音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



カンタータ「お静かに、おしゃべりをやめましょう Schweigt stille, plaudert nicht
BWV211」
<コーヒー・カンタータKaffee-Kantate>
――世俗カンタータ――

 ヨハン・ゼバスティアン・バッハJohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)



<カンタータとは>


 a.バロックの音楽


 バロック(1600-1750)は、重要な音楽分野と様々な楽器をも誕生させた時代である。なかでもイタリアは物語性をもつ聖俗を二分する教会音楽のオラトリオoratorioイタリア語と、世俗音楽のオペラoperaイタリア語誕生させた。さらに新しく生まれたのが器楽曲である協奏曲concertoイタリア語であった。コンチェルトconcertoラテン語を語源とし、直訳すれば“競う”や“争う”の意である。その元祖になるものが“分割された合唱”の意の複合唱cori spezzatiイタリア語であろう。これは複数の合唱郡がかけ合う。2つ、あるいはそれ以上の合唱郡が互いに競い合う。それぞれの合唱郡にオルガンや器楽合奏が付くようになっていく。また器楽だけの合奏郡のかけ合いもあった。こうして合奏協奏曲concerto grossoが生まれたと思われる。合奏郡だけでなく各々の奏者が全員で競い合うものもある。そして独奏協奏曲solo concertoが生まれていく。この協奏曲書法は、声楽曲ジャンルにも適応された(教会音楽にも世俗音楽にも)。独唱、重唱と合唱、合奏との掛け合い、つまりコンチェルト書法が、ミサ曲オラトリオカンタータ、そしてオペラにおいても応用され、部分的に使われる書法となる。協奏曲は器楽の自立性を高め、楽器の音色や演奏技術による表現法を生み出した。技法の開発と表現能力の拡大、また独奏協奏曲は名人芸virtuosoの出現をもたらした。そして協奏曲はよい遊び心も感じられ、管弦楽のプログラムに華麗さを添える。イタリアで生まれたコンチェルトconcertoイタリア語は、今も協奏曲と音楽会の2つの意味をもっている。


 b.カンタータ


 広義にいえばカンタータcantataイタリア語の対語は、ソナタsonataイタリア語であろう。cantataはcantare(歌う)、sonataはsonare(楽器を弾く)から生じた語で、前者は声楽曲、後者は器楽曲となる。ともにバロック時代において発展していった分野であった。バロックに誕生したオペラオラトリオレチタティーヴォとアリア書法は、カンタータにおいても大いに適応された。そしてカンタータは教会カンタータをやや優位にして、世俗カンタータも作られていく。ソナタも教会ソナタ室内ソナタが平行して発展していったが、統合されて古典派(1750-1820)にはソナタとなっていく。

 カンタータは、声楽部と器楽合奏や管弦楽との編成で構成される。声楽部は独唱、重唱あるいは合唱が受け持つ。そのため協奏曲concertoの影響や類似点も多くみられる。声楽のための協奏曲ともいうべきの特性が加味されていく。

 カンタータの構成内容は、長大なオラトリオ部分のようでもある。多くはオラトリオのような物語性のある内容を持たない。教会カンタータは、祝日や教義に関して構成した詩句、また聖書の語句で音楽化される。世俗カンタータはより自由な内容の詩によって作曲された。


<バッハとカンタータ>


 J.S.バッハ(1685-1750)時代のドイツのルター派教会は、市の公共機関の一つとして運営されていた。さて、カトリック典礼におけるミサとは異なり、ルター派教会礼拝式の礼拝音楽は、カンタータが中心的であった。カトリック教会が中心にしていた典礼音楽はミサ曲がであった。ミサ曲はルター派教会の礼拝式でも用いられることもあったが、ミサ曲の中の最初の2曲つまりキリエグロリアのみであった。この2曲で構成されるミサ曲をミサ・ブレヴィスとルター派では称していた。ルター派の礼拝式を大まかに捉えると、カトリックのミサ典礼の前半部分――[開祭]と[ことばの典礼]――で構成されている。礼拝式にはカトリックのミサの後半部に当たる聖餐式を組み込まない。聖餐式は別の機会で行われ、ミサとも聖餐式とも今も称されている。カトリックではミサ前半部分においてミサ曲キリエグロリアクレドが用いられ、後半部分でミサ曲のサンクトゥスアニュス・デイが用いられる。これらはミサにおける通常式文で、その日の固有式文もある。ルター派教会では、その日の礼拝に因んだ固有テキストによるカンタータは重要であった。この点はカトリック教会とは大きくことなる。ルター教会ではカンタータ(時にはオラトリオも)は、礼拝音楽としての機能を発揮しているが、カトリックのミサでカンタータを登場させることはない。この時代のカトリックのミサ典礼では、通常式文によるミサ曲とグレゴリオ聖歌による固有式文が中心とされた。そのためカトリックの作曲家の作品にカンタータは多くない。

 バッハが205曲もの教会カンタータを残した所以は、上述した通りである。教会歴に従ってその日の礼拝式で朗読される聖書が、中心的テーマになる。バッハのカンタータの特徴は、レチタティーヴォとアリア、重唱そしてコラール、つまり当時歌われていた聖歌を配置した。信徒一同がここで唱和した。コラールはバッハ編曲による合唱となっていて、合唱団が混声4部を受け持ち、会衆がその旋律を歌ったと思われる。カンタータはバッハの声楽作品の中心的な存在である。教会の礼拝式に合わせたカンタータを教会カンタータと分類され、バッハは205曲を残した。また貴族や市民の祝賀や他の様々な機会のための世俗カンタータ30曲残している。

 バッハが生涯で従事した赴任地は5ヶ所であった。2つ目の赴任地が1707年7月以後から1708年に過ごしたミュールハウゼンで、第1番目の赴任地アルンシュタットから北西50km余りに位置する。聖ブラージウス教会のオルガニストを務めた。1707年の10月17日、22歳のバッハは親戚に当たる23歳の娘マリーア・バルバラ・バッハと結婚する。このミュールハウゼンで教会カンタータの作曲と演奏に熱意を示していく。

 明確ではないが、1707年4月24日復活祭のミュールハウゼンの聖ブラージウス教会でカンタータ「キリストは死の中におかれたChrist lag in Todesbanden BWV4」(1707/08年作曲)が初演されたとされている。またカンタータ「神の時こそ最もよい時Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit BWV106」(1707/08年作曲 葬儀)、そして1708年2月に聖マリア教会で市参事会員交代式のために、大編成による壮麗なカンタータ「神はわが王Gott ist mein König BWV71」(1708年作曲)が演奏され、市の費用で楽譜が印刷された。バッハの生前に印刷された唯一の作品となる。こうして20代前半のバッハの秀作が並ぶ。

 バッハのカンタータの本格的な作曲は、1723年にバッハの最後の赴任地ライプツィヒに移住して後に始まる。毎日曜日と祝日に新作のカンタータを作曲し上演した。これは1728年まで続いた。特に初めの2年間に集中していた。それは教会歴に従った日曜日・祝日の年間の約60の礼拝用のレパートリーがそろってしまったからである。週ごとに新作を作曲する必要もなくなったからである。

 当時、ルター派には敬虔派と正統派といわれる二つの派の対立があり、バッハは音楽を重んじる正統派を支持していた。だが、彼の務めるミュールハウゼンでの聖ブラジウス教会の牧師は敬虔派で、音楽の役割を軽んじる傾向にあった。6月にザクセン=ヴァイマル公ヴィルヘルム・エルンストの宮廷オルガン奏者に応募して採用され、そのため6月25日にミュールハウゼン市には辞表を提出することになる。



<「カンタータBWV211」の題材、コーヒーについて>


 カンタータ「お静かに、おしゃべりをやめましょうBWV211」は、「コーヒー・カンタータ」とも呼ばれている。当時ドイツにコーヒーが普及し始め、多くの人が嗜むようになった。先ずコーヒーの起源について。諸説あるが、エチオピアでは高原地帯に自生するコーヒーの木の果実の種子が、9世紀頃から食用にされていたとされる。そしてコーヒー豆を煮て食べてもいたらしい。エチオピア南西部の奥地に住むオロモ族の間には、子供や家畜の誕生を祝ってコーヒーと大麦をバターで炒めていた。また、エチオピアでは乾燥させたコーヒーの葉で出したアメルタッサ、そして炒ったコーヒーの葉からつくるカティという飲み物もあった。イスラム教国では酒類を飲まないので、その代わりにコーヒーを飲むことが早く浸透していったとされている。こうして中近東1)に広まっていったらしい。

 11世紀中頃、オスマン帝国(1299-1922)内のイエメン統治者オズデミル・パシャによって、コーヒー豆が皇帝に献上され、これによってイスタンブールのタフタカレ地区でコーヒーが飲まれるようになる。今も伝わるトルコの伝統的なコーヒーの飲み方は、今も中東・北アフリカ・バルカン諸国でも同じで共通した飲み方である。

 西洋には17世紀前半、地中海貿易とくにイスラム圏の国々と貿易をしていたヴェネツィア共和国とその商人たちによって、コーヒーはヨーロッパ各地に広まっていった。それとオスマン帝国は第1次ヴィーン包囲(1529年)以来、ヴィーンはオスマン・トルコと商業取引があった。またオスマン帝国のトルコ軍楽隊行列は、ヴィーン一般市民の目にも親しい存在であった。そのエキゾシズムあふれる衣装や音は多いに興味をひいたことであろう。モーツァルトはそうしたイスラムの人物像を肯定的に描いたオペラ「後宮からの誘拐」は、究極のトルコ風音楽となっている。他にも“トルコ風alla turuca”は、「ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調“トルコ風”K.219」(1775年作曲)「クラヴィアのためのソナタ イ長調K.300i(“トルコ行進曲付き”)(1783年7-10月)が有名である。こうした時にコーヒーも導入され、ウィンナ-・コーヒーやトルコ・パンからクロワッサンも生まれたとされる。マリー・アントワネットがオーストリアからパリに嫁いだ時に、クロワッサンの製法がフランスに伝えられたともいわれている。

 17世紀初頭のヨーロッパではコーヒーはまだ珍奇な飲料であり、植物学者や医学者以外にはほとんど知られていなかった。1596年にフランスの医師・植物学者のカロルス・クルシウスが、イタリアの植物学者ベッルスからコーヒー豆と豆の調理法を記した手紙を受けたという記録が残されている。かくして17世紀のヨーロッパ社会において、コーヒーはアルコール度数の低いビールやワインに代わる、健康的な飲料として受け入れられた。また、コーヒーの覚醒作用も好意的に捉えられ、コーヒーはアルコール飲料とは異なる性質のものと捉えられていった。時にコーヒーは薬として紹介された。17世紀末からヨーロッパでは、コーヒーのいれ方を教える本も盛んに出た。こうしてアラビア・コーヒーとは異なる入れ方が定着していったと思われる。

 こうしてコーヒーは、原産国エチオピアからアラブ世界へに広まり、中近東1)世界、つまりトルコから中東地域へと広まりを見せていった。それに加えてアラブと交易していたヴェネツィアやオーストリアにやって来たオスマン帝国(現トルコ)など通して東ヨーロッパ2)から西ヨーロッパへと浸透していったと思われる。ヴィーンには1683年に最初のコーヒー店が開店され、全ドイツに広まっていったと思われる。


[注]


1) 中東Middle Eastというコンセプトは、ヨーロッパからみて捉えたものである。極東と近東の間の地域をさしていう呼称。通例、アフガニスタン・イラン・イラクおよびアラビア半島諸国をさすが、中近東と同義視してリビア以東の東北アフリカを含めて用いられることも多い。
近東Near Eastは、ヨーロッパに近い所にあるバルカン諸国・トルコ・シリア・レバノン・イスラエル・エジプトなどの東方諸国の称である。

2) ヨーロッパの東部。 一般に、ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア・アルバニアなどの諸国をさす。 東ヨーロッパともいう。 


<作曲の経緯>


 J. S. バッハ「お静かに、おしゃべりをやめましょう<コーヒー・カンタータ>BWV211」は、世俗カンタータである。1734年から1754年にかけて作曲されたと推定され、コレギウム・ムジク(大学生主体の演奏団体)のために作曲された。現在、自筆総譜はベルリンの国立図書館、パート譜はヴィーンの国立図書館に所蔵されている。敢えていえば喜劇的な内容とする小オペラのような特色をもっている。ただし扮装や演技は伴わない作品であった。18世紀当時、本作の初演地のライプツィヒではコーヒー依存症が社会問題となっていたといわれている。これを題材としたややアイロニカルでコミカルな内容をもつカンタータである。オペラを1つも残さなかったバッハであるが、小オペラというかオペラの断片のような性格を持つ台本による音楽化であった。

 コレギウム・ムジクムは、ラテン語のCollegium Musicum<音楽団体>を意味する。バッハとも交流が深かったテレマンTelemann(1681-1767)が、1701年にライプツィヒ大学で設立した。この大学の音楽愛好家による演奏団体コレギウム・ムジク(大学生主体の演奏団体)は、ドイツ・バロック時代において最も広範な公開演奏会を行う団体でもあった。ちなみにバッハのすべてのチェンバロ協奏曲は、このコレギウム・ムジクムのための作品である。コレギウム・ムジクムは通常、ツィンマーマンZimmermann(?-1741)の経営するカーター通りにあるコーヒー店の庭園において、普通金曜日の午後8時から10時に演奏を行っていた。バッハ自身も出演したし、この演奏会のために作曲もした。当時ライプツィヒには他にも7軒のコーヒー店があったのであるが、「お静かに、おしゃべりをやめましょう<コーヒー・カンタータ>BWV211」はツィンマーマンの店で行われとされ、作曲は1734~35年と推定されている。

 台本は
クリスティアン・フリードリヒ・ヘンリーツィ=ピカンダーChristian Friedrich Henrici=Picanderドイツ(1700?-64)によるものである。ピカンダーPicanderはペンネームで、“カササギ男”の意である。彼は法律を学び、郵政事務官や収税吏を務めながら、詩を書いていた。その詩は機会詩、すなわち風刺的な内容や恋愛詩を得意としていた。バッハとの結びつきの縁は深くなる。

 バッハがライプツィヒに移った
1723年、教会カンタータ「主に向かってみ名の栄光をたたえよ<コーヒー・カンタータ>Bringet dem Herrn Ehre seines Nmaens BWV148」を作曲した。これはヘンリーツィ=ピカンダーの詩「Weg, ihr irdisschen geschufte」に基づいたものであった。1726年にもこれと似たようなヘンリーツィ=ピカンダーの詩に基づき、教会カンタータ「戦いが起こったEs erhub sich ein Streit BWV19」も作曲した。この2つの詩は、1724年~25年にかけて出版された小編詩集「Sammlung erbau lichter Gedanken」に含まれていた。この詩集は、バッハと知己にあったコウント・フランツ・アントン・スポルクCount Franz Anton Sporckに献呈されていた。この機縁が決定的にバッハとピカンダーを結びつけたようである(1724年-25年頃)

 
1725年、バッハのためにヘンリーツィ=ピカンダーは、2つの世俗カンタータ「去れ、消え、無くなれ、あなた方の心の不安よEntfliehet, verschwindet, entweichet, ihr Sorgen BWV249a」(誕生日のため 音楽消失)「墓を裂き、壊し、粉々にせよZerreißet, zersprenget, zerstrümmert die Gruft BWV205」(洗礼名の祝日のため、音楽劇)の台本を書いた。こうして二人の共同作業が始まり、ライプツィヒ時代のバッハのカンタータなどの台本をヘンリーツィ=ピカンダーが多く担当した。中でもバッハのオラトリオ3作や「マタイ受難曲 BWV244」は有名である。




世俗カンタータ「お静かに、おしゃべりをやめましょう<コーヒー・カンタータKaffe-Kantate>Schweigt stille, plaudert nicht BWV211」




 a.世俗カンタータ


 
バッハによる30曲ある世俗カンタータは、大きく3つに分けられる。<表敬的作品><祝祭的作品>、そして<コレギウム・ムジクムのために作られた作品>に分けることができる。「お静かに。おしゃべりをやめましょう<コーヒー・カンタータ>BWV211」は、コレギウム・ムジクムが演奏するための作品として作曲された。

 話の筋は、流行のコーヒーのことばかり考えている娘のリースヒェンと父シュレンドリアンが、何とか娘のコーヒーをやめさせようとするやりとりから筋は成り立っている。ピカンダーの台本は第8曲までとされ、最後の2曲は追加された台本によるものとされている。追加された第9曲と第10曲で話の落ちが示されている。この2曲の箇所の詩句を追加したのはピカンダー自身か、バッハの手になるものか、あるいは他の誰かなのか、不明である。


 b.歌詞テキスト


<登場人物>

Erzähler
Schlendrian
Liesgen 
語り手:テノール 
シュレンドリアン(父=頑固者):バリトン
リースヒェン(娘=コーヒー好き):ソプラノ

                                         国本静三訳
Ⅰ RezitativTenor   Ⅰ レチタティーヴォ:テノール 
continuo  通奏低音 
Erzähler:
Schweigt stille, plaudert nicht
Und höret, was itzund geschicht:
Da kommt Herr Schlendrian
Mit seiner Tochter Liesgen her,
Er brummt ja wie ein Zeidelbar;
Hört selber, was sie ihm getan!
語り手:
お静かに、おしゃべりをやめましょう。
さあ、一体何がはじまるのか、お聞き下さい。
ここにシュレンドリアン氏が
娘リースヒェンと一緒にやって来る。
父はまるで熊のように唸っている。
娘が父に何をしたのか、ご自分で確かめて下さい!

Ⅱ Aria:Baß   Ⅱ アリア:バス
violino Ⅰ/Ⅱ、viola、continuo  ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音 
Schlendrian:
Hat man nicht mit seinen Kindern
Hunderttausend Hudelei!
Was ich immer alle Tage
Meiner Tochter Liesgen sage,
Gehet ohne Frucht vorbei.
シュレンドリアン:
まったく子どもというものは、
厄介千万なものでしかない!
毎日いつも私が何を
わが娘リースヒェンに言い聞かせても、
何の効果もありゃしない。

Ⅲ Recitativ:Baß、Sopran   レチタティーヴォ:バス、ソプラノ 
continuo   通奏低音
Schlendrian:
Du böses Kind, du loses Mädchen,
Ach! wenn erlang ich meinen Zweck:
Tu mir den Coffee weg!
Liesgen:
Herr Vater, seid doch nicht so scharf!
Wenn ich des Tages nicht dreimal
Mein Schälchen Coffee trinken darf,
So werd ich ja zu meiner Qual
Wie ein verdorrtes Ziegenbratchen.
シュレンドリアン:
お前は悪い子、始末におえない娘だね。
ああ、いつになった僕のいうことを聞くのか。
コーヒーをやめなさい!
リースヒェン:
お父さま、そんなに厳しくなさらないで。
一日に三度、
小さなカップのコーヒーを飲むのを許されなかったら、
私はあまりの苦しさで
干からびた山羊の焼肉のようになってしまいますわ。  

Ⅳ Aria:Sopran  Ⅳ アリア:ソプラノ 
flauto traverso、continuo  フルート・トラヴェルソ、通奏低音 
Liesgen:
Ei! wie schmeckt der Coffee süßse,
Lieblicher als tausend Küusse,
Milder als Muskatenwein.
 Coffee, Coffee muss ich haben,
 Und wenn jemand mich will laben,
 Ach, so schenkt mir Coffee ein!
リースヒェン:
ああ、なんとコーヒーのおいしいこと。
千のキスよりいいわ。
マスカットワインよりまろやか。
 コーヒー、そうコーヒーは私の必需品なの。
 どなたか私を喜ばせたいのなら、
 そう、私にコーヒーを飲ませて下さいね!

Ⅴ Recitativ:Baß、Sopran   レチタティーヴォ:バス、ソプラノ  
continuo  通奏低音 
Schlendrian:
Wenn du mir nicht den Coffee lässt,
So sollst du auf kein Hochzeitfest,
Auch nicht spazierengehn.
Liesgen:
Ach ja!
Nur lasset mir den Coffee da!
Schlendrian:
Da hab ich nun den kleinen Affen!
Ich will dir keinen Fischbeinrock
nach itzger Weite schaffen.
Liesgen:
Ich kann mich leicht darzu verstehn.
Schlendrian:
Du sollst nicht an das Fenster treten
Und keinen sehn vorubergehn!
Liesgen:
Auch dieses; doch seid nur gebeten
Und lasset mir den Coffee stehn!
Schlendrian:
Du sollst auch nicht von meiner Hand
Ein silbern oder goldnes Band
Auf deine Haube kriegen!
Liesgen:
Ja, ja! nur lasst mir mein Vergnügen!
Schlendrian:
Du loses Liesgen du,
So gibst du mir denn alles zu?
シュレンドリアン:
もしお前がコーヒーをやめないなら、
結婚の祝宴も絶対ゆるさないし、
散歩に行くのもだめだ。
リースヒェン:
ああ、いいわよ!
コーヒーだけは許してね!
シュレンドリアン:
私は今や小猿を飼っているのだろうか!
それなら鯨骨でふくらませた
今はやりのドレスも買ってやらないぞ。
リースヒェン:
よく分かりました。
シュレンドリアン:
窓辺に立って
通って行く人を見るのもだめだぞ!
リースヒェン:
これもどうぞお好きなように。
でもコーヒーはとっておいてね!
シュレンドリアン:
私に買ってもらえるなどと考えるなよ。
お前の帽子の飾りにする
銀や金のリボンを!
リースヒェン:
はい、はい。私の楽しみさえ残してくだされば!
シュレンドリアン:
なんとも脳天気なリースヒェン、お前というやつは。
すべてを私に任せるんだね?

Ⅵ Aria:Baß Ⅵ アリア:バス 
continuo  通奏低音 
Schlendrian:
Mädchen, die von harten Sinnen,
Sind nicht leichte zu gewinnen.
Doch trifft man den rechten Ort,
O! so kömmt man glücklich fort.
シュレンドリアン:
頑固な娘だね。
打ち負かすのは容易なことではない。
では急所を狙ってみよう。
おお、これでうまくいくかも。 

Ⅶ Recitativ:Baß、Sopran   レチタティーヴォ:バス、ソプラノ  
continuo  通奏低音 
Schlendrian:
Nun folge, was dein Vater spricht!
Liesgen:

In allem, nur den Coffee nicht.
Schlendrian:
Wohlan! so musst du dich bequemen,
Auch niemals einen Mann zu nehmen.
Liesgen:
Ach ja! Herr Vater, einen Mann!
Schlendrian:
Ich schwöre, dass es nicht geschicht.
Liesgen:

Bis ich den Coffee lassen kann?
Nun! Coffee, bleib nur immer liegen!
Herr Vater, hört, ich trinke keinen nicht.
Schlendrian:
So sollst du endlich einen kriegen! 
シュレンドリアン:
いいから、父のいう通りにしなさい!
リースヒェン:
何でもするわ。でもコーヒーだけはだめよ。
シュレンドリアン:
 
いいよ。それならお前は受け入れなくてはならない。
そうしないと夫を絶対もてないということだ。
リースヒェン:
あらまあ! お父さん、夫をなの!
シュレンドリアン:
誓っていうよ。絶対許さないぞ。
リースヒェン:

私がコーヒーをやめることができるまでのこと?
それなら、コーヒーをやめるわ!
お父さん、聞いて。決して飲まないわ。
シュレンドリアン:
そうにすれば、お前は必ず夫をもつことができる!

Ⅷ Aria:Sopran  Ⅷ アリア:ソプラノ 
violinoⅠ/Ⅱ、viola、cembalo、continuo  ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、チェンバロ、通奏低音
Heute noch,
Lieber Vater, tut es doch!
Ach, ein Mann!
Wahrlich, dieser steht mir an!
 Wenn es sich doch balde fügte,
 Dass ich endlich vor Coffee,
 Eh ich noch zu Bette geh,
 Einen wackern Liebsten kriegte!  
今日にでも、
大好きなお父さん、必ずよ。
ああ、夫をね!
本当よ、私に合う人をね!
 すぐにそうなれば、
 それが最後にはコーヒーのかわりになるものよ。
 ああ、ベッドに入る前に、
 かっこいい恋人が得られますように!

Ⅸ RezitativTenor  Ⅸ レチタティーヴォ:テノール
continuo  通奏低音 
Erzähler: 
Nun geht und sucht der alte Schlendrian,
Wie er vor seine Tochter Liesgen
Bald einen Mann verschaffen kann;
Doch, Liesgen streuet heimlich aus:
Kein Freier komm mir in das Haus,
Er hab es mir denn selbst versprochen
Und rück es auch der Ehestiftung ein,
Dass mir erlaubet möge sein,
Den Coffee, wenn ich will, zu kochen.  
語り手:
かくして老いたシュレンドリアンは探しに出かけました。
娘リースヒェンの
夫を早く見つけに。
ところがリースヒェンはこっそり
こんな求婚者は私の家に入れない、と秘かに言いふらしているのです。
それは私と約束を交わし、
結婚契約書に次のことを書き入れなければならない。
私が許可するときだけ
コーヒーを入れるのを許す、と。 

Ⅹ Chor(Terzett):SopranSopranBaß    Ⅹ 合唱(三重唱):ソプラノ、テノール、バス 
flauto traverso、violinoⅠ/Ⅱ、viola、continuo  フルート・トラヴェルソ、ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音  
Die Katze lässt das Mausen nicht
Die Jungfern bleiben Coffeeschwestern.
 Die Mutter liebt den Coffeebrauch,
 Die Großmama trank solchen auch,
 Wer will nun auf die Töchter lästern!
猫は、ねずみを見逃さないもの。
娘たちは、コーヒーを愛好し続けている。
 お母さんもコーヒーが好き。
 おばあさんも飲んでたね。
 では一体誰が娘を非難できるのか!  



★バッハの作品 バッハとヘンデルの年譜


2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針