音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



ロマン派イタリア・オペラ略史



<概観>


 オペラはイタリアでオペラが誕生して以来c.1600年〜)、当然ながらイタリアに優位があった。そしてオペラはイタリア語による、という通念もできあがっていった。いやオペラのみならず音楽全般において古くよりイタリアは、音楽大国の座を占めている。19世紀に入っても当時の視点で見れば、同様であったようである。

 19世紀初めに活躍したイタリアの主なオペラ作曲家は次の通りである。パイジェッロPaisiello(1740-1816)チマローザCimarosa(1749-1801)ケルビーニCherubini(1760-1842)マイールMayrドイツ(1763-1845)(ドイツ人だが、26才の時イタリアのベルガモに来てイタリア音楽家として活躍)パエールPaer(1771-1839)(パェール「レオノーラ」は、ベートーヴェン「フィデリオ」の1年前に初演された)スポンティーニSpontini(1774-1851)(彼の「ヴェスタの巫女」は壮大華麗な19世紀パリ風グランド・オペラの基礎となった作品で、ベートーヴェン好みの台本であった)などが、ロッシーニ以前に活躍した作曲家であった。


<作曲家>


 ロッシーニRossini(1792-1868)は19世紀前半、つまり初期ロマン派オペラ界を制覇したといえる。全ヨーロッパで受け入れられた作曲家であった。38曲あるオペラにはオペラ・ブッファのみならずオペラ・セーリアも多く含まれている。オペラ・セーリアにおいても18世紀ナポリ派の伝統を継承した傑作を残している。特にロッシーニ最後のオペラ「ウィリアム・テルギョーム・テル(1829年パリ初演、37歳)は、その後のイタリア・オペラとフランスのグランド・オペラに大きな影響を与えた。

 ドニゼッティDonizetti(1797-1848)が頭角を現し始めたのは、ロッシーニがパリで「ギョーム・テル(ウイリアム・テル)で筆を折ってしまった翌年(1830年)のことであった。ドニゼッティの活動の起点は、ロッシーニと同じくパリとイタリアにあった。生涯のうち彼は70作と1つは未完(後に補筆完成された)のオペラを残した驚くべき作曲家であった。ロッシーニのオペラ・ブッファの精神をドニゼッティは受け継いだが、すぐれたオペラ・セーリアも多く作曲した。これらはまた次代のヴェルディに受け継がれていく重要な要素を有している。ドニゼッティのオペラにおける最大の功績は、ベル・カント(美しい歌唱の意)によって十分に発揮できるオペラを確立した点である。

 ベッリーニ(1801-35)はドニゼッティと殆ど同時に活躍した。抒情性をもつオペラ書法は格別である。彼の音楽の神髄は旋律の美しさにあると称されている。ベル・カントの伝統に根ざしたイタリア語と旋律をみごとに結びつけた功績は大きい。その後のヴェルディに与えた影響は限りなく大きい。声楽書法ばかりでなく管弦楽書法においてヴェルディは多く学び取ったようで、類似点も多い。また異なる分野であるが、ショパンは装飾音符を伴ったテンポ・ルバートtempo rubatoによる装飾音符を伴った旋律書法を、ベッリーニから影響を受けたとされている。

 ヴェルディVerdi(1813-1901)は改作を除くと正味26作品のオペラを残した。ドイツにヴァーグナー(1813-83)が出現しても彼の地位は揺がなかった。この二人は両角示す頂点として認められた。それは、当時としてはやや形骸化していたイタリア・オペラを活き返らせ、最高の高みに導き、自身は後期ロマン派の世界へと変化をとげていった。晩年のオテッロ(1887年初演)ボーイトBoito(1842-1918)が台本を受け持った。ボーイトは一時ヴァーグナーに心酔していたドイツ・ロマン派の芸術に通じたオペラ作曲家でもある。そして1860年のミラノにおける革新的グループであるスカピリアーティScapigliatiの中心的人物の一人だったが、ヴェルディとの結びつきは相互によい影響を与えた。そうした結果が実ったヴェルディの「オテッロ」は最もヴァーグネリズムを吸収したオペラとなっている。最後のオペラ「ファルスタッフ(1893年初演)は同じくボーイトの台本で作曲したが、その時イタリア・オペラに新星が現れた。


 
ヴェリスモ erismo 


 
マスカーニMascani(1863-1945)
が、カヴァレリア・ルスティカーナ(1890年ローマ初演)で大成功を収め、ヴェリズモ・オペラの旗揚げとなった。そしてレオンカヴァッロLeoncavallo(1857-1919)「道化師」(1892年初演)が続く。日常的な題材を過激に写実的に表現するやり方で、いわゆるそれまでのオペラのように一つの場面を拡大した見せ場がない。現在で言えば実写したドキュメント映像を見るような書法ともいえる。厳密にはヴェリスモは上述の二人で終わった、と言っていいかもしれない。


 プッチーニGiacomo Puccini(1858-1924)は19世紀末期から20世紀初頭のイタリア・オペラの代表的な作曲家で、上記のヴェリスモの傾向や願望をもったがそうはならなかった。プッチーニのオペラは、音楽も題材選びも地方色豊な特徴をもっている。すなわち国際的な題材選びや世の動きにも敏感で、台本作りにも心を配った。「蝶々夫人」(日本)、「西部の娘」(アメリカ)、「トゥランドット」(中国)は、代表的なオペラである。そして彼の音楽は生きていた時代において古くも新しくもいものである。彼が天命と考えていたことは、オペラ作曲家に徹することであった。最後まで独善的な世界に陥ることなく、良質な娯楽性のある劇場音楽をめざし、その目的を果した。彼の選んだ題材は万人の共感を得、音楽においても感情表現にすぐれ、特に哀切の極みにあらわれる旋律と、管弦楽書法の効果的な描写は絶妙である。生涯で12曲のオペラを残した。

 プッチーニの後に続くのがチレーアCilea(1866-1904)ジョルダーノGiordano(1867-1948)であろう。彼らもヴェリスモ・オペラへの傾斜を示している。美しいオペラを残したものの、20世紀の重要な音楽家としての評価は意見が分かれるところであろう。プッチーニについても20世紀初頭にはその評価について、否定的な評価や反プッチーニ論もイタリアで展開されたこともあった。



★ ロマン派の作品


2005-2024

音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針