音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
「四季」は標題音楽?!
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディAntonio Lucio Vivaldiイタリア(1678-1741)
<協奏曲について>
「四季」はヴァイオリン協奏曲である。協奏曲concertoイタリア語は、バロック時代前後に誕生した。「バロック」という語が、音楽における時代概念として適応されたのは20世紀に入ってからである。音楽史のバロックは1600-1750年と区分される。初めフランス人はバロックという語よりヴェルサイユ楽派という語を好んで用いていた。バロック時代には時イタリアが音楽大国であり、ヨーロッパ音楽を制覇していた。その当時、イタリア・バロックに対してフランスは、確執をもっていた。イタリア・バロックは下記のような音楽分野や様々な楽器も誕生させた。
バロック音楽はイタリアから発進されていったといっても過言ではない。先ずイタリアは音楽分野では聖俗を二分する教会音楽のオラトリオoratorioイタリア語と世俗音楽のオペラoperaイタリア語を誕生させた。また教会音楽と世俗音楽の2つの分野にも共通な器楽曲ソナタsonataイタリア語と声楽曲カンタータcantataイタリア語が、バロックに並び立つことなる。さらに新しく生まれたのが器楽曲分野の協奏曲concertoイタリア語であった。コンチェルトconcertoはラテン語を語源とし、直訳すれば“競う”や“争う”の意味を有している。以上のこれらのすべての音楽分野は相互に影響し合い、取り入れ合ってもいく。こうしてバロックは、後々まで続く、いや今もなお続く多数の重要分野を生む時代となった。
協奏曲の根源を何に求めるかを明らかにするのはむつかしい。中世からルネサンスに発展した対位法を用いた多声音楽にも求めることが可能であるが、もっと近い存在はヴェネツィアで培われた“分割された合唱”の意の複合唱cori spezzatiであろう。これをヴェネツィアのサン・マルコ教会に持ち込んだのが、ヴィラールトWillaertフランドル(1490-1562)であった。つまりヴェネツィアにフランドル楽派の音楽をもらしたのである。ヴィラールトは1527年にサン・マルコ教会1)楽長になり、ヴェネツィア楽派の創始者としての重要人物になる。彼はイタリアのフェラーラ公の宮廷で活躍し(1522-25年)、続いて1527年までミラノ大司教の礼拝堂歌手を務めていた。ヴェネツィアでは聖マルコ教会の優れた音響効果1)を利用して、複合唱cori spezzati=分割された合唱の書法による音楽を書いた。この書法はフランドルや他の地域でもすでに用いられていたが、ヴェネツィア楽派の最大の特徴となるのである。これが協奏曲へとつながっていったと考えられる。ヴェネツィア楽派はこうしてバロック時代に最盛期を迎える。交易の都市の名の通り、あちこちの国から入ってくる音楽を洗練させ、華麗で国際的なヴェネツィア音楽が作られていった。
こうして複合唱cori spezzatiを経て合奏協奏曲concerto grossoが生まれた。複数の独奏楽器群と弦楽合奏+通奏低音によるコンチェルト・グロッソ合奏協奏曲の形態が、ストラデッラ2)やコレッリ3)らによって作られた。そしてヴィヴァルディが国際的に花開かさせ、ヘンデルやバッハの「ブランデンブルク協奏曲」4)などによって発展された。
こうして独奏協奏曲solo concertoもほとんど同時に盛んになっていく。合奏協奏曲&独奏協奏曲書法は、声楽作品ジャンルにも適応された(教会音楽にも世俗音楽にも)。独唱、重唱と合唱、合奏との掛け合い、つまりコンチェルトは、ミサ曲、オラトリオ、カンタータ、オペラにおいても随所に応用され、一般的な様式であり書法となる。というかそれ以前からもあったものだが、より高度ものへとすべての分野が発展していく。近代の協奏曲に大きな影響を与える独奏協奏曲は器楽の自立性を高め、楽器の音色による表現法を生み出した。技法の開発と表現能力の拡大、また名人芸virtuosoの出現をもたらした。そして協奏曲はよい遊び心も感じられ、管弦楽のプログラムに華麗さを添える。コンチェルトconcertoは、今もイタリア語では協奏曲と音楽会(演奏会)の2つの意味をもって使われる。協奏曲は芸術性と広い意味での娯楽性も有している。協奏曲でなければ音楽会(演奏会)ではないのかもしれない(!?)。
バロックでの独奏協奏曲は、ヴィヴァルディの「ヴァイオリン協奏曲<四季>」やバッハの「ヴァイオリン協奏曲第1・2番」、「チェンバロ協奏曲」、「オルガン協奏曲」、ヘンデルの「オルガン協奏曲」などが有名。ヴィヴァルディの頃から現れた[急―緩―急]という3楽章構成が確立されている。そしてバロック後期17世紀末よりみられるリトルネッロ形式Ritornèlloイタリア語によって協奏曲の第1楽章や第3楽章(終楽章)に当てて構成されている。バロック時代の協奏曲に多くみられた形式で、リトルネッロと呼ばれる主題部を何度も挟みながら進行する。全合奏となるリトルネッロに挟まれた部分を独奏楽器あるいは合奏協奏曲の場合は独奏楽器群が奏するようになっている。このリトルネッロ部分は、その楽章の最初と最後のリトルネッロは主調、それ以外は主調以外の他の調で作られている。
[注]
1) 主祭壇内部左右の上部に2台のオルガンが設置されている。そして合唱隊や演奏のために使える多数のバルコニーがあり、残響のコンディションも優れている。
2) アレッサンドロ・ストラデッラAlessandro Stradellaイタリア(1644-82)は、ローマで活躍したイタリア盛期バロック音楽の作曲家。合奏協奏曲の創始者として音楽史上に名を残す。オラトリオ「洗礼者ヨハネ」がある。
3) アルカンジェロ・コレッリArcangelo Corelliイタリア(1653-1713)はイタリアの作曲家、ヴァイオリン奏者。ヴィヴァルディより25年、大バッハやヘンデルより32年年長。合奏協奏曲、トリオソナタ、ヴァイオリンソナタで知られる。
4) J.S.バッハBachドイツ(1685-1750)のヴァイマル時代のヴィヴァルディ体験が大いに活かされた作品「ブランデンブルク協奏曲第1-6番 BWV1046-51」は、ヴァイマル時代(1708-17)からケーテン時代(1717-23)に作曲された思われる。全6曲は概ね合奏協奏曲の形態をとっている。独奏楽器群と合奏楽器群の区別のないものや独奏楽器群のみと通奏低音によるものも含まれる。それは「第3番ト長調BWV1048」と「第6番変ロ長調BWV1051」である。また「第5番ニ長調BWV1050」はチェンバロ独奏協奏曲的ではあるが、独特なバッハの協奏曲の世界である。
「ブランデンブルク」という名の由来は、ケーテン時代、1721年3月24日にブランデンブルク辺境伯クリティアン・ルートヴィヒに自筆総譜(但しオリジナルからの筆写譜)を献呈したことによる。新しい職場をこの時期に求め始めていたようである。
<協奏曲第1~4番「四季」>
ヴィヴァルディは協奏曲、特にヴァイオリン協奏曲において音楽史的貢献者である。特にバッハに与えた影響は顕著なものであろう。彼自身がすぐれたヴァイオリン奏者であり、自分のもつ技量、つまり名人芸virtuosoを大いに発揮した。そしてトレッリTorelliイタリア(1658-1709)が創始したリ独奏協奏曲を完成させ、後世に伝えた。速い楽章ではリトルネッロ形式を主に用いて、活力あふれるイタリア協奏曲を大いに印象づけた。
1725年に全12曲からなるヴァイオリン独奏と弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲「和声と創意の試みIl cimento dell'armonia e dell'inventione」が出版された5)。モルツィン伯爵ヴェンツェスラウに献呈されている。このうちの「協奏曲第1~4番Concerto Op.8- 1~4」が、 「四季 Le quattro stagioni」として知られているものである。
Il cimento dell'armonia e dell'inventione和声と創意の試み Op.8 6) | 副題 | RV7) | |
Concerto n. 1 in m maggiore | 協奏曲第1番 ホ短調 | La primavera 春 | RV269 |
Concerto n. 2 in sol minore | 協奏曲第2番 ト短調 | L'estate 夏 | RV315 |
Concerto n. 3 in fa maggiore | 協奏曲第3番 ヘ長調 | L'autunno 秋 | RV293 |
Concerto n. 4 in fa minore | 協奏曲第4番 ヘ短調 | L'inverno 冬 | RV297 |
Concerto n. 5 in mi bemolle maggiore | 協奏曲第5番 変ロ長調 | La tempesta di mare 海の嵐 | RV253 |
Concerto n. 6 in do maggiore | 協奏曲第6番 ハ長調 | Il piacere 喜び | RV180 |
Concerto n. 7 in re minore | 協奏曲第7番 ニ短調 | RV242 | |
Concerto n. 8 in sol minore | 協奏曲第8番 ト短調 | RV332 | |
Concerto n. 9 in re minore | 協奏曲第9番 ニ短調 | RV236 | |
Concerto n. 10 in si bemolle maggiore | 協奏曲第10番 変ロ長調 | La caccia 狩 | RV362 |
Concerto n. 11 in re maggiore | 協奏曲第11番 ニ長調 | RV210 | |
Concerto n. 12 in do maggiore | 協奏曲第12番 ハ長調 | RV178 |
a.楽器編成
独奏ヴァイオリン、第1・2ヴァイオリンとヴィオラによる合奏、通奏低音=チェロ、ヴィオローネ、ポジティヴ・オルガン8)となっている。特に20世紀になってヴィヴァルディ大ブームを引き起こしたが、通奏低音の楽器の組み合わせをチェロとチェンバロやリュートやテオルボを用いることも行われてきた。しかし、ヴィヴァルディが務めていたピエタ養育院教会には、通奏低音として使えるのは教会備え付けのポジティブ・オルガンのみしかなかった。
b.協奏曲「四季」は標題音楽か?!
筆者が30代の前半(東京音楽大学研究科在学時)に中学の音楽教科講師をしていた。教科書に<ヴィヴァルディの「四季」は標題音楽である>、と記載されていた。筆者はこれを否定して生徒たちにこれは間違いと説明した。次にその根拠を説明する。
この曲名の元になっているのが、各曲各楽章に付けたそれぞれのソネットsonettoである。この詩句に従って曲展開をし、4曲からなる各協奏曲に明確に春夏秋冬を表現した4曲に振り当て、明確に四季の「春」「夏」「秋」「冬」と題名がつけられたの各ソネットの14行の詩句が当てられ、各楽章に分割して振り当てられている。4曲まとめられた協奏曲に「四季」というタイトルは必然の帰結のようだった。第1番<春>と第2番<夏>には第1楽章に8行、第2楽章<夏>に3行、第3楽章に3行が割り当てられている。第3番<秋>第1楽章に4行、第2楽章に4行、第3楽章には6行となっている。第4番<冬>第1楽章に4行、第2楽章に2行、第3楽章には8行が使われている。このソネットはヴィヴァルディ自身が作詩したという説もあるが、作者不詳とされるのが一般的である。
このようにソネットを楽譜に書き入れた。そしてこのソネットの詩句に沿って曲は展開されている。だが、断じてこれは標題音楽ではない。では標題音楽とは? それはロマン派(1820-1900)時代ベルリオーズが創始したものである。「幻想交響曲」において具体化し、史上最初の標題音楽とされる。その意味での標題音楽の理念を「四季」は有していない。「幻想交響曲」とは異なる描写音楽、つまり写しとるように犬や鳥の鳴き声、さまざまな情景が直接的に音で表現されているのである。標題音楽はひとつの概念――具体的な事物や抽象概念なども含んでいるが、主題動機――ベルリオーズは固定楽想といい、ヴァーグナーは示導動機といった――を展開駆使して楽曲構成としていくのである。その意味では作曲書法である。
バロックのヴィヴァルディの描写は充分に音画的ではあるが、もっと自由に散文的に表現するものである。しかし、均整感あふれる構成――リトルネッロに裏づけされている。それは速い楽章(3楽章のうち第1楽章と第3楽章)で用いるリトルネッロ形式Ritornèlloイタリア語で、ヴィヴァルディはみごとな構築とあふれる表現をを行った。まさしく「和声と創意の試みIl cimento dell'armonia e dell'inventione」そのものであった。
c.「四季」のソネット
ソネットsonettoという用語はプロヴァンス語のsonetとイタリア語のsonettoに由来する。ともに「小さな歌」という意味をもつ。14行から構成される定型詩である。ヨーロッパでルネサンス期にイタリアで創始され、英語詩にも取り入れられ、代表的な詩形の一つとなる。
ソネットの形式には大きわけると3つの形がある。それはイタリア風ソネット、イギリス風ソネット、スペンサー9)風ソネットである。イギリス風ソネットのシェイクスピア10)がのソネットは、シェイクスピア風ソネットとも呼ばれる。
13世紀に入るとソネットは、厳格な押韻構成と特定の構造を持つ14行の詩を意味するようになった。ソネットに関する取り決めは歴史とともに変わっていった。伝統的に英語詩では弱強五歩格を使ってソネットを書く。ロマンス諸語では、イタリア語では11音節の詩句11)と、フランス語ではアレクサンドラン12)が最も広く使われている韻律である。
d.「四季」で用いられたソネット
ヴィヴァルディの用いたソネットは、作者不詳である。
国本静三訳
Concerto n. 1 in fa maggiore“La Primavera” 協奏曲第1番6)ホ長調 -春- RV2697) | |
第1楽章 Allegro | |
Giunt'e' la Primavera e festosetti La salutan gl'augei con lieto canto, E i fonti allo Spirar de'zeffiretti con dolce mormorio Scorrono intanto; Vengon' coprendo l'aer di nero amanto E Lampi, e tuoni ad annunziarla eletti Indi tacendo questi, gl'Augelletti; Tornan di nuovo al lor canoro incanto: |
春がきた、祝おう。 小鳥たちは幸せな歌で春を迎える。 泉はそよ風の息吹にさそわれ、 やさしくよい音でわき出る。 黒いマントで空をおおって、 春を告げるために威張った稲妻と雷鳴がやって来ると、 小鳥たちは黙ってしまうが、 すぐよい声で歌い出す。 |
第2楽章 Adagio molto | |
E quindi sul fiorito ameno prato Al caro mormorio di fronde e piante Dorme 'l Caprar col fido can a lato. |
花がさくここちよい草原では、 木々の葉や樹木のさわやかな音の中で、 ヤギ飼いが従順な犬のそばで眠っている。 |
第3楽章 Allegro | |
Di pastoral Zampogna al suon festante Danzan Ninfe e Pastor nel tetto amato Di primavera all'apparir brillante. |
牧人の楽しいバッグパイプの音で、 ニンフと羊飼いが家の前で踊っている。 光あふれる春のもとで。 |
Concerto n. 3 in sol mminore“L'Estate” 協奏曲第2番6)ト短調 -夏- RV3157) | |
第1楽章 Allegro | |
Sotto dura Stggion dal Sole accesa Langue l'huom, langue'l gregge ed arde il Pino; Scioglie il Cucco la Voce, e tosto intesa Canta la Tortorella e'l gardelino Zeffiro dolce Spira, ma'contesa Muove Borea improviso al Suo vicino; E piange il Pastorel, perche Sospesa Teme fiera borasca, e'l suo destino; |
太陽が照り付ける厳しい季節に、 人も羊の群れもぐったり、松の木も燃えるように熱い。 よく通る声でカッコーが鳴き出すと それに合わせて キジバトとゴシキヒワが歌う。 気持ちよくふくそよ風を 突然わきたつ北風が押しのける。 ひと荒れ来そうな嵐におびえ、 羊飼いの子は不運に涙を流す。 |
第2楽章 Adagio molto | |
Toglie alle membra lasse il Suo riposo Il timore de'lampi, e tuoni fieri E de mosche, e mossoni il Stuol furioso! |
疲れきった体に休息を与えないのは 稲光と激しい雷鳴へのおそれ。 そしてうるさく飛び回るハエや羽虫の群れなのだ! |
第3楽章 Allegro | |
Ah che pur troppo i Suo timor Son veri Tuona e fulmina il Ciel e grandinoso Tronca il capo alle Spiche e a'grani alteri. |
ああ何ということか 不安は的中し 天は雷光を放ち 雹交じりの雨が、 小麦やその他の穀物の穂をへし折る。 |
Concerto n. 3 in fa maggiore“L'Autunno” 協奏曲第3番6)ヘ長調 -秋- RV2937) | |
第1楽章 Allegro | |
Celebra il Vilanel con balli e Canti Del felice raccolto il bel piacere E del liquor di Bacco accesi tanti Finiscono col Sonno il lor godere. |
農夫が踊りと歌で祝う。 幸せな収穫のすばらしい喜びは、 みなバッカスの酒で多くの人をほてらせ、 眠りで彼らの楽しみが終わる。 |
第2楽章 Adagio molto | |
Fa ch'ogn'uno tralasci e balli e canti L'aria che temperata da' piacere, E la Staggion ch'invita tanti e tanti D' un dolcissimo Sonno al bel godere. |
みなが踊りも歌もやめると 喜びも沈まる様子である。 この季節がこんなに多くの人を誘い、 うっとりする眠りをたっぷり味わう。 |
第3楽章 Allegro | |
I cacciator alla nov'alba a' caccia Con corni, Schioppi, e canni escono fuore Fugge la belva, e Seguono la traccia; Gia' Sbigottita, e lassa al gran rumore De' Schioppi e canni, ferita minaccia Languida di fuggir, ma' oppressa muore. |
夜明けに狩人らは狩に、 角笛、猟銃と犬をつれて外に出る。 野獣が逃げて、そのあとを追う。 野獣は早くも驚き、猟銃の跫音にうろたえ、 猟銃と犬から傷を受けて意気憔悴、 逃げるのに疲れ、苦しみ死んでいく。 |
Concerto n. 4 in fa minore“L'inverno” 協奏曲第4番6) ヘ短調 -冬- RV2977) | |
第1楽章 Allegro non molto | |
Aggiacciato tremar tra'nevi algenti Al Severo Spirar d'orrido Vento, Correr battendo i piedi ogni momento; E pel Severchio gel batter i denti; |
氷のよう雪の中で凍えて震え、 恐ろしい風の吹きすさぶ中、 常に足踏みしながら駆け足で進むが、 余りの寒さに歯がガチガチする。 |
第2楽章 Largo | |
Passar al foco i di quieti e contenti Mentre la pioggia fuor bagna ben cento |
静かな満ち足りた時を火のそばで過ごす、 外では雨がすっかりあたりを濡らしている。 |
第3楽章 Allegro | |
Caminar Sopra 'l giaccio, e a'passo lento Per timor di cader gersene intenti; Gir forte Sdruzziolar, cader a terra Di nuovo ir Sopra 'l giaccio e correr forte Sin ch'il giaccio si rompe, e si disserra; Sentir uscir dalle ferrate porte Sirocco Borea, e tutti i Venti in guerra Quest'e' 'l verno, ma tal, che gioja apporte. |
氷の上をゆっくり歩みを進める。 転ぶのを恐れすべって行く。 強く回転しすべって、地面に転ぶ。 再び氷の上を強く駆ける。 氷が割れて、ぱっと穴があく。、 鉄具をつけたその扉から外へ出ると、 南風、北風とすべての風が競う。 これこそ冬。そう、これもまた喜びをもたらすものだ。 |
[注]
2015-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | バロック目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |