音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |
概論:
舞台祝祭劇「ニーベルングの指輪 Der Ring des Nibelungen WWV86」――序夜と3日
ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナーWilhelm Richard Wagnerドイツ(1813-83)
<制作経過>
1755年に発見された叙事詩「ニーベルンゲンの歌」1)は、ロマン派の中世嗜好に対して拍車をかけた。この叙事詩「ニーベルンゲンの歌」ついては、発見当時すでに13点の演劇化やオペラ計画も2点あったという。特に19世紀の人々に大きな興味と関心を集める題材となった。そうした一人、ヴァーグナーWagnerドイツ(1813-83)は、1848-49年に「ニーベルングの指輪」として構想した。この叙事詩「ニーベルンゲンの歌」のおもしろさは、この叙事詩の影響下で生まれたすべての存在を越えている、と思われる。この叙事詩がどんどん形而下へと向かった話となっていったからである。
ヴァーグナーは亡命時代、チューリヒの親友で革命詩人、社会主義者ヘルヴェーク(1817-75)によって多くの影響を受けた。ショーペンハウアー(1788-1860)の「意志と表象としての世界」とマルクス理論を薦められ、厭世哲学と資本主義批判を吹き込まれる。ヘルヴェークはカール・マルクス(1818-83)と親交があった。ヴァーグナーのライフワークであるオペラ「ニーベルングの指輪」は革命の渦中から生まれたし、また実際ヴァーグナーは当初革命劇として構想していた。破壊と再生を孕んだ革命のヴィジョンが「ニーベルングの指輪」創作へと向かわせのである。
ヴァーグナーは、このドラマを革命が成功した暁に入場無料の祝祭劇として上演し、ラインの河畔に簡素な小屋を建てることを考えていた。上演後は木造の劇場を焼き払い、自作のスコアも火に投げ込むつもりだったという。これを考えたのがドレ−スデン革命直後の1850年であった。オペラ「ニーベルングの指輪」が実際に完成したのは1874年である。バイロイト祝祭劇場が開場したのは1876年である。この考案から完成とバイロイト開場の間に25年程かかった。この間に「ジークフリート」という一つのオペラ化の構想が、舞台祝祭劇Bühnenfestspielとしての4部作にふくれあがっていく。その間、「トリスタンとイゾルデ」や「ニュルンベルクのマイスタージンガー」も制作された。ライフワークを12年間も寝かせて置いたのは不思議なことではあるが、この期間が「ジークフリート」の構想や作曲書法によりよい熟成と養分をもたらした、と言えるだろう。
「ニーベルングの指輪」の第一歩は論文「オペラとドラマ」(1851年完成)に始まると言ってよいだろう。つまり「ニーベルングの指輪」の理論的裏付けとなったからである。この論文は3部構成の大オペラ論で、音楽が先か、詩が先かという伝統的オペラの命題を立ち上げ、ドラマが目的で音楽は手段と彼は主張している。つまり、過去の一般的考えは、ドラマが手段、音楽が目的であった。これを改めるべきことを強く主張した。
“‥‥‥(略)‥‥‥オペラという芸術ジャンルの本質は、表現の一手段(音楽)が目的とされ、表現の目的(ドラマ)が手段とされていたことにあったのだ‥‥‥(略)‥‥‥” ワーグナー著作集3巻(杉谷恭一 谷本慎介訳):序文/第三文明社/p23より |
ヴァーグナー独特の比喩がなされ、詩は男性、音楽は女性という。両性具有の肯定を示唆し、現代のフェミニズムに一脈通じるものがあるともいえる。
“音楽の有機組織は詩人の観念によって受胎したときにのみ真に生きた旋律を産み出せるのである。音楽は分娩し、詩人は授精する。” ワーグナー著作集3巻(杉谷恭一 谷本慎介訳):第一部/p169より |
ヴァーグナーが主張する<ドラマ>の概念は、当時理解されなかった。音楽とは関係のない単なる台本の問題提起として捉えられてしまったのである。
[注]
1) 「ニーベルンゲンの歌Das Niebelungenlied」前・後/相良守峯訳/岩波文庫
上記のニーベルンゲンNiebelungenは形容詞的に使われている。「ニーベルンゲンの歌=叙事詩 Das Niebelungenlied」という意味になっている。ニーベルングNiebelungは=霧が語源とも言われ、ニーベルング族を指す。ニーベルングの宝の所有者ジークフリート王のことでもある。ヴァーグナーの「ニーベルングの指輪Der Ring des Nibelungen」のdes Niberungenは、男性名詞Nieberungの所有を意味する2格)である。
<音楽的特徴>
今日、周知の通りヴァーグナー人気と評価は高く、それは広く認められていることである。その音楽史的意義は重要なものである。ただ音楽の愛好家の間では肯定派と否定派に大きく二つに分かれるかもしれない。さて、「ニーベルングの指輪」について言えば、言えば、このオペラの音楽表現はたいへんシンプルで解り易いものであると筆者は考える。難解なのはその物語の組み立てと長さにある。つまり伝説的で非日常的な神話的題材が様々な解釈を生み出し、どんどんファンタジーを拡大させているのではないだろうか。どんな現代問題へも拡大可能とも言える。題材は多分に宗教的でもあるが、むしろ似而非(えせ)宗教性がおもしろく感じられる。ただ、こうした特性が独り歩きし、あるいは誰かが独り歩きさせ、独特の神秘的世界(?)や世界の人間・社会問題までに及ぶ解釈やパフォーマンスも行われている。逆にそのような演出や解釈が、この大作オペラから我々を遠ざけることもあるようである。そこで何の前提も介入させないで、直接的に一つの音楽作品としてこの大作と接することが、重要ではないかと思う。それによってより本質的な世界へ近づけるかもしれない。
彼が打ち立てたオペラの作曲書法は歴史的に重要である。「ローエングリーン」以来番号オペラを棄て、通作オペラ書法を実践している。また示導動機、無限旋律、「ニーベルングの指輪」の序夜「ラインの黄金」から始めたシュプレッヒゲザングを用いて劇の展開を重視した表現は、ロマン派音楽の一つの到達点でもある。また彼が用いた和声法は、調性崩壊へ導き、それを20世紀音楽へ繋げた功績をもっている。
「ローエングリーン」以後のヴァーグナーのオペラを<オペラ>でなく、<楽劇>と附記されるのが通例である。しかし、“無銘の芸術行為”を主張するヴァーグナーは<楽劇Musikdrama>という名称使用を実践的には拒否している。楽劇は、ヴァーグナー固有のオペラ論を示す概念である。その意思を汲み、筆者も名称としての楽劇を使用しない。例えばオペラ「ニーベルングの指輪」かあるいはヴァーグナー自身が附記した<舞台祝祭劇Bühnenfestspiel>を付けて舞台祝祭劇「ニーベルングの指輪」が妥当だろう。彼が言う楽劇の概念=コンセプトは広い意味をもっている。ヴァーグナーはそれまでの歌唱中心とした番号オペラに対して否定的な態度を取り、楽劇論を主張した。それはドラマを中心にする理念に基づいて、歌詞、管弦楽、演技や舞台装置にも等しく重要性を置くという考えである。総合芸術としてのオペラを定義づけ、それまでのオペラのあり方・概念に対して否定的な態度をとった。しかし、元来<オペラopera>は<楽劇>と同様、それ以上の広範な語義を有する概念である。ゆえに筆者は<オペラ>という語を用いるのに躊躇はない。ヴァーグナーもこのことを了解してくれる、と考える。
叙事詩「ニーベルンゲンの歌」1)や下記に示す叙事詩などを参考にしてヴァーグナーは台本を書いていった。段階的に物語は拡大されていき、それは殆どヴァーグナーが創作した独特の神話的物語となった。他の既成の神話や宗教との関連を見出し得ても、殆ど無関係と考えるべきであろう。しかし、ヴァーグナーがそれまでに吸収し得た数々の神話や聖書の知識が有形無形に忍び込んでいることは否定できない。全世界の支配を可能とする魔法の指輪をめぐって神々、女性・男性の英雄が登場し、最終的な滅びの大洪水まで続く近親関係に結ばれた三世代にわたる呪いと復讐の連鎖が絡む物語としている。これらのすべての怨恨の起点は女性であると、フェミニスト(?)ヴァーグナーは言いたいのだろうか。この4部作オペラを<舞台祝祭劇――序夜と3日>とヴァーグナーは銘記している。上演に約15時間を要する長大な作品、4日間に分けて上演されことになる。4日間の内訳は下記の通りである。
「ニーベルングの指環 Der Ring des Nibelungen WWV86」 <舞台祝祭劇――序夜と3日> |
|
1 | 序 夜 「ラインの黄金 Das Rheingold」 |
2 | 第一夜「ヴァルキューレ Die Walküre」 |
3 | 第二夜「ジークフリート Siegfried」 |
4 | 第三夜「神々の黄昏 Die Gotterdammerung」 |
<題材の源流>
ヴァーグナーが「ニーベルングの指輪」において構築した物語は、様々な伝統的な伝説を参考にしたり挿入もして再構築された独特のものである。叙事詩「ニーベルンゲンの歌」1)、「エッダ」2)や「グリームニルの歌」が大きな骨子とはなっているものの、全く違った主旨・論となっている。中でも叙事詩「ニーベルンゲンの歌」はドイツでよく知られた指輪伝説であった。ヴァーグナーはこれを最も大きな土台、コンセプトとしたため、ドイツ人には親しみあるものとなっている。この叙事詩は、実際に起こった歴史的事件を基に作られた叙事詩であった。作者不明であるが、その作者はバイエルンかオーストリアの詩人であったと思われる。その基になる原資料は6世紀か7世紀に多数存在した英雄歌謡だったと推定されている。ゲルマン民族移動時代には多数の英雄がいた。この叙事詩に登場するニーデルランドの王子ジークフリト、ブルグント族の王グンテルとその重臣ハゲネ、東ゴート族の王ディートリーヒ、またフン族の王エッツェルなどであった。これらの英雄歌謡をカール大帝(742-814)は蒐集した。そして後にルートヴィヒT敬虔王(778-840)が、キリスト教布教の邪魔としてこれらを隠滅する。しかし、口頭では伝え続けられたきた。ジークフリト伝説などは、13世紀に執筆されたアイスランド歌謡集「エッダ」の中にも収録されている。
叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の前半は、北欧文献と相違があるもののジークフリトに関する古い歌謡から取られてもいる。後半のクリエムヒルトの復讐の方は、437年のブルグント族がフン族に攻められて滅亡したという史実を用いられている。叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の成立過程にあった1160年頃、ある吟遊詩人がブルグント族滅亡を取り扱った叙事詩を書く。その後に「ニーベルンゲンの歌」の作者が、これを利用して「ニーベルンゲンの歌」の後半を書いたと考えられている。そしてその前話として複数の英雄歌謡を資料にして、前半に当たるジークフリトの暗殺を記述したと推定される。これをおよそ1204年頃に完成したのではないかとされている。
「ニーベルンゲン」は霧を意味するが、明確にはこの名称の意味は特定できないと言ってよいだろう。ルートヴィヒUが建てたノイシュヴァンシュタイン城内にはこの叙事詩のを題材にした絵が多数壁に描かれ、この王がいかにこの物語にあこがれをもっていたかが伺われる。しかし、この叙事詩とヴァーグナーの「ニーベルングの指輪」の物語とは人物設定などに大きな相違があり、別の物語と考えるべきである。王自身もこれを認知していた。
叙事詩「ニーベルンゲンの歌」のあらすじ |
ニーデルランドの王、魔力の指輪の持ち主ジークフリトとクリエムヒルトの物語である。 その指輪は、アイスランド女王プリュンヒルトからだまし盗ったものであった。ジークフリトはクリエムヒルトと結婚し、彼女に贈った帯も指輪と同様にラインにあるブルゴント王国グンテル王(クリエムヒルトの兄)の妻となったブリュンヒルトからだまし盗ったものだった。 これを知ることになったブリュンヒルトは、裏切りとして怒る。彼女はこの夫婦をニーデルランドから招き、重臣ハゲネによってクリエムヒルトの夫ジークフリトを殺させた。ハゲネは指輪を秘かに盗り、呪いを込めてラインに投げ込んだ。こうして指輪の呪いの魔力は続いていくのである。そしてジークフリトの妻クリエムヒルトはニーデルランドに戻らず、ブルグント王国で暮らすことになる。そしてフン族の王エッツェルと結婚した。そして王子をもうけた。しかし、前夫殺害の恨みはおさまらず、ブルグントから元夫ジークフリトを殺したハゲネを伴なわせて、兄グンテル王を招いた。 そしてついにクリエムヒルトはハゲネも兄も皆殺しの復讐を果たしていく。しかし、女王クリエムヒルトの一人息子が殺され、女王自身も殺される運命が待っていたのである。これぞまさしく恨みの連鎖であろうか。 |
★上記のこの項における表記はすべて「ニーベルンゲンの歌」前・後/相良守峯訳/岩波文庫に従った。
ヴァーグナーが記述した台本における名前や設定は、「ニーベルンゲンの歌」と大きく異なっている。
[注]
2)「エッダ」/谷口幸夫訳/新潮社
<ヴァーグナーの「ニーベルングの指輪」での登場人物>
<神々>ヴァルハラWalhall、Walhalla=天上界 |
ヴォータン フリッカ フライア ローゲ フロー ドンナー エルダ |
神々の長 結婚の神 青春・美の女神 火の神 豊穣・平安の神 雷神 大地母神・知恵の女神=地底に住む |
ヴァルキューレ | ブリュンヒルデ=ヴォータンとエルダの娘 ゲルヒルデ、オルトリンデ、ヴァルトラウテ シュヴェルトライテ、ヘルムヴィーゲ ジークルーネ、グリムゲルデ、ロスヴァイゼ =以上ヴォータンと某女神との娘たち |
ノルン3姉妹 | 運命の女神=エルダと某男神との娘たち |
<人間>地上界 |
ラインの娘 | フロースヒルデ、ヴォークリンデ、ヴェルグンデ=ライン川の水の精 |
ヴェルズング族兄妹 | ジークリンデ、ジークムント=双子兄妹 →兄妹の近親愛=ヴェルゼ=ヴォータン+人間女性 |
フンディング族 | フンディング=ジークリンデの夫 |
<巨人族>リーゼンハイム=地上界 |
ファーゾルト | 兄 |
ファーフナー | 弟 |
<ニーベルング族>ニーベルハイム=地底界 |
アルベリヒ | 兄 | ニーベルング族の長 |
ミーメ | 弟 | 鍛冶屋 |
<「ニーベルングの指輪」――前提となる物語>
第三夜「神々の黄昏」序幕でノルン3姉妹たちによって述べられることになる予告は、
下記の通りである。
世界の中心に鬱蒼と茂るトネリコの世界樹が、 地底界、地上界、天上界を貫いてそびえ立っていた。 その下には叡智の泉がわいていた。 ある時、神々の長ヴォータンは自分の片方の目を代償に この泉の水を飲み、世界樹の枝を切って槍の柄を作った。 これが原因で世界樹は枯れ始め、叡智の泉も枯れていった。 ヴォータンは槍の柄に、世界支配の権力確立のための契約を印した。 薪にされたトネリコがヴァルハラ城を焼き尽くし、 神々の終末が来る、とノルンは予告した。 |
参考ディスク
DVD UCBG9014〜20「ニーベルングの指輪」(発売2007)
ジェイムズ・モリス ジークフリート・イエルザレム ジェシー・ノーマン ゲイリー・レイクス クルト・モル ハインツ・ツェドニク ヒルデガルド・ベーレンス |
主要参考文献
リヒャルト・ヴァーグナー(山田ゆり)/ヴァーグナー わが生涯/勁草書房 Mein Leben1870,1991刊による
リヒャルト・コジマ(三光長治・池上純一・池上弘子)/コジマの日記1/東海大学出版会2007刊
「ニーベルンゲンの歌」前編・後編(相良守峯)/岩波書店2006刊
「エッダ−古代北欧歌謡集」(谷口幸夫)/新潮社1993刊
監修:三光長治 高辻知義 三宅幸夫/ワーグナー事典/東京書籍
三光長治/ワーグナー/新潮文庫
Das Braune Buch 1865 bis 1882/Richard Wagner/Serie Piper Band 876
2007-2024
音楽サロン表紙 | 総目次 | ロマン派目次 | 作曲家別作品表 | 時代別作品表 | 制作者:国本静三 | わが指針 |