音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
オペラ「さまよえるオランダ人 Der Fliegende Hollander」
ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナーWilhelm Richard Wagnerドイツ(1813-83)
<ヴァーグナーと「魔弾の射手」>
ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)は、ロマン派(1820-1900)にあって重要な役割をもち、後期ロマン派や20世紀前後の音楽の動きに多大な影響を与えた。ヴァーグナーは1813年5月22日ライプツィヒに生まれ1)、トーマス教会(ルター派、バッハがカントルを務めた)で洗礼を受けた。彼が7番目の子として生まれたヴァーグナー家は、音楽と演劇に囲まれていた。家庭人母ヨハンナ・ロジーナ(1774-1848)以外は、歌手兄アルベルトとライプツィヒの劇場と契約する女優の2人の姉に囲まれて育った。警察官の父フリードリヒ(1770-1813)も演劇好きだった。この父はヴァーグナーが生れて6ヶ月後に亡くなり(1813年11月22日)、1814年に継父となるガイアー(1779-1821)2)は俳優であり、絵も描いたし、戯曲も書く人であった。このガイアーの世話でヴァーグナー一家はドリスデン3)に転居し、母とガイアーは結婚した(1814年8月14日)。ヴァーグナーは子供の時から劇場に出入りしていた。1821年8歳の少年ヴァーグナーはヴェーバーのオペラ「魔弾の射手」の虜になった。そしてこの初演歌手デフリーント(1804-60)の歌唱力と演技力に感服した。継父も亡くなり(1821年9月30日)、その時ヴァーグナー(8歳)は「魔弾の射手」の女声合唱「花嫁のために冠を」を自己流のピアノで臨終前の継父に弾いて聴かせたという。その後ヴァーグナーを引き取った叔父アドルフ(1774-1835)も、文学をよく知る演劇好きな人物で、ヴァーグナーに大きな影響を与えている。
9歳の時、十字教会学校に入学した。12歳の時やっとピアノの稽古を始めたが、基礎練習を嫌い、この時よりアカデミックな音楽教育を嫌う傾向を見せている。そして1828年末、15歳の時、ライプツィヒに帰りニコライ学校に転学し、ここでゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会1においてベートーヴェン劇音楽「エグモント」やモーツアルト「レクイエム」等を聴き、興味を示している。この時音楽家になる決心をし、和声学の独習を始め、学校の勉学を投げやっていた。そうした中、ヴァーグナーは先ず文学に才能を示す。ギリシャ文学やシェークスピア劇に熱中している。こうした中、シェークスピア的な悲劇「ロイバルトとアデライーデ」を書き上げた。こうした文学と音楽との興味の中で16歳の時、初めて音楽を本格的に学ぶこととなる。文学はもっぱらホフマンドイツ(1776-1822)4)のような神秘主義に傾倒し、彼の生涯に亘って支配する傾向となった。
1829年、16歳のヴァーグナーはピアノ・ソナタと弦楽四重奏曲を書き上げた。そして翌年、ベートーヴェンの「第九」の虜なってスコアを写譜し、そのあげくのはてにピアノ編曲まで行った。17歳の時、6月にトーマス学校に転学した。7月にパリの7月革命(1830年)に接して政治にも傾倒し、その冬彼の初めての発表曲「太鼓序曲変ロ長調」が演奏されたが、くどい太鼓の連打で聴衆の失笑を買い、このことは後年まで尾を引くことになった。
[注]
1) リヒャルト・ヴァーグナー(山田ゆり)/ヴァーグナー わが生涯/勁草書房/p7-9、
p29-30、p32-33、p46、p50-51
2) この継父の実父説もあり、ヴァーグナー自身も疑っていた。ユダヤ人であるという疑いもあった。このことが彼の反ユダヤ思想への影響を与えたといわれている。
3) ライピプツィヒとドレ−スデンという都会は、音楽、文学や演劇にとってドイツのみならずヨーロッパにおける一級の町であった。ヴェーバーはじめイタリアのロッシーニやチマローザやパイジェッロのオペラが上演されていた。ライプツィヒには今も現存する最古の管弦楽団であるゲヴァンヨハウス管弦楽団があった。
4) 史上初めて音楽分野に“ロマン”という語を導入した人である。
<唯一の師ヴァインリッヒ教育の成果5)>
1831年2月、18歳の時ヴァーグナーは、ライプツィヒ大学で美学と哲学を聴講する。だが、酒浸りと賭事や放埒にふけりすぐにやめてしまう。母の年金にまで手を出す始末であった。この事態は生涯彼に学歴コンプレックスとして陰を落とすことになる。こうした自己嫌悪と挫折の中、トーマス教会カントル、ヴァインリッヒに出会った。この優れた師は、彼の音楽への目を初めて本格的に開いた人と言えるだろう。彼の教え方は、実際の作品の分析から始まった。これは弟子の判断力を養うことにあった。多くはモーツァルトの作品で徹底的な分析をした。その後に作曲指導が続く。彼は弟子が書いた曲を注意深く目を通し、誤りを指摘するだけでなくその書き直す理由を丁寧に教えた。彼はヴァーグナーの欠点を見抜き、先ず和声学を徹底的に実習させた。これを習得するまで対位法に進ませなかった。1年に充たない短期教育ではあったが、その成果として作曲した「ピアノ・ソナタ変ロ長調Op.1」(1832年出版)は、師ヴァインリッヒに献呈された。ヴァインリッヒの推薦でブライトコップ社から出版している。4楽章構成の堂々たるものだが、習作としての色合いが抜け出るものでない。1832年の「交響曲第1番ハ長調」も習作だが、ヴァーグナーにとっては初めての公開演奏作品となる。1833年1月、ゲヴァントハウス管弦楽団正式プログラムに取り上げられた。まずまずの好評を得てヴァーグナーに大きな自信を与えた。この直後、長兄アルベルトから合唱指揮者としてヴュルツブルク劇場に招かれ、音楽家としての第一歩を踏み出すことになる。テノール歌手の兄はその劇場で成功を収めていたからである。
[注]
5) ヴァーグナー わが生涯」p68-70より
<「さまよえるオランダ人」の台本&作曲経緯>
ヴァーグナー第1番目のオペラ「妖精」(1833年作曲)と第2番目のオペラ「恋のご法度」(1833年作曲)は、彼の携わった劇場では上演不可能な規模なオペラであった。第3作目の「リエンツィ」は、もっとスケールの大きなオペラだった。すでにヴァーグナー的無計画性(?)が見られる。それもミンナとの激しい嵐のような結婚生活6)の中での作業であった。それはリットンの小説「最後の護民官、リエンツィ」の独訳に基づき7)、台本は1838年に完成し、すぐ作曲にとりかかった8)。ヴァーグナーがラトヴィアのリガ9)を経て航路でロンドン経てパリへ向かった時、「さまよえるオランダ人」さながらの体験を身をもってした10)。ヴァーグナーのパリでの大きな目的はグランド・オペラの大家マイヤベーアMayerbeerドイツ(1791-1864)から「リエンツィ」の上演の手だてを得ることであった。だが失望しかなかった11)。かくして「さまよえるオランダ人」は1840年に完成する。このオペラをパリではなくドレ−スデンが迎え入れることになった12)。
パリでの生活は惨憺たるもので、借金地獄の中で仕上げた「リエンツィ」と「さまよえるオランダ人」がドレ−スデンでの上演が確保されたことは、ヴァーグナーにとって2年半の苦しい日々に対するまたとない褒美であった。さらに「リエンツィ」(1842年初演)は最高の大当たりをとった13)。こうした日々の体験は、自叙伝「わが生涯」1)にもまたオペラ「さまよえるオランダ人」にも投影されている。またこのオペラから彼自身の姿が、オペラの主人公として登場し始めることとなる。のろいや夢、超自然的能力、女性による救済が扱われていて、これらのコンセプトは彼の今後の「タンホイザー」や「ローエングリーン」にも登場する。
「さまよえるオランダ人」の冒頭の激しい嵐の描写、そして海や水夫たちの声などの表現は特徴的である。ベートーヴェンやヴェーバー、イタリア・オペラの管弦楽表現の影響も伺えるが、彼が新しい世界に向かおうとする過程が感じられる作品となっている。1841年に台本・作曲を半年で仕上げた(11月19日)。そして初演は1843年1月2日となる。しかし成功とはいえなかった14)。こうした間にも多くの文筆活動は続いた15)。そしてライプツィヒでメンデルゾーン16)、パリでリスト17)との出会いがあった。ヴァーグナー・オペラ13作中の第4番目であった。
ザクセン王国宮廷楽団指揮者(1843年2月就任-1840年)の地位は「リエンツィ」の成功がもたらしたもので、ヴァーグナー29歳にして得た唯一で安定した地位だった、生涯の中でも最も栄えある社会的地位であり、経済的にも自立した時代であった、と言えるだろう。
[注]
6) ヴァーグナー わが生涯」/p104
7) 同/p170
8) 同/p176---
9) 同/p179
10) 同/p191-199
11) 同/p199-200
12) 同/p223、p254
13) ヴァーグナー わが生涯/p272-274
14) 同/p286-288
15) 小説「ベートーヴェンまいり」(1840年)、小説「パリ客死」(1841年)、「素描の自叙伝」(1843年)
16) 同/p280-281
17) 同/p282-284
<特徴>
物語の原本は、北欧各地に伝わる伝説やハイネの小説『フォン・シュナーベレヴォプスキー氏の回想記』の「さまよえるオランダ人」、ハウフの「幽霊船の物語」を基にしている。ヴァーグナーはこの「オランダ人」から、彼自身が台本を書く物語においても音楽の作り方にも、ヴァーグナーの個性が色濃く出てくる。それは“救済”、それも女性による救済概念である。それは彼の屈折した女性体験も一因しているのかもしれない。ヴァーグナーは「さまよえるオランダ人」初演の7年前の1836年に幾多の障害を乗り越え、既に10歳の子供のいた女優ミンナ・ブラーナと結婚した。しかし、二人はたびたび夫婦問題を引き起こしている。また少年時代のヴァーグナーは母親ヨハンナに対しても嫌悪感でいっぱいだった。父フリードリヒの死後、9ヶ月後に母ヨハンナはガイヤーと再婚した。ヴァーグナーは実の父親はフリードリヒではなく、母親がフリードリヒの生前からガイヤーと通じた結果生まれた子ではないかとも考えていた。こうした現実の女性に対する不信や屈折が、逆に「オランダ人」のゼンタや「タンホイザー」のエリーザベトのような強くてやさしく、すべてを包み込み、すべてを犠牲にして愛する者を救うという理想の女性像を生み出したと思われる。
このオペラではまだ番号オペラの書法が用いられている。だが従来のオペラが20、30曲で構成されているのに対して、このオペラは全体がたった8曲で構成されている。それらはアリアではなく場面によって曲は区切られている。さらにレチタティーヴォを一切廃止したため、結果として曲から曲へ切れ目なく移りかわることになる。これは音楽と台詞との連関性を優先させる考えによる。これは台本を作曲者自身が書くという、ヴァーグナーのオペラ制作に対する考えに基づくものである。当時の批評家たちは、作曲者と台本家が同じである点を強く非難した。これが彼のオペラ論18)の実践でもあった。ドラマの中にすでに音楽があると考えたのであろうか。徹底的に“オランダ人の動機”とゼンタの“救済の動機”を駆使した構成感に支配された作品となっている。
“序曲”嵐の情景描写や“水夫の合唱”などは、「魔弾の射手」の狼谷の場や狩人の合唱を彷彿とさせるし、ドイツ・オペラの伝統を継承していると言える。後1877年にヴァーグナーは、将来的にはバイロイト音楽祭で「さまよえるオランダ人」以降の作品を上演し、これらの作品の規範的な上演を示したいという希望をバイエルン国王ルートヴィッヒUに告げた。「オランダ人」が、ヴァーグナー・オペラの本格的な出発点であったということであろう。
[注]
18) 1851年に発表した「オペラとドラマ」では次のように述べている。
“音楽の有機組織は詩人の観念によって受胎したときにのみ真に生きた旋律を産み出せるのである。音楽は分娩し、詩人は授精する。” ワーグナー著作集3巻(杉谷恭一 谷本慎介訳)「オペラとドラマ」第三文明社同 p169より)
<物語>
船乗りたちの間で次のような幽霊船の伝説が伝えられていた。幽霊船にオランダ人の船長が乗っていた。それは、かつて彼が嵐の中を航海していた時、神を冒涜してしまった。そのため7年に1度しか上陸が許されず、その上陸している間に彼に永遠の愛を誓う女性が現われない限り、また海に戻り、海をさまよわなければならない、という宿命を負っていた。それは陸に上がることも、死ぬこともできない、という運命を背負っているというものであった。
第1幕 | 18世紀頃のノルウェーの海岸 |
ノルウェーの航海者ダーラントの船が、嵐のためにある入江の中へ押し流されていた。ダーランドはここで天候の回復を待つ決心をし、乗組員たちと待機していた。見張りを引き受けた舵手は、歌を歌っていたが、やがて眠り込んでしまう。そこにさまよえるオランダ人の船が突然姿を現し、入江の中に入って来る。オランダ人が上陸し、心の内を語り始めた。自分は永遠に海上をさまよう苦しみを罰として受けている。死ぬことも許されていない。ただ女性の永遠の愛だけが自分を救済してくれる、と語ったのであった。
ダーラントが船室から姿を見せ、見知らぬ人の姿(オランダ人)を認めて話しかける。ためらいながらもオランダ人は、次ぎのように答える。“もう長い間海上をさ迷い歩き、いつも故郷を探し求めてきた。金銭や財宝は何の意味もない”、と語った。停泊のお礼としてオランダ人は箱一杯の真珠と宝石を、ダーランドに持って来させた。驚いたダーラントが娘が一人居ると告げると、オランダ人はすぐにその娘を妻にと切望した。思いがけなくも金持ちの婿を持つという彼の夢が叶えられると思い、ダーラントはすぐにこの申し出に応じてしまう。そうしている内に風向きが変わり、ダーラントの船とオランダ人の船は、そろってダーラントの郷里ノルウェーへ向けて出帆して行くのであった。
第2幕 | ダーラントの家 |
ノルウェーの航海者ダーラントの娘ゼンタと乳母マリー、そして娘たちが糸紡ぎの部屋に集まり、仕事をしながら歌っていた。ゼンタだけが壁にかかっている絵の中の蒼白い男を、夢見心地に眺めている。絵に夢中になっているのをからかわれたゼンタは、これまでたびたび乳母から聞いたことのあるこの絵の中のさまよえるオランダ人のことを考えていた。彼女は次第に激しく心動かされ、最後にはこの不幸な男を救いたいという激しい思いに浸っていた。その時、ゼンタを愛している猟師エーリクが、ダーラントの帰港を知らせにやって来た。皆は驚きにわき上がり、乳母は娘たちを台所や酒蔵の仕事へと追いやった。
ゼンタの激しい感情表現に当惑した猟師エーリクはゼンタに対して、彼女への愛の苦しみを訴えるが、ゼンタは取り合わなかった。エーリクが彼女に、ゼンタが蒼白い顔をした船員と一緒に海上へ逃げていくという夢を見たと語ると、ゼンタは改めて感じ入った様子をした。彼女は救済者として定められていると自覚し、そのオランダ人と一緒に海に沈んで行くつもりになっていた。エーリックは絶望的になって走り去ってしまう。
ついにダーラントがオランダ人と一緒に部屋に入って来た。娘のゼンタに花婿だと言ってオランダ人を紹介する。父は二人をそこに残して去て行った。そこで二人は自己の気持ちを述べ合う。オランダ人の前には、自分を救ってくれる女性の夢見るようなまなざしがあった。ゼンタは彼を助けようという深い衝動を感じ、彼に永遠の誠を誓うのであった。
第3幕 |
ダーラントの船のノルウェーの船員たちは帰港を祝い、娘たちは酒をふるまっている。だが人々は、同じ港にすぐ後に入港したオランダ人の船員たちが下船して宴に参加しないのを不審がる。人々が、“これはさまようオランダ人の幽霊船ではないか”と面白がって挑発すると、突然オランダ船のまわりに風と波が立ち、不気味な合唱が聞こえて来た。ノルウェーの水夫たちも負けずに激しい歌合戦をしかけるが、それにはかなわず、あまりの恐ろしさにあわてて退散してしまうのであった。
ゼンタとエーリクが姿を現す。エーリクは、ダーラントが連れて来たオランダ人がゼンタの花婿だと知り、彼女に責めよった。それはかつてゼンタがエーリクに愛を告白したこと、つまり彼に永遠の誠を約束したことを問いつめた。その時オランダ人が姿を見せ、エーリクの話を聞いてしまう。オランダ人はゼンタの愛が失われてしまった、と誤解してしまう。彼女はオランダ人に私を信頼するようにと言うが、彼は自分にかかっている恐ろしい呪いをゼンタに打ち明け、彼女を破滅させないためにと告げ、再び航海に出てしまった。ゼンタはオランダ人への誠を誓い、彼に呼びかけながら海中へ身を投げてしまう。その時オランダ人の船は海中に沈み、オランダ人とゼンタは浄化され、天に昇って行くのであった。
参考ディスク
DVD DLVC-1094(発売2004/7/25)
ホルスト・シュタイン指揮
ジャン=クロード・リベール演出
スイス・ロマンド管弦楽団
ジュネーブ歌劇場合唱団
オランダ人 ゼンタ ダーラント エーリク マリー 舵手 |
ライフ・ローア(Br) マリア・スラティナル(S) カール・リッダーブッシュ(Bs) ローベルト・シュンク(T) リヴィア・ブダイ(Ms) エルンスト=ディータ・ズートハイマー(T) |
収録:1980年2月ジュネーブ大劇場ライヴ
参考文献
三光長治/高辻知義/三宅幸夫/ワーグナー事典/東京書籍
2004日本ワーグナー協会編/年刊ワーグナー・フォーラム/東海大学出版会
The New GROVE Dictionary of OPERA 4vols/London,1e 1992
Das Braune Buch 1865 bis 1882/Richard Wagner/Serie Piper Band 876
2005-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |