音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



ヴァイオリン協奏曲Op.1-4<
四季>


 ントニオ・ルーチョヴィヴァルディAntonio Lucio Vivaldiイタリア(1678-1741)




<協奏曲について>


 「四季」はヴァイオリン協奏曲である。協奏曲concertoイタリア語は、バロック時代前後に誕生した。「バロック」という語が、音楽における時代概念として適応されたのは20世紀に入ってからである。音楽史のバロックは1600-1750年と区分される。初めフランス人はバロックという語よりヴェルサイユ楽派という語を好んで用いていた。バロック時代には時イタリアが音楽大国であり、ヨーロッパ音楽を制覇していた。その当時、イタリア・バロックに対してフランスは、確執をもっていた。イタリア・バロックは下記のような音楽分野や様々な楽器も誕生させた。

 バロック音楽はイタリアから発進されていったといっても過言ではない。先ずイタリアは音楽分野では聖俗を二分する教会音楽のオラトリオoratorioイタリア語と世俗音楽のオペラoperaイタリア語を誕生させた。また教会音楽と世俗音楽の2つの分野にも共通な器楽曲ソナタsonataイタリア語と声楽曲カンタータcantataイタリア語が、バロックに並び立つことなる。さらに新しく生まれたのが器楽曲分野の協奏曲concertoイタリア語であった。コンチェルトconcertoはラテン語を語源とし、直訳すれば“競う”や“争う”の意味を有している。以上のこれらのすべての音楽分野は相互に影響し合い、取り入れ合ってもいく。こうしてバロックは、後々まで続く、いや今もなお続く多数の重要分野を生む時代となった。

 協奏曲の根源を何に求めるかを明らかにするのはむつかしい。中世からルネサンスに発展した対位法を用いた多声音楽にも求めることが可能であるが、もっと近い存在はヴェネツィアで培われた“分割された合唱”の意の複合唱cori spezzatiであろう。これをヴェネツィアのサン・マルコ教会に持ち込んだのが、ヴィラールトWillaertフランドル(1490-1562)であった。つまりヴェネツィアにフランドル楽派の音楽をもらしたのである。ヴィラールトは1527年にサン・マルコ教会1)楽長になり、ヴェネツィア楽派の創始者としての重要人物になる。彼はイタリアのフェラーラ公の宮廷で活躍し(1522-25年)、続いて1527年までミラノ大司教の礼拝堂歌手を務めていた。ヴェネツィアでは聖マルコ教会の優れた音響効果1)を利用して、複合唱cori spezzati=分割された合唱の書法による音楽を書いた。この書法はフランドルや他の地域でもすでに用いられていたが、ヴェネツィア楽派の最大の特徴となるのである。これが協奏曲へとつながっていったと考えられる。ヴェネツィア楽派はこうしてバロック時代に最盛期を迎える。交易の都市の名の通り、あちこちの国から入ってくる音楽を洗練させ、華麗で国際的なヴェネツィア音楽が作られていった。

 こうして複合唱cori spezzatiを経て合奏協奏曲concerto grossoが生まれた。複数の独奏楽器群と弦楽合奏+通奏低音によるコンチェルト・グロッソ合奏協奏曲の形態が、ストラデッラ2)やコレッリ3)らによって作られた。そしてヴィヴァルディが国際的に花開かさせ、ヘンデルバッハの「ブランデンブルク協奏曲」4)などによって発展された。

 こうして独奏協奏曲solo concertoもほとんど同時に盛んになっていく。合奏協奏曲&独奏協奏曲書法は、声楽作品ジャンルにも適応された(教会音楽にも世俗音楽にも)。独唱、重唱と合唱、合奏との掛け合い、つまりコンチェルトは、ミサ曲、オラトリオ、カンタータ、オペラにおいても随所に応用され、一般的な様式であり書法となる。というかそれ以前からもあったものだが、より高度ものへとすべての分野が発展していく。近代の協奏曲に大きな影響を与える独奏協奏曲は器楽の自立性を高め、楽器の音色による表現法を生み出した。技法の開発と表現能力の拡大、また名人芸virtuosoの出現をもたらした。そして協奏曲はよい遊び心も感じられ、管弦楽のプログラムに華麗さを添える。コンチェルトconcertoは、今もイタリア語では協奏曲と音楽会(演奏会)の2つの意味をもって使われる。協奏曲は芸術性と広い意味での娯楽性も有している。協奏曲でなければ音楽会(演奏会)ではないのかもしれない(!?)

 バロックでの独奏協奏曲は、ヴィヴァルディの「ヴァイオリン協奏曲<四季>」やバッハの「ヴァイオリン協奏曲第1・2番」、「チェンバロ協奏曲」、「オルガン協奏曲」、ヘンデルの「オルガン協奏曲」などが有名。ヴィヴァルディの頃から現れた[急―緩―急]という3楽章構成が確立されている。そしてバロック後期17世紀末よりみられるリトルネッロ形式Ritornèlloイタリア語によって協奏曲の第1楽章や第3楽章(終楽章)に当てて構成されている。バロック時代の協奏曲に多くみられた形式で、リトルネッロと呼ばれる主題部を何度も挟みながら進行する。全合奏となるリトルネッロに挟まれた部分を独奏楽器あるいは合奏協奏曲の場合は独奏楽器群が奏するようになっている。このリトルネッロ部分は、その楽章の最初と最後のリトルネッロは主調、それ以外は主調以外の他の調で作られている。


[注]


1) 主祭壇内部左右の上部に2台のオルガンが設置されている。そして合唱隊や演奏のために使える多数のバルコニーがあり、残響のコンディションも優れている。

 アレッサンドロ・ストラデッラAlessandro Stradellaイタリア(1644-82)は、ローマで活躍したイタリア盛期バロック音楽の作曲家。合奏協奏曲の創始者として音楽史上に名を残す。オラトリオ「洗礼者ヨハネ」がある。

3) 
アルカンジェロ・コレッリArcangelo Corelliイタリア(1653-1713)はイタリアの作曲家、ヴァイオリン奏者。ヴィヴァルディより25年、大バッハやヘンデルより32年年長。合奏協奏曲、トリオソナタ、ヴァイオリンソナタで知られる。

4)
 J.S.バッハBachドイツ(1685-1750)のヴァイマル時代のヴィヴァルディ体験が大いに活かされた作品「ブランデンブルク協奏曲第1-6番 BWV1046-51」は、ヴァイマル時代(1708-17)からケーテン時代(1717-23)に作曲された思われる。全6曲は概ね合奏協奏曲の形態をとっている。独奏楽器群と合奏楽器群の区別のないものや独奏楽器群のみと通奏低音によるものも含まれる。それは「第3番ト長調BWV1048」と「第6番変ロ長調BWV1051」である。また「第5番ニ長調BWV1050」はチェンバロ独奏協奏曲的ではあるが、独特なバッハの協奏曲の世界である。
 「ブランデンブルク」という名の由来は、ケーテン時代、1721年3月24日にブランデンブルク辺境伯クリティアン・ルートヴィヒに自筆総譜(但しオリジナルからの筆写譜)献呈したことによる。新しい職場をこの時期に求め始めていたようである。




<協奏曲第1~4番「四季」>


 ヴィヴァルディは協奏曲、特にヴァイオリン協奏曲において音楽史的貢献者である。特にバッハに与えた影響は顕著なものであろう。彼自身がすぐれたヴァイオリン奏者であり、自分のもつ技量、つまり名人芸virtuosoを大いに発揮した。そしてトレッリTorelliイタリア(1658-1709)が創始したリ独奏協奏曲を完成させ、後世に伝えた。速い楽章ではリトルネッロ形式を主に用いて、活力あふれるイタリア協奏曲を大いに印象づけた。

 1725年全12曲からなるヴァイオリン独奏と弦楽合奏通奏低音のための協奏曲「和声と創意の試みIl cimento dell'armonia e dell'inventione」が出版された5)。モルツィン伯爵ヴェンツェスラウに献呈されている。このうちの「協奏曲第1~4番Concerto Op.8- 1~4」が、 「四季 Le quattro stagioni」として知られているものである。

Il cimento dell'armonia e dell'inventione和声と創意の試み Op.8 6)  副題 RV7)
Concerto n. 1 in m maggiore 協奏曲第1番 ホ短調  La primavera     RV269 
Concerto n. 2 in sol minore  協奏曲第2番 ト短調  L'estate      RV315 
Concerto n. 3 in fa maggiore  協奏曲第3番 ヘ長調  L'autunno     RV293
Concerto n. 4 in fa minore  協奏曲第4番 ヘ短調  L'inverno      RV297
Concerto n. 5 in mi bemolle maggiore  協奏曲第5番 変ロ長調 La tempesta di mare  海の嵐 RV253 
Concerto n. 6 in do maggiore  協奏曲第6番 ハ長調  Il piacere  喜び RV180 
Concerto n. 7 in re minore  協奏曲第7番 ニ短調    RV242 
Concerto n. 8 in sol minore 協奏曲第8番 ト短調    RV332 
Concerto n. 9 in re minore  協奏曲第9番 ニ短調    RV236 
Concerto n. 10 in si bemolle maggiore  協奏曲第10番 変ロ長調   La caccia  狩 RV362 
Concerto n. 11 in re maggiore  協奏曲第11番 ニ長調    RV210 
Concerto n. 12 in do maggiore 協奏曲第12番 ハ長調    RV178 



 a.楽器編成


 独奏ヴァイオリン、第1・2ヴァイオリンとヴィオラによる合奏、通奏低音=チェロ、ヴィオローネ、ポジティヴ・オルガン8)となっている。特に20世紀になってヴィヴァルディ大ブームを引き起こしたが、通奏低音の楽器の組み合わせをチェロとチェンバロリュートテオルボを用いることも行われてきた。しかし、ヴィヴァルディが務めていたピエタ養育院教会には、教会備え付けのポジティブ・オルガンがあった。


 b.協奏曲「四季」は標題音楽ではない


 筆者は、30代の前半(東京音楽大学研究科在学時)に中学の音楽教科講師をしていた。中1の教科書に<ヴィヴァルディの「四季」は標題音楽である>、と記載されていた。筆者は、生徒たちにこれは違うね、厳密な意味での標題音楽とは言えない、と話したのを今も憶えている。次にその理由を説明する。

 この曲は、四季を描いた――春、夏、秋、冬――の4編から成るソネットsonetto=14行詩によって楽曲が展開されている。全3楽章構成の4つの各協奏曲は、春・夏・秋・冬の各季節を描く14行詩=ソネットに基づいて表現されている。明確に四季の「春」「夏」「秋」「冬」と楽曲名がつけられている。ソネット=14行詩の詩句が音譜とともに記載当てられている。つまり一つの14行詩が各協奏曲の各楽章に分割して振り当てられている。4つの各協奏曲に「四季」の名がつけられている。下記に示した第1番「春」第2番「夏」第3番「秋」第4番「冬」14行ソネットを参照。このソネットはヴィヴァルディ自身が作詩したという説もあるが、作者不詳とされるのが一般的な考えである。

 ヴィヴァルディはこのソネット=14行詩を楽譜に書き入れている。そしてこのソネットの詩句に沿って曲は展開されている。だが、断じてこれは標題音楽ではない。では標題音楽とは? それはロマン派(1820-1900)時代ベルリオーズが創始したものをいう。ベルリオーズ「幻想交響曲」において具体化し、史上最初の標題音楽とされている。その意味での標題音楽の理念を「四季」は有していない。「幻想交響曲」とは異なる描写音楽、つまり写しとるように犬や鳥の鳴き声、さまざまな情景が直接的に音で表現されているのである。標題音楽はひとつの概念――具体的な事物や抽象概念などを含みもするが、主題動機――ベルリオーズは固定楽想といい、ヴァーグナー示導動機といった――を展開駆使して楽曲を構成していく作曲技法の一つであるのである。

 バロックのヴィヴァルディは音画的で自由な表現を駆使いている。しかし、均整感あふれる構成――リトルネッロに裏づけされている。それは速い楽章(3楽章のうち第1楽章と第3楽章)で用いるリトルネッロ形式Ritornèlloイタリア語で、ヴィヴァルディはみごとな構築とあふれる表現をを行った。まさしく「四季」を含む「和声と創意の試みIl cimento dell'armonia e dell'inventione」は、そのものであった。


 c.「四季」のソネット


 ソネットsonettoという用語はプロヴァンス語sonetとイタリア語sonettoに由来する。ともに「小さな歌」という意味を有している。14行から構成される定型詩である。ヨーロッパでルネサンス期にイタリアで創始され、英語詩にも取り入れられ、代表的な詩形の一つとなる。

 ソネットの形式には大きくわけると3つの形がある。それはイタリア風ソネット、イギリス風ソネット、スペンサー9)風ソネットである。イギリス風ソネットのシェイクスピア10)が作ったソネットは、シェイクスピア風ソネットとも呼ばれる。

 13世紀に入るとソネットは、厳格な押韻構成と特定の構造を持つ14行の詩を意味するようになった。ソネットに関する取り決めは歴史とともに変わっていった。伝統的に英語詩では弱強五歩格を使ってソネットを書く。ロマンス諸語やイタリア語では11音節の詩句11)と、フランス語ではアレクサンドラン12)が最も広く使われている韻律である。


 d.「四季」で用いられたソネット


 ヴィヴァルディの用いたソネットは作者不詳で、作曲者のヴィヴァルディが書いたという説もある。


国本静三

Concerto n. 1 in fa maggiore“La Primavera 協奏曲第1番6)ホ長調 -春- RV2697)
第1楽章 Allegro 
Giunt'e' la Primavera e festosetti
La salutan gl'augei con lieto canto,
E i fonti allo Spirar de'zeffiretti
con dolce mormorio Scorrono intanto;
Vengon' coprendo l'aer di nero amanto

E Lampi, e tuoni ad annunziarla eletti
Indi tacendo questi, gl'Augelletti;
Tornan di nuovo al lor canoro incanto:
春がきたよ、さあ、お祝いしょう。
小鳥たちは幸せいっぱいの歌で春を迎えてる。
泉たちはそよ風の息吹にさそわれ、
やさしくよい音で水をわき出している。
黒いマントで空をおおって、
春の使者だとおお威張りする稲妻と雷鳴がやって来ると、
小鳥たちは鳴き止んでしまったが、
すぐによい声で歌い出した。
第2楽章 Adagio molto 
E quindi sul fiorito ameno prato
Al caro mormorio di fronde e piante
Dorme 'l Caprar col fido can a lato.
花が咲くここちよい草原では、
木々の葉や樹木のさわやかな音の中で、
ヤギ飼いが忠実な犬のそばで眠っている。
第3楽章 Allegro 
Di pastoral Zampogna al suon festante
Danzan Ninfe e Pastor nel tetto amato
Di primavera all'apparir brillante.
牧人の楽しいバッグパイプの音で、
ニンフと羊飼いが家の前で踊っている。
光あふれる春のなかで。



Concerto n. 3 in sol mminore“L'Estate 協奏曲第2番6)ト短調 -夏- RV3157)
第1楽章 Allegro 
Sotto dura Stggion dal Sole accesa
Langue l'huom, langue'l gregge ed arde il Pino;
Scioglie il Cucco la Voce, e tosto intesa
Canta la Tortorella e'l gardelino
Zeffiro dolce Spira, ma'contesa
Muove Borea improviso al Suo vicino;
E piange il Pastorel, perche Sospesa
Teme fiera borasca, e'l suo destino;
太陽が照り付ける猛暑の季節。
人も羊の群れもぐったり、松の木も燃えるように熱くなる。
よく響く声でカッコーが鳴き出すと それに合わせて
キジバトとゴシキヒワも歌い出す。
気持ちよく吹いてくるそよ風を
突然わきたつ北風が押しのけると、
ひと荒れ来そうな嵐におびえ、
羊飼いの子はこの不運に涙を流すのだった。
 
第2楽章 Adagio molto
Toglie alle membra lasse il Suo riposo
Il timore de'lampi, e tuoni fieri
E de mosche, e mossoni il Stuol furioso!
疲れきった体が休まらないのは、
稲光と激しい雷鳴への恐怖だった。
そしてうるさく飛び回るハエや羽虫の群れのためだった!
第3楽章 Allegro 
Ah che pur troppo i Suo timor Son veri
Tuona e fulmina il Ciel e grandinoso
Tronca il capo alle Spiche e a'grani alteri.
ああ、何ということか 不安は的中した。
天は雷光を放ち 雹交じりの雨が、
小麦やその他の穀物の穂をへし折っている



Concerto n. 3 in fa maggiore“L'Autunno 協奏曲第3番6)ヘ長調 -秋- RV2937)
第1楽章 Allegro 
Celebra il Vilanel con balli e Canti
Del felice raccolto il bel piacere
E del liquor di Bacco accesi tanti
Finiscono col Sonno il lor godere.
農夫が踊りと歌っている。
幸せな収穫のすばらしい喜びは、
バッカスの酒で多くの人をすべて酔わせ、
眠ってしまうと人々の楽しみが終わる。
第2楽章 Adagio molto 
Fa ch'ogn'uno tralasci e balli e canti
L'aria che temperata da' piacere,
E la Staggion ch'invita tanti e tanti
D' un dolcissimo Sonno al bel godere.
すべての人が踊りも歌もやめると
喜びも沈まる様子である。
この季節はこんなに多くの人を誘い、
うっとりする眠りをたっぷりと味わせてくれる。 
第3楽章 Allegro 
I cacciator alla nov'alba a' caccia
Con corni, Schioppi, e canni escono fuore
Fugge la belva, e Seguono la traccia;
Gia' Sbigottita, e lassa al gran rumore
De' Schioppi e canni, ferita minaccia

Languida di fuggir, ma' oppressa muore.
夜明けになると狩人らは狩に、
角笛、猟銃と犬をつれて外に出る。
野獣が逃げて、狩人らはそのあとを追う。
野獣は早くも驚き、猟銃の跫音にうろたえ、
猟銃と犬から傷を受けて意気憔悴、
逃げるのに疲れ、苦しみながら死んでいく。



Concerto n. 4 in fa minore“L'Inverno” 協奏曲第4番6) ヘ短調 -冬- RV2977) 
第1楽章 Allegro non molto 
Aggiacciato tremar tra'nevi algenti
Al Severo Spirar d'orrido Vento,
Correr battendo i piedi ogni momento;
E pel Severchio gel batter i denti;
氷のような雪の中で凍えて震え、
恐ろしい風の吹きすさぶ中、
常に足踏みしながら駆け足で進むが、
余りの寒さで歯がガチガチする。  
第2楽章 Largo 
Passar al foco i di quieti e contenti
Mentre la pioggia fuor bagna ben cento
静かな満ち足りた時を火のそばで過ごす、
外では雨がすっかりあたりを濡らしている。 
第3楽章 Allegro 
Caminar Sopra 'l giaccio, e a'passo lento
Per timor di cader gersene intenti;
Gir forte Sdruzziolar, cader a terra
Di nuovo ir Sopra 'l giaccio e correr forte

Sin ch'il giaccio si rompe, e si disserra;
Sentir uscir dalle ferrate porte

Sirocco Borea, e tutti i Venti in guerra
Quest'e' 'l verno, ma tal, che gioja apporte.
氷の上をゆっくり歩みを進め、
転ぶのを恐れながらすべって行く。
強く回転しすべって、地面に転んだ。
再び氷の上を強く駆けた。
氷が割れて、ぱっくりと穴があく。
鉄具をつけた小屋の扉から外へ出ると、
南風、北風とすべての風が競い合う。
これぞ冬。そう、これもまた喜びをもたらすのだ。 



[注]




★ ヴィヴァルディの作品


2015-2025          


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針