制作者:国本静三
音楽サロン表紙 | 総目次 | 序目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 |
宇宙の起源と聖書(創世記第1〜2章)
衛星WMAPによる背景放射によると宇宙の誕生(ビッグバン)は、約138億年前だといわれている。有神論者・無神論者を含めた多くの宇宙学者が語っているが、このビッグバン(宇宙の誕生)が神の手によって起こったことにすれば、なんと物事を簡単に説明できるだろうかと。何によってビッグバンが起こったかは、未だ科学的には解明されない事項である。約46億年前に太陽が誕生し、その数千万年後に地球が誕生した。これは南極で発見された最古の隕石コンドライトの中に残された物質から判明した。すなわちこの物質は、地球などの惑星の材料となったものとされている。
宇宙の誕生を、ビッグバン理論=ビッグバン仮説によって説明されている。これは現代の宇宙論で、宇宙の膨張が始まった時点としている。これが約138億年前の宇宙誕生とされている。この時より空間、時間などが生まれた。また、2011年12月13日にヒッグス粒子(素粒子)が一瞥されたと発表され、2012年に発見された。物質の起源や宇宙の誕生のなぞに迫る素粒子物理学の標準理論では、17個の素粒子があるとされる。さらに発見を目指すのは超対称性素粒子で、すでに見つかった標準理論の17個の素粒子に、対になる素粒子があるという超対称性理論に基づく予測である。話を元に戻すと物質を構成する最小単位が素粒子で、素粒子はヒッグス粒子によって質量を獲得することができるという仮説理論である。
では人類はどうだったのだろうか。人類発生起源には従来2つの考えがあった。人類の起源は単一である説である。もう一つは多地域で発生し、進化していったという説がある。ではその人間の起源はいつか? 明確に言うことはできないとしても、猿人を含めて言えば――猿人、原人、新人類がある――、おそらく約700万年-600万年前であったとされている。現段階での化石発掘によって分かっているヒト属の最も古い存在原人は、今のところ約200万年前にいたとされる。こうした中ホモ・エレクトゥス原人が約180万年-20万年前に出現した。約100-50万年前に出現したヒト属、ジャワ原人(ホモ・エレクトス原人)となど原人には他にもあるが、原人の存在は人類の化石の発掘作業によって裏付けられている。
他のヒト属は北京原人(46万年から23万年前に出現したヒト属)、クロマニョン人(5万年前頃に現われ、4万年前に滅んだヒト属)などがある。それらがそれぞれ進化し、それらが混合し合ったとも考えられている。化石の発見によって解明されつつある。
1856年に旧人ネアンデルタール人(約10万年前に出現した旧人、3万5千年前に絶滅したヒト属の一種)が発見された。その結果、約4万年前頃にこの旧人ネアンデタール人と約19万年-16万年に登場した現生人類ホモ・サピエンスと約10万数千年前に登場し約3万5千年前に絶滅した旧人ネアンデルタール人(1856年に発見)が、混血の可能性もある。
近年の遺伝子学の発展による考えは、現生人類の祖先がアフリカ東部から紅海を越えて南アラビアを経てインドに向かった、少数の人々であったという考えである。現在の各地の人間および古代の人骨から採取したDNA情報を、殆ど変異することのないミトコンドリアDNAとY染色体から絞り込むと人類史の系統樹を作ることができるというものである。
また、1945年以来の猿人アウストラロピテクスの発掘も重要である。2001年にはアフリカ、トロスメナ地域で発見された化石は、人類の祖先的存在、古いの猿人=アウストラロピテクス属(約420万年-200万年前前)とみられている。こうしてこの猿人は、他の霊長類と区別すべきことされているが、限りなく人間に近い。またわれわれ人類は、遺伝子情報だけでなく古いヒト属や類人猿などとの混血やその文化に負うところが多いと言われ始めている。こうしたことも人類の起源に関連するとなれば、人類の起源は現段階で最も古い猿人とされるサヘラントロプスの出現は、700万年-600万年前までさかのぼって考えなくてはならないことになる。そしてこの猿人とヒト属とのつながりのくわしい解明は、まだまだ今後の研究を待つことになろう。
さて、聖書の宇宙のはじまりの記述は、当然のことながら見たことを記したのではないし、科学的でもなく、歴史的な目で書かれたものではさらさらない。それでも伝えたいメッセージがあった。簡単に言ってしまえば次のようではなかろうか。宇宙の起源たる神の存在、この全能の神がこの全宇宙を創造し、創造のわざは今も継続しているということを、宗教的見地・信仰の視点から述べたのである。それも遊牧民たちの文字を解さない人に理解できる語りの様式によって、つまり神話体・民話体で伝えられた。
記述された天地創造についての考え方は、イスラエル民族が紀元前2000年から紀元前1000年への転換期に有していた考え方を反映させている。現代の我々とは全く異なる素朴な宇宙観をもっていた。さらに様々な古代オリエント民族の神話伝説の様式の混淆もみられる。できるだけ彩りを美しく、同時代の人から理解される様式が取られたと思われる。擬人化、比喩的表現で宗教的真実に近づこうとしたのであろう。
1998-2016
音楽サロン表紙 | 総目次 | 序目次 | 作曲者別作品表 | 時代別作品表 |