音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針 

2007年4月記


CD PCDGIMO041

@ アレグリ
A パレストリーナ
B パレストリーナ
C アッレグリ
「ミゼレレ Miserere
「教皇マルチエロのミサ」
「あなたはペトロ
Tu es Petrus
「ミゼレレ」
=デボラ・ロバーツによる装飾版

ピーター・フィリップス指揮
タリス・スコラーズ


録音:2005年  
発売:2007/2/26

★曲名や作曲者名の表記はこのCDとは異なる。筆者の考えに基づく



反宗教改革の音楽


 16世紀、ドイツにおけるルターの宗教改革(1517年)イギリスの宗教改革(1533年)、そしてローマ市民を震撼させたドイツ皇帝カール5世の軍隊によるローマの攻略(略奪)(1527年)による、ローマ市内の壊滅的な損害はカトリック教会側に大きな打撃を与えた。ローマの町とカトリック教会を不安と絶望に陥れる事件が相次いだのである。それに対してカトリック教会の反撃と反省を示す反宗教改革が起こった。その結果を示す一つが、トリエント公会議(1545-63年)であった。この公会議で教会音楽についても改正や取り決めも多く行われた。その中にはパロディ・ミサの禁止や多声音楽の簡素化などもあった。こうした情況でヴァティカン内部のシスティーナ礼拝堂で奉職した音楽家の一人が、パレストリーナである。
 
 
パレストリーナ(c.1525-94)は約104曲の多声様式のミサ曲や他の多数の教会音楽、そして世俗音楽であるマドリガーレを多く残した。多くが無伴奏として作曲されているが、声楽部と同じ音でなぞって通奏されていたらしい。狭義には伴奏部無しに作曲された教会音楽を指してア・カペラa cappella様式(“聖堂のため”の様式といわれるが、広義には伴奏部の有無にはよらないとされている。狭義のア・カペラ様式の多声音楽はローマ様式ともいわれ、厳格で禁欲的な印象を与える。ヴェネツィアに現れた華やかな管弦楽合奏を伴う協奏曲様式とは対照的である。

 
アレグリ(1582-1652)は、ローマのサン・ルイージ・ディフランチェージ教会の少年聖歌隊員となり、後にテノール歌手となった。そしてマルケナ州、アドリア海に面したフェルモ大聖堂楽長に就任する(1607年)。後に教皇礼拝堂歌手になった(1629年)。1638年に教皇礼拝堂の一つであるシスティーナ礼拝堂のために、9声部のミゼレレを書いた。この曲は毎年聖週間の聖務日課・朝課(マトゥティヌムmatutinum 現在は読書といい、早朝から午前中に唱える)で演奏されるようになった。際だったソプラノの高音が用いられているが、当時はカストラート(去勢歌手)が歌った。この曲は厳格な雰囲気をもち、伴奏部無しに書かれた複合唱様式である。このミゼレレはシスティーナ礼拝堂の門外不出の秘曲として伝えられていた。

 時は移り1770年、父とローマに来ていた14歳の少年モーツァルトは聖週間の典礼でこのミゼレレをシスティーナ礼拝堂で聴いた
(早朝か午前中だったと考えられる)。宿に帰って記憶に基づいて譜面に書き記した。この正確性が教皇庁で認められ、モーツアルトは<黄金軍騎士勲章>を受けたといわれている。




アレグリ パレストリーナ /ルネサンスの概念 ルネサンスの音楽 多声音楽の黄金期/ バロックの概念 バロックの音楽像 バロック年表
エッセー目次T


音楽サロン表紙 目次 エッセー目次 作曲者別作品表 時代別作品表  制作者:国本静  わが指針