改まる>の意味で、王朝交代に使われた概念であった。

 一般に革命は、文化、経済、技術、社会体制、政治体制などの変革に使われる概念である。技術革新の際は農業革命や産業革命となり、社会変革の時は国家的革命となる(ex.フランス革命やロシア革命など)フランス革命は世界史上代表的な市民革命とされ、封建的、絶対主義的国家体制を解体して、近代社会(市民社会・資本主義社会)をめざした革命と一般には捉えられている。啓蒙思想に基づく人権、政治参加権や経済的自由権などを主張した市民(ブルジョワ・資本家・商工業者)が、主体となって推し進めた革命だった。こうした代表的な革命例を他にあげると、イギリス革命(清教徒1642-49、名誉革命1688-89)、アメリカ独立革命(1775-83)、次いでフランス革命となる。そうした革命の後代に生きるわれわれにとっては、歴史的認識に基づく常に冷静な考察が必要となろう。完全な革命というものがあるのか否か、われわれは常に問い続けて省察しなくてはならないだろう。


<フランス革命>

 フランス革命Révolution françaiseの期間は、1789年5月5日~1799年11月9日とされている。その前後のことからなぜ起こり、どのような結果をもたらしたのか。現在の視点からどのような意味があったのか、などと考えると興味深いことである。またフランス国内ばかりでなく、ヨーロッパの他の国々ににどのような影響を与えたのだろうか。多くの分野の文化人たち、芸術家たちや音楽家たちに、どのような影響を与えたのかと考えると興味深い。かのベートーヴェン(1770-1827)も青年期、つまり30歳になるまでこの時代に息づき、作曲活動をしていた。

 革命の根源となる動機は単純ではない。その背景は多面的で多くの要素が絡み合っているし、その根源も深いものであろう。当時の絶対的で強い王家支配、聖職者階級による権威的な一般市民への重圧は、一般国民の社会的位置に対して物理的にも精神的にも不平等をもたらしていた。権威を謳歌する人々がいると、その対象となる抑圧された人々を生み出し苦しめるものである。こうした時に啓蒙思想家のルソー(1712-78)や百科全書派のヴォルテール(1694-1778)などの考えは多くの知識人に刺激と影響を与え、解放への希望へと人々の心を導き始めた。ルソーの政治哲学である著作「社会契約論」は、大きな波紋を起こした。共感した国民は、自分たちを苦しめる社会体制からの解放へと目覚めさせた。1787年にブルボン朝の絶対王権に対する貴族たちの反抗に始まり、1789年から全社会層を巻き込む本格的な動き、つまり革命を生み出すこととなっていく。


<フランス革命の道程>


 フランス革命の真相を把握するのは、至難の業である。しかし、手を拱いてばかりでは何も得られない。無味乾燥かもしれないがフランス革命の動きの過程、つまりその道筋や主なできごと、あるいは大きな転換点を迎える動向に従って記述してみる。


 a.三部会


 1789年5月5日に175年ぶりにヴェルサイユで、全国三部会Étas généraux仏語の招集が行われた。三部会はフランス国内の三つの階級、すなわち平民と聖職者と貴族の代表者が重要議題を議論する場として、中世から近世にかけて存在した身分制議会であった。1614年の形式に従い、三部会の各身分の定員は同数とされていた。そこで平民階級第三身分は定員の倍増を要求し、最終的に受け入れられていた。1789年5月5日にヴェルサイユで三部会が開催されると、定員の倍増が虚偽であったことが露呈する。投票は各身分ごとに行われ、当然ことながらフランス国民大多数を占めるのに他の2つの各身分と同数の第三身分の代表は578人だった。これでは、つまり他の二つ身分と同数では、意見は通らないのが明々白々。この時、つまり1789年5月5日に起こった第三身分の動き自体が、フランス革命の開始とされている。

 三部会を召集したルイ16世は、一応平民階級第三身分の不満に耳を傾けようとする態度をとり、この三部会を破棄して国民議会を打ち立てることを決定していた。6月20日、第三身分の議員たちは集まりを開いた。憲法制定までは国民議会を解散しないことを誓い合う。第三身分の議員が集まった場所がジュ・ド・ポーム(テニスのルーツに当たる球技)のホールだったため、球戯場の誓いといわれている。そして7月9日に国民議会は憲法制定国民議会と改称された。彼らは本格的な憲法制定作業に取りかかった。一方政府の方はこの憲法制定国民議会を承認する姿勢を見せつつも、応じていない。憲法制定国民議会で第三身分の恫喝的言動が起こり、結果的には市中でも市民による治安悪化も起こった。こうした状況を理由に政府は、軍隊をヴェルサイユに召集する。そして7月11日にはスイス人連隊、ドイツ人連隊、フランス衛兵隊からなる2万の兵をパリに集結させた。こうした武力を背景にした政府は、民衆の期待を集めていた財務総監ジャック・ネッケルを罷免してしまう。これは王妃マリー・アントワネットや王弟アルトワ伯らの考えによるものとされている。国王はパリ民衆に対する武力鎮圧には消極的であったが、政府は強硬派で占められていたので、ルイ16世の意向が通らなかったといわれている。


 b.バスティーユ襲撃


 1789年7月14日平民階級第三身分のパリ市民たちが、バスティーユBastille牢獄を襲撃した。バスティーユは、もとは要塞であった。その時、王の恣意的な拘禁令状lettre de cachetによって拘束された人々の刑務所であった。特に著作による王党派批判を行った作家や思想家が政治犯として収容されていたとされていたが、この時収容されていたのはたった7人のみだった。それも精神障害者2人、文書偽造犯4人、非行貴族1人だった。バスティーユは君主専制政治批判者を罰する牢獄といわれていたが、そこには膨らんだ市民の思いと拡大された解釈があった。
 
 バスティーユ襲撃は市民の結集と反乱の象徴と捉えられ、またバスティーユ襲撃はフランス史上に大きな意味を残すものとされてきた。この襲撃の真実はこうであった。ヴェルサイユからパリに移動してきた王の軍隊が市民を襲うのではという危機感によって、バスティーユにあった武器弾薬を手に入れるのが市民の目的であり、きっかけであったのだ。先ず、7月14日の朝、7~8千人とか4~5万人などと伝説的にいわれる大群衆が、セーヌ川左岸にあるルイ14世が造った廃兵院アンヴァリッドles Invalidesに押しかけた。武器と弾薬を引き渡すように要求して、実際、約3万2000丁の小銃と20門の大砲を奪い去った。廃兵院のすぐ近くにあったシャン・ド・マルスChamp-de- Marsでは国王軍が野営していた。司令官のブザンヴァル男爵は各部隊の指揮官を集めて市民の襲撃の対応を協議した末、国王軍の兵が市民の動きを鎮圧できる力がないと判断した。そのため国王軍は出動しなかった。調子づいた群衆はさらに弾薬を得るために、数日前に廃兵院から弾薬類がバスティーユに運び込まれたと聞き、バスティーユへと向かったというのが真相である。群衆はバスティーユ自体の解放などを目的とはしていなかったのである。単に弾薬を手に入れるための襲撃であった。たしかにパリ市民のバスティーユ牢獄襲撃の暴動が、革命に転化したのである。農村では領主が農民を襲うというようなうわさが広がり、おびえた農民のことを大恐怖によって、領主の館を襲うという暴動も生じた。

 バスティーユ襲撃後の1789年8月26日、憲法制定への第一段階であった憲法制定国民議会によって、人間と市民の権利の宣言=フランス人権宣言Déclaration des Droits de l'Homme et du Citoyenが採択された。この宣言は人間の自由と平等、国民主権、自由、所有権の神聖かつ不可侵など17条からなるフランス革命基本原則を示すものであった。
 国民議会は当初は開明的な愛国派といわれる貴族が指導して、立憲王政の樹立をめざしたが、国王は国民議会の決議を承認しなかった。緊迫したおりからの凶作のために食糧が高騰したことに怒ったパリの女性たちが、10月にヴェルサイユ行進を行って国王に迫り、国王は議会の決議の承認とパンを約束した上でパリに連れて行かれ、議会も10月12日ヴェルサイユからパリに移った。革命の舞台はパリの市民の眼前に置かれることになった。この時パリの革命推進の政治組織ジャコバン派が結成され、活動を開始したがその内部では立憲君主政、穏健な共和政、急進的な共和制などさまざまな主張が対立した。しかし当面の財政問題では結束して11月に教会財産の没収。国有化を決定し、この資産を担保としてアッシニアという国債を12月19日に発行し財源にした。アッシニアは翌年、強制通用力のある紙幣に切り換えられた。


 c.ヴァレンヌ事件


 憲法制定議会が1789年7月12日、議会は聖職者民事基本法を定め、教会を国家管理下に置くこととした。これに対しては地方で激しい反発が起き、後のヴァンデーの農民反乱の背景となる。こうして革命が進行すると亡命貴族による国外からの反革命の動きも強まる。11月2日教会財産国有化を宣言。1790年8月18日修道会を禁止したフランス革命期の反カトリック政策から始まり、聖職者の財産は押収後に売却されていった。貴族や聖職者など特権階級の多くが国外へ亡命し始めた。1791年、国王と民衆との仲介者であったミラボーが死ぬと、過激化する革命を嫌ったルイ16世は、スウェーデン貴族フェルセン(一説に王妃の愛人とされる?)の助けを借り、王妃の実家であるオーストリアへ逃亡しようと企てる。

 1791年6月20日ルイ16世一家はパリを脱出するが、国境の手前のヴァレンヌで見つかり、6月25日にパリへ連れ戻される。この事件はフランス国民に衝撃を与え、同時にルイ16世の反革命思考が明確に暴露された。革命の波及を恐れるオーストリアとプロイセンとがピルニッツ宣言8月27日に発表し、ルイ16世の地位を保証しなければ戦争をしかけると脅したため、ルイ16世は暫時国王に留まることができた。しかし、それまでの国王擁護派の国民の支持を失っていく。

 その9月、正式に1791年憲法が制定された。この憲法は君主制のもとで、平民であっても一定以上の税金を納めたものには選挙権を認めている。10月になって最初の選挙が行われ、新しい議会、立法議会が成立した。立法議会では、立憲君主制を守ろうとするフイヤン派と、共和制を主張するジロンド派の2派が力をもっていた。ジロンド派は裕福な商工業者をはじめとした上層・中層の市民、すなわちブルジョワジーを支持層としていた。


 d.革命戦争と8月10日事件


 ピルニッツ宣言や王党派亡命貴族の動きは、革命政府に対抗する大きな力と受け止められた。立法議会と国民公会における党派であるジロンド派内閣は、革命維持のため対外戦争に踏み切る。1792年4月20日、革命政府はオーストリアに対して宣戦布告し、フランス革命戦争が勃発した。しかし、フランス軍の士官たちは貴族階級だったため、革命政府に心底協力的であるはずがなかった。フランス軍は各地で戦いに敗れた。

 プロイセン軍が国境を越えてフランス領内に侵入すると、政府は祖国の危機をフランス全土に訴え、それに応じてフランス各地で組織された義勇兵たちがパリに集結した。このとき4月25日作曲され、マルセイユの義勇兵が歌っていた歌<ラ・マルセイエーズ>は、後にフランス国歌となる。パリ市民と義勇兵は、フランス軍が負ける原因はルイ16世とマリー・アントワネットがプロイセン軍など内通しているからだと考え、8月10日にテュイルリー宮殿を攻撃し王権を停止し、8月13日国王一家タンプル塔幽閉した。これを8月10日事件という。

 この事件の際、テュイルリー宮殿において国王一家の身辺警護を行っていたスイス衛兵隊は、ルイ16世から民衆への発砲を禁止されたために、多くのスイス衛兵隊が民衆によって虐殺された。スイス衛兵隊以外にも一部の貴族や兵士が国王一家の身を守るために奮戦したが、その中にはアンリ・ド・ラ・ロシュジャクランやフランソワ・ド・シャレット、ルイ・ド・レスキュール、ジャン=ニコラ・ストフレなど、後のヴァンデの反乱Rébellion Vedéenneにおいて指導的役割を果たす面々が含まれていた。その後、ダントンの演説をきっかけに、9月2日から反革命派狩りが行われ、数日間にわたる虐殺が行われた。これを9月虐殺(1792年9月2日~)という。

 フランス軍ヴァルミーの戦い(1792年9月20日フランス軍とプロイセン軍の戦い)で、フランス軍が初勝利し、敵軍を国境外まで押し出した。この過程で、義勇兵に参加した多くの下層民階級サン・キュロットSans-culotteの政治的発言権が急速に増大した。サン・キュロットは急進的政策を掲げるジャコバン派Jacobinsを支持し、革命は極左化していく。ジャコバン派には、ロベスピエール、マラー、ダントンらが所属していた。このときの革命戦争にともなうアシニアAssignat紙幣(教会の土地などを担保とした不換紙幣)の増発(額面の57パーセントに急落)は、のちに1794年の最高価格令廃止とともに発生した急激なインフレーションの一因となった。

 一方、黒人奴隷制による亜熱帯や熱帯の広大な農地でプランテーション農業による単一作物を栽培する大規模農園が行われていた。全ヨーロッパの需要の半分以上を供給した砂糖やコーヒーの栽培は、フランスに多大な利益をもたらしていた。カリブ海の植民地のサン=ドマング(現ハイチ共和国)では、人権宣言によってムラート(白人と黒人の混血)の自由人に選挙権が認められるか否かをめぐって現地の白人クレオール(フランス植民地においてフランスに同化し、フランス市民権を得た植民地出身者たち)とムラートの間で抗争が発生していた。1791年8月22日にヴードゥー教(西アフリカ、ベナン、カリブ海の島国ハイチの民間宗教)の高僧デュティ・ブークマンが黒人奴隷を率い、解放を求めて反乱を起こすと、サン=ドマングはイギリス、スペインの介入を招いて大混乱に陥った。混乱するサン=ドマング情勢の最中、フランスの立法議会1792年4月4日有色人自由人の平等を決議し、ムラートを味方につけようとしたが、植民地の大多数を占めた黒人奴隷の不満は収まらなかった。


 e.共和政の成立


 1792年9月21日国民公会は、1年前に制定された1791年憲法に基づいていた立法議会廃止された。そして財産や納税額によらずすべての男子に選挙権が与えられる普通選挙が制度化され、選挙によって新しい議会国民公会の議員が選ばれた。王政廃止とフランス第一共和政の成立を宣言した。

 共和政府はルイ16世を革命裁判にかけ、国王が戦争の際にフランス政府と国民を裏切っていた証拠が数多く提出され、1793年1月14日の国民公会は賛成387対反対334でルイ16世の死刑議決した。1793年1月21日、2万人の市民が見守るなか、ルイ16世はパリの革命広場(現コンコルド広場)でギロチンによって処刑された。10月16日王妃マリー・アントワネットも、後ろ手に縛られ肥料運搬車で市中を引き回された末に処刑された。国王に死刑票を投じた議員たちは、国王殺しとしてのちに報復を受けることになる。復古王政において、権力の座に復帰した王党派から、国王に死刑票を投じた議員たちを、国王殺しとしてのちに報復を受けることになる。復古王政時には、権力の座に復帰した王党派から仇敵として白色テロTerreur blancheの標的とされた。


 f.ジャコバン派独裁


 ルイ16世の処刑後、イギリス、スペイン、サルデーニャ王国などが反革命の立場に立った。イギリスを中心に第一次対仏大同盟が結成され、各国の軍がフランス国境を越えた。革命政府は30万人募兵を布告した。しかし、この動きへの反発からヴァンデの反乱Rébellion Vedéenne(カトリック王党派の反乱)が起こり、王党派と結びついて拡大していく。テロリズムも続発し、国内情勢は不安定になった。

 これらの危機に加えて、立法議会と国民公会において一つの党派をなすジロンド派が、自由主義や共和主義を掲げた。またジロンド派は大きな港湾都市の銀行家や大商人、商工業ブルジョアジーで構成され、立法議会においては同党派内のフイヤン派に対して左翼となり、国民公会においては山岳派に対して右翼を成した。このジロンド派が下層市民の食糧危機に対して何の政策も講じないことが分かり、下層市民の怒りが爆発した。1793年6月2日、下層市民の支持をもつジャコバン派が国民公会からジロンド派を追放し、ロベスピエール(1758-94)が権力をもった。

 ジャコバン派恐怖政治といわれる独裁政治を開始する。公安委員会、保安委員会、革命裁判所などの機関を通して恐怖政治を実行し、反対派を次々とギロチン台に送った。さらにロベスピエールは、同党派内のエベール派とダントン派を粛清して、農民に対する土地の無償分配など、自己の理想とする独立小生産者による共和制の樹立を目指す。法律による保護や人身の自由、所有の権利をうたった人権宣言は、空文にすぎなかったという。ジャコバン派は、1793年8月23日に国家総動員を布告して徴兵制度を実施し軍備を整え、諸外国の干渉戦争への反撃に成功した。ジャコバン派はフランス革命末期、1793年5月のジロンド派追放から1794年7月27日のテルミドールのクーデターの反動までの独裁政治であった。テルミドールとは、革命時制定されたフランス革命暦の熱月を意味する。この事件により実質的に一連のフランス革命は終焉したともされ、市民革命は終わりを告げた。

 他国のサン=ドマング(現ハイチ共和国)では1793年8月29日にフランス本土から派遣された国民公会議員のレジェ=フェリシテ・ソントナが奴隷制の廃止を独断で宣言した。この宣言を追認したロベスピエールとジャコバン派は1794年2月4日に国民公会でプリュヴィオーズ16日法を可決、西欧世界初の植民地も含めた全面的な奴隷制廃止が決議された。こうしてルイジアナ、ギアナ、サン=ドマング(現ハイチ共和国)、マルティニーク、グアドループなどアメリカ大陸の広大な地域で黒人法Code Noirの下プランテーション農業に縛られていた黒人奴隷は解放され、自由人となった。このことはイギリスにとどまっていたサン=ドマングの黒人実力者トゥーサン・ルーヴェルチュールのフランス復帰をもたらす。


 g.テルミドール9日


 すでに参政権を得ていた下層市民、無償で土地を得て保守化した農民、さらにはインフレによる生活圧迫や恐怖政治によって自らの生命をも脅かされていた反ロベスピエール派は、密かにロベスピエール派打倒を計画する。1794年7月27日=フランス革命暦テルミドール9日午前11時、国民公会に側近のサン=ジュストを伴って出席したロベスピエールは、議長デルボワや議員タリアン、ビョーヴァレンヌらによって糾弾された。タリアンはロベスピエール派の逮捕を要求し、午後3時、ロベスピエール、クートン、サン=ジュスト、ル・バ、オーギュスタン・ロベスピエール(ロベスピエールの弟)らを逮捕する決議が通過した。翌28日、ロベスピエールら22人は、ギロチンで処刑された。


 h.ナポレオン統領政府を樹立


 ロベスピエール一派(ジャコパン派)の粛清によって、革命は転換点を迎える。過激な革命運動は沈静化し、ブルジョアジー勢力が復権する。1795年10月26日、国民公会が解散されて総裁政府が成立したが、フランソワ・ノエル・バブーフによる陰謀がもち上がるなど体制は不安定であった。1799年11月9日ブリュメールのクーデターによって、ナポレオン・ボナパルトが執政政府を樹立した。

 ブリュメールとは共和暦8年ブリュメール(霧月18日)は、軍事クーデターで、ナポレオン統領政府を樹立し、自ら第一統領となる。フランス革命はここに終わったことになる。革命によって生まれたフランス第一共和政は、ナポレオン独裁による執政政府の開始によって約10年で革命は終了となる。ナポレオンによるフランス第一帝政を経て、ナポレオンの失脚後にはブルボン王朝が復活する。フランス復古王政となる。

 ちなみにナポレオン・ボナパルトNapoléon Bonaparte(1769-1821)は、フランス第一帝政の皇帝にも即位した。フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立した。大陸軍と名づけた巨大な軍隊を築き上げてナポレオン戦争を引き起こし、幾多の勝利と婚姻政策によって、イギリス、ロシア、オスマン帝国の領土を除いたヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いたが、ロシア遠征失敗によってナポレオン1世の時代は終焉する。最終的に対仏大同盟との戦いに敗北し、流刑地のイギリス領セントヘレナにて没した。


<結び>


 フランス革命後のフランスは、ルイ18世による王政復古後、フランスは数度の市民革命、1830年の7月革命、1848年の2月革命の道を辿り、混沌の時代と国家再建を重ねつつ、近代国家から現代国家への道へと進んで行く。こうした道程の中で、フランス革命とは一体何であったかを考えると、筆者には未だ判断がつかないことばかりである。ナポレオンの皇帝即位や王政復古の意味はなんであったのか??

 そして21世紀の現代、フランス革命勃発から230年以上経った今も、フランス国民にとっても他国にとってもフランス革命は、重要歴史事項とされている。今も革命時のスローガンとされた自由・平等というコンセプトはフランス国家の理念として残る。7月14日=・バスティーユ襲撃1789年 ・全国連盟祭1790年には毎年、ナポレオンが建てた凱旋門前で壮大なパレードが行われ、国民全員がこの日を祝っている。しかし、計り知れない暴挙と死、人格無視の対応の数々を考えると複雑な思いに陥られずにはいられない。決してくり返されるべきことではない、と思うばかりであるが。真の平和をと、幼子のように望む80歳に入った筆者は、ただただ祈り続ける。

2019-2024


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針