音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針 



オペラ「ニーベルングの指輪」(4部作)
 序夜「ラインの黄金 Das Rheingold WWV86A」


 ヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナーWilhelm Richard Wagnerドイツ(1813-83)




制作経過
台本


 ヴァーグナードイツ(1813-83)ニーベルングの指輪への第一歩なる草案を、当初は北欧神話の英雄であるシグルズの物語をモチーフとした「若きジークフリート」とした。この韻文草稿1851年6月に書き上げた。この着想は次第に構想がふくらみ、1851年10月に友人につまり「ジークフリート」の前後に3幕の序と3編のドラマ、つまり4部作構想にふくらませる計画を告げている。3幕からなる序は、「ラインの黄金」のことであった。実際には決定稿は4場となった。この各場は実質的には幕でもあり、4幕という風にいわれることもある。

 1851年11月3日〜11日に書いた散文草稿では「ラインの黄金」としたが、次の第2稿・散文草稿では「ラインの黄金の掠奪」とした。1852年3月23日〜31日散文草稿「ラインの黄金の掠奪 序幕」が完成された。

 台本としての劇詩=韻文草稿1852年10月15日〜11月3日にかけてラインの黄金の掠奪 序幕として完成された。1853年1月決定稿・韻文草稿「ラインの黄金」と改題され、1851年の第1稿・散文稿に戻ったことになる。

 1853年スイスを経てイタリア旅行をしている。9月4・5日ラ・スペツィアに泊まっていた時、「ラインの黄金」の幻覚を見たということである。ヴァーグナーの一つの世界を理解するのに役立つ記述であろう。ヴァーグナーの自叙伝「わが生涯」は彼独特の表現が伺われ、事実の日時などとは一致しない記述も多い。そして自己神話化の傾向が強いことも留意しておくべきであろう。それでもヴァーグナー世界の真実が、含まれているのである。ヴァーグナーの「ラインの黄金」作曲着手は9月ではなく、ラ・スペッツィアでの幻覚から2ヶ月後の11月のことであった。

 午後になって旅館に帰り着くや、死んだように疲れ果て、堅い寝椅子の上で手足を伸ばす。‥‥‥(略)‥‥‥その時、突如としてある思いがわが身を突き抜けた。‥‥‥(略)‥‥‥ ひらめいたのは、変ホ長調の和音の響きだ。それは押しとどめるすべもなく、分散和音の形で流れてゆく。旋律は修飾され、動きを増す。しかし、純然たる変ホ長調の三和音は不変のままだ。その持続によって、私が落ち込んでいる境地に無限の意味を与えようとするかのごとく。今や波がわが頭上に襲いかかるかのごとき感に恐れをなし、夢うつつの私はがばと跳ね起きた。即座にひらめいたものがある。『ラインの黄金』のオーケストラによる序曲が目の前に現れたのだ。常に胸の内に抱きながら、正確にはつかみ得なかったものが。わが身の状況にも早速合点がいった。人生の奔流は、外部からではなく、わが心の裡から沸き出るということが。

           
リヒャルト・ヴァーグナー(山田ゆり)/ヴァーグナー わが生涯/勁草書房/p583-584


作曲


 作曲全体草稿1853年11月1日〜1854年1月14日にかけて完成された。そして総譜=管弦楽化草稿1854年2月1日〜5月28日に作られ、総譜清書1854年2月15日〜9月26日にかけて行われた。序夜「ラインの黄金」1869年9月22日ミュンヘン宮廷歌劇場初演となった。




登場人物

<神々>ヴァルハラWalhallWalhalla=天上界

ヴォータン
フリッカ
フライア
フロー
ローゲ
ドンナー
エルダ
神々の長
結婚の神
青春・美の女神
豊穣・平安の神
火の神
雷神
大地母神・知恵の女神=地底に住む
ヴァルキューレ ブリュンヒルデ=ヴォータンとエルダの娘
ゲルヒルデ、オルトリンデ、ヴァルトラウテ
シュヴェルトライテ、ヘルムヴィーゲ
ジークルーネ、グリムゲルデ、ロスヴァイゼ
=以上ヴォータンと某女神との娘たち

<人間>=地上界
ラインの娘 フロースヒルデ、ヴォークリンデ、ヴェルグンデ=ライン川の水の精
ヴェルズング族兄妹 ジークムント、ジークリンデ=双子兄妹
 →兄妹の近親愛=ヴェルゼ=ヴォータン+人間女性から生まれた兄妹
フンディング族 フンディング=ジークリンデの夫

<巨人族>リーゼンハイム=地上界
ファーゾルト
ファーフナー

<ニーベルング族>ニーベルハイム=地底界
アルベリヒ ニーベルング族の長
ミーメ 鍛冶屋




前提となる物語

 

 世界の中心に鬱蒼と茂るトネリコの世界樹が、地底界、地上界、天上界を貫いてそびえ立っていた。その下には叡智の泉がわいていた。ある時、神々の長ヴォータンは自分の片方の目を代償にこの泉の水を飲み、世界樹の枝を切って槍の柄を作った。これが原因で世界樹は枯れ始め、叡智の泉も枯れていった。

 ヴォータンは槍の柄に、世界支配の権力確立のための契約を印した。





トネリコ




「ラインの黄金」の物語と構成

序奏


 作曲者自身は“世界のゆりかごの歌”と呼んだ序奏で、「ニーベルングの指輪」4部作の全体の序奏である。標題音楽の道を歩むヴァーグナーはこの描写的な序奏を示導動機を用いて、構築している。これはこの作曲家の書法であり、この作品に接する者にはこれを意識し、理解することが必要であろう。またこの書法について、より深い考察と、敢えていえば自分の考えをもつことも必要だと思う。それは標題音楽をよく知り、理解することが必要であろう。 こうしたことは、ヴァーグナー芸術を理解するために大切だと考える。標題音楽は音楽史的には、ベルリオーズ「幻想交響曲」の固定楽想によって始まったとされる。


示導動機:

 下記の示導動機群によって順次、あるいは反復などによってこの序奏全体が構築=コンポジションされる。示導動機による書法は一つの作曲書法と捉えるべきと考える。事実、示導動機によって、有機的な構成を展開しているからである。

生成の動機
ラインの動機-細分化されたラインの動機
波の動機-細分化された波の動機


第1場 ライン川の水底地上界

物語:

ラインの娘3人にからかわれるアルベリヒ!
Arthur Rackham(1867-1939)製作
輝くラインの黄金!
Arthur Rackham(1867-1939)製作

 地上界。ライン川の黄金を守る3人のラインの娘=ヴォークリンデ、ヴェルグンデ、フロースヒルデが、楽しそうに泳いでいる。そこへ地底の国ニーベルング族の長、小人アルベリヒが地底から現れた。彼女たちに声をかけるが、かえってからかわれる。水中に上から太陽の光が岩礁を照らすと、黄金が輝いた! 彼女たちは、この黄金の讃歌を歌い、この黄金の由来を彼に話して聞かせた。それは次のようであった。このラインの黄金で指輪を作ると無限の力が与えられ、世界を手に入れることができる。しかし、愛を断念した者だけしか指輪を作ることができない、というものであった。これを聞いたアルベリヒは権力欲に目覚め、岩によじ登り、好色漢であるのにも拘わらず愛への呪いを宣言し、黄金を奪って逃げ去ってしまう。ラインの娘たちは助けを求めて嘆くばかりであった。アルベリヒの哄笑がただただ奈落から響いていた。


示導動機:

 同じく下記の示導動機群によって順次、あるいは反復などこの第1場のドラマが、言葉と管弦楽によって進んでいく。観る者にとってこれらの示導動機についての意識や把握が、必須か否かを筆者は断言できない。場と場の繋ぎには管弦楽が大きな役目を果たしている。管弦楽は常にヴォーカルと同様に劇的展開を表現し、舞台情景の表現が巧みである。最後には<愛の断念の動機><指輪の動機>、そして第2場の<ヴァルハラの動機>が暗示されている。
   
  

生への歓呼の動機
苦痛の動機
黄金の動機
指輪の動機
=長調-指輪の動機=短調
愛の断念の動機


関連事項:

 ニーベルング族のドイツ語Niebelungenは、複数形である。その意味は明確ではない。敢えて求めれば<霧の子>、これは消えゆく民族として象徴的に、ヴァーグナーは示そうとしたのかもしれない。また<滅ぼされた小人族 >とか< 財宝を持つ民族>というような意味も引き出せるかも知れない。つまりこれらから帰結できることはニーベルング族架空の民族と見てよいだろう。
 このニーベルング族は、地底の世界に住む小人族(アルベリヒ=兄(→息子ハーゲン)、ミーメ=弟)である。登場するだけで声を出さない群衆も登場する。この第1場ではアルベリヒとラインの娘たち=3人が登場する。ソプラノ、メゾ・ソプラノ、アルトが演じる。ラインの娘たちは、・水底に住む水の精、・コケットで反体制、・愚者・下層存在=ex.娼婦 の表象、数々の伝説や神話の複合像と捉えられる。13世紀の伝説にはニーベルングの黄金ライン川に眠るとある。この三人は、この第一場のうす暗い舞台で、唯一オペラティックでアトラクティヴな役回りを演ずる。


 
<ローレライ伝説>をヴァーグナーが意識化にあったかどうかは明らかではないが、ドイツ人の心に潜む好まれるライン川の伝説である。しかし、この伝説が明確化されたのはそんなに古いことではない。ドイツの詩人クレメンス・ブレンターノBrentano(1778-1842)が1801年に発表した「Godwi」という小説の作中の"Zu Bacharach am Rheine" という詩で、有名な神話群の仲間入りをした。この詩がローレライ伝説の始まりとされている。次にハイネHeine(1797-1856)が「歌の本」の中の詩「ローレライ」を書き、これにジルヒャーSilcher(1789-1860)が作曲したので有名になった。我が国には近藤朔風の訳詞で親しまれた。またローレライに関連した、あるいはそれを連想させる詩はドイツには多いようである。ex.アイヒェンドルフの詩「海の精」



第2場 ライン川の河畔の山上にある天上界

物語:


 天上界では夜が明けた。遠くの山の頂にヴァルハラの城が見え始める。目を覚ました結婚の神=フリッカが、彼女の夫で神々の長=ヴォータンを起こす。夫は完成した城に見とれているが、妻フリッカは喜べない。というのは自分の妹、美の神=フライアを与えるという報酬で、巨人族の兄弟、兄ファゾルトと弟ファフナーに城を造らせたからである。妻は夫ヴォータンをなじると、彼は、“お前を妻とするために目を一つ犠牲にした。さらにフライアを兄弟に渡すつもりはない”、と答えた。そこへフライアが巨人兄弟から逃れて、駆け込んで来る。ヴォータンは、“この契約は火の神ローゲの入れ知恵で結んだ。ローゲはフライアを救うことを、約束している。この一件はローゲに任せている”と言うと、“もうすぐ巨人兄弟が来るのに、ローゲは姿を見せない”と、フリッカがいら立っている。

 そこへ巨人兄弟ファゾルトとファフナーが、やって来た。ファゾルトが、“城は完成したので、フライアを契約通り報酬として渡せ”、と言う。ヴォータンは、“他の報酬を求めよ、冗談で言ったことだ”と、うそぶいた。ファゾルトは怒り、巨人族の弟ファフナーはそっと兄ファゾルトに、“フライアがいなくなれば、彼女しか栽培方法が分からない食べると永遠に老いず若さを保つ金色のリンゴの木が枯れる。彼女を連れ去ることによって、神々は滅びてしまうのだ”、と耳打ちをする。強引に巨人兄弟が、フライアを連れ去ろうとした。するところへ雷神ドンナーと平安の神フローが、駆けつけて来て立ち向かう。、ヴォータンが争いをやめさせる。そこへやっとローゲもやって来た。ヴォータンはすぐにこの争いを治めるよう命ずるが、のらりくらりとしたローゲに神々は怒る。ローゲは、“フライアに代わるものがないか世界中を駆けめぐって探したが、見つからない。ただ、ラインの娘たちから、女性への愛を断念したアルベリヒに奪われた黄金を、ヴォータンに奪い返してくれるよう依頼された”、と伝える。これを聞いていた巨人兄弟は興味を示したので、ローゲはラインの黄金について説明する。ヴォータンとフリッカは、これを手に入れたいと心に決める。ローゲは、指輪を略奪してラインの娘たちに返すようヴォータンに進言するが、そんなことにはヴォータンは眼中にない。巨人兄弟は、“報酬はその指輪でいい。それを受け取るまでフライアを人質として預かる。期限は晩まで”、と言い残し、フライアを連れ去る。

 神々は若さと活力が失せていく。今日、まだフライしか育てられない金色のリンゴを、食べていないからであった。これを悟ったローゲは、“巨人たちが神々の滅亡を図ってフライアを連れ去ったのだ”、と告げた。妻フリッカから責められたヴォータンは黄金を奪うために、ローゲと共に硫黄の煙る坑道から地底の国ニーベルング族のニーベルハイムへと、降りて行くのであった。

巨人兄弟に連れ去られるフライア!
Arthur Rackham(1867-1939)制作
神々はフライアを失い、若さを失っていく。
Arthur Rackham(1867-1939)制作
 

示導動機

 印象的な<ヴァルハラの動機>はハープとテューバ合奏で提示される。このオペラ全編に流れる動機となる。結びから第3場への繋ぎでは<ローゲの動機>と<詠嘆の動機>が交替しながら4回繰り返される。<逃亡の動機><黄金の動機><ニーベルングの動機>が重なり合いながら、次第に地底では小人が鉄を打つ音となっていく。

ヴァルハラの動機
契約・槍の動機
巨人の動機
寵略の動機
フライアの動機
逃亡の動機
契約遵守の動機
詠嘆の動機
金色のリンゴの動機
ローゲの動機
魔の炎の動機

ニーベルングの動機


関連事項:

★ ライン川そばの山上に実在するヴァルハラ城
 バイエルン2代国王ルートヴィヒT(1786-1868、在位1825-48)が建てたバルハラ城が実在する。ルートヴィヒUの祖父ルートヴィヒTが、19世紀の後半にドイツの偉人を祀るために、建てた神殿である。レーゲンスブルクからドナウ川を10kmほど下った小高い丘の上にある。アテネのパルテノン神殿にそっくりに造られている。
 ヴァルハラWalhalla(独語)もしくはヴァルホルValholl(古ノルド語) という。Valは<戦場に倒れた者>のholl<館>の意。北欧神話では神々が壮麗な神殿に住み、栄光に満ちた生活をしている。中でも最も豪壮な館がヴァルハラで、そこには主神であり戦いの神オーディン=ヴォータンが、死んだ数多くの戦士たちをもてなしている。狼の像が西の扉前に下がり、その上には舞い降りる鷹の姿がある。これらは戦闘と殺戮を表す象徴である。この城には540の扉がある。戦いに出る時、一つの扉から800人(960人とも)の戦士が、同時に出て行く。

 参考:「世界に於けるギリシャ文明の潮流」坂口 昂/岩波書店 」など

★ フライアは命の木を育てる役目を持つ。黄金のリンゴ=生命の果実!
★ ローゲはヴォータンには屈折した存在か?




第3場 ニーベルハイムの洞窟地底の国

物語:

アルベリヒはミーメを隠れ頭巾を渡すように迫る。
Arthur Rackham(1867-1939)制作
ローゲとヴォータンの前で大蛇に姿を変える
アルベリヒ!

Arthur Rackham(1867-1939)制作

 地底界の国ニーベルハイムでは、アルベリヒの命令でニーベルング族の者たちが、細工を造らされていた。小人ニーベルング族の長アルベリヒは、弟ミーメ=鍛冶屋に命じて作らせた隠れ頭巾を渡すよう、暴力でミーメに迫っている。実はすでにできているが、ミーメはそれを渡したくない。ミーメが隠れ頭巾を落とした隙に、アルベリヒが頭に被って呪文を唱えると、姿が見えなくなった。アルベリヒに鞭で打たれたミーメは、悲鳴を上げる。これでいつも見張ることができると喜ぶアルベリヒだった。アルベリヒは、絶対服従をミーメに命じて出て行く。

 そこへヴォータンとローゲが、地上からやって来た。この二人にミーメは、気楽に鍛冶屋として平和に暮らしていた自分たちが、アルベリヒがラインの黄金で作られた指輪の力でニーベルング族を支配していることや、隠れ頭巾の魔力について話すのであった。そして二人に、“あなた方は一体誰か”、と問うと、二人は、“ニーベルングの人たちを助けにやって来た”、と告げた。そこへまたアルベリヒが現れ、二人に“何の用で来たか”、と問うと、“アルベリヒの不思議な力を見に来た”、と答える。これにアルベリヒは自分の宝の山を自慢し、“これで世界を手に収めることができる”、と豪語する。ローゲは巧みに策略と弁舌でアルベリヒを罠にかける。“お前が眠っている間に、賊が指輪を盗みに来たらどうする?”と言うと、アルベリヒは“隠れ頭巾で姿を隠したり、思いのままに姿を変えることができる”と答えた。ローゲは“見ないと信じられない”と言うと、アルベリヒは大蛇に姿を変えた。

 ローゲが、“小さな蛙に変わることができるか?”、と言うとすぐさま蛙に姿を変えた。すぐさまヴォータンは蛙のアルベリヒを足で踏みつけ、ローゲがアルベリヒの頭巾を奪い取ってしまう。もとの姿に戻って暴れるアルベリヒは手足を縛られ、天上界へと連れて行かれる。



示導動機:

 ホルンによる<隠れカブトの動機>では解決に空虚5度を使用している。つまり調性の音組織における和声構成の第3音が無く、充実感に欠けるが、ホルンの響きがこれを助けている。こうした和声論からの離脱がヴァーグナー音楽の特徴でもあり、賛否評価の対象でもある。しかし、近代のドビュッシーのとった書法とは根本的に異なると考える。
 第3場の終わりから第4場への間奏は、<苦痛の動機><ヴァルハラの動機><ローゲの動機><指輪の動機><詠嘆の動機><ニーベルング族の動機><苦痛の動機><巨人の動機>といった多くの動機の組み合わせで曲は進む。
 

隠れカブトの動機
思案の動機
財宝の動機

大蛇の動機


関連事項:

 小人兄弟アルベリヒとミーメの対立が出てくる。ヴァーグナーは、兄弟姉妹の兄弟的愛を否定的にこのオペラでは扱う。第4場では巨人兄弟の決定的な敵対が示される。何やらこうしたことを越える浄化は、セクシャルな近親愛にあると言いたげなヴァーグナーの姿がある。理解しがたいことではあるが。




第4場 ライン川河畔の山上にある天上の世界(第2場と同じ)

物語:


 広々とした天上界の山上にヴォータンとローゲは、アルベリヒを引っ立ててやって来る。アルベリヒは解放を要求すると、ヴォータンとローゲは身代金と宝と黄金を求める。アルベリヒは、指輪以外の他の物で応じることにする。ニーベルング族の手下の小人たちによって、黄金の財宝を運び出される。アルベリヒはローゲに盗られた隠れ頭巾の返還を要求するが、拒否される。さらにヴォータンは、指輪を要求する。アルベリヒが断るとヴォータンは難癖をつけ始める。元々アルベリヒが、ラインの川底から奪ってきたものであるからである。しかし、ヴォータンは腕ずくでその指から引き抜き、自分の指にはめる。ローゲにアルベリヒの縄を解くよう命じた。アルベリヒはこの時、この指輪をはめる者に死をもたらすという呪いを指輪にかけ、地底界へと去って行った。

 そこへフリッカ、フロー、ドンナーが心配してやって来て、宝の山を見て安心する。フライアを連れて巨人兄弟ファゾルトとファフナーが戻って来たので神々が喜ぶと、巨人兄弟は待ったをかける。身代金を要求したのである。フライアの姿が隠れるだけの黄金を積み上げるよう要求する。その黄金のすき間からフライアの髪が見えるので、ファフナーは隠れ頭巾を要求する。まだフライアの目が見えると言って、ファゾルトは指輪を要求したが、ヴォータンは拒否した。巨人兄弟はフライアを連れて行こうとするので、妻フリッカ、フローやドンナーは指輪を渡せとヴォータンに迫るが、ヴォータンは拒否し続ける。その時、地底界から知の神エルダが現れ、“指輪をもっていると呪いから逃れられない”、と警告して姿を消す。ヴォータンは迷いつつ、指輪を宝の山に投げる。フライアは解放された。巨人兄弟は宝の分配をめぐって争い始め、弟ファフナーが兄ファゾルトを殴り殺してしまった。そして宝をすべて持ち去る。これを見ていた神々は、アルベリヒがかけた呪いの力の恐ろしさに沈黙するばかりであった。


 ドンナーは天を清めるために、高い岩に上って槌を振る。雷鳴が轟き、雨が降る。雨がやみ、晴れ上がるとフローはヴァルハラの城へ向かう虹の橋を造る。ヴォータンは妻フリッカの手を取り、フライア、フロー、ドンナーと共に橋を渡り始める。神々の入城である。ローゲは、“かって自分を押さえつけていたものに復讐ができるかもしれない”、と意味ありげに呟く。この時、地上から黄金を奪われたことを嘆くラインの娘たちの声がこの天上まで響いて来た。

弟ファフナーが兄ファゾルトを殴り殺してしまう。
Arthur Rackham(1867-1939)制作
ヴァルハラ城に掛かる虹の橋!
ラインの娘たちは奪われた黄金を嘆いている。

Arthur Rackham(1867-1939)制作


示導動機:

 アルベリヒは身代金をヴォータンとローゲから要求され、はっとする。この時に<指輪の動機>とティンパニの刻みの音の上でアルベリヒは独白する。これはシュプレッヒゲザングで、ヴァーグナーの初めての試みである。後にシェーンベルク(1874-1951)がより発展させ、確立させた。

怨念の動機
呪いの動機
エルダの動機
神々の黄昏の動機
ドンナーの動機
虹の橋の動機
剣の動機



参考ディスク

DVD 
UCBG9014 「ラインの黄金」(発売2007/11/21)

ジェームズ・レヴァイン指揮オットー・シェンク演出
メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団

ヴォータン
ドンナー
フロー
ローゲ

アルベリヒ
アルベリヒ
ミーメ

ファゾルト
ファフナー
フリッカ
フライア
エルダ

 <ラインの娘たち>
ヴォークリンデ
ヴェルグンデ
フロースヒルデ
ジェイムズ・モリス(Bs-Bar)
アラン・ヘルド(Bs)
マーク・ベイカー(T)
ジークフリート・イェルザレム(T)
ッケハルト・ヴラシハ(Br)
ハインツ・ツェドニク(T)
ヤン=ヘンドリック・ロータリング(Bs)
マッティ・サルミネン(Bs)
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms)
マリ・アン・ヘッガンダ(S)
ビルギッダ・スヴェンデン(A)


カーレン・エリクソン(S)
ダイアン・ケスリング(S)
メレディス・パーソンズ(Ms)

収録:1990年メトロポリタン歌劇場ライヴ



主要参考文献

リヒャルト・ヴァーグナー
(山田ゆり)ヴァーグナー わが生涯/勁草書房 Mein Leben1870,1991刊による
リヒャルト・コジマ(三光長治・池上純一・池上弘子)コジマの日記1/東海大学出版会2007刊
監修:三光長治 高辻知義 三宅幸夫/ワーグナー事典/東京書籍
三光長治/ワーグナー/新潮文庫
Das Braune Buch 1865 bis 1882/Richard Wagner/Serie Piper Band 876



★ ヴァーグナーの作品


2007-2024


音楽サロン表紙 目次 ロマン派目次 作曲家別作品表 時代別作品表  制作者:国本静三  わが指針