音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
舞台神聖祝祭劇「パルジファル Parsifal WWV111」全3幕
ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナーWilhelm Richard Wagnerドイツ(1813-83)
<制作経過>
晩年のヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)は、自作の中で最も好きな作品として「パルジファル」をあげている。作曲過程からみても、生涯で最も恵まれた境遇の中で創作できた作品であった。彼は豪壮な邸宅をルートヴィヒUに与えられ、しかも自作専用の劇場を持っていた。このようなことは史上のどの音楽家をみても例がない話である。しかも最強のパートナーであり、特別の愛をヴァーグナーに注ぐコジマにかしずかれた創作生活であった。この時ヴァーグナー夫妻は、“完全な隠遁生活”を目指している、と語っていた。
「パルジファル」のヴァーグナーの構想は40年前からあった。1845年、ボヘミア(現チェコ)のマリーエン・バードで休養をとっている時、タイホーザーやローエングリーンの伝説とともに、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハW.v.Eschenbachドイツ(1160/1180-c.1220)の「ティトゥレル」と「パルツィファールParzival」に接して興味を示している。そして再び1857年の教会で記念する聖金曜日・主の受難に強く興味がよみがえった1)。こうした関心がとぎれとぎれであっても40年近くも彼をゆさぶり続けたとされる。ルートヴィヒUの求めに従い、1865年8月27日から30日間かけて書いた最初の散文稿がある。1880年9月28日のルートヴィヒU(カトリック信徒)への手紙で最も神聖な作品、純粋な舞台神聖祝祭劇と呼び、上演のためにはバイロイト祝祭劇場のみと規定している。いわゆる一般オペラと区別することにこだわったようである。
1865年8月27日にかけて、散文台本第1稿を30日かけて仕上げる。1877年1月25日〜2月28日に散文台本第2稿、t付いて3月14日〜4月]19日にかけて韻文化した台を完成。作曲草稿は、1877年8月〜1879年4月16日に。
1880年8月21日にヴァーグナーは、イタリア、アマルフィのルフォーロ宮殿とシエナのカテドラルを訪れた。大きな感銘を受けて感涙さえしたと伝えられている。魔の花園と聖杯城のモデルとした。ドラマの中心がクンドリの誘惑に負けた苦悩の王アムフォルタスから愚者パルジファルに移し替えられていく。
1882年1月31日スコアの完成を見た。初演は1882年7月26日ヴィーン宮廷歌劇場の歌手たちによって第2回バイロイト祝祭において演じられた。一応の大成功を収める。「ニーベルングの指輪」初演が大赤字であった。赤字という範疇を越えていたという2)。その「ニーベルングの指輪」から5年間の空白後のバイロイト上演だった。これも大パトロンルートヴィヒUの存在があってこその上演実現であった。
[注]
1) リヒャルト・ヴァーグナー(山田ゆり)/ヴァーグナー わが生涯/勁草書房/p643 Mein Leben1870,1991刊による
2) 周知の通り、昨今のバイロイト音楽祭は、世界中からの観客を集めている。今なおドイツの超黒字観光事業となっている。
<音楽的特徴>
スコアの細かなデティールにもヴァーグナーの独自性が刻み込まれている。この作品は尊敬や賞賛を勝ち得たが、すべての人にまた常に人の共感を得るというものではないだろう。しかし、1876年初演「ニーベルングの指輪」とは違い、3幕という何処の舞台にもかけられる通常の構成は、実質的効果をあげている。4部作の「指輪」のような4夜にわたる忍耐は不要である。
今までと同じように無限旋律3)が用いられている。朗唱する歌とともに管弦楽が大きな役割を果たしている。管弦楽によって表現され、構築されていくその音素材は、示導動機が中心である。登場人物はすべてそれぞれの、ある時はいくつもの複数の示導動機を持っている。研究者によっては26個の示導動機を数えあげている。例えば咆哮するような管弦楽表現にはじまり、<聖杯><聖餐><神託>などの動機、またクンドリの<クンドリの荒々しい騎行><クンドリの笑い>の動機や他の人物の動機も見出すことができる。これらよって交響的な構成が展開されている。しかし明確な意味を規定した示導動機で構成されているとはいえ、こうした書法は非常に主観主義的なもので直感的には把握できない。音楽という存在は文字や視覚のように、音だけで明確な概念を規定できるものではない。具体音かそれに似た音でない限り、音による表現はものごとを規定する強制的力はもたないからである。またいくらすぐれた音感や音楽性の持ち主であっても、作曲者が意図する示導動機を感知し得ないし、いかなる演繹も適応不可である。これが標題音楽の限界ではあるが、具体的なコンセプトの約束事が前提として、標題音楽機能を作曲技法として発揮されるのである。
ヴァーグナーは最初に管弦楽部分を作曲してから、その上に声楽パートを作曲していった。そのため管弦楽・声楽が渾然一体となった。歌に重点が置かれるのでなく、言葉そのものに置いた。絶叫調のシュプレヒゲザングが多用されているのもこのオペラの特徴であろう。。
また行った音構成における中心的要素に転調を置き、頻繁に転調が用いられる。というより絶えず転調して、これによって調性感を希薄とさせている。当時の観客には船酔いのような感覚をもたらしたかもしれない。21世紀の我々には、20世紀の無調音楽の経験をもつためか、違和感はない。時折、調性の響きがちょっぴり顔を出したかと思うとすぐに姿を消してしまう。こうした書法が後期ロマン派のブルックナー、マーラー、20世紀のドビュッシー、シェーンベルクなどに至る無調性の源泉になっているとも言える。これは音楽史的意義として評価すべきものであろう。一つ例をあげるとドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」に見られる茫々たる世界、動的でない並列した音群、燻したような音色、中世世界を思わせる旋法的響きなどは、「パルジファル」の中にその先駆を見出すことができよう。
[注]
3) 無限旋律unendliche Melodie…論文「未来音楽」(1860年)で用いた語。明確な定義をしていない。作曲技法上、リズム的・和声的な段落感のない浮遊するような旋律、モティーフの有機的な連関による旋律を紡ぎ出す。歌唱の終止の際にも管弦楽の旋律はよどみなく流れるといったような多様なヴァーグナーの書法。作曲技法、美学、文学、歴史哲学、世界観の広い領域にまたがった多義的な概念でもある。
<劇内容の特異性>
ヴァーグナーは舞台神聖祝祭劇と銘記している。しかし、決して聖書に基づいた内容ではなく、中世の伝説を基にヴァーグナーは組み立てた。ヴァーグナーが嫌ったカトリックのミサを想起させる場面も登場するが、異なるものである。またキリストとかイエスという語は全く用いられていない。愚者である若者パルジファルが浄化され、洗礼を受け、救済者となっていく過程が描かれ、幕となる。
この物語の最重要な存在である聖杯は、十字架上のキリストから兵士の槍によって流された血を受けた器であり、聖槍は十字架上のキリストの脇腹を刺した槍である。歴史的にこの2点は実在しない。教会が伝承するのは、最後の晩餐において制定されたパンとぶどう酒による聖体の秘跡である。
「パルジファル」は聖杯と聖槍の存在を前提としなければ、この伝説物語もあり得ないものとなる。ヴァーグナーは、聖金曜日=主の受難や洗礼を劇展開に用いた。純潔な愚者・若者パルジファルの創作設定は、ヴァーグナー自身とは真逆の存在だった、とも思われる。
クリンドリの罪の女としての存在が母性を放出すると、愚者パルジファルを大きく強め、浄化し、そして人を救える人間となっていくとしている。
<物語>
前提となる話 |
モンサルヴァート山に2つの対立する世界が存在する。北側には聖杯と聖槍が祀(ま)つられている聖杯城がある。現王アムフォルタスの父ティトゥレルは天使たちによって2つの聖なる遺物を不信心な者から守るよう命を受け、大広間で聖餐の儀式が行われるようにしていた。南側には享楽的に生き、男たちを誘惑するクリングゾルの魔法城がある。ここには魔術師クリングゾルが住んでいる。彼はかっては敬虔な隠者だったが、情欲を克服できず、自ら去勢することで純潔を得ようとした。このような人工的な純潔は、聖杯城では認められない。にもかかわらずクリングゾルは、聖杯と聖槍を欲しがっていた。そのため彼は、魔法城の女たちが聖杯城の騎士たちを誘惑するようし向けていた。 クンドリ(女性)はこの2つの世界の中間の立場にいた。魔法城ではクリングゾルの呪縛の中にいて、聖杯の騎士たちを誘惑していた。それは彼女の前世が十字架上の救い主を嘲笑したという罪の運命を負っていた。聖杯城では罪を償うべき奴隷、魔法城では淫猥な女として振る舞わなければならない。彼女の誘惑に打ち克つ者だけが彼女を救い、それによって彼女にも死が許される。またその時まで彼女には死すら存在しない。 聖杯城の王アムフォルタスは、魔法城を攻めた。その時、祭壇から聖槍を持ち出して戦った。クンドリはこの王を誘惑し、性的関係をもってしまう。そのすきにクリングゾルによって聖槍が奪われてしまった。クリングゾルによってアムフォルタス王は、性器が傷つけられてしまう。老騎士グルネマンツによって助けられ、アムフォルタスを聖杯城に連れて帰って来た。彼の性器の傷は聖餐を執り行うのには妨げとなった。神託は、いつの日にか純潔なる若者、つまり共に悩み、悟りをもつ純粋無垢なる愚者が、アムフォルタス王を救うと伝えた。その彼こそ聖杯の王を引き継ぐ者である、といわれていた。 |
第1幕 |
聖杯グラールの森 |
アムフォルタス王に仕える老騎士グルネマンツは、聖杯城から響いてくるラッパを聞く。そのためグルネマンツは小姓たちを起こし、アムフォルタス王が湖で水浴するための準備を命じた。騎士たちが来て、王の傷の痛みには新しい薬も効かなかったと語る。その時クンドリが、アラビアまで行って探し求めてきた薬バルサムを持って来た。担架に乗せられた王が通りかかり、クンドリに礼を言うと、彼女は自暴自棄的な言葉を発する。この傷は彼女が原因であった。王の担架が去るとグルネマンは、彼女を非難する。騎士一同が聖槍を奪還しようと意気込むが、グルネマンは一同を押しとどめた。その時、傷ついた神聖な白鳥(母親の象徴が落ちてくる。
この白鳥を射落としたのは粗末な格好をした若者(実はパルジファル)、しかも自分の名も知らない愚か者だった。グルネマンツは、彼に生き物の殺生は罪であると諭す。これを聞いて若者は、弓矢を折ってしまう。若者は、自分の父は戦場で倒れた、と言った。母は父のようにならないために人里離れた地で彼を“愚か者”として育てる。ある時森で見かけた兵士たちを見て、憧れて後を追って道に迷い、ここまで来てしまったのだった。その時クンドリから若者は、母の死を聞かされる。若者は母を置き去りにした罪を悟り、気を失わんばかりに苦しむ。クンドリは水をすくって若者に飲ませる。その後、彼女は眠り込んでしまう。この時、老騎士グルネマンツは、この若者こそ“純潔なる愚者”ではないかと思い、聖杯城へと導いて行く。
聖杯城の大広間 |
聖餐にあずかろうと騎士たちが入堂、アムフォルタス王も担架に乗せられ中央に置かれる。先代王ティトゥレルによって促され、聖餐が開かれる。アムフォルタス王は苦しみながらも聖餐を行う。若者はただ無言で見ているだけであった。グルネマンはなんの反応もなく、何も理解しない若者にがっかりし、怒って外に追い出してしまう。未だ悟りをもたぬ単なる愚か者と判断したからである。
第2幕 |
クリングゾルの魔法城 |
クリングゾルはクンドリを深い眠りから起こして、若者が来るので彼を誘惑し、純潔を奪えと命ずる。クンドリは自分の二面性、聖と俗に満ちた運命を嘆く。去勢者クリングゾルには、彼女の誘惑もなんの効力もない。彼女の方もクリングゾルにはむかう力を持っていない。若者が来ると、花の乙女たちが歓楽の花園に迎え入れる。若者には女たちの性的戯れも、子供の遊びのようにしか受け取れない。そこでクンドリは、奥の手、母のような態度と声で誘惑する。“パルジファル!”と親につけられた名で呼びかけ、母のように彼を抱き、接吻する。この時、思いもかけない変化が起こった。パルジファルに神託が成就されたのである。
彼は突然得られた悟りと認識、すなわち同体大悲によってアムフォルタスの傷と一体化し、自分の脇腹にも痛みを感じた。そして悟りを得る。クンドリの激しい愛の炎が“純潔の愚者”に“浄化”をもたらしたのだ。それでも彼女は誘惑をやめない。彼女に屈しない者のみが彼女を救うことができるからである。救世主を信じる人間に身をまかせることが、彼女自身の唯一の救いの道となるからである。
パルジファルは苦行僧のような冷酷さをもって、彼女を拒み通す。悟りに達した彼にとっては、彼女は絶望そのものであった。怒り狂う彼女はクリングゾルを呼ぶ。クリングゾルが彼めがけて投げた聖槍は、パルジファルの頭上で止まった。宙に浮いた聖槍を手にしたパルジファルは、十字を切って叫ぶ。“槍よ、目をあざむく華麗な眺め(魔法城)を悲哀と残骸に変えよ!” そしてクンドリに向かって言う、“わかっているね、何処で再会できるかを。” その時、パルジファルは何処かに向かって去って行った。
第3幕 |
聖杯グラールの森 |
長い年月が経過した。高齢になり隠者になったグルネマンツが小屋から出てくる。そして倒れているクンドリを見つけて抱き起こし、蘇生させる。そこには以前と全く異なるクンドリの姿があった。もはや淫猥な女の姿はない。その時、鎧兜に身に固め、槍を手にした一人の騎士がやって来る。グルネマンツが今日は聖金曜日であり、武装を解くよう促すと、彼は兜を脱いで携えていた槍に敬虔な祈りを捧げた。この騎士こそパルジファルで、彼の手にしていた槍が聖槍であることを認めたグルネマンツは、神に感謝し、先代王ティトゥレルが亡くなったこと、そしてアムフォルタス王の苦悩がますますひどくなったことを告げた。これを聞いてパルジファルは驚き、心を痛め気を失いそうになる。
グルネマンとクンドリは、パルジファルの鎧とすねあてをはずしてやる。彼女がパルジファルの足を洗い、身体を浄めると彼は生気を取り戻す。そしてパルジファルは、グルネマンから洗礼と王となるための油の祝福を受ける。そしてパルジファルの最初の務めとしてクンドリに洗礼を授けた。これによって彼女は、初めて泣くことができるようになった。そしてパルジファルから額に接吻を受けた。
聖杯城の大広間 |
聖杯の騎士たちは、先代王ティトゥレルの棺とアムフォルタス王を乗せた担架を運び込む。王は“この罪人を苦悩もろとも突き刺してくれ”と叫ぶ。つめよった騎士たちが、本当に王を刺そうとする。その時グルネマンと浄められたクンドリに伴われてパルジファルが現れ、聖槍を王の脇腹に当ててその傷をいやした。そして祭壇の階段を登り、聖杯を取り出し黙って祈るのであった。この時白鳩が飛び立ち、彼の頭上にとまる。この時クンドリは、パルジファルを見上げながら息絶えた。パルジファルは、騎士たちの頭上に聖杯をかかげて祝福を与え続けるのであった。一同は“救済者に救いを!”と叫ぶ。
参考ディスク
LD CDV515〜17「パルジファル」(発売1990年)
ホルスト・シュタイン指揮 ヴォルフガング・ヴァーグナー演出・装置
バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
アムフォルタス ティトゥレル グルネマンツ パルジファル クンドリ クリングゾール |
ベルント・ヴァイクル(Br) マッティ・サルミネン(Bs) ハンス・ゾーティン(T) ジークフリート・イェルザレム(T) エヴァ・ランドヴァ(S) レイフ・ロア(Bs) |
第1聖杯騎士 第2聖杯騎士 第1小姓 第2小姓 第3小姓 第4小姓 花の乙女 花の乙女 花の乙女 花の乙女 花の乙女 花の乙女 |
トニ・クレーマー(T) ハインツ・クラウス・エッカー(Bs) マルガ・シムル(S) ハンナ・シュヴァルツ(A) ヘルムート・パンプフ(T) マーティン・エーゲル(T) ノーマ・シャープ(S) キャロル・リチャードソン(S) マルギット・ノイバウアー(S) ハンナ・シュヴァルツ(S) マリ・アンネ・ヘガンダー(S) マルガ・シムル(S) |
収録:1981年バイロイト音楽祭
主要参考文献
リヒャルト・ヴァーグナー(山田ゆり)/ヴァーグナー わが生涯/勁草書房 Mein Leben1870,1991刊による
監修:三光長治 高辻知義 三宅幸夫/ワーグナー事典/東京書籍
三光長治/ワーグナー/新潮文庫
Das Braune Buch 1865 bis 1882/Richard Wagner/Serie Piper Band 876
アッティラ・チャンバイ&ディートマル・ホラント(宇野道義・尾田一正)/名作オペラ ブックス20「ワーグナー パルジファル」/音楽之友社
2003-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |