音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針 



オラトリオ「四季 Die Jahrszeiten Hob.21-3


 フランツ・ヨーゼフ・ハイドンFranz Joseph Haydnオーストリア(1732-1809)




<ハイドンのオラトリオ>


 ハイドンのオラトリオは、下記の6つが数えられている。

曲名 作曲年 初演・備考
スタバト・マーテルStabat nater Hob.20bis 1767年作曲 sequentia/hymnus:ラテン語
アプラウススApplausus(Iubilaecum virtutis Palatium)Hob.24-6 1768年4月4日作曲  1768年4月17日ツヴェットル修道院ラテン語 
トビアの帰還Il ritorno di Tobia Hob.21-1 1774/75年作曲
1784年改訂
1775年4月2日初演
1784年3月28日改訂版初演
伊語
十字架上のキリストの最後の7つの言葉
Die sieben letzten Worte unseres Erlosers am kreuze
Hob.20-2 
1795-96年編曲  @原曲・管弦楽曲「十字架上のキリストの最後の7つの言葉
          Hob.20-1」:c.1786年作曲より編曲

A弦楽四重奏曲版Hob.3-50〜56:1787年2月以前に編曲
Bオラトリオ1795-96年編曲独語 
天地創造Die Schopfung Hob.21-2 1796-98年作曲 1798年4月29日初演:独語(+英語?)
四季 Die Jahrszeiten Hob.21-3 1799-1801年作曲 1801年4月24日初演:独語


 オラトリオoratorio伊語は、oratoriumラテン語を起源とするイタリア語である。由来は、ローマでフイリッポ・ネリ(1515-95)が聖堂(=オラトリオ内で音楽を伴った祈りの会を始めたことによる。小ぶりの私的な聖堂や祈祷所をオラトリオと伊語で呼ばれる。これが教会音楽の一分野を示す語となる。聖ネリはオラトリオ会の創立者でありオラトリオの創案者でもある。そのため教会と音楽史にその名を残す。オラトリオには聖書内容などを題材する教会オラトリオと一般的な人間物語を内容とする世俗オラトリオがある。後者も総じて啓蒙・教育的な内容であり、オペラとは一線を画する。そう、オペラは舞台で演じるがオラトリオは演じないと、簡略に言った方が解りやすいかもしれない。




<作曲の経緯>


 さて、ハイドン最後のオラトリオとなる「四季Die Jahrszeiten Hob.20-3」は、ハイドン唯一の世俗オラトリオである。「天地創造Hob.21-2」と同年(1798年66歳)に作曲し、台本も同じくゴットフリート・ファン・スヴィーテンGottfried van Swieten男爵(1733-1803)である。スコットランドの詩人ジェームス・トムソンJames Thomson(1770-48)の4部に構成された長大な長編詩集「四季The seasons」(1726-46年刊)が原詩であった。これををブロッケスが独語訳したものを基にスヴィーテンは編作し、平易で簡明な台本を作った。原作の哲学的かつ学究的な要素をうまく省き、素朴で田園的な世界を前面に出した。スヴィーテンのすぐれた才覚とハイドンの生まれ故郷ローラウの田園地帯の心象風景が大いに反映され、発揮されている。

ハイドンの生地ローラウ

ローラウ城


 作曲過程の中で台本担当のスヴィーテン男爵とハイドンは、いくつかの確執が生じたと伝えられている。例えば第4曲シモンのアリアは、ハイドンの「交響曲第94番ト長調・驚愕Hob.1-94」の第2楽章アンダンテの旋律を引用したが、男爵はこれが気に入らず、当時流行のオペラのアリアに置き換えるよう2、3曲程あげて勧めている。ハイドンは断固として拒否したとか。ハイドンは上記の第2楽章はよく知られていることを自負していたようである。男爵はこの返事に腹を立て、ハイドンを訪問しようとしなかったと伝えられている。また他にも、詩的でない台本についてハイドンは不満を言ったり、男爵は男爵で擬音的な描写を求めたりと、決裂の危機もあったとか。

 ハイドンが「四季Hob.20-3」の作曲を開始した時期は明確ではないが、1799年終わり頃開始し、第1部「春」は1800年3月24日には終えている。全曲の完成1801年初め頃とされている。だが、自筆譜が失われているため、正確な日付は判らない。

 初演は1801年4月24日、ヴィーンのメールマルクトにあるシュヴァルツェンベルク侯爵邸の大広間において、ハイドン自身の指揮で行われた。管弦楽と合唱合わせて180人以上が出演したと伝えられている。また5月1日に同じ場所での再演後、5月24日にヴィーン宮廷でも演奏された。一般市民のための公開初演は、同年5月29日にヴィーンのレドゥテン・ザールで行われた。初演後の反響は様々で、意見は分かれた。「天地創造」をより上に支持する者もいれば、2作を同等に位置付けたり、必ずしも一致した賛辞ばかりではなかった。もっぱら論は主に台本そのものに向けられていたことが判明している。

 晩年のハイドンと10年間親しく交わり、ハイドンが亡くなった翌年の1810年に伝記を出版したG.A.グリージンガーは伝記の中で、ハイドンが「四季」作曲のため緊張のあまりその後めっきり病弱になったと、記述している。




<音楽的特徴>


 オラトリオは元来教会音楽として始まったものであるが、二種に分けられる。つまり教会オラトリオと世俗オラトリオである。このハイドンの「四季」は後者に当たる。このこれは台本の内容によって区別されるものであって、この二種が優劣を示すものではない。ハイドン唯一のこの世俗オラトリオは、新しい道へとオラトリオを歩ませる画期的な作品であった。そして自然情景を巧みな書法でハイドンは音楽表現している。これは以後の時代の音楽家たちにも大きな影響を与えたに違いない。
 またソ連体制下で翻弄もされ、その作曲目的や歌詞において問題点もあるが、ショスタコヴィチ オラトリオ「森の歌」へも繋がっていくからである。

 さて、「四季」は3人の独唱と重唱、合唱による立体音響的な効果、管弦楽による自然描写と変化に富む豊かな楽想はたいへん魅力的である。小作人シモン、若い農夫ルーカスと娘ハンネが登場し、彼らの言葉によって曲は進む。全体は四季が巡る4部構成となっている。

 第1部「春」第4曲のアリアでは「交響曲第94番ト長調・驚愕Hob.T-94」の有名な第2楽章が顔を出し、その旋律とリズムにのせてシモンがうきうきと春を歌い上げる。春は何とすばらしいと第9曲の合唱でこの部を閉じる。

 第2部「夏」では自然の中で暮らす人々の姿が描かれ、第10曲序奏では暑い夏の夜明けを告げる鶏の声(オーボエ)が聞こえる。第10曲のレチタティーヴォヴォではホルンが日の出を知らせる和音を奏でる。第12曲では管弦楽が上行の音形で陽が昇る情景を表現し、三重唱と合唱が唱和する。第18〜19曲で黒雲がにわかに湧き上がり、近づく夏の嵐を表現している。ティンパニの雷鳴、弦のピッツィカートなど音画的要素は圧巻! 第12曲では嵐が去り太陽が顔を出すとうずら(フルート)が鳴き、蛙(トロンボーン)も鳴く。第20曲のルーカス、ハンネ、シモンの三重唱では当時はまだ新しい楽器クラリネットがみごとに効果的に用いられている。

 第3部「秋」では豊作の喜びが全面に表され、第29曲の村人と狩人の合唱でのホルンの響きが真に美しい! 

 第4部「冬」では暗く寒くてもめげない村人の強さと明るさが描かれる。必ず巡ってくる春への希望が示され終曲第44曲は三重唱と合唱で曲は閉じられる。

 現在、自然破壊と農業の減少問題が危惧されている。「四季」は自然に囲まれた生活がいかにすばらしく恵みに満ちたものであるかを我々に伝える。それは神の創造のみ業に接することができるからでもある。そうした思いがハイドンにあったか否かは明かでないが、同年に作曲した「天地創造Hob.21-2」と合わせて捉えてみると筆者には強く感じられるのである。


[演奏編成]

独唱群 ソプラノ=ハンネ(シモンの娘)   テノール=ルーカス(ハンネの恋人)
バス=シモン
(農夫)
合唱 村人たち  狩人たち  若者たち
管弦楽 フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン3
トランペット3、トロンボーン3、ティンパニ1、弦五部




<曲の構成>


 オラトリオ「四季」は全44曲からなり、4つの部分に分けられている。

第1部 曲分類 登場人物=独唱群と合唱
第1曲 序奏とレチタティーヴォ シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S) 「見よ、厳しい冬よ」
第2曲 合唱 村人たち 「美しい春よ、来い」
第3曲 レチタティーヴォ シモン(Bs) 「輝く太陽が天から照らす」
第4曲 アリア シモン(Bs) 「農夫は喜び勇んで農作業に」
第5曲 レチタティーヴォ ルーカス(T) 「農夫は農作業に力を惜しまない」
第6曲 三重唱と合唱 シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S)
村人たち
「慈悲深い天よ、恵みを与えてください」
第7曲 レチタティーヴォ ハンネ(S) 「われらの願いは天に届き、暖かな西風が吹く」
第8曲 二重唱と合唱 ハンネ(S)  ルーカス(T) 
若者たち(coro)
「広野の景色は何とすてきか」
第9曲 三重唱と合唱 シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S)
村人たち(coro)
「永遠の神よ、善である神よ!」


第2部 曲分類 登場人物=独唱群と合唱
第10曲 序奏とレチタティーヴォ ルーカス(T) シモン(Bs) 「空に灰色のヴェール」
第11曲 アリア
レチタティーヴォ
シモン(Bs)
ハンネ(S)
「眠りを覚ました羊飼いは、家畜を集める」
「朝が訪れる」
第12曲 三重唱と合唱 シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S)
村人たち(coro)
「日が昇りこちらへやって来る」
第13曲 レチタティーヴォ シモン(Bs) 「すべてが動き始める」
第14曲 レチタティーヴォ ルーカス(T) 「灼熱の太陽が大地を照らす」
第15曲 カヴァティーナ ルーカス(T) 「自然は、厳しい試練を強いられている」
第16曲 レチタティーヴォ ハンネ(S) 「さあ、暗い森に来ました」
第17曲 アリア ハンネ(S) 「なんとさわやかな空気」
第18曲 レチタティーヴォ シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S) 「おお見よ、蒸し暑い空気」
第19曲 合唱 村人たち(coro) 「ああ、嵐が近づく」
第20曲 三重唱と合唱 シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S)
村人たち(coro)
「黒雲は途切れた」


第3部 曲分類 登場人物=独唱群と合唱
第21曲 序奏とレチタティーヴォ ハンネ(S) 「春に花は約束しました」
第22曲 レチタティーヴォ ルーカス(T) 「積み上げられた秋の収穫」
第23曲 三重唱と合唱 シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S)
村人たち(coro)
「われらの働きに自然は報いてくれた」
第24曲 レチタティーヴォ シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S) 「見てごらん、茂みの方へ少年が走る」
第25曲 二重唱 ルーカス(T)  ハンネ(S) 「町から来た美しい人よ」
第26曲 レチタティーヴォ シモン(Bs) 「刈り入れのあとに裸になった畑」
第27曲 アリア シモン(Bs) 「広い草原を見てごらん」
第28曲 レチタティーヴォ ルーカス(T) 「野うさぎをわなに追い込む」
第29曲 合唱 村人たち(coro)  狩人たち(coro) 「森にひびくこのざわめきを聞け」
第30曲 レチタティーヴォ ハンネ(S) 「たわわに実ったみずみずしいぶどう」
第31曲 合唱 村人たち(coro) 「万歳、ぶどう酒」


第4部 曲分類 登場人物=独唱群と合唱
第32曲 序奏 濃い霧、冬の始まり
第33曲 レチタティーヴォ シモン(Bs)  ハンネ(S) 「今、季節は色あせて」
第34曲 カヴァティーナ ハンネ(S) 「光と命はよわよわしく衰え」
第35曲 レチタティーヴォ ルーカス(T) 「凍てついた湖よ」
第36曲 アリア ルーカス(T) 「旅人が途方に暮れている」
第37曲 レチタティーヴォ ルーカス(T)  ハンネ(S)  シモン(Bs) 「旅人が近づくと明るい話し声が」
第38曲 独唱と合唱 ハンネ(S)
村人たち(coro)
「糸車よ、くるくる回れ」
第39曲 レチタティーヴォ ルーカス(T) 「糸つむぎが終わり、糸車は止まった」
第40曲 独唱と合唱 ハンネ(S)
村人たち(coro)
「名誉を大切にする娘、彼女を愛する貴族」
第41曲 レチタティーヴォ シモン(Bs) 「乾いた東から水の息吹が感じられる」
第42曲 アリア シモン(Bs) 「吐かなく弱い人間よ、これを見るがよい」
第43曲 レティタティーヴォ シモン(Bs) 「年月が流れても美徳はある」
第44曲 三重唱と合唱 シモン(Bs)  ルーカス(T)  ハンネ(S)
村人たち(coro)
「栄光の朝が開けた」





参考ディスク


DVD GNBC-4151

ハイドン 
オラトリオ「四季Hob.21-3」
 (発売:2009/5/22)

ヘルムート・リリング指揮
合唱:シュトゥットガルト・ゲヒンゲン聖歌隊
管弦楽:シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム

娘ハンネ:アンネゲール・ステュンフィウス(S)
若い農夫ルーカス:アレキサンダー・スティーヴンソン(T)
小作人シモン:ウォルフガング・シェーン(Bs)

収録:?



★ ハイドンの作品


2010-2024 


音楽サロン表紙 目次 古典派目次 作曲者別作品表 時代別作品表 制作者:国本静三    わが指針