音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



モテット「正義の怒りによってIn furore iustissimae iraeハ短調RV626」


 アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディAntonio Lucio Vivaldiイタリア(1678-1741)




<ヴィヴァルディの教会音楽>


 ヴィヴァルディVivaldiイタリア(1678-1741)は、ヴェネツィア共和国(697-1797)で生まれ、活躍した。ローマ・カトリック教会に属するの司祭で、音楽史において聖職者(司祭、修道士・修道女の作曲家は少なくない。特に中世とルネサンスには輩出している。当然のことながら彼らの作品分野は教会音楽が多い。それは彼らの生活基盤と活動の場が修道院や教会であったし、生活の中心となるのが祈りと典礼であることから必要であり、関心の深い分野でもあったからである。しかし、ヴィヴァルディは例外的な存在といってよい。それは教会音楽にとどまらず、いや世俗音楽の作品数の方が多い作曲家であった。約450曲の協奏曲52のオペラは、教会音楽の作品数をはるかに上回っている。現在分かっているヴィヴァルディの教会音楽は、彼の全作品の一割以下である。これは一割を優に満たす世俗人モーツァルトと比べても少ない。しかし、彼の協奏曲のあるものは教会音楽として作ったものもあるが、、教会音楽あるいは世俗音楽であるか否かの境界線を引くのは難しい。というのは当時の習慣でミサ中に、音楽を終始演奏していたこともあった(唯一、聖変化のところでは音楽は留められた)

 ヴィヴァルディの教会音楽は、ミサ曲、モテット、オラトリオ、カンタータなどと多岐に及ぶ。彼は30才近くになった後に、こうした声楽を伴う教会音楽作品を手掛け始めたようである。それらは男声を必要とする作品も含まれている。というのはヴィヴァルディは1703年司祭叙階後すぐヴェネツィアにあった4つの養育院の一つであるピエタ養育院Ospedale della Pieta(女子孤児院)音楽教師maestro di concertiとして仕事をすることになる。ピエタは女子養育院で混声編成は不可能であるが、男声を招聘して演奏することも可能ではあった。また彼の教会音楽のすべてがピエタ養育院のためのものだけではなかったのである。

 1930年に2つの膨大なヴィヴァルディの楽譜のコレクションが発見された(現在トリノ国立図書館所蔵。フォア=ジョルダーノ・コレクションと名付られている)。この中には数百曲の協奏曲、20以上のオペラ、数十曲のカンタータ、モテット、ソナタ、トリオetcが含まれている、夥しい数のヴィヴァルディの自筆楽譜であった。この発見によって次のことが明らかになった。それまでの作品目録に無いものや、彼としてはめずらしい楽器編成やスタイルをもつ作品が含まれていたことである。

 唯一の通作ミサ曲として現存する「ミサ曲ハ長調RV586」は、1965年頃ワルシャワで発見された。ヴィヴァルディはこのような未知の作品の発見の可能性をまだまだ秘めた作曲家である。当時、国際都市国家ヴェネツィアから東西ヨーロッパへと彼の作品は、広く伝えられて行ったからである。それはヴェネツィアがヨーロッパ随一の盛んな出版活動がおこなわれていたからである。出版された楽譜は、ヴェネツィアの海から河川によってヨーロッパ中に伝わっていっのである。




<モテトゥスからモテット


 モテットmottettoイタリア語は、教会音楽の声楽曲である。ルネサンス多声音楽を経て、バロック多声的音楽モノディ様式、そして古典派やロマン派にはより自由なものになっていく。それゆえこの時代の流れから一般論をいえば決まった書法や定式のない楽曲といってもよいだろう。またミサ曲のように、典礼の中で決まった用途のある楽曲でもない。用いられる歌詞テキストは、聖書や祈り文、宗教的な詩などである。

 さて、モテットの起源であり語源でもあるモテトゥスmotetusは、13世紀から15世紀初頭まで存在した教会音楽の一分野であった。モテトゥスmotetusは、正式なラテン語ではないが、「動き」を意味する名詞motusラテン語と、フランス語の「ことば」を意味するmotとによるラテン語風にした造語であると筆者は考える。それはモテトゥスがフランス生まれであり、モテトゥスが多分にことば遊び的要素が多い楽曲であり、2声部、3声部か4声部の多声楽曲である。中心となる声部はテノールtenorラテン語である。グレゴリオ聖歌を用いた旋律とラテン語による典礼式文や宗教詩の断片を引用し、引き伸ばした音型を定旋律cantus firmusとした。 テノール部に対応する歌詞も旋律も異なる第2声部duplumラテン語を加えたがモテトゥスである。さらにこの2声部から3声部とするために、全く異なる歌詞と旋律の第3声部triplumラテン語を加えた。こうして第4声部quadruplumラテン語を加えて4声部のモテトゥスとした。付け加えた第2声部duplumをモテトゥスといわれるようになり、こうした形態の楽曲をモテトゥスと呼ぶようになったのである。

 しばらくしてテノールTenor部以外の声部
世俗的な歌詞フランス語を置くようになる。そのため、教会音楽としての性格は遠のく。こうしてフランスで形成されていったモテトゥスの付加声部のフランスの語の歌詞は、トルヴェールが扱ったような宮廷風恋愛やパストラルのような世俗的な内容であった。多重的な音や言語を遊ぶものとなっている。この頃は器楽を伴わない無伴奏様式であった。

 
ルネサンス(1400-1600)後半からモテトゥスmotetusmotetフランス語・英語モテットmottettoイタリア語と表記が変化する。前半期の作曲家、例えばデュファイDufayブルゴーニュ(c.1400-75)はモテトゥス、後半期のパレストリーナPalestrinaイタリア(c.1525-94)はモテットと表記して作品を書いている。ともあれルネサンスに入るとグレゴリオ聖歌を定旋律とし、他の文言=ことばmotの引用は無くなり、教会音楽としての性格をもっていた当初のモテトゥスに戻った。これ以後モテットは100%教会音楽となる。興味深い点は彼らが器楽を伴わせる書法を用い、これはバロック(1600-1750)に入ってより盛んになり、通奏低音を駆使した作品が生まれていく。また、多声書法に限らない書法で作曲されるようになる。注目すべきは、合唱、独唱、重唱を組み合わせた構成の楽曲となっていく。G.ガブリエリG.Gabrieliイタリア(1554/57-1612)によって複合唱モンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)などによって協奏曲様式も加味され、さらにオペラやカンタータで培われたレチタティーヴォアリアも付加されていった。そして多声楽曲から独唱と合奏や管弦楽による楽曲が作られるようになる。ヴィヴァルディモテット「正義の怒りによってRV626」は、そうした例の一つで、以後のモテットの先がけともなった。この形を引くのが、バロック(1600-1750)に続く古典派(1750-1820)時代のモーツァルトMozartオーストリア(1756-91)のモテット「踊れ、喜べ、幸いな魂よExultate, iubilateK.158a(3部分構成)である。そしてモーツァルトはさらに新しい形のモテット「アヴェ・ヴェルム・コルプスAve verum corpusK.618(1部分構成。43小節!)を打ち立てた。和声的なホモフォニ-のみで作曲されている。




<モテット「正義の怒りによってハ短調RV626」>


 ヴィヴァルディによるこのモテットの作曲時期は、ヴェネツィアにあったピエタ養育院Ospedale della Pieta音楽教師maestro di concerti時代ということぐらいしか分かっていない。ヴィヴァルディがピエタ養育院に務めていたのは、1703年-1717年と1735年-1740年初めまでの二つの期間が確実な期間として記録が残されている。他の期間も可能性があるが、1718-1720年マントヴァ宮廷に、1722年末から1723年-1724年前半期ローマにいたので、これらの期間にはヴェネツィアにはいなかった。これによって推測されるのは1721年-1722年前半はヴェネツィアにいたから、ピエタ養育院で働いていた可能性がもある。そして1725-35年の期間、確実にピエタ養育院の記録には彼の名は出てこないないが、1735年-1740年の期間には務めていたかもしれない。ピエタ養育院時代、協奏曲は多く出版されたが、評価が高くなかった分野だったのかモテットの殆どが出版されていないことがわかっている。

 もう一つ考えられる作曲時期は、1723-1724前半のローマに滞在時かもしれない。この頃、ソプラノ独唱、弦楽合奏と通奏低音という編成を多く描いているし、教会歴の年間、つまり特別な時節でない期間に演奏できる典礼音楽の需要が多かったからである。

 ソプラノ独唱、弦楽部と通奏低音、これはヴィヴァルディお得意の協奏曲の形で、遺憾なく彼の技量が発揮されている。歌詞の内容は、罪深い人間が怒りの神、つまり力ある神に対する恐れと信頼を歌い上げている。オペラ作曲家として名を馳せていたヴィヴァルディの表現はたいへん劇的であるが、決して形而下的な表現をとっていない。全体として高雅な曲想は保っている。独唱モテット、曲の組み立てや終曲にアレルヤを置くやり方は、モーツァルトのモテット「踊れ、喜べ、幸いな魂よK.158a
(1773年作曲)と同じである。

楽曲構成 楽曲形態 曲想記号と調 楽曲内容
第1曲 アリア=ダ・カーポ形式 アレグロ 3/4拍子 ハ短調 劇的な序奏、ソプラノ独唱は華麗な響きで輝いている。後半部から強奏から弱奏・速度もゆるめ、謙虚なわれわれの祈りとなる。そして曲冒頭に戻り、前半部で閉じられる。
第2曲 レチタテイーヴォ       4/4拍子 ト短調 6小節のレチタティーヴォながら、非凡な和声の動きで、豊かな表情をもたせている。
第3曲 アリア=ダ・カーポ形式 ラールゴ 3/8拍子 ト短調 歌詞は、力ある神に呼びかける切実な祈りとなる。終始内省的かつ抒情性が発揮される曲想となる。第4部との対比を巧みに計っている。
第4曲 終曲:アレルヤ アレグロ 4/4拍子 ハ短調 終始歌詞は「アレルヤ」がくり返し歌われる。本曲最も華麗にして希望と歓喜あふれる頂点となる。ヴィヴァルディの個性が炸裂する音楽!





<モテット「正義の怒りによってハ短調RV626」の楽曲構成と対訳>


訳:国本静三2014年

In furore iustissimae irae 正義の怒りによって
Ⅰ Aria

In furore iustissimae irae 
tu divinitus facis potentem.
Quando potes me reum punire 
ipsum crimen te gerit clementem.
第1曲 アリア

正義の怒りによって、
神のあなたはみ力を振るわれる。
罪びとのわたしをいつでも罰することがおできなるし、
罪を慈悲に変えてもくださる。
Ⅱ Recitativo

Miserationum Pater piissime, 
parce mihi dolenti peccatori languenti, 
o Iesu dulcissime.
第2曲 レチタティーヴォ

いつくしみ深い父よ、あわれみください。
罪で悩み病むわたしをいたわってください。
おお、やさしいイエスよ。  
Ⅲ Aria

Tunc meus fletus evadet laetus
dum pro te meum languescit cor.
Fac me plorare, mi Iesu care, 
et fletus laetus fovebit cor.
第3曲 アリア

わたしの嘆きは喜びに変わるでしょう、
あなたによっていやされるからです。
嘆きの声を上げさせてください、愛するイエスよ。
嘆きから生まれた喜びが、心を暖めてくれるでしょう。
Ⅳ Finale

Alleluia
第4曲 終曲

アレルヤ。


  アレルヤalleluiaラテン語:「神をほめたたえよ」の意味である。
アレルヤの語源は、ヘブライ語の
ハレルヤהללויה‎である。<ほめたたえよ>を意味するハレル(複数動詞命令形)にヤーウエ(神の名)を短縮したをくっつけたものが、ハレルヤとなる。これから派生してギリシャ語のアレルヤΑλληλούιαやラテン語のアレルヤAlleluiaが生まれた。英語ではHalleluiahハレルヤとヘブライ語に近い発音をする。



★ ヴィヴァルディの作品


2014-2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針