制作者:国本静三
音楽サロン表紙 | 総目次 | 古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 |
オラトリオ「天地創造 Die Schöpfung=The Creation Hob.21-2」
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンFranz Joseph Haydnオーストリア(1732-1809)
<ハイドンのオラトリオ>
ハイドンのオラトリオは、下記の6つが数えられる。
曲名 | 作曲年 | 初演・備考 |
スタバト・マーテルStabat nater Hob.20bis | 1767年作曲 | sequentia/hymnus:ラテン語 |
アプラウススApplausus(Iubilaecum virtutis Palatium)Hob.24a-6 | 1768年4月4日作曲 | 1768年4月17日ツヴェットル修道院:ラテン語 |
トビアの帰還Il ritorno di Tobia Hob.21-1 | 1774/75年作曲 1784年改訂 |
1775年4月2日初演 1784年3月28日改訂版初演:伊語 |
十字架上のキリストの最後の7つの言葉 Die sieben letzten Worte unseres Erlosers am kreuze Hob.20-2 |
1795-96年編曲 | ①原曲・管弦楽曲「十字架上のキリストの最後の7つの言葉 Hob.20-1」:c.1786年作曲より編曲 ②弦楽四重奏曲版Hob.3-50~56:1787年2月以前に編曲 ③オラトリオ版:1795-96年編曲:独語 |
天地創造Die Schopfung Hob.21-2 | 1796-98年作曲 | 1798年4月29日初演:独語(原本は英語) |
四季Die Jahrszeiten Hob.21-3 | 1799-1801年作曲 | 1801年4月24日初演:独語 |
<オラトリオとは>
オラトリオoratorio伊語は、oratoriumラテン語を起源とするイタリア語である。祈祷室、礼拝堂や小聖堂を意味する。それが音楽用語として音楽作品分野を示す語としても用いられるようになった。聖なる題材、つまり主に聖書を題材にした教会音楽で、概ね劇的な音楽であるが演劇的に演じられることはない。独唱、合唱の声楽と管弦楽などが用いられる。カンタータcantataとの区別はむつかしいが、カンタータは概ね題材として劇的な内容を持たないものといってよいだろう。
オラトリオは元来教会音楽として始まったものであるが、二種に分けられる。教会オラトリオと世俗オラトリオの2つである。祈りの音楽である教会オラトリオでも典礼音楽ではなく、信仰心を啓蒙する音楽といえよう。題材も聖書から取られ、劇的な内容となっている。だが演劇的に演じられることはない。ヘンデルの「メサイア」と同様、ハイドンの「天地創造Hob.21-2」は初めから教会ではなく宮廷の大広間、劇場やホールで演奏されることが想定されていたようである。こうしてオラトリオはコンサート音楽としての道を歩むんで行く。
オラトリオの起源は、1564年にフィリッポ・ネーリNeri(1515-95)がローマに創設したオラトリオ会(修道会)に始まる。その後この修道会の活動として信仰を啓蒙し合う信徒の祈祷集会を創立した(1575年に正式認可を受ける)。ここで1600年にカヴァリエーリCavalieri(c.1550-1602)による史上最初のオラトリオ「霊魂と肉の劇」が上演された。これはフィレンツェのカメラータcamerataによってなされた史上最初のオペラ「ダフネ」(ペーリ作曲、1594~98年の間に初演)と対応する。史上最初のオラトリオの作曲者カヴァリエーリもカメラータの一員であった。
ここに教会音楽と宮廷音楽の二翼が成立し、この2つはバロック(1600-1750)が生みだした重要な音楽分野であった。この両分野によって新しい様式、モノディ様式が確立していく。
<作曲の経緯>
フランツ・ヨーゼフ・ハイドンFranz Joseph Haydnオーストリア(1732-1809)は、「天地創造Hob.21-2」を1796年から1798年(66歳)のはじめにかけて作曲した。ハイドンの晩年の作品である。初演は1798年4月29日に、ヴィーンのシュヴァルツェンベルク侯爵邸で私的にハイドンの指揮で行われた。公開初演は1799年3月19日ヴィーンのブルク劇場であった。以後ヴィーンはじめ外国でも人気を呼んだ。このオラトリオの作曲のきっかけは、ハイドンが1791-92年と1794-95年の2回にわたってロンドン旅行をし、その第一回目の旅行の時にヘンデルHändelドイツ→イギリス(1685-1759)のオラトリオ「メサイア」を聴く機会があり、啓発を受けたことに始まる。さらにこの時ヘンデルのために書かれたという英語の「天地創造」の台本を得て、ヴィーンに持ち帰えることになる。この英語の台本は、ハイドンの依頼でゴットフリート・ファン・スヴィーテンGottfried van Swieten男爵(1733-1803)によって独訳された。原作の台本作者は不明だが、現在の研究ではハイドンは英語と独語に注意を払って両言語で演奏できるように作曲したとされている。というのは1800年2月21日の初版本にはドイツ語と英語の歌詞が並記されているからである。
台本は旧約聖書の「創世記」第1章とミルトンの「失楽園」からの補足的章句、そして頂点の合唱では旧約聖書の「詩編」の3つの資料から取られている。宇宙の創造の物語を美しく辿り、語りの要素と描写的な音楽表現が特徴である。全曲は神が全宇宙を創造したというできごとへの賛美というコンセプトで統轄されている。
第一部…カオス(混沌)の描写から創造の4日間の様子 |
|
混乱が去って秩序が生まれる |
|
自然は大空とその下の水に分けられる |
|
陸地と海が分けられる |
|
昼と夜、季節、日や年を分け、地上を照らす光の出現を告げる |
第三部…アダムとエヴァの登場 |
二人は神を賛美し、感謝し、互いの愛を誓い、賛歌の大合唱で閉じられる |
演奏の編成:
独唱群: ソプラノ:天使ガブリエルおよびエヴァ(イヴ) テノール:天使ウリエル バス:天使ラファエルとアダム(Bs) アルト:第34番終曲合唱での独唱 合唱: 混声四部 管絃楽: フルート3 オーボエ2 クラリネット2 ファゴット2 コントラファゴット ホルン2 トランペット2 トロンボーン3 ティンパニ 弦5部 |
第一部 カオス(混沌)と天地創造の第1日から第4日 | ||||
楽曲番号 | 楽 曲 | 概 要 | ||
序奏 | 管弦楽曲 | 創造前の混沌の描写。力強い和音、多様な楽器による巧みな表現。 | ||
1 | 伴奏付きレチタティーヴォ:ラファエル 合唱 ウリエル | <第1日目> 天使ラファエルが歌い始め、天使ウリエルも天地創造の過程を語る。 そして合唱が加わり、「光あれ」とともにハ短調から鮮烈にハ長調にに転調。 天地創造、つまり暗闇から光へ変わったことを表現。 |
||
2 | 合唱付きアリア:ウリエル 合唱 | 天使ウリエルが合唱を伴い、秩序ある世界の出現を歌う。 天使ウリエルが軽快に歌い、途中で短調に変わり、合唱が加わる。 再度長調に戻り、合唱が新しい世界の出現を歌う。 |
||
3 | レチタティーヴォ:ラファエル | <第2日目> 天使ラファエルが大空の創造と水の区分を告げ、 管弦楽嵐、雷、雨、雪などを描写。 |
||
4 | 合唱付きソプラノ独唱:ガブリエル 合唱 | 天使ガブリエルを中心に第二日目の神のみわざをたたえる。 合唱も加わり、晴れやかな気分に包まれる。 |
||
5 | レチタティーヴォ:ラファエル | <第3日目> 天使ラファエルは、神が海と陸を分けられたことを告げる。 |
||
6 | アリア:ラファエル | 暗い雰囲気から荒れ狂う海を歌う。そして短調から長調に変わり、 山や河の情景を歌う。 管弦楽が描写的に表現。小川の谷間を流れを描き、穏やかな楽想となる。 |
||
7 | レチタティーヴォ:ガブリエル | 天使ガブリエルが、神による地の草木の創造を告げる。 | ||
8 | アリア:ガブリエル | 天使ガブリエルは、野の新緑を歌いあげる。 | ||
9 | レチタティーヴォ:ウリエル | 天使ウリエルは、三日目の神の創造のみわざを告げる。 |
||
10 | 合唱 | 神への讃歌。対位法的な楽想。 | ||
11 | レチタティーヴォ:ウリエル | <第4日目> 天使ウリエルが、神が夜と昼を分けられたことを告げる。 |
||
12 | 伴奏付きレチタティーヴォ:ウリエル | 神秘的で荘厳な序奏。 天使ウリエルが高らかに神が太陽、月と星を創られたと告げる。 |
||
13 | 独唱群付き合唱: ガブリエル ウリエル ラファエル 合唱 |
第1部の結びの合唱曲。和声的書法と対位法的書法を組み合わせ、 神への讃美を歌いあげる。 |
第二部 天地創造の第5日と第6日 | |||
楽曲番号 | 楽 曲 | 概 要 | |
14 | レチタティーヴォ:ガブリエル | <第5日目> 天使ガブリエルは、神による空と海の生きものについて創造を告げる。 |
|
15 | アリア:ガブリエル | 天使ガブリエルは、さまざまな鳥の姿を歌う。 鷲、ひばり、鳩、ナイティンゲールを表現する。 |
|
16 | レチタティーヴォ:ラファエル | 天使ラファエルが、海の生きものの創造を告げる。鯨も。 | |
17 | レチタティーヴォ:ラファエル | 天使ラファエルは、第5日目の神のみわざの終了を告げる。 | |
18 | 三重唱: ガブリエル ウリエル ラファエル |
3天使が交互に空と海の中の生きものの姿を歌う。ガブリエル、ウリエル、 ラファエルは歌い終えて、そろって神の創造のみわざを讃美する。 |
|
19 | 独唱群付き合唱: ガブリエル ウリエル ラファエル 合唱 |
3天使も加わり、神のみ力をたたえる合唱曲。 | |
20 | レチタティーヴォ:ラファエル | <第6日目> 天使ラファエルは、神による陸の生きものの創造を告げる。 |
|
21 | 伴奏付きレチタティーヴォ:ラファエル | 陸の生きものの姿が描写的に歌う。管絃楽によって表現される。 ライオン、トラ、鹿、馬、牛、羊、虫の順に動物が登場する。 |
|
22 | アリア:ラファエル | 天使ラファエルが動物たちの様子を歌った後、人間が欠けていると言う。 | |
23 | レチタティーヴォ:ウリエル | 天使ウリエルが、神はご自分かたどった人間の男女を創造したことを告げる。 |
|
24 | アリア:ウリエル | 天使ウリエルが寄りそう男女の姿を歌う。その姿は威厳と気高さがあると。 | |
25 | レチタティーヴォ:ラファエル | 天使ラファエルは、第6日目の創造のみわざを神が遂げられた、と告げる。 | |
26 | 合唱 | 偉大な神のみわざの完成を讃美する。 | |
27 | 三重唱:ガブリエル ウリエル ラファエル | 3人の天使によって神の力がゆったり歌われる。 創られたすべてのものが神を敬い仰ぐと。 |
|
28 | 合唱 | 第2部終曲合唱曲。 ハレルヤ、ハレルヤと歌い、神の創造のみわざの完成を告げる。 |
第三部 アダムとエヴァの登場 | |||
楽曲番号 | 楽 曲 | 概 要 | |
29 | 管弦楽序奏と伴奏付きレチタティーヴォ: ウリエル |
アダムとエヴァのいる楽園が描かれる。 天使ウリエルが楽園にいる二人の姿を語る。 |
|
30 | 合唱付き二重唱:アダム エヴァ 合唱 | アダムとエヴァが神への感謝を気持ちを歌う。 合唱が加わり、永遠の信仰を神に誓う。 |
|
31 | レチタティーヴォ:アダム エヴァ | アダムとエヴァは順に神に感謝し、お互いの愛の絆の強さを語る。 |
|
32 | 二重唱:アダム エヴァ | アダムとエヴァは順にお互いの愛を歌う。二人が声を合わせ愛の二重唱となる。 | |
33 | レチタティーヴォ:ウリエル | 天使ウリエルはアダムとエヴァに祝福といましめの言葉を語る。 | |
34 | 独唱群付き終曲合唱: アルト テノール ソプラノ バス独唱 合唱 |
神への讃美と感謝を捧げる合唱。 ホモフォニックな合唱で始まり、独唱者群が荘重なフーガを形成する。 結びは再びホモフォニックな書法に戻り、アーメンで力強く全曲が結ばれる。 |
Oratorium in drei Teilen | 三部構成 | |
Erster Teil | 第一部 カオス(混沌)と天地創造の第1日から第4日 | |
Erster Auftritt Raphael, Uriel und Engel | 第1場 ラファエル、ウリエルと天使たち | |
1 |
Einleitung - Die Vorstellung des Chaos Rezitativ mit Begleitung <Raphael> Im Anfange schuf Gott Himmel und Erde, und die Erde war ohne Form und leer, und Finsternis war auf der Fläche der Tiefe. <Chor der Engel> Und der Geist Gottes schwebte auf der Fläche der Wasser, und Gott sprach: Es werde Licht! und es ward Licht. <Uriel> Und Gott sah das Licht, daß es gut war, und Gott schied das Licht von der Finsternis. |
序奏‐混沌の情景 伴奏付きレチタティーヴォ <ラファエル> 初めに神は天地を創造された。 地は混沌であって、 闇が深淵の面(おもて)にあり、 <天使の合唱> 神の霊が 水の面(おもて)を動いていた。 神は言われた、「光あれ。」 こうして、光があった。 <ウリエル> 神は光を見て、良しとされた。 神は光と闇を分けた。(創世記1・1-4) |
2 |
Arie mit Chor <Uriel> Nun schwanden vor dem heiligen Strahle des schwarzen Dunkels grauliche Schatten, der erste Tag entstand. Verwirrung weicht, und Ordnung keimt empor. Erstarrt entflieht der Hollengeister Schar in des Abgrunds Tiefen hinab zur ewigen Nacht. <Chor der Engel> Verzweiflung, Wut und Schrecken begleiten ihren Sturz. Und eine neue Welt entspringt auf Gottes Wort. |
アリアと合唱 <ウリエル> 今、聖なる光の前に、 暗黒の闇の灰色の影は消え去る。 第一の日である。 混沌が退き、秩序が芽生える。 動きのとれない陰府(よみ)の霊の大軍は向かう、 深淵地の深みにある 永遠の夜へ。 <天使の合唱> 絶望、怒りと恐怖が、 生み出す破滅を連れ去る。 そして新しい世界が、 神の言葉によって生まれ出る。 |
Zweiter Auftritt Raphael, Gabriel und Engel | 第2場 ラファエル、ガブリエルと天使たち | |
3 |
Rezitativ <Raphael> Und Gott machte das Firmament, und teilte die Wasser, die unter dem Firmament waren, von den Gewassern, die ober dem Firmament waren, und es ward so. Da tobten brausend heftige Sturme; Wie Spreu vor dem Winde, so flogen die Wolken, Die Luft durchschnitten feurige Blitze und schrecklich rollten die Donner umher. Der Flut entstieg auf sein Geheiß Der allerquickende Regen, Der allerverheerende Schauer, Der leichte, flockige Schnee. |
レチタティーヴォ <ラファエル> 神は大空を造り、大空の下と 大空の上に水を分けさせられた。 そのようになった。(創世記1・7) すると荒れ狂う激しい嵐が吹き荒れる。 風の前のもみ殻のように雲が飛ぶ。 火のような稲妻が空を切り裂き、 雷鳴が、恐ろしくまわりに鳴り響く。 主の仰せによる洪水、 すべてを生き生きさせる雨、 すべてを破壊する雹、 軽く綿のような雪が。 |
4 |
Chor mit Sopransolo <Gabriel> Mit Staunen sieht das Wunderwerk der Himmelsburger frohe Schar, und laut ertönt aus ihren Kehlen des Schöpfers Lob, das Lob des zweiten Tags. <Chor der Engel> Und laut ertont aus ihren Kehlen des Schopfers Lob, das Lob des zweiten Tags. |
合唱とソプラノ・ソロ <ガブリエル.> 驚きをもってふしぎなわざを見る、 天の城で喜ぶ天使の大軍は。 彼らの喉から高らかに響き渡る、 創造主への賛美が。 第二の日への賛美が。 <天使の合唱> 彼らの喉から高らかに響き渡る、 創造主への賛美が。 第二の日への賛美が。 |
Dritter Auftritt Raphael, Gabriel, Uriel und Engel | 第3場 ラファエル、ガブリエル、ウリエルと天使たち | |
5 |
Rezitativ <Raphael> Und Gott sprach: Es sammle sich das Wasser unter dem Himmel zusammen an einem Platz, und es erscheine das trockne Land; und es ward so. Und Gott nannte das trockne Land “Erde” und die Sammlung der Wasser nannte er, “Meer”; und Gott sah, daß es gut war. |
レチタティーヴォ <ラファエル> 神は言われた。 「天の下の水は 一つの所に集まれ。 乾いた所が現れよ。」そのようになった。 神は乾いた所を地と呼び、 水の集った所を海と呼ばれた。 神はこれを見て、良しとされた。(創世記1・9-10) |
6 |
Arie <Raphael> Rollend in schaumenden Wellen bewegt sich ungestum das Meer. Hügel und Felsen erscheinen, der Berge Gipfel steigt empor. Die Fläche, weit gedehnt, Durchlauft der breite Strom in mancher Krümme; Leise rauschend gleitet fort im stillen Tal der helle Bach. |
アリア <ラファエル> うねり寄せる波で鳴り響き、 海は激しくゆれ動く。 丘と岩が現れ、 山の頂が上へせり上がる。 平原は遠くまで広がり、 幅広い川が、 何度も曲がりくねって流れ過ぎる。 かすかなざわめきを立ててすべり通って行く、 静かな谷を澄んだ小川が。 |
7 |
Rezitativ <Gabriel > Und Gott sprach: Es bringe die Erde Gras hervor, Kraüter, die Samen geben, und Obstbaume, die Fruchte bringen ihrer Art gemäß, die ihren Samen in sich selbst haben auf der Erde; und es ward so. |
レチタティーヴォ <ガブリエル> 神は言われた、「地は草を芽生えさせよ。 種を持つ草と、 それぞれの種を持つ実をつける果樹を、 地に芽生えさせよ。」 そのようになった。 (創世記1・11) |
8 |
Arie <Gabriel> Nun beut die Flur das frische Grün dem Auge zur Ergotzung dar. den anmutsvollen Blick erhöh’t der Blumen sanfter Schmuck. Hier düften Kräuter Balsam aus, hier sproßt den Wunden Heil. Die Zweige krummt der gold'nen Früchte Last, hier wölbt der Hain zum küuhlen Schirme sich; den steilen Berg bekrönt ein dichter Wald. |
アリア <ガブリエル> 野が新緑となっているのは、 目を楽しませるため。 優美な眺めを高めているのは、 花の淡い色の装い。 こちらでは野の草が香り、 また傷をいやしてくれる草もある。 枝が金色の果実の重さでたわみ、 こちらでは小さな森が、涼しい日傘となって差し出し、 鬱蒼とした森は、切り立つ山を冠としている。 |
9 |
Rezitativ <Uriel> Und die himmlischen Heerscharen verkündigten den dritten Tag, Gott preisend und sprechend: |
レチタティーヴォ <ウリエル> そして天使の大軍が、 第三の日を告げ、神をたたえて言った。 |
10 |
<Chor der Engel> Stimmt an die Saiten, ergreift die Leier! Laßt euren Lobgesang erschallen! Frohlocket dem Herrn, dem machtigen Gott! Denn er hat Himmel und Erde bekleidet in herrlicher Pracht! |
<天使の合唱> 調弦せよ、七弦琴を手に取れ、 おまえたちの賛美の歌を響かせよ。 主に向かって、力ある神に向かって歓呼せよ。 それは神が、天と地を 壮大な姿にしてくださったから。 |
Vierter Auftritt Die Vorgen | 第4場 第3場と同 | |
11 |
Rezitativ <Uriel> Und Gott sprach: Es sei’n Lichter an der Feste des Himmels, um den Tag von der Nacht zu scheiden und Licht auf der Erde zu geben, und es sei'n diese für Zeichen und für Zeiten und für Tage und für Jahre. Er machte die Sterne gleichfalls. |
レチタティーヴォ <ウリエル> 神は言われた。 「天の大空に光る物あって、 昼と夜を分け、 大地に光る物があって、 季節のしるし、 日や年のしるしとなれ。 神は同じく星を造られた。(≠創世記1・14-15)1) |
12 |
Rezitativ mit Begleitung <Uriel> In vollem Glanze steiget jetzt die Sonne strahlend auf, ein wonnevoller Bräutigam, ein Riese stolz und froh zu rennen seine Bahn. Mit leisem Gang und sanftem Schimmer schleicht der Mond die stille Nacht hindurch. Den ausgedehnten Himmelsraum ziert ohne Zahl der hellen Sterne Gold; und die Söhne Gottes verkündigten den vierten Tag mit himmlischem Gesang, seine Macht ausrufend also: |
伴奏付きレチタティーヴォ <ウリエル> 今、輝き満ちて昇る、 光を放つ太陽が。 それは歓喜あふれる花婿であり、 ほこり高い陽気な巨人であり、 自分の道を走り行く。 小さな足音で、やわらかな光を放ちながら、 月は静かな夜を忍び歩く。 はてしない大空を、 数え切れない明るい黄金の星々が飾る。 神の天使たちが、 第四の日を告げる。 天上の歌によって、 高らかに神の力を。 |
13 |
Chor mit Soli <Chor der Engel> Die Himmel erzählen die Ehre Gottes, Und seiner Hände Werk zeigt an das Firmament. <Gabriel, Uriel, Raphael> Dem kommenden Tage sagt es der Tag, Die Nacht, die verschwand, der folgenden Nacht. <Chor der Engel> Die Himmel erzählen die Ehre Gottes, Und seiner Hände Werk zeigt an das Firmament. <Gabriel, Uriel, Raphael> In alle Welt ergeht das Wort, Jedem Ohre klingend, Keiner Zunge fremd <Chor der Engel> Die Himmel erzählen die Ehre Gottes, Und seiner Hände Werk zeigt an das Firmament. |
合唱と三重唱 <天使の合唱> 天は神の栄光を物語り 大空は御手のわざを示す。 <ガブリエル、ウリエル、ラファエル> 昼は昼に語り伝え 夜は夜に知識を送る。 <天使の合唱> 天は神の栄光を物語り 大空は御手のわざを示す。 <ガブリエル、ウリエル、ラファエル> 御言葉(みことば)は全地に伝えられる。 万物の耳に響き、 御言葉(みことば)が知られないことはない2)。 <天使の合唱> 天は神の栄光を物語り 大空は御手のわざを示す。 (詩編19・1-5) |
Zweiter Teil | 第2部 | |
Erster Auftritt Gabriel, Raphael, Uriel und Engel | 第1場 ガブリエル、ラファエル、ウリエルと天使たち | |
14 |
Rezitativ mit Begleitung <Gabriel > Und Gott sprach: Es bringe das Wasser in der Fülle hervor webende Geschöpfe, die Leben haben, und Vögel, die über der Erde fliegen mögen in dem offenen Firmamente des Himmels. |
伴奏付きレチタティーヴォ <ガブリエル.> 神は言われた。 「生き物が水の中に群がれ。 鳥は地の上、 天の大空の面を飛べ。」(創世記1・20) |
15 |
Arie <Gabriel > Auf starkem Fittiche schwinget sich der Adler stolz und teilet die Luft Im schnellesten Fluge zur Sonne hin. Den Morgen grüßt der Lerche frohes Lied, Und Liebe girrt das zarte Taubenpaar. Aus jedem Busch und Hain erschallt der Nachtigallen süße Kehle; Noch drückte Gram nicht ihre Brust, noch war zur Klage nicht gestimmt Ihr reizender Gesang. |
アリア <ガブリエル> 強大な翼を広げた 堂々たる鷲が、大気をかきわけ、 たいへん速く太陽に向かう。 雲雀は陽気な歌で朝にあいさつし、 かわいらしい鳩のつがいは愛をささやく。 あらゆる藪と森から ナイチンゲールが甘いのどを響きわたらせる。 苦しみが彼らの胸を押しつけたことはない。 彼らが悲しみのために歌ったことはなかった、 魅力的な歌を。 |
16 |
Rezitativ <Raphael> Und Gott schuf große Walfische und ein jedes lebende Geschöpf, das sich beweget, und Gott segnete sie, sprechend: Seid fruchtbar alle, mehret euch! Bewohner der Luft, vermehret euch, und singt auf jedem Aste! Mehret euch, ihr Flutenbewohner, Und füllet jede Tiefe! Seid fruchtbar, wachset, mehret euch, Erfreuet euch in eurem Gott! |
レチタティーヴォ <ラファエル> 神は大きな鯨と すべてのうごめく生き物を創造された。 神はそれらのものを祝福して言われた。 「産めよ、増えよ。 大空に住むものたちよ、増えよ。 そしてすべてのわざで歌え。 水に住むものたちよ、増えよ。 すべての谷に満ちよ。 産め。成長せよ。増えよ。 おまえたちの神において喜べ。」 |
17 |
Rezitativ <Raphael> Und die Engel rührten ihr’ unsterblichen Harfen, und sangen die Wunder des fünften Tags. |
レチタティーヴォ <ラファエル> 天使たちはくちることのない琴を奏き、 第五の日のふしぎなわざを歌った。 |
18 |
Terzett <Gabriel > In holder Anmut steh’n, Mit jungem Grün geschmückt, Die wogigten Hügel da. Aus ihren Adern quillt, In fließendem Kristall, Der kühlende Bach hervor. <Uriel> In frohen Kreisen schwebt, Sich wiegend in der Luft, Der munteren Vögel Schar. Den bunten Federglanz erhöht im Wechselflug das goldene Sonnenlicht. <Raphael> Das helle Naß durchblitzt Der Fisch, und windet sich Im steten Gewühl umher. Vom tiefsten Meeresgrund Wälzet sich Leviathan Auf schäumender Well’ empor. <Alle drei> Wie viel sind deiner Werke, Gott! Wer fasset ihre Zahl? Wer, o Gott! Wer fasset ihre Zahl? |
三重唱 <ガブリエル.> 美しくやさしく 若々しい緑で美しく装われた うねる丘。 その水脈からわき出ている 水晶のような流れ、 冷たい小川が。 <ウリエル> 楽しげに輪になって空高く飛び、 大空を揺れる 生き生きとした鳥の群れが。 色とりどりの羽の輝きと 飛ぶ鳥の群れを、引き立てている 金色の日光。 <ラファエル> 澄んだ水がきらめく。 魚が姿をのぞかせる、 たえずまわりで群になって。 最も深い海の底から 巨大な怪獣が身をくねらせている、 泡たつ大波の上で。 <三重唱> 神よ、あなたのわざのなんと多いことか。 だれがその数を知っているのか。 おお神よ、だれがその数を知るのか。 |
19 |
Chor mit Soli Der Herr ist groß in seiner Macht, Und ewig bleibt sein Ruhm. |
合唱と独唱群 主の力は偉大であり、 そのほまれはとこしえに。 |
Zweiter Auftritt Die Vorigen | 第2場 第1場と同 | |
20 |
Rezitativ <Raphael> Und Gott sprach: Es bringe die Erde hervor lebende Geschöpfe nach ihrer Art; Vieh undkrichendes Gewürm und Tiere der Erde nach ihren Gattungen. |
レチタティーヴォ <ラファエル> 神は言われた、「地は、 それぞれの生き物を産み出せ。 家畜、這うもの、地の獣を それぞれに産み出せ。」(創世記1・24) |
21 |
Rezitativ mit Begleitung <Raphael> Gleich öffnet sich der Erde Schoß, und sie gebiert auf Gottes Wort geschöpfe jeder Art, In vollem Wuchs und ohne Zahl. Vor Freude brüllend steht der Löwe da; Hier schießt der gelenkige Tiger empor; Das zackige Haupt erhebt der schnelle Hirsch, Mit fliegender Mähne springt und wieh’rt voll Mut und Kraft das edle Roß. Auf grünen Matten weidet schon das Rind, in Herden abgeteilt; Die Triften deckt, als wie gesät, das wollenreiche, sanfte Schaf. Wie Staub verbreitet sich in Schwarm und Wirbel das Heer der Insekten. in langen Zügen kriecht Am Boden das Gewürm. |
伴奏付きレチタティーヴォ <ラファエル> すぐに 地はその内部を開く。 神の言葉によって産み出された。 それぞれの生き物が りっぱな姿で無数に。 あちらでは獅子が、喜び勇んでほえている。 こちらでは虎が、弾みをつけてのび上がる。 足の速い鹿は、角のある頭をもち上げる。 たてがみをなびかせて跳ね、いななく、 勇気と力をみなぎる駿馬が。 緑の牧草地で喰らっている 牛が、群れをつくる。 牧場には群れをつくっている 豊かな毛のおとなしい羊たちが。 虫の大群が塵のように広がり、 群れとなってまわっている。 虫が長い列をつくって 地面を這っている。 |
22 |
Arie <Raphael> Nun scheint in vollem Glanze der Himmel; Nun prangt in ihrem Schmucke die Erde; Die Luft erfüllt das leichte Gefieder; Das Wasser schwillt der Fische Gewimmel; Den Boden drückt der Tiere Last. Doch war noch alles nicht vollbracht; Dem Ganzen fehlte das Geschöpf, Das Gottes Werke dankbar seh’n, Des Herren Güte preisen soll. |
アリア <ラファエル> 天はあふれる光で輝き、 地は装いで光り輝く。 空は軽やかな鳥でいっぱい。 水は魚の群れであふれ、 獣の重さが地をのしかかる。 しかし、まだすべてが終わっていなかった。 すべての被造物がそろっていない。 感謝すべき神のわざを見て、 主のよきわざをほめたたえよ。 |
23 |
Rezitativ <Uriel> Und Gott schuf den Menschen nach seinem Ebenbilde. Nach dem Ebenbilde Gottes schuf er ihn. Mann und Weib erschuf er sie. Den Atem des Lebens hauchte er in sein Angesicht, und der Mensch wurde zur lebendigen Seele. |
レチタティーヴォ <ウリエル> 神は御自分にかたどって人を創造された。 神にかたどって創造された。 男と女に創造された。(創世記1・27) 人の鼻に命の息を吹き入れられた。 人はこうして生きる者となった。(創世記2・7) |
24 |
Arie <Uriel> Mit Würd’ und Hoheit angetan, Mit Schönheit, Stärk’ und Mut begabt, Gen Himmel aufgerichtet, steht Der Mensch, Ein Mann und König der Natur. Die breit gewölbt’ erhab’ne Stirn verkünd’t der Weisheit tiefen Sinn, Und aus dem hellen Blicke strahlt Der Geist, des Schöpfers Hauch und Ebenbild. An seinen Busen schmieget sich, Für ihn, aus ihm geformt, Die Gattin, hold und anmutsvoll. In froher Unschuld lächelt sie des Frühlings reizend Bild, Ihm Liebe, Glück und Wonne zu. |
アリア <ウリエル> 品性と高貴さを身につけ、 美と健康と勇気を与えられ、 天に向かって立っている。 その人は、 生れながらの夫と王者の風格を有している。 秀でた広い額は 知恵にあふれた深さを示している。 澄んだ眼差しから輝き出ている、 創造主の息吹と似姿を示す精神が。 彼の胸によりそっている、 夫のために夫からつくられた やさしく美しい妻は。 幸せにあふれ、けがれない様子でほほえむ。 まぶしい春の姿で、 夫に対する愛と幸福と歓喜のゆえに。 |
25 |
Rezitativ <Raphael> Und Gott sah jedes Ding, was er gemacht hatte; und es war sehr gut. Und der himmlische Chor feierte das Ende des sechsten Tages mit lautem Gesang: |
レチタティーヴォ <ラファエル> 神はお造りになった万物を御覧になった。 見よ、それは極めて良かった。(創世記2・31) 天使たちの合唱が、 第六の日の終わりを響きわたる歌で祝っている。 |
26 |
Chor <Chor der Engel> Vollendet ist das große Werk, Der Schöpfer sieht’s und freuet sich Auch unsre Freund’ erschalle laut, Des Herren Lob sei unser Lied! |
合唱 <天使の合唱> 大いなるわざが成就された。 創造主は見て喜ばれる。 わたしたちの喜びも高らかに響きわたらせよう。 わたしたちの歌で主を賛美せよ。 |
27 |
Terzett <Gabriel und Uriel> Zu dir, o Herr, blickt alles auf; Um Speise fleht dich alles an. Du öffnest deine Hand, Gesättigt werden sie. <Raphael> Du wendest ab dein Angesicht, Da bebet alles und erstarrt. Du nimmst den Odem weg, In Staub zerfallen sie. <Gabriel, Uriel, Raphael> Den Odem hauchst du wieder aus, Und neues Leben sproßt hervor. Verjüngt ist die Gestalt der Erd'n Reiz und Kraft. |
三重唱 <ガブリエルとウリエル> おお、主よ。万物はあなたを仰ぎ見て、 万物が食物を求めている。 あなたは御手を開き、 満たして下さる。 <ラファエル> あなたが御顔を背けられれば、 万物はおののき、立ちすくんでしまう。 あなたが息を取り去ると、 万物は塵となってしまう。 <ガブリエル、ウリエルとラファエル> あなたが再び息を吹き込まれると、 新しい生命が再び芽吹く。 地の姿は若返る、 優美さと力量において。 |
28 |
Chor Alle Vollendet ist das große Werk, Des Herren Lob sei unser Lied! Alles lobe seinen Namen, Denn er allein ist hoch erhaben! Alleluja! Alleluja! |
合唱 全員 偉大なわざが成就された。 わたしたちの歌で主に賛美。 万物は主の名を賛美せよ。 主のみが高くすぐれた方である。 アレルヤ。アレルヤ。 |
Dritter Teil | 第3部 | |
Erster Auftritt Uriel | 第1場 ウリエル | |
29 |
Rezitativ mit Begleitung <Uriel> Aus Rosenwolken bricht, Geweckt durch süßen Klang, Der Morgen jung und schön. Vom himmlischen Gewölbe Strömt reine Harmonie Zur Erde hinab. Seht das beglückte Paar, Wie Hand in Hand es geht! Aus ihren Blicken strahlt Des heißen Danks Gefühl. Bald singt in lautem Ton Ihr Mund des Schöpfers Lob. Laßt unsre Stimme dann Sich mengen in ihr Lied! |
伴奏付きレチタティーヴォ <ウリエル> 薔薇色の雲を破る、 甘い響きで目ざめた 若々しく美しい朝が。 天の大空から 清らかな和音が降りそそぐ、 地上へ向かって。 幸せな二人がいる。 見よ、手を取り合って行く。 二人の眼差しから輝いている、 熱い感謝の思いが。 二人はすぐに高らかに歌う、 創造主への賛美を。 わたしたちの声も 二人の歌に合わせよう。 |
Zeiter Auftritt Adam und Eva,Uriel und Engel | 第2場 アダムとエヴァ,ウリエルと天使たち | |
30 |
Lobgesang mit abwechselndem Chor der Engel <Adam und Eva> Von deiner Güt’, o Herr und Gott, Ist Erd’ und Himmel voll. Die Welt, so groß, so wunderbar, Ist deiner Hände Werk. <Chor> Gesegnet sei des Herren Macht! Sein Lob erschall’ in Ewigkeit! <Adam> Der Sterne hellster, o wie schön Verkündest du den Tag! Wie zierst du ihn, o Sonne du, Des Weltalls Seel’ und Aug’! <Chor> Macht kund auf eurer weiten Bahn Des Herren Macht und seinen Ruhm! <Eva> Und du, Beherrscherinn der Nacht, Und all das strahlend’ Heer, Verbreitet überall sein Lob, In euerm Chorgesang! <Adam> Ihr Elemente, deren Kraft Stets neue Formen zeugt, Ihr Dünst’ und Nebel, die der Wind Versammelt und vertreibt. <Adam und Eva> Lobsinget alle Gott, dem Herrn! <Chor> Lobsinget alle Gott, dem Herrn! Groß wie sein Nam’, ist seine Macht. <Eva> Sanft rauschend lobt, o Quellen, ihn! Den Wipfel neigt ihr Bäum’! Ihr Pflanzen düftet, Blumen haucht Ihm euern Wohlgeruch! <Adam> Ihr, deren Pfad die Höh’n erklimmt, Und ihr, die niedrig kriecht, Ihr, deren Flug die Luft durchschneid’t, Und ihr im tiefen Naß. <Adam und Eva> Ihr Tiere, preiset alle Gott! <Chor> Ihr Tiere, preiset alle Gott! Ihn lobe, was nur Odem hat! <Adam und Eva> Ihr dunklen Hain’, ihr Berg’ und Tal’, Ihr Zeugen uns’res Danks, Ertönen sollt ihr früh und spät Von uns’rem Lobgesang! <Chor> Heil dir, o Gott! o Schöpfer, Heil! Aus deinem Wort’ entstand die Welt. Dich beten Erd’ und Himmel an; Wir preisen dich in Ewigkeit! |
賛歌=天使の合唱付き <アダムとエヴァ> おお、主なる神よ。あなたの恵みで、 天と地は満たされています。 こんなにも大きく、すばらしい世界は、 あなたの御手のわざ。 <合唱> 主の御力は祝されよ。 主への賛美を永遠に響かせよ。 <アダム> たいへん明るい星よ。おお、なんと美しい。 君は昼を予告する。 おお、太陽よ。君はなんと昼を美しくすることか。 君は宇宙の心と目。 <合唱> 君たちの運行の道で告げ知らせよ、 主の御力とほまれを。 <エヴァ> 君は(星)は夜の支配者。 君(太陽)は光を放つ大軍の統治者。 主への賛美をいたる所で伝えよ。 両者合わせた歌声で。 <アダム> 両者の元となる力が、 つねに新しい姿を示していく。 両者を覆う霞と霧は、風で 集積され、追い散らされる。 <アダムとエヴァ> 万物は主なる神を賛美して歌え。 <合唱> 万物は主なる神を賛美して歌え。 主の御名も、主の御力も偉大。 <エヴァ> おお、やさしく音を立てる泉よ。 木々は、君のこずえを垂れよ。 その若木から放たさせ、花々から息づかせよ、 主に芳香を。 <アダム> 小道を高く登ってゆくものたちよ。 また、低く這い行くものたちよ。 大気を切り裂いて飛ぶ鳥の群れよ。 そして、深い水中に住むものたちよ。 <アダムとエヴァ> 野の動物たちよ、みな神をほめたたえよ。 <合唱> 野の動物たちよ、みな神をほめたたえよ。 息あるものたちよ、神を賛美せよ <アダムとエヴァ> 暗き森よ、山と谷よ。 わたしたちの感謝を見たものたちよ。 朝な夕なに響かせよ。 わたしたちの賛美の歌を。 <合唱> ほむべき主、おお神よ。おお、創造主よ。ほむべき方。 あなたの言葉によって世界は生まれた。 天地はあなたに祈る。 わたしたちのあなたをとこしえにほめたたえる。 |
31 |
Rezitativ <Adam> Nun ist die erste Pflicht erfüllt, dem Schöpfer haben wir gedankt. Nun folge mir, Gefährtin meines Lebens! Ich leite dich, und jeder Schritt weckt neue Freud’ in unsrer Brust, zeigt Wunder überall. Erkennen sollst du dann, welch' unaussprechlich Glück der Herr uns zugedacht, ihn preisen immerdar, ihm weihen Herz und Sinn. Komm, folge mir, ich leite dich. <Eva> O du, für den ich ward, Mein Schirm, mein Schild, mein All! Dein Will’ ist mir Gesetz. So hat’s der Herr bestimmt, und dir gehorchen bringt mir Freude, Glück und Ruhm. |
レチタティーヴォ <アダム> いま最高のわざが成就する。 わたしたちの創造主に感謝を捧げた。 さあ、ついておいで。わが生涯の伴侶よ。 わたしはおまえを導き、歩むごとに 新たな喜びを二人の胸に呼び起こす。 いつでもどこでもこのすばらしさを言い表そう。 おまえはよく知りなさい。 言い表せ得ないどんな幸福を 主がわれらに与えて下さったかを。 いかなる時も主をほめたたえ、 心と思いを主に捧げよう。 さあ、わたしについてきなさい。おまえを導く。 <エヴァ> おお、わたしはあなたのために生まれた。 わたしの避難所、わたしの盾、わたしのすべて。 あなたの意思がわたしの掟。 そのように主が定められた。 あなたに従うことが わたしの喜び。それは幸せと誇りをもたらす。 |
32 |
Duett <Adam> Holde Gattin, dir zur Seite Fließen sanft die Stunden hin. Jeder Augenblick ist Wonne, Keine Sorge trübet sie. <Eva> Teurer Gatte, dir zur Seite, Schwimmt in Freuden mir das Herz. Dir gewidmet ist mein Leben, Deine Liebe sei mein Lohn. <Adam> Der tauende Morgen, O wie ermuntert er! <Eva> Die Kühle des Abends, O wie erquicket sie! <Adam> Wie labend ist Der runden Früchte Saft! <Eva> Wie reizend ist Der Blumen süßer Duft! <Beide> Doch ohne dich, was wäre mir. <Adam> Der Morgentau, <Eva> Der Abendhauch, <Adam> Der Früchte Saft, <Eva> Der Blumen Duft. <Beide> Mit dir erhöht sich jede Freude; Mit dir genieß ich doppelt sie; Mit dir ist Seligkeit das Leben; Dir sei es ganz geweiht! |
二重唱 <アダム> やさしき妻よ、君のそばで 時はおだやかに流れる。 各瞬間が喜びそのもの。 どんな心配もこれを曇らすことはない。 <エヴァ> 親愛な夫よ、あなたのそばで、 わたしの心は喜びの中で漂う。 わたしの生涯はあなたに捧げられている。 あなたの愛はわたしへの褒美。 <アダム> 露が降りた朝は、 おお、なんと元気づけることか。 <エヴァ> 夕べの涼しさは、 おお、なんと生き生きさせてくれることか。 <アダム> なんと気分をさわやかにすることか、 まるい果実の液は。 <エヴァ> いかに魅惑的なことか、 花々のあまい香りは。 <二人> でもあなたがいなければ、すべては無に等しい。 <アダム> 朝の露も。 <エヴァ> 夕べのそよ風も。 <アダム> 果実の液も。 <エヴァ> 花々の香りも。 <二人> あなたといれば、すべての喜びが高まる。 あなたといれば、二倍に楽しめる。 あなたといれば、人生は喜びです。 あなたにすべてを捧げよう。 |
33 |
Rezitativ <Uriel> O glücklich Paar, und glücklich immerfort, Wenn falscher Wahn euch nicht verführt, Noch mehr zu wünschen als ihr habt, Und mehr zu wissen als ihr sollt! |
レチタティーヴォ <ウリエル> おお、幸いなる夫婦よ、いつまでも幸いである、 悪い思い迷わされることがなければ。 さらに持っている以上に持とうとしないこと。 また知るべき以上に知ろうとしないこと。 |
34 |
<Chor> Singt dem Herren, alle Stimmen! Dankt ihm, alle seine Werke! Laßt zu Ehren seines Namens Lob im Wettgesang erschallen! Des Herren Ruhm, er bleibt in Ewigkeit! Amen! |
<合唱> すべての声よ、主に向かって歌え。 主の御わざによって成った万物よ、主に感謝せよ。 主の御名をほめたたえるために、 賛美の歌を競って響かせよ。 主のほまれはとこしえに。 アーメン。 |
[注]
1) テキスト翻訳に使った聖書は、現在の聖書学の進歩と発展から見れば多くの問題がみられる。この第11曲を聖書原典に即した日本語訳は下記のようになる。
創世記第1章14~15節:
神は言われた。「天の大空に光る物があって、昼と夜を分け、季節のしるし、日や年のしるしとなれ。天の大空に光る物があって、地をてらせ。」
2) この3行のドイツ語テキストは、かなり原典からずれた物になっている。一応即した訳を当てたが、現在の日本語訳は下記のようである。
詩編 第19編4~5:
話すことも、語ることもなく 声は聞こえなくても その響きは全地に その言葉は世界の果てに向かう。
ホグウッド指揮
オックスフォード・ニュー・カレッジ聖歌隊、エンシェント室内管弦楽団・合唱団
ガブリエル、エヴァ:エマ・カークビー(S) ウリエル:アントニー・ロルフ・ジョンソン(T) ラファエル、アダム:マイケル・ジョージ(Br) キム・アンブ(Ms) |
* 1800年2月21日に出版された「天地創造」の最初の版は、ドイツ語と英語を伴っていた。この版は今世紀に至るまで人気を博し、広く演奏に使われていたが、1799年3月19日のヴィーンのブルク劇場でのハイドン自身の指揮による公開の初演とは相当な相違を持っている。このLDディスクではハイドン自身が指揮した1799年の演奏を再現して、当時の響き、構成、台本をそのまま再現した近年初の試みで、ハイドンが所有していたパート譜に基づいて演奏されている。それはヴィーン芸術家協会によるブルク劇場での公式初演でハイドンが用いたもので、より原典的である。現存する芸術家協会の上演資料によると、オーケストラは120人前後、合唱は60から80人であった。このディスクは編成人数と配置まで当時のままの再現されている。さらに1800年の初版本のドイツ語と英語の2通りの歌詞に着目し、ここでは英語の方が選択されている。原作台本がもともと英語であった。この英語歌詞こそ原作テキストなのである。
1998-2020
音楽サロン表紙 | 目次 |
古典派目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 |