音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



グレゴリオ聖歌「スタバト・マーテル Stabat mater(悲しみの聖母)(続唱)



<読唱とは>


 セクエンツィア=続唱は、ミサの固有式文聖務日課(時課の典礼=教会の祈り)として任意に用いられる式文であり、これを歌詞にした聖歌でもある。また典礼以外でも祈祷文としても用いられる。一般に続唱(どくしょう セクエンツィアsrquentia)は、16世紀以前には多数存在していた。しかし、式文としては、その歌詞は散文prosa的で世俗的な歌謡的要素も多い。実際、世俗詩も用いられていた。これに付けられた曲想も多分に世俗的で、実際世俗歌謡の旋律も取り入れられたりもした。宗教改革(1517年)に啓発されてトリエント公会議(1545-63)が開かれた。その結果、世俗的要素を廃すために、多分に世俗的要素が多い聖歌のため続唱は4つに制限された。1727年「スタバト・マーテル」が加えられて5つとなった。さらに20世紀の第二ヴァティカン公会議(1962-65)では4つ続唱とされた。「復活の続唱」「聖霊の続唱」「聖体の続唱」「悲しみ聖母の続唱スタバト・マーテルである。いずれもミサ典礼の中では任意に用いることとなった。代表的な廃止された続唱は、死者ミサ(レクイエム)での「怒りの日」であった。

 現在、「スタバト・マーテル(悲しみの聖母)悲しみの聖母の記念日のミサの続唱とされている。この記念日は18世紀頃から9月15日に祝われている。聖母の悲しみを尊ぶ考えは、12世紀頃より民間的な信心として現れ、また神秘文学によっても培われていった。教会美術にもこの頃よりこの題材は、多く見られるようになった。特にフランドルの祭壇画等に十字架の下でたたずむ聖母を描いた名作が、多数残されている。



グレゴリオ聖歌「スタバト・マーテル」


 グレゴリオ聖歌「スタバト・マーテル」は、シンプルな短いフレーズで組み立てられ、深い精神性も有している。しかし、暗さや陰鬱さ、悲しみという概念からは完全に解き放たれている。苦しむイエスは死を迎えるが、3日後に復活する。復活を喜ぶ心が秘められているのであろうか。曲は2つに分かれた歌隊が歌いやすいように交互に同じ旋律をくり返えしていく。そして9つの旋律を反復して18の部分から構成されている。グレゴリオ聖歌「スタバト・マーテル」は広く歌われ、よく知られた聖歌であった。だが、ソレム修道院のフォントワンヌFontoinne(?-1870)作曲による新しいものである。他にも16-17世紀にフランスで使われていたより古いシンプルなグレゴリオ聖歌もあったが、この聖歌がよく知られている。

 「スタバト・マーテル」の作詞はイタリアの修道士ヤコポーネ・ダ・トーデJacopone da Todi(1220-1306)によるとされている、ラテン語の詩である。1727年セクエンツィア=続唱としてミサ典礼聖務日課(現・教会の祈り)において用いられるようになった。現在も9月15日の「悲しみの聖母の記念日」においてミサと教会の祈りで任意に用いられている。現在、この詩の作者については異論があり、ボナヴェントゥーラBonaventura(1221-74)や他のフランシスコ会士という説もある。

 歌詞の内容は、最も古いイエスの受難表現に関わるものの一つであろう。その概略を補足して説明すると次のようになる。神の子であり、救い主イエス・キリストが十字架刑につけられた。それはなんの罪もないのに、当時の古代ユダ教に対する冒涜者、政治的には国家の反逆者として民衆裁判により死刑判決を受けた。マリアは特別の使命を受けた。つまりマリアは生まれながら原罪をまぬがれ、神から神のひとり子イエスを受胎する使命を受けた。これによって神の母と呼ばれる。我が子の受難に遭遇した母マリアの苦しみや悲しみを通して、我々がイエスの受難と救済の行いを瞑想していく祈りとなっている。時を経て現在に生きる私たちがキリストの教えをよく守り、よく生きるためにキリストの歩まれた道を少しでもまねて成長したい、と願う信仰者の祈りともなっている。

 この詩を用いた音楽作品15世紀頃から見られ、ジョスカン・デ・プレ(c.1440-1521)、ラッソ(1532-94)、パレストリーナ(c.1525-94)、ペルゴレージ(1710-36)、ハイドン(1732-1809)、ロッシーニ(1792-1868)、シューベルト(1797-1828)、ヴェルディ(1813-1901)、ドヴォルジャーク(1841-1904)、ペンデレツキ(1933- )によるものが有名である。


<グレゴリオ聖歌「スタバト・マーテル悲しみの聖母」>


                                         国本静三
@
Stabat Mater dolorosa
Iuxta crucem lacrimosa,
Dum pendebat Filius. 
@
悲しむ聖母がたたずみ、
十字架の下で涙にむせばれていた。
御子が十字架にかかっていたからです。 
A
Cuius animam gementem,
Contristatam et dolentem,
Pertransivit gladius. 
A
嘆かれ、
悲しまれ、苦しまれる聖母の魂を
剣が刺し貫いていたからです。 
B
O, quam tristis et afflicta
Fuit illa benedicta
Mater Unigeniti !
B
おお、なんという悲しみと傷つき方だろう、
祝福され、
神のひとり子の母だというのに。
C
Quae maerebat et dolebat,
Pia Mater, dum videbat,
Nati poenas inclyti. 
C
聖母は悲しみ、苦しまれていた。
あわれみ深い母はずっと見ておられた。
御子の救いのわざをだれも知らぬ人はいない。 
D
Quis est homo qui non fleret,
Matrem Christi si videret
In tanto supplicio ? 
D
涙しない者がいるだろうか?
かくも大きな苦しみの
キリストの母を目にして。
E
Quis non posset contristari,
piam Matrem contemplari
Dolentem cum Filio ? 
E
悲しまない者があろうか?
御子と共に苦しまれた
あわれみ深い聖母のことを思い浮かべて。 
F
Pro peccatis suae gentis
Vidit Iesum in tormentis,
Et flagellis subditum. 
F
ご自分の民の罪のために
イエスが責められ、
鞭打たれるのを聖母は見ておられた。 
G
Vidit suum dulcem natum
Morientem desolatum,
Dum emisit spiritum. 
G
愛する御子が
苦しみに打ちすてられ、
息絶えるのを見ておられた。 
H
Eia Mater, fons amoris,
Me sentire vim doloris
Fac, ut tecum lugeam. 
H
ああ、愛の泉である御母よ、
わたしにもあなたと同じ悲しみを感じさせ
あなたと共に苦しませてください。 
I
Fac ut ardeat cor meum
In amando Christum Deum,
Ut sibi complaceam. 
I
わたしの心を燃え立たせてください、
神であるキリストを愛せるように。
み旨にかなう者としてください。 
J
Sancta Mater, istud agas,
Crucifixi fige plagas
Cordi meo valide. 
J
聖母よ、お願いします。
十字架の傷を
わたしのささえとして心に刻み込んでください。
K
Tui nati vulnerati,
Tam dignati pro me pati,
Poenas mecum divide. 
K
あなたの御子が傷つけられたのは
わたしのためでした。
わたしにもその苦しみを分け与えてください。 
L
Fac me vere tecum flere,
Crucifixo condolere,
Donec ego vixero. 
L
あなたと共に真実の涙を流し、 
十字架の苦難を味合わせてください。
わたしが生きている限り。 
M
Iuxta crucem tecum stare,
Ac me tibi sociare
In planctu desidero.
M
十字架の下であなたと共に立ち、
進んであなたと
苦しみを共有したいのです。 
N
Virgo virginum praeclara,
Mihi iam non sis amara :
Fac me tecum plangere.
N
おとめの中でもすぐれたおとめよ、
どうかわたしを退けずに
一緒に嘆かせてください。 
O
Fac ut portem Christi mortem,
Passionis fac me sortem,
Et plagas recolere. 
O
キリストの死と
受難の道をわたしに歩ませてください。
イエスの傷をわたしにも負わせてください。 
P
Fac me plagis vulnerari,
Cruce hac inebriari,
Et cruore Filii.  
P
わたしに傷を負わせてください。
十字架を味合わせてください。
御子の血で酔わせてください。 
Q
Flammis urar ne succensus,
Per te, virgo, sim defensus
In die iudicii. 
Q
地獄の火で焼かれないように、
おとめよ、わたしをお守りください、
裁きの日に。
R
Fac me cruce custodiri,
Morte Christi praemuniri,
Confoveri gratia. 
R
わたしを十字架によって守護し、
キリストの死によって守り、
わたしを恵みで満たしてください。 
S
Quando corpus morietur,
Fac, ut animae donetur
Paradisi gloria.
Amen.
S
この体が死を迎える時、
わたしの魂に
天国の栄光を与えてくださいますように。アーメン。



★ グレゴリオ聖歌


2005-2024

音楽サロン表紙 目次 中世目次 作曲家別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針