音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針 



モテット「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいTilge, Höchster, meine SündenBWV1083」
――バッハの終活の祈り――

 ヨハン・ゼバスティアン・バッハJohann Sebastian Bachドイツ(1685-1750)



<バッハの書法と作風>


 バッハの音楽は、バロック音楽の総括といってよいだろう。いや、ヨーロッパの中世、ルネサンスの多声音楽が結集したような音楽でもある。バッハは小川Bachを意味するが、それとは真逆の大河と言ってよいだろう。イタリア、フランス、イギリス、フランドルなどの音楽の影響も顕著であるが、とりわけ青年期に受けたヴィヴァルディの影響は重要である。それはヴァイマル時代にヴィヴァルディ作品を中心に協奏曲を編曲した。これらをみると単なる職人わざではないことが分かる。ヴィヴァルディの原曲を深く吸収し、自分の顔も出している。こうした作業によって彼には未知であった深い潮流であったイタリア音楽を取り入れ、新しい世界を生み出していった。

 すぐれた構築性とその対極にある感性においてもすぐれたバッハの多声的polyphonic音楽は、調性tonalityに基づいた和声的対位法によって展開されている非凡なる転調、そしてそれに伴う和声の動きは、大理石建築のような構築compositionをもたらしている。それなのに劇的で幻想的な感性の面が欠けることはない。両面における密度の高さは喩えようもないものである。フーガの作品についてもバッハにかかると、哲学と詩を加味した深遠性が類を許さないバッハのもち味となっている。また数学的、記号的な方法論で個性を表出している。常に示す彼の普遍性は驚きである。

 バッハは非凡なる自作転用の名人である。その一例ををあげると、現在伝わっているヴァイオリン協奏曲3曲をチェンバロ協奏曲に置き換えている事例がある。どちらを聴いてもどちらがオリジナルであったかは、判断ができない。どちらも全く遜色がなく、どちらの楽器においてもその魅力が発揮されている。それはバッハが楽器そのものに依存しない楽器を超越した書法によるものにあると思う。その楽器の特性や魅力に依存しすぎないし、ある時は楽器のことをよく考えないのではないか、と思える扱い方や使い方もする。それがかえって大きな音空間を創り出す突破口となっている。そうしたやり方はわれわれには飽くことのない魅力となっている。声楽曲を器楽曲にまたの逆に器楽曲を声楽曲へと変貌させることも自在である。歌いやすい弾きやすいという甘えは許さない作曲家なのであろう。こうした例をあげると枚挙の暇がない。特に数多いカンタータを様々の楽曲への使いまわし(!?)は、実用的な手抜き(?)の目的もあったのか? 実際はそうではなく手間もかかった。これによってすべてを超えた音を創り出してしまった。あっぱれである。一から作曲するより困難である。その結果は手抜きどころか全く新しい音楽としている。職人バッハの姿も伺われ、その謎解きを進める手作業が人一倍好きなのである。例えばバッハ全作品の究極にして総括ともなったミサ曲ロ短調BWV232(1724-49年)の後半部全体の70%近い部分を黙々と行った。そしてキリエとグロリアしかなかった楽曲を完全なミサ曲とした。彼が属するルター派教会には100%需要がないにも拘わらずにである。そのほとんどは自作のカンタータなどの転用で補充構成した。だが、そのテキスト(ミサ典礼の通常式文)に合わせた作業は、単なる転用ではない。この場合も一から作曲作業に入った方が容易なのに、凡庸な筆者は考えてしまう。こうした転用の際、世俗曲を教会音楽に使うことがあっても、教会音楽を世俗曲に転用や編曲することはなかったのも教会音楽家バッハの拘りだろう。



<バッハの就活と終活>


  ――就活――


  バッハは青年時代から就活(?)に吝かではなく、活発に活動した。そのためにあらたに作品を作曲し、宮廷の王侯貴族に献呈して意表に自己を示した人である。そうした代表的な作品例をあげてみよう。

 「ブランデンブルク協奏曲第1~6番BWV1046-51」(1713-21年作曲)は、バッハが宮廷楽団と取り組んだ重要な協奏曲である。ヴァイマル時代のヴィヴァルディ体験が大いに活かされた。といってもヴィヴァルディの奇抜さや効率のよい音作りはなく、その体験をもとに新しい自己を創り出した。ブランデンブルク協奏曲第1~6番BWV1046-51」は、ヴァイマル時代からケーテン時代にかけて書かれたと考えられている。この<ブランデンブルク>というネーミングの由来は、ケーテン時代、1721年3月24日にブランデンブルク辺境伯クリティアン・ルートヴィヒに自筆総譜(但しオリジナルからの筆写譜)を献呈したことに基づいている。バッハは新しい職場をこの時期に求め始めていたということになる。その転職活動のための献呈だったと思われ、一曲ずつ熱のこもった新しい協奏曲の世界へ踏み出す挑戦的な創意に満ちている。結果的にはイタリアの協奏曲の枠を踏み出しており、それは一言でいえばバッハの新しい世界といえよう。まさしくバッハの音空間である。バッハの他の協奏曲作品についてもこのことがいえる。その後も「ブランデンブルク協奏曲」の経験と実りが、協奏曲作品に発揮されていくことになった。

 もう一つは完全版「ミサ曲ロ短調BWV232(1724-49年)ではなく、「ミサ曲ロ短調<キリエとグロリア版>(1724-33年)についてである。バッハはおおまかに分けると、生涯5つの地の職場で仕事をした。常によりよい仕事場を求め続けた。ライプツィヒ時代1733年7月にドレースデンのザクセン選定候兼ポーランド王フリードリヒ・アウグストⅡ(カトリック王であった。ルター派教会に属する地域であったが、この王はカトリックであった)に、ライプツィヒでのバッハの立場と境遇を訴えた手紙とキリエとグロリアからなる「ミサ曲ロ短調」(キリエとグロリアのみ)を献呈した。ドレースデン宮廷楽団に職を得るためであったともいわれている。現在のもう一つの見解は、キリエは亡くなったフリードリヒ・アウグストⅠの追悼礼拝のため、グロリアは4月21日に即位したフリードリヒ・アウグストⅡを祝うミサのためであった、ともいわれている。
 
 バッハはすでにケーテンとヴァイセンフェルスの宮廷楽長の肩書きを有していたが、ドレースデン宮廷の肩書きは、それらよりより権威ある肩書きであった。このミサ曲の返礼として“ポーランド王兼ザクセン選帝侯宮廷作曲家”という称号のみを得たに過ぎなかった。しかし、それは再度嘆願書を書いた3ヶ月後の9月27日のことであった。かくしてバッハは、ライプツィヒを去ることがなかったのである。そのためライプツィヒ市に雇用されるというはからずもたいへん近代的な雇用体制の中で最後まで身を置いたのであった。


  ――終活――


 バッハが最も長く経済的な条件もよくないのに(?)ライプツィヒで激務をこなして世を去ることになる。ふしぎなことであった。また特にこの時代に作品を整理したり、曲をまとめてもいる。好みの数字があったとみえる。3曲や6曲という曲の組合わせた曲集が多い。数字のこだわりをもっていた人であった。例えばローレンツ・ミツラーが1738年に創設した<音楽学協会>に入会に当たって14番の会員になることを望んだということである。これはバッハがカバラ2)の数象徴に興味とこだわりをもっていたからである。カバラはアルファベットは数字に置き換えられていた。例えばBachは2+1+3+8=14となるから14にこだわっていた。これがモテット1)「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいTilge, Höchster, meine Sünden BWV1083」(1741-46年あるいは1745-47年編曲)14曲構成にこだわった理由である。しかもこの作品は他人作品の編曲でもあった。

 またバッハは未完になっている作品を完成させることにも意欲を燃やした。これらの仕事を最晩年まで続けている。その最たる仕事が「ミサ曲ロ短調<キリエとグロリア版>」(1724-33年)、完全版「ミサ曲ロ短調BWV232(~49年)として完成することであった。バッハとしては当然といえば当然のことであった。だが、バッハの属したルター派教会ではこのようなカトリック教会仕様のミサ曲は、ほとんど無用の長物であった。それにもかかわらず、作業にバッハは臨んだ。ルター派教会では「ミサ曲ロ短調<キリエとグロリア版>」で十分であったのにである。作曲家としての威信であったのだろうか。これはローマ・カトリック教会にとっては大きな喜びを与えたできごとだ、と筆者は思っている。カトリックの典礼に不慣れな(?)バッハは、若干の不手際を残してはいるが、りっぱに完成させたのであった。バッハが最後に行った偉大な作曲作業の一つであった。これに当たってはほとんど自作の転用による編曲であったが、そんなことを全く感じさせない力作となった。たいへん充実した終活を過ごしたといえる。

 もう一つ、未完の大作「フーガの技法BWV1080」1745-50年頃作曲、ベルリン、ドイツ国立図書館所蔵Mus.ms.autogr.Bach P 200)もバッハが世を去るまで書き続けた作品である。残念ながら完成には至らなかった。曲は、計18曲の様々なタイプのフーガとカノンから成り立っている。ただ楽器指定はなかった。最後のフーガの第239小節まで書き進んだところで筆は止まっている。失明と健康の悪化があったと考えられている。この最後の頁で次男エマヌエルの手で次の語句が記されている。“このフーガで、BACHの名が対位主題として用いられた箇所で、作曲者は死去した。Uber dieser Fuge, wo der Nahme “BACH” im Kontrasubjekt angebracht worden, ist der Verfasser gestorben.”と伝えている。これもやや遺族(次男エマヌエル)の作為が感じられるが、明かなことではない。

 さらに近年他にも最晩年作品が見いだされ、作品番号も増えている。例えば14の数象徴にこだわった「14のカノンBWV1087」1745年頃作曲、「ゴルトベルク変奏曲」の低音主題による。1975年発見が見つかっている。
 その他それ以前のものであるがオルガン曲「31曲のコラール編曲BWV1090-1120」(1703-07/1710年以前の作曲)が1984年に発見されている。作品番号BWV1121~1128の作品もある。


[注]


1) モテットmotettoイタリア語、motetフランス語、英語は、13世紀以降ヨーロッパで発達した聖書の詩編などをテキストにした教会音楽。フランス語のmot=ことばに由来すると言われている。

2) カバラקַבָּלָה qabbalah、Kabbala、Cabbalaとは、ユダヤ教に基づく創造論、終末論、メシア論を含めた神秘思想で、独特の宇宙観を有している。カバラはヘブライ語の動詞キッベール(受け入れるとか伝承する意)の名詞形。カバラは、ユダヤ教の律法を遵守すること、あるいは神から律法の真意を学ぶことを目的としていた。正統的なユダヤ教に基づいた時期もあった。これが中世にキリスト教の神秘家にとり入れられると、ユダヤ教の伝統とは異なる極めて個人的な神秘体験の追究の手段として用いられた。結論的にいえば、キリスト教においてもユダヤ教においても正当性を有していない考えではある。



<モテット「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいBWV1083」の原曲


 バッハのこの作品は、ペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36)スタバト・マーテルStabat Mater(悲しみの聖母)(女声2部、弦楽と通奏低音)が原曲である。パロディ書法によるバッハの編曲作品である。ペルゴレージは、バッハとは25歳の年齢差があり、バッハより早く26歳の若さで夭逝したイタリアの作曲家であった。ペルゴレージは幼時から病弱で足が不自由だったが、早くより作曲とヴァイオリンを学んでいる。12歳でナポリにあるポーヴェリ・ジェズ・クリスト音楽院に入学し、作曲を中心に11年ほど学んだ。彼はバロック(1600-1750)期の音楽家ではあるが、早くも初期古典派の様式を見せていた。当時の視点で言えば最先端の書法を有していたのである。実際、当時のイタリアはヨーロッパ一の音楽大国であり先進国であった。ペルゴレージの透明感あふれる清逸な表現様式は、この時の頂点の一つをを示すものである。彼は教会音楽も作曲したが、むしろオペラで人気を集めていた。中でも彼の名を世に知らしめたのはオペラ「女中奥様」である。これはイタリアばかりでなくフランスや全ヨーロッパで大きな話題をさらい、ブフォン戦争(1752-54)をも引き起こしたことでも知られている。大きな評価と人気をもつ作曲家であった。

 健康を害していたペルゴレージは、ナポリ近郊の温泉保養地ポッツオーリでコメディア・ムジカーレ
(喜劇オペラ)「イル・フラミニオIl Flaminio」を作曲し(1735年)、ナポリのヌオーヴォ劇場で成功を収めた。最後の年となる1736年初めにペルゴレージは病状が悪化し、ポッツォリの聖フランシスコ修道院に身を移す。そしてペルゴレージはナポリに住む貴族の集まりである悲しみの聖母騎士団Cavalieri della Virgine dei Doloriから委嘱され、スタバト・マーテル「サルヴェ・レジナ」を1736年に作曲した。「スタバト・マーテル」は文字通り死の床の作品となり、その後まもなくの3月16日、26歳で結核で死去となる。



バッハのパロディ編曲>


 
モテット「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいTilge, Höchster, meine Sünden BWV1083」の原曲は、ペルゴレージPergolesiイタリア(1710-36)スタバト・マーテルStabat Mater(悲しみの聖母)(女声2部、弦楽と通奏低音、1736年作曲)である。

 
モテット「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいTilge, Höchster, meine Sünden BWV1083」は、最晩年のバッハが1741年から46年あるいは1745年から47年の上記ペルゴレージ作品の編曲とされている。それはドイツ語による全く別の内容の歌詞テキストをペルゴレージの楽曲「スタバト・マーテルStabat mater」に当てはめたものである。

 「スタバト・マーテル」にはイタリアの修道士ヤコポーネ・ダ・トーデJacopone da Todi(1220-1306)によるとされている、ラテン語の詩が使われている。1727年セクエンツィア=続唱としてミサ典礼聖務日課(現・教会の祈り)において用いられるようになった。現在も9月15日の「悲しみの聖母の記念日」においてミサと教会の祈りで任意に用いられている。現在、この詩の作者については異論があり、ボナヴェントゥーラBonaventura(1221-74)や他のフランシスコ会士という説もある。ともあれ最も古いイエスの受難表現に関わるものの一つである。

 一方、モテット「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいBWV1083」では、旧訳聖書詩編51
(旧番号50)<ミゼレレ・メイMiserere meiいつくしみ深くわたしを顧み>(ラテン語テキスト)のおそらくルター訳のドイツ語聖書を韻律詩にしたものを用いている。その韻律詩にした作者は分かっていない。
 バッハが歌詞として用いた詩編第51番は、カトリック教会ではよく用いられるものである。当時、ミサの前に修道院などで行われた会衆に聖水をふりそそぐ赦免式で歌われ(グレゴリオ聖歌)時課の祈り:聖務日課――現「教会の祈り」――において金曜日に用いられる。また死者のための祈りや四旬節や聖週間などにおいて回心の祈りとして唱和される。ルター派教会でも用いられたかもしれないが、特定の祝日とは関係がないようである。バッハがこの詩編をテキストとして用いたのは、人生の最晩期にいたバッハ自身の思いがあったのではないかと推測している。自身の回心と神にゆるしを求める祈りは、音楽を超えて人間バッハの信仰者としての終活のための祈りであったと思う。

 バッハはこのドイツ語の歌詞を、ペルゴレージの声楽部に適合させたが、多くの箇所でペルゴレージの旋律に変更を加えている。それはドイツ語の歌詞のアクセントに合わせるための変更であった。歌詞を替えただけの改作と思われる作業は、容易なことではなく、謎解きのような作業が伴う。音と詩句との調整はたいへんな労苦が伴っただろう。しかし、大まかにはバッハ版とペルゴレージの原曲との音
(楽譜)から見た大きな差違はない。ただ写譜しているだけのようにもみえるかもしれないが、そうではない。器楽部は、基本的には原曲のままであるからであるが、合奏部分に関して第2ヴァイオリンとヴィオラ部にバッハは手を入れたし、声楽部のリズム、装飾音、アーティキュレーションなどにも手を加えた。全体はペルゴレージの原曲とは対照的に重厚な響きが加味されているが、行き過ぎることがない音作りである。あくまでもペルゴレージの原曲の清逸な音の世界を損なうことなく、尊重されていると言ってよいだろう。

 ペルゴレージの原曲は12曲構成であるが、バッハは14曲構成とした。原曲の第5曲をバッハは2曲に分けて第5曲と第6曲とした。原曲第5曲ハ短調4/4拍子は、後半で変ホ長調~ハ短調6/8拍子となる。そして原曲第12曲の前半部分ヘ短調4/4拍子をバッハは第12曲とし、後半部分2/2拍子ヘ短調を第14曲とした。原曲第11曲をバッハは第13曲にした。原曲第11曲と第12曲の順序を逆にしたことになる。これは歌詞テキストの語数に合わせたものと思われる。


 バッハはペルゴレージの作品「スタバト・マーテル」に、大きな興味と評価を抱いたのであろう。ペルゴレージの新しい風、つまり前古典派の音楽について鋭い関心をもったのではないだろうか。何にもましてこのモテットへの編曲作業が証明となっている。バッハ自身の高さと深さをより成長させたいという向学心をもっていたのだろう。よくいわれることであるが、ある楽曲を深く理解するには、ただ聴くより自分で弾いてみる方がよいし、さらにその楽譜を写譜すればより深い味わいが得られる。まさしくバッハのやった道はこのことであった。おそらくバッハの音楽家としての最末期の作曲活動の一つであった。さらに興味深いのはペルゴレージは死の年に「スタバト・マーテル」を作曲し、最晩年を迎えたバッハがその作品を編曲したということである。バッハがこのことに何処まで意識したかは分からないが。若いペルゴレージの作品をいわば写経でもするように編曲作業を行ったと思われる。新しい波には吝かでない生涯求め続けた研究の人であったバッハの絶えざる向上心による、と捉えるのが一番ふさわしい解釈であろう。バッハのたゆまない前進への意欲が伺えて、まことに好ましい。

 自作と他人の作品の編曲は若い頃から行ってきたことである。それらのすべては心込めて丁寧に丁寧に行われてきた。原曲が生まれ変わったといういい方はふさわしくなく、またそれはバッハの目的ではなかった。しかし、ある意味では新しい別の作品となっているともいえる。

 どうした経緯でバッハがペルゴレージの作品を知ったのか明かではない。出版楽譜を通してかと思われる。この作品は1740年頃Paris: Bayard-le Clere-Castagneriによって出版されていた。 ペルゴレージ「スタバト・マーテル」は、死後まもなく国際的にも高く評価され、18世紀に最も多く印刷された作品に数えられる。生存中のペルゴレージ作品のバッハの周辺での演奏は、オペラ「女中奥様」が1740年にドレースデン、1748年にライプツィヒで演奏された記録はあるが、「スタバト・マーテル」は両者の死後の1770年にライプツィヒで演奏された記録はある。その楽譜は、おそらくドレースデンの宮廷音楽家を通して伝わったと思われる。バッハもなんらかの経由で伝わった楽譜を写譜したかもしれない。

 ヴォルフガンク・シュミーダーWolfgang Schmiederドイツ(1901-90)による<バッハ作品番号Bach Werke Verzeichnis⇒BWV>は、1950年シュミーダーによって付けられたのに始まる。この時モテットBWV1083は掲載されていなかった。1990年に第2版改訂が行われ、今も研究は進む。疑作・偽作にはAnh.を付けて記されている。1998年刊の<バッハ作品表簡略版Bach-Werke-Verzeichnis, Kleine Ausgabe [BWV2a]>にこの編曲モテットがBWV1083として載り、新バッハ全集第Ⅰ部門第41巻・雑録Variaに入れられた。


[ペルゴレージとバッハの曲構成対照表]


ペルゴレージ(1710-36)
スタバト・マーテル」 
バッハ(1685-1750)
「モテットBWV1083」
第1曲  第1曲 
第2曲  第2曲 
第3曲   第3曲  
第4曲   第4曲  
第5曲前半 第5曲  
第5曲:後半   第6曲  
第6曲   第7曲  
第7曲   第8曲  
第8曲   第9曲  
第9曲   第10曲  
第10曲   第11曲  
第12曲:前半   第12曲  
第11曲   第13曲  
第12曲後半   第14曲  




歌詞テキスト>


 バッハが「神よ、わたしの罪をおゆるしくださいTilge, Höchster, meine Sünden BWV1083」に用いた独語歌詞は旧約聖書・詩編51の3~21節、つまり詩編51(旧番号詩編50)<ミゼレレ・メイいつくしみ深くわたしを顧み>のルター訳聖書を基にして韻文化したドイツ語詩である。その作者は不明である。いかんせんルター時代の聖書学研究は、現在のそれとは大きな開きがあることも影響しているだろう。ドイツ語訳詩の特に第5曲と第9曲の歌詞は、ラテン語と大きな開きがあり、ドイツ語の方はかなり主観的な解釈の入ったものである。やや誇張された心情や感性ゆたかな信仰感も感じられ、たいへん興味深い点もあるにはあるが。
 ちなみにラテン語の方も当時のものと現在のものに開きがある。当時のヴルガータVulgataによる原典ヘブライ語聖書のラテン語訳と、現在用いられている新ヴルガータNova Vulagataによるラテン語訳にも今や差違が生じている。多少誇張していえば新ヴルガータNova Vulagataも今後変化を見せていくであろう。日進月歩、聖書研究も進歩しているということである。

 詩編51(旧番号詩編50)<ミゼレレ・メイmiserere meiいつくしみ深くわたしを顧み>は、カトリック教会の時課の祈り:聖務日課――現「教会の祈り」――において殊に金曜日の教会の祈り、死者のための祈り、四旬節や聖週間などにおいて回心の祈りとして唱和された。これをテキストとした名曲は多く、例をあげればジョスカン・デ・プレ、パレストリーナ、ラッスス、アッレグリなどルネサンスに多くの楽曲「ミゼレレ・メイ」が作られている。

 次に楽曲構成と独語詩とその日本語訳と、その元となったラテン語訳聖書の旧約聖書・詩編51Miserere mei, Deus
をあげてみる。を比較対照して確認できる



:独語訳とその日本語訳]+[備考]

 
1.バッハの用いた独語訳  1. 国本静三訳  楽曲編成 
Tilge, Höchster, meine Sünden,
Deinen Eifer lass verschwinden,
Laß mich deine Huld erfreuen. 
神よ、わたしの罪をおゆるしください。
あなたの怒りをしずめてください、
あなたのいつくしみによって。
(Largo)ヘ短調←pergplesi第1曲
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
2.  2.  
Ist mein Herz in Missetaten
Und in große Schuld geraten,
Wasch es selber, mach es rein.  
悪と
罪に染まった心を
洗い、清めてください。 
(Andante amoroso) ハ短調pergplesi第2曲
ソプラノ
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
3.  3.  
Missetaten, die mich drücken,
Muss ich mir itzt selbst aufrücken,
Vater, ich bin nicht gerecht.  
わたしを悩ます悪にむかって
今立ち上がらさせてください。
父よ、わたしは正しくありません。 
(Largetto) ト短調←pergplesi第3曲
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音 
4.  4.    
Dich erzürnt mein Tun und Lassen,
Meinen Wandel musst du hassen,
Weil die Sünde mich geschwächt.  
わたしは行いと怠りであなたにそむき、
あなたはわたしの生き方を憎まれる。
罪はわたしを弱くするるからです。 
(Allegro) 変ホ長調←pergplesi第4曲
アルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音  
5.  5.  
Wer wird seine Schuld verneinen
Oder gar gerecht erscheinen?
Ich bin doch ein Sündenknecht.
Wer wird, Herr, dein Urteil mindern,
Oder deinen Ausspruch hindern?
Du bist recht, dein Wort ist recht. 
だれが自分の罪を否定するだろう。
完全に正しい人がいるだろうか。
たしかにわたしは罪深い。
主よ、だれがあなたの裁きを軽んじ、
だれがあなたのことばに耳を傾けないだろうか。
あなたは正しく、あなたのことばは正しいのです。 
(Largo)ハ短調←pergolesi第5曲前半4/4~
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
6.  6.   
Sieh! ich bin in Sünd empfangen,
Sünde wurden ja begangen,
Da, wo ich erzeuget ward.  
わたしは母の胎に宿った時から、
罪はすでに始まり、
私は罪に汚れていた。
(A tempo giusto)変ホ長調からハ短調←pergolesi第5曲後半6/8~
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
7.  7.   
Sieh, du willst die Wahrheit haben,
Die geheimen Weisheitsgaben
Hast du selbst mir offenbart.  
あなたはまことを好み、
授けた神秘の知恵を
わたしに明らかに示された。 
(Andatino) ヘ短調←pergolesi第6曲
ソプラノ
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音 
8.  8.  
Wasche mich doch rein von Sünden,
Dass kein Makel mehr zu finden,
Wenn der Isop mich besprengt. 
罪を洗い清め、
汚れを無くしてください。
ヒソプで水をふり注いで。 
(Allegro) ハ短調←pergolesi第7曲
アルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
9.  9.  
Lass mich Freud und Wonne spüren,
Dass die Beine triumphieren,
Da dein Kreuz mich hart gedrängt.  
わたしに喜びと楽しみの声を返し、
勝利を歩ませてください。
あなたの十字架が苦しむわたしを強めてください。 
(argo) ト短調←pergolesi第8曲
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音 
10.  10.    
Schaue nicht auf meine Sünden
Tilge sie, lass sie verschwinden,
Geist und Herze schaffe neu.
Stoß mich nicht von deinen Augen,
Und soll fort mein Wandel taugen,
O, so steh dein Geist mir bei.
Gib, o Höchster, Trost ins Herze,
Heile wieder nach dem Schmerze
Es enthalte mich dein Geist.
Denn ich will die Sünder lehren,
Dass sie sich zu dir bekehren
Und nicht tun, was Sünde heißt.
Laß, o Tilger meiner Sünden,
Alle Blutschuld gar verschwinden,
Dass mein Loblied, Herr, dich ehrt. 
わたしの罪を見つめず、
犯した悪をゆるし、ぬぐいさり、
魂と心を新たにしてください。
あなたのまなざしをそらさず、
わたしが変わるために、
あなたのいぶきをわたしにそそいでください。
神よ、心になぐさめを与え、
苦悩をいやし、
あなたのいぶきでわたしをささえてください。
そうすればわたしは罪びとに教えることができます。
罪びとが、あなたのもとにかえり、
罪をおかさないように。
罪をゆるされる神よ、みすてないで、
すべての大きな罪から助け出し、
主よ、わたしの歌であなたを賛美させてください。
(A tempo giusto)変ホ長調←pergolesi第9曲
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
11.  11.      
Öffne Lippen, Mund und Seele,
Dass ich deinen Ruhm erzähle,
Der alleine dir gehört.  
主よ、わたしの口と魂を開いてください。
あなたのほまれを、
あなたにふさわしく語ることができるように。 
(Largo)  ト短調pergolesi第10曲
アルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
12.  12.    
Denn du willst kein Opfer haben,
Sonsten brächt ich meine Gabenr;
Rauch und Brand gefällt dir nicht.
Herz und Geist, voll Angst und Grämen,
Wirst du, Höchster, nicht beschämen,
Weil dir das dein Herze bricht.  
あなたは いけにえを望まれず、
いけにえをささげても拒否され、
けむりと火を喜ばれない。
心と魂は心配と苦しみでいっぱい。
神よ、恥を負わせないでください。
あなたはみすてられることがないから。
Largo(Grave)ヘ短調←pergolesi第12曲前半
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音
13.  13.  
Lass dein Zion blühend dauern,
Baue die verfallnen Mauern,
Alsdenn opfern wir erfreut,
Alsdenn soll dein Ruhm erschallen,
Alsdenn werden dir gefallen
Opfer der Gerechtigkeit.   
あなたのシオンが花さき続け、
崩れおちた城壁を建てなおさせてください。
その時、わたしたちは喜んで祭壇で仕え、
あなたのほまれが響きわたり、
わたしたちはあなたを喜ばせます、
正しいささげものによって。  
Vivace 変ロ長調pergolesi第 11曲
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音 
14.  14.  
Amen.  アーメン。  (Largo assai)ヘ短調←pergolesi第12曲後半
ソプラノとアルト
ヴァイオリンⅠ/Ⅱ、ヴィオラ、通奏低音



:独語詩とラテン語テキスト+日本語訳との比較]


1. バッハの用いた独語訳 1.ヴルガータ訳ラテン語テキスト 1. 日本カトリック教会「教会の祈り」
Tilge, Höchster, meine Sünden,
Deinen Eifer lass verschwinden,
Laß mich deine Huld erfreuen.  
Miserere mei, Deus,
secundum magnam misericordiam tuam.
Et secundum multitudinem miserationum
tuarum dele iniquitatem meam. 
神よ、いつくしみ深く 
 わたしを顧み、
ゆたかなあわれみによって
 わたしのとがを ゆるしてください。   
2.  2. 2.
Ist mein Herz in Missetaten
Und in große Schuld geraten,
Wasch es selber, mach es rein.  
Amplius lava me ab iniquitate mea
et a peccato meo munda me.  
悪に染まった わたしを洗い、
罪深い わたしを清めてください。  
3.  3.  3. 
Missetaten, die mich drücken,
Muss ich mir itzt selbst aufrücken,
Vater, ich bin nicht gerecht.  
Quoniam iniquitatem meam ego cognosco.
et peccatum meum contra me est semper. 
わたしは自分のあやまちを認め、
罪は わたしの目の前にある。  
4.  4.  4. 
Dich erzürnt mein Tun und Lassen,
Meinen Wandel musst du hassen,
Weil die Sünde mich geschwächt.  
Tibi soli peccavi,
et malum coram te feci; 
わたしは あなたに罪を犯し、
悪を行い、あなたにそむいた。
5.  5.  5. 
Wer wird seine Schuld verneinen
Oder gar gerecht erscheinen?
Ich bin doch ein Sündenknecht.
Wer wird, Herr, dein Urteil mindern,
Oder deinen Ausspruch hindern?
Du bist recht, dein Wort ist recht.  
ut iustificeris in sermonibus tuis,
et vincas cum iudicaris.  
←独語訳はかなりの語句が加えられている。バッハが付加したとも
考えられるが、このドイツ語韻文訳の作者は不明


あなたが わたしを さばかれるとき、
そのさばきは いつも正しい。



 
6.  6.  6. 
Sieh! ich bin in Sünd empfangen,
Sünde wurden ja begangen,
Da, wo ich erzeuget ward. 
Ecce enim in iniquitatibus conceptus
sum et in peccatis concepit me mater mea.  
わたしは生まれた日から悪に沈み、
母の胎に宿った時から罪に汚れていた。   
7.  7.  7. 
Sieh, du willst die Wahrheit haben,
Die geheimen Weisheitsgaben
Hast du selbst mir offenbart. 
Ecce enim veritatem dilexisti; incerta
et occulta sapientiae tuae manifestasti mihi.  
あなたは まごころを喜び、
わたしの心の深みに知恵を授けられる。 
8. 8.  8. 
Wasche mich doch rein von Sünden,
Dass kein Makel mehr zu finden,
Wenn der Isop mich besprengt.  
Asperges me hysopo, et mundabor:
lavabis me, et super nivem dealbador.  
ヒソプで水をふり注ぎ、わたしの罪を取り去って、
わたしを洗い清めてください、雪より白くなるように。   
9.  9.  9. 
Lass mich Freud und Wonne spüren,
Dass die Beine triumphieren,
Da dein Kreuz mich hart gedrängt. 
Auditui meo dabis gaudium et laetitiam,
et exsultabunt ossa humiliata.
←原文にない語<十字架>を加えている 
わたしに喜びと楽しみの声を返し、
うち砕かれた わたしを、また喜びで満たしてください。  
10.  10.  10. 
Schaue nicht auf meine Sünden
Tilge sie, lass sie verschwinden,
Geist und Herze schaffe neu.
Stoß mich nicht von deinen Augen,
Und soll fort mein Wandel taugen,
O, so steh dein Geist mir bei.
Gib, o Höchster, Trost ins Herze,
Heile wieder nach dem Schmerze
Es enthalte mich dein Geist.
Denn ich will die Sünder lehren,
Dass sie sich zu dir bekehren
Und nicht tun, was Sünde heißt.
Laß, o Tilger meiner Sünden,
Alle Blutschuld gar verschwinden,
Dass mein Loblied, Herr, dich ehrt. 
Averte faciem tuam a peccatis meis,
et omnes iniquitates meas dele.
Cor mundum crea in me, Deus,
et spiritum rectum innova in visceribus meis.
Ne projicias me a facie tua,
et spiritum sanctum tuum ne auferas a me.
Redde mihi laetitiam salutaris tui,
et spiritu principali confirma me.
Docebo iniquos vias tuas,
et impii ad te convertentur.
Libera me de sanguinibus, Deus,
Deus salutis meae,
et exsultabit lingua me iustitiam tuam.
←原文にない語句を加えている   
わたしの罪を見つめず、
犯した悪を すべてぬぐいさってください。
神よ、わたしのうちに きよい心を造り、
あなたのいぶきで わたしを強め、新たにしてください。
あなたのもとから わたしを退けず、
あなたの聖なるいぶきを取り去らないでください。
救いの喜びを わたしに返し、
あなたのいぶきを送って、喜び仕える心を ささえてください。
わたしは あなたの道を教えよう、
罪びとが あなたのもとにかえるように。
神よ、あなたは わたしの救い。
 死の嘆きからわたしを助け出し、
あなたの正義を歌わせてください。  
11.  11.  11. 
Öffne Lippen, Mund und Seele,
Dass ich deinen Ruhm erzähle,
Der alleine dir gehört.  
Domine, labia mea aperies,
et os meum annuntiabit laudem tuam.  
主よ、わたしの口を開いてください。
わたしは あなたに賛美をささげる。 
12.  12.  12. 
Denn du willst kein Opfer haben,
Sonsten brächt ich meine Gabenr;
Rauch und Brand gefällt dir nicht.
Herz und Geist, voll Angst und Grämen,
Wirst du, Höchster, nicht beschämen,
Weil dir das dein Herze bricht.  
Quoniam si voluisses sacrificium,
dedissem utique:
holocaustis non delectaberis.
Sacrificium Deo spiritus contribilatus:
cor contritum et humiliatum,
Deus, non despicies.   
あなたは いけにえを望まれず、
はんさいをささげても
 喜ばれない。
神よ、わたしのささげものは砕かれた心。
あなたは悔い改める心を
見捨てられない。   
13.  13.  13. 
Lass dein Zion blühend dauern,
Baue die verfallnen Mauern,
Alsdenn opfern wir erfreut,
Alsdenn soll dein Ruhm erschallen,
Alsdenn werden dir gefallen
Opfer der Gerechtigkeit.  
Benigne fac, Domine, in bona voluntate tua Sion,
ut aedificentur muri Ierusalem.
Tunc acceptabis sacrificium
iustitiae, oblationes et holocausta:
tunc imponent super altare tuum vitulos. 
み旨ののままにシオンを恵みで潤し、
エルサレムの城壁を新たにしてください。
その時、あなたは正しいささげものを
みな喜ばれ、
わたしたちは あなたの祭壇で仕えるようになる。  
14.  14.  14. 
Amen.  Amen  アーメン。 



★バッハの作品 バッハとヘンデルの年譜


2024


音楽サロン表紙 目次 バロック目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三  わが指針